シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1299 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 83
  3. 84
  4. 85
  5. 86
  6. 87
  7. 88
  8. 89
  9. 90
  10. 91
  11. 92
  12. >

WFICA32のエラーでセッションが切断される

すふれ 2005/08/04 18:01:06

いつもお世話になっております。初めて質問させていただきます。

VBで作られたプログラム(パッケージ製品)を公開し、Program Neighborhoodで
利用しているのですが、ログインはできるものの、使用しているとWFICA32.EXEのエ
ラーが突然出力され、Program Neighborhoodが強制終了されるという現象が発生し
ており、対応に苦慮しております。
どなたか解決方法をご存知の方が居られましたら、ご教授いただけると幸いです。

環境は以下の通りです。
MetaFrameサーバー
 OS:Windows Server2003 MetaFrame:MetaFrame XP1.0 Standerd Edition
ドメインサーバー
 OS:Windows Server2003
クライアント(全て)
 OS:WindowsXP SP2 ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
通信
 Internet-VPN

宜しくお願い致します。

通りすがり 2005/08/05 14:58:11

ポートはあけていますか?

すふれ 2005/08/05 16:42:55

ご回答、有難うございます。

ポート80と1494ですね?
ネットワーク設定については他社が行なっている為、今すぐ確認は出来ないのですが、
一度確認してみたいと思います。

ただ、当ポートは開放いただくように、お願いはしてありましたので、おそらく開放
されていると思います。時々、上記のエラーが出るものの、公開アプリケーションの
利用がとりあえずは出来ているということは、ポート1494を通してICAセッシ
ョンができているのでは、と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。
宜しくお願い致します。

Nobody 2005/08/10 01:00:20

昔、特定のプリンタドライバが悪さして同様なエラーが発生したことがあります。
ユーザーダンプが吐かれていると思うので、そこから特定する必要があるかもしれないですね。

すふれ 2005/08/11 09:41:43

ご回答、有難うございます。

その後も引続き調査した結果、ある支店では全くこの現象は起こらず、
その他の支店でのみ、発生している事がわかりました。
また、ネットワークはInternet-VPNと聞いていたのですが、
Internet-VPNを使用しているのは、この現象が起こらない支店のみで、
他の支店は、フレッツ網で接続を行っている事がわかりました。
単純にネットワークの問題の様に思えてきました。

不安定なネットワーク上で、セッションが切断され難くするレジストリ設定が
ある様ですので、その方法で一度試してみたいと思います。

皆様、有難うございました。

TD 2005/08/11 10:08:58

> ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.0.1
ICAクライアントが上記のバージョンを利用されているとの事ですが、
社内で下記のエラーが出た際にクライアントのバージョンをVer8に変
えることで対応できたことがあります。

+---------- アプリケーションエラー -------------+
| エラーが発生したため、WFICA32.exeを終了します。|
| プログラムをもう一度・・・ |
+----------------------------------------------+

ご参考まで。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ポリシーでクライアントのHDD制御

ハル 2005/07/30 10:21:13

Windows2000 Server(SP4) & MetaFrame Presentation Server 3.0で使用しています。

公開アプリケーション(OfficeXP)、公開デスクトップでクライアントの資源を公開、非公開したいと思っています。
デスクトップを公開する際、サーバーのHDDは公開しクライアントのHDDやFDDを公開しないようとポリシー設定しているのですが、どうも適用されないようです。

ICAのコネクションの編集にあるクライアント設定で、「ログイン時にクライアントのドライブに設定」でチェックを外せば、ポリシーを無視し全てのクライアントのドライブが見れなくなります。

何か設定が足りないのでしょうか。
ご教授ください。

RTFM 2005/07/31 08:48:35

できません。

ハル 2005/07/31 09:08:38

RTFMさん

これは仕様ですか?
だとすれば、このポリシーって何の為にあるのでしょうか?

CCEA 2005/07/31 22:27:50

ポリシーのフィルターはIPアドレス、サーバー、クライアント名、ユーザ名です。公開アプリケーション単位で制限することはできません。おそらく前述の方はそれが言いたいのでしょう。ある意味で仕様になります。

ただし上記のことをどうしても望むのであればサーバーを複数台用意して、(仮に2台用意)
1台目のサーバー:ドライブマッピングOK。公開アプリケーションをデスクトップのみ
2台目のサーバー:ドライブマッピングNG。公開アプリケーションはデスクトップ以外
とすることで要件は満たします。
上記のポリシーの設定は
優先度1:サーバー1に対してドライブマッピングを許可のポリシー
優先度2:サーバー2に対してドライブマッピングを禁止のポリシー
とするか、
ポリシーを使わずにコネクション構成ツールで
・サーバー1に対してドライブのアクセスは許可
・サーバー2に対してドライブのアクセスは禁止
とします。

