トピック検索
1299 件のトピックが該当しました。
- ZenApp6.5 公開アプリケーションが起動しない - chappy ( 2016/07/21 10:37:09 更新)
- StoreWebに接続後のデスクトップで詳細の再起動リンクを非表示にしたい - whitesonic ( 2016/07/11 13:42:26 更新)
- リモートデスクトップ接続でアクセス拒否される - ハムスター ( 2016/06/01 11:31:57 更新)
- XenApp7.6 公開アプリケーションへのアクセスができない - tani ( 2016/05/16 17:14:04 更新)
- ログオンが遅くなったサーバ - jtake ( 2016/05/07 13:13:34 更新)
- gpupdate /forceコマンドについて - MN ( 2016/04/28 16:42:34 更新)
- NetScaler経由のStoreFrontログオンについて - aotoken ( 2016/04/27 17:48:38 更新)
- CitrixXenApp7.6の公開アプリのサーバ指定方法について - AI ( 2016/04/25 10:09:16 更新)
- 公開アプリが起動しない - 野田 ( 2016/04/13 16:52:42 更新)
- XenApp6.5でログオンできない。 - yama ( 2016/04/05 11:49:55 更新)
ZenApp6.5 公開アプリケーションが起動しない
Windows7の時はアプリケーションが起動していたのですが、Windwos10にアップグレードしてからアプリケーションが起動しなくなったクライアントがあります。
(起動出来るクライアントもあります。)
現象
・ICAファイルダウンロードのメッセージ
「xxx.xxx.xxx.xxxからlaunch.icaを開くか、または保存しますか?」が表示され、ファイルを開く]ボタンをクリックしても公開アプリケーションを起動できない
上記の対応方法
1.Citrix Recieverを最新にする。
2.信頼済みサイトに登録する。
3.互換性の設定にする
4.SmartScreenフィルターを無効にする
5.管理者権限でIEを実行する。
等は行っています。
サーバのWebInterfaceは、5.4.0です。
アプリケーションが一瞬起動しようとしますが、すぐに消えて
何も反応しなくなります。
他に何の原因が考えられるか、お教え頂けないでしょうか?
サーバはWindwosServer2008R2です。
(ウイルスソフトを切った状態でも同じです。)
(起動出来るクライアントもあります。)
現象
・ICAファイルダウンロードのメッセージ
「xxx.xxx.xxx.xxxからlaunch.icaを開くか、または保存しますか?」が表示され、ファイルを開く]ボタンをクリックしても公開アプリケーションを起動できない
上記の対応方法
1.Citrix Recieverを最新にする。
2.信頼済みサイトに登録する。
3.互換性の設定にする
4.SmartScreenフィルターを無効にする
5.管理者権限でIEを実行する。
等は行っています。
サーバのWebInterfaceは、5.4.0です。
アプリケーションが一瞬起動しようとしますが、すぐに消えて
何も反応しなくなります。
他に何の原因が考えられるか、お教え頂けないでしょうか?
サーバはWindwosServer2008R2です。
(ウイルスソフトを切った状態でも同じです。)
単純にWin8までしか対応してないからだと思います。
XenAppから見れば「edge?何それブラウザ?」ですからね。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
XenAppから見れば「edge?何それブラウザ?」ですからね。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
表題が間違っていました。XenApp6.5です。
回答ありがとうございます。
記述不足でした。申し訳ございません。
クライアントはWindows10ですが、IE11を使用しております。
IE11に対する対応策を講じているにもかかわらず、状況が改善しないので困っています。
feature packをインストールすれば良いのでしょうか?
feature packは更新プログラムのような物で
既存の環境を壊すことなくプログラムが更新されるという認識で宜しいのでしょうか?
お教え頂けないでしょうか?
回答ありがとうございます。
記述不足でした。申し訳ございません。
クライアントはWindows10ですが、IE11を使用しております。
IE11に対する対応策を講じているにもかかわらず、状況が改善しないので困っています。
feature packをインストールすれば良いのでしょうか?
feature packは更新プログラムのような物で
既存の環境を壊すことなくプログラムが更新されるという認識で宜しいのでしょうか?
お教え頂けないでしょうか?