ポリシーについては管理者ガイドに書いてありますので参照して下さい。
とっても便利なツールだと思います。


ハル 2005/08/01 09:11:32

CCEA さん返答ありがとうございます。

表現が悪く、申し訳ございません。
アプリケーションサーバーのHDDではなくて、接続クライアント上のローカル資源へのアクセス制限を、ポリシーで制限可能なのでしょうか。

確かに、コネクション構成ツールで制限は可能でした。
その方法では、全てのユーザーに対して、ローカル資源を使用できるか、全く使用できないかの2パターンしか設定できません。
ポリシーで、使用制限ユーザーを指定したいと思うのですが、うまく動作しないのです。

CCEA 2005/08/01 20:32:11

以下の認識で正しいでしょうか。
・OfficeXPなどの公開アプリケーションではクライアントのドライブなどのリソースを
 制限する。
・デスクトップ接続の際は、クライアントのドライブなどのリソースを利用させる。

私が書き込んだのは上記の認識で書きました。

それとも
・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
・一部のユーザはローカルの資源は使える。
でしょうか。

ユーザ単位の制限であれば、Policyのフィルターで実現は可能です。

ハル 2005/08/02 09:13:46

CCEAさん、回答ありがとうございます。

>それとも
>・制限されたユーザは、ローカル資源は使えない。
>・一部のユーザはローカルの資源は使える。

私は、こちらのほうで考えておりました。

CCEA 2005/08/02 21:06:51

前述のように、ユーザ単位であれば要件は満たすことはできます。

簡単な方法として、(いろんな方法がありますのでほんの一例)
ドライブ禁止ポリシー 優先度2:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてチェックする。)
適用先:サーバー
一部のユーザだけ許可するポリシー:優先度1:
クライアント>デバイスマッピング>ドライブ>マッピング
・適用する (ドライブにすべてオフする。)
適用先:ユーザー(制限したくないユーザ)

優先度は間違えないで下さい。

このあたりをじっくり勉強したいのであればトレーニングコースを
受けるといいです。(私も受講しました。)

CCEA 2005/08/02 21:10:28

↑なぜ文字化け??

CCEA 2005/08/02 21:15:36

簡単にポリシーの設定方法(サンプル)をまとめておきます。

ドライブを制限するポリシー:優先度2
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、フロッピー、HD,CD、リモートにチェック
適用先:サーバー

ドライブにアクセスさせるポリシー:優先度1
ポリシーのプロパティ→クライアント→ドライブ→マッピング
適用するにチェック、ドライブにはすべてチェックしない。
適用先:ユーザー:(制限されていないユーザを選択)

これで試してください。
尚、これらはトレーニングコースで勉強できますので受講して下さい。
私も受講して勉強しました。

ハル 2005/08/04 07:01:39

CCEAさん、ありがとうございました。
参考にさせていただきました。

今のところ、思い通りの動作をしております。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションの起動が遅い

じん 2005/07/29 15:20:33

ターミナルサーバ:Winsows2003Server SP1
 MetaFrame3.0
クライアント :WindowsXP

WebInterfaceで接続後、ログオンは数秒でできますが、
APL起動に3分程度(メモ帳)かかります。
(続けてメモ帳を重複起動した場合は数秒で立ち上がりますが)

起動後は、レスポンス等に支障ありません。

サーバースペックが低い(Pentium4 1.7GHz 384MB)の
が原因でしょうか?
よろしくお願いします。

CCEA 2005/07/31 22:41:41

サーバースペックは問題ないと思います。(1台での接続ですね?)
他のクライアントからの接続はいかがですか?
ICAクライアントのバージョンはなんですか?
ドライブマッピングなどを禁止してはいかがですか?

Windows2003 SP1では試したことがないのでわかりませんが
私の会社のマシンではW2K3+3.0、WindowsXP(ICA8)では起動時間は
とても早いです。

ちなみにメモ帳重複起動はセッションシェアリングをしているので早いのです。

じん 2005/08/01 17:55:00

ご回答頂きありがとうございます。

DNSの設定が間違っていることが判明しました。
正しく設定すると15秒程度で起動できるようになりました。

お手数をお掛けしました。ありがとうございました。

CCEA 2005/08/01 20:33:52

そうですね。DNSが間違えているとADのログインでも時間がかかります。
さらなるパフォーマンスアップは、クライアントの資源を使えないようにすることです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタ環境でのエクセルのスクロールバーの動きがおかしい。

ひろ 2005/07/25 01:18:51

vbでエクセル出力するプログラムを作成しました。
LAN上の端末では通常のエクセルの動きが実現できているのですが,メタクライアントの端末からメタフレームを介してエクセル出力し,エクセルを操作すると,スクロールバーをドラッグして移動させても,それに連動して同時にシートの内容が上下に移動しないという現象が発生してしまいました。

〜環境〜
メタサーバ OS : Windows2003
メタフレーム : MetaFrame Presentation Server
excel : excel2003

端末    OS : WindowsXP

同じような現象が発生した方がいれば,アドバイスを頂ければと思います。

1028 2005/08/07 22:42:28

私も同様な現象で悩んでいます。(OfficeXPですが...)
Officeの不具合だと思い色々と調べたところ、
OfficeXP SP3+SP3 post-service(有償サポート) で回避されそう
だったので、これを適用してみました。
結果は、だめでした。

その後、色々としらべると
RDP接続では問題なく、ICA接続だと起こる現象だとわかりました。
プロトコルに問題がありそうです。

ひろ 2005/09/07 18:41:38

いろいろ調査した結果、
VB、メタフレームとは関係なく、LAN上での単なるRDP接続を行い、全てのプログラムからEXCELを実行させても現象が発生することがわかりました。RDP接続に対しての解決方法は、「オプション」→「エクスペリエンス」→「メニューとウィンドウアニメーション」のチェックボックスをオンにする。という方法で解決できました。 残るは、メタクライアントから接続した時の解決方法なのですが、何かいい解決方法はないでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントの状態で【切断】って?

へぼ管理者 2005/07/21 18:49:07

お世話になってます。
サーバ:Win2003Server+MetaPS クライアント:WinXPで
シームレスウィンドウで使用しているのですが、
各ユーザが使い終わってICAを落とした後に
各端末(ユーザ)の状態を確認すると、ほとんどの端末が【切断】となっています。
Winサーバから別のDBサーバにセッションを張っているのですが、
そのセッションも保持されている状態です。

同じ様な事象に出くわした方いらっしゃいますか?

CCEA 2005/07/31 22:54:50

アプリケーションは、なんですか?カスタムアプリですか?
シームレスウィンドウを使わずにやってみていはどうでしょう。
うまくログアウトできていないように見受けられます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

自動更新?

にしやま 2005/07/20 09:07:00

お世話になります。
最近、ICAクライアントをインストールしているクライアントPCで、タイトルが「自動更新」内容が「コンピュータの更新を完了させ、更新を有効にするには、コンピュータを再起動してください。コンピュータを今すぐ再起動しますか?」とダイアログボックスが表示されてしまい、「OK」「キャンセル」等の押しボタンは、Disableになっていてどうする事もできず、邪魔になっております。尚、ICAコネクションセンターを開くと、起動中のアプリの他、「自動更新 - \\リモート」という見慣れないアプリ?が起動しています。
関連性は不明ですが、環境的に最近変わったのは、社内のWindowsUpdateServices(SUS)をバージョンアップして、WSUSにした事です。

どなたか、わかる方、ご教授願います。

しゅーまっは 2005/07/20 12:03:25

サーバー側の自動更新が有効になっていて、その画面が出てる?って事はありませんか。

にしやま 2005/07/20 12:50:13

自己レスです。
先ほどふと気がつき、ActiveDirectoryからメタサーバを確認したのですが、
クライアントPCと同様のポリシー(??WindowsUpdateは、WSUSを参照する。
??更新ファイルを自動的にダウンロードし再起動はユーザに確認させる。)
になっていました。
メタサーバを確認すると、WindowsUpdate後の再起動の確認画面になっていました。
恐らくこの画面が、ICAクライアントにも表示されていたのかも知れません。
※但し、メタユーザにはサーバを停止・再起動する権限はない為、再起動の
ダイアログボックスではボタンがDisable になっていたのかも知れません。

今は業務中ですので、サーバを再起動できませんが、取りあえず、
ActiveDirectoryのWindowsUpdateのポリシーをデフォルトに戻し、
メタサーバも再起動したいと思っております。

にしやま 2005/07/20 12:53:46

しゅーまっはさん。レスありがとうございます。
自己レスの通り、サーバの自動更新が怪しいと思われます。
もし、お分かりになりましたら、メタサーバのWindowsUpdate の管理はどのように
行うのが良いのかご教示願えませんか?

しゅーまっは 2005/07/20 16:31:31

基本的にターミナルサーバーのWindowsUpdateは上記の様な事が起こりえるので注意が必要ですね。
通常は念の為に作成している検証サーバーにパッチを導入し、問題なければ本番機の方へ適用します。
その場合ロードバランス環境であれば、1台ずつログオン不可状態にし適用しています。
面倒くさいですが確実な方法を選択しています。

にしやま 2005/07/21 09:38:44

しゅーまっはさん、レスありがとうございます。今朝メタサーバを全て再起動すると、お蔭様で不具合の現象はでなくなりました。しゅーまっはさんの言われている運用は確かに面倒ですが、確実だと思いますので、私もそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ライセンスサーバインストール中にエラー

APF 2005/07/19 14:40:22

ライセンスサーバインストール時に権限がない為インストールできないというエラーでコンポーネントが開始されません。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。

使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版

AD
windows2003serverSP1

過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。

pancra 2005/07/19 16:30:32

4.0ではドメインコントローラへのMetaFrameのインストールはできない様にしたとの
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。

APF 2005/07/19 17:36:51

3.0のインストール手順書をみてインストールしています。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。

APF 2005/07/20 11:53:38

OS不良の可能性が高いので、OSからインストールしなおしました。

APF 2005/07/20 17:03:43

ログを見る限り、ドメインに参加させるとうまくいかないようです。

APF 2005/07/21 09:12:17

ADの不良ということが判明し、無事インストール完了しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

管理コンソールにログインできない

たね 2005/07/15 10:51:47

少ない情報で申し訳ありませんがお尋ねします。

Windows2003+MetaFramePSの環境で管理コンソールにログインできない状況に
陥りました。
ログインを試みてしばらく考えた後「このサーバのデータストアは利用できません。
あとで再度実行してください」という旨のメッセージが表示されます。

Metaクライアントからは接続でき、IMA、SQL(データストア)も起動しております。

考えられる原因にどのようなものがありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows Updateの適用方法

1028 2005/07/09 06:56:51

Windows Update/Office Update等、パッチの適用方法についてお尋ねします。

これらは、exeファイルをダウンロードしてから、
『プログラムの追加と削除』で適用しないといけないものなのでしょうか?

実は、Windows 2000 SP4 Rollup1 をWindowsUpdateで適用したら
IE6.0SP1が起動しなくなってしまいました。

Windows ServicePack もターミナルサービス構築前に
インストールすることは良くないですか?

どなたか、ご教授お願いします。

しゅーまっは 2005/07/13 10:50:20

コマンドプロンプトで"change user /install"と入力し、サーバーをインストールモードに変更してからWindowsUpdateを行う。

1028 2005/07/15 02:22:37

『しゅーまっは』さん、ありがとうございます。
全く知らない情報で大変勉強になりました。早速試してみます。

ところで、change user /install は、普通のアプリケーションインストール
でも有効という認識でよろしいですか?

このコマンドを使えば、『プログラムの追加と削除』から1つずつセットアップを
しなくても、まとめて、複数のアプリケーションをインストールすることができる
と解釈しています。間違っていますでしょうか?

それと、セットアップ時に再起動を求められた場合、
インストールモードを解除してから再起動を行う必要があるのでしょうか?
そのまま、再起動をしてもかまわないですか?
(解除方法は、change user /execute ?)

再度、ご教授をお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。

しゅーまっは 2005/07/18 12:06:28

上記解釈で間違いありません。
また、再起動を行うと実行モードに戻ったと思います。
心配であれば、上記コマンドを実行すれば良いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuse の応答待ちについて

佐和山ジョー 2005/07/04 22:52:24

はじめまして。
4月よりMetaframe管理者となりましたヒヨっ子の佐和山です。
よろしくお願いします。

MetaFrame XPe FR2 + NFuse 1.7を使用しているのですが、
NFuseサーバに接続しようとしても応答待ちの状態が続き
ログイン画面が出てこない、という現象が生じています。

ブラウザのステータスバーには、

 “Webサイトが見つかりました。応答を待っています。"

というメッセージが表示されたままになります。

また、その他の特徴としては、以下の2点が挙げられます。

・ブラウザの更新ボタンを3回程度押してやると問題なく
 ログオン画面に遷移する。
・一度ログオン画面に遷移できた直後であれば、ブラウザを
 閉じて、再度ログオン画面を呼び出すことが可能です。

問題解決につながるようなアドバイスがございましたら
何卒、ご教授の程よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。