obcさんのページに以下の様な記述がありますが、この辺りを確認されてはいかがでしょうか。
https://www.obcnet.jp/index.php?module=MyPage&action=OmssContentsDetail&OmssContentsID=5281
https://www.obcnet.jp/index.php?module=MyPage&action=OmssContentsDetail&OmssContentsID=5281
IE11に対応しててもWindows10に対応していないのでfeature pack3を適用でいいと思います。
FP3はHotfixの詰め合わせみたいなもので更新になりますが、一部はアップデートになります。
何が更新されるかは下記と今の環境をにらめっこして自分で調べてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/feature-pack-3html.html
FP3はHotfixの詰め合わせみたいなもので更新になりますが、一部はアップデートになります。
何が更新されるかは下記と今の環境をにらめっこして自分で調べてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/feature-pack-3html.html
サダ様、Reppa様、回答ありがとうございます。
OBCさんの対処方法は既に実行済みなので、feature Pack3を適用してみます。
他のクライアントはWindows10でも動作しているので、あまり変更を加えたくないのですが、
背に腹はかえられません。
ありがとうございました。
OBCさんの対処方法は既に実行済みなので、feature Pack3を適用してみます。
他のクライアントはWindows10でも動作しているので、あまり変更を加えたくないのですが、
背に腹はかえられません。
ありがとうございました。
StoreWebに接続後のデスクトップで詳細の再起動リンクを非表示にしたい
どなたかご教示ください。
StoreFront(http://xxxx/Citrix/StoreWeb/)にログイン後
デスクトップのアイコンの横にある詳細の中にある再起動ボタンを
非表示にしたいのですが、方法をご存知の方がおいででしたら
ご教示ください。
StoreFront(http://xxxx/Citrix/StoreWeb/)にログイン後
デスクトップのアイコンの横にある詳細の中にある再起動ボタンを
非表示にしたいのですが、方法をご存知の方がおいででしたら
ご教示ください。
デリバリーグループの設定になると思います。
以下を参考に「AllowRestart」の値をFalesに変更していただければ再起動が
非表示になるかと思います。
コマンドの詳細については画面キャプチャ内に記載されているので、
参考にしてください。
https://www.citrix.com/blogs/2014/05/12/storefront-power-management-desktop-restart/
チァル様
ご指南ありがとうございます。
デリバリーコントローラのWindows PowerShellにて
asnp citrix*でSDKを追加してから
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name "XXXX_AG" -AllowRestart $false
を入れてみましたら
できました。ありがとうございました。
ご指南ありがとうございます。
デリバリーコントローラのWindows PowerShellにて
asnp citrix*でSDKを追加してから
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name "XXXX_AG" -AllowRestart $false
を入れてみましたら
できました。ありがとうございました。
お役に立って良かったです。
チャル様
ご教授ください。
"XXXX_AG"とはなんの名称を指すのでしょうか。
ご教授ください。
"XXXX_AG"とはなんの名称を指すのでしょうか。
横ですが、デリバリーグループ名です
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name デリバリーグループ名 -AllowRestart $false
という構文になります。
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name デリバリーグループ名 -AllowRestart $false
という構文になります。
S様
ご教授頂き、ありがとうございます。
試してみます!!
ご教授頂き、ありがとうございます。
試してみます!!
リモートデスクトップ接続でアクセス拒否される
XenApp7.5にて運用中のクライアントからCitrixStudioの操作をするため、リモートデスクトップ接続を行いました。
最初にXenAppサーバの管理ID「administrator」で接続すると、「Studioの詳細表示はドメイン管理ユーザでログインしなければならない」と表示されたので、
ドメイン管理ID「ドメイン名\administrator」で接続をおこないましたが、「アクセス拒否」でログオンできません。
ドメインコントローラには接続できます。
サーバが離れているため何とか接続させたいのですが、事例がありましたら教えてください。
サーバOS:Windows2012R2
クライアント:Windows7 Pro(32bit)
最初にXenAppサーバの管理ID「administrator」で接続すると、「Studioの詳細表示はドメイン管理ユーザでログインしなければならない」と表示されたので、
ドメイン管理ID「ドメイン名\administrator」で接続をおこないましたが、「アクセス拒否」でログオンできません。
ドメインコントローラには接続できます。
サーバが離れているため何とか接続させたいのですが、事例がありましたら教えてください。
サーバOS:Windows2012R2
クライアント:Windows7 Pro(32bit)
説明だけ読むとCitrixと殆ど関係ないトラブルに見えます。
XenAppサーバーにRDS使ってDomainAdminsでログオンできないって話であれば板違いでしょう。
サーバーOSにVDA入れただけでRDS接続できなくなるなんてことは普通ありません。
単にRDS接続の権限がないだけじゃないですか?
システム管理者であればそのぐらいはご自分でお調べの上、ご相談ください。
XenAppサーバーにRDS使ってDomainAdminsでログオンできないって話であれば板違いでしょう。
サーバーOSにVDA入れただけでRDS接続できなくなるなんてことは普通ありません。
単にRDS接続の権限がないだけじゃないですか?
システム管理者であればそのぐらいはご自分でお調べの上、ご相談ください。
Sさんの言うとおりそもそもRDPでログオンできないのであれば、Windows側の設定やポリシーなどを確認されたほうがいいかと思いますが、そういった切り分けも難しいのであれば、該当の機器へリモートでログオンしなくても作業用のクライアントへStudioを導入すれば利用できないでしょうか?
通常はAdministratorsに属していれば気にすることなくRDPで接続できるはずです。
Administratorでログインできないとなると、ポリシーでドメインのAdministratorを
拒否しているとか。一度管理者の方に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
Studioを利用したいのであればRDPで接続しなくても公開アプリとしてStudioを登録
したり、RDPで接続しなくても公開デスクトップで接続するとか色々と方法があると
思います。
後はVNCをローカルのAdministratorで導入してクライアントから接続するとか。
これだと直接コンソールへログインできますから。
Administratorでログインできないとなると、ポリシーでドメインのAdministratorを
拒否しているとか。一度管理者の方に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
Studioを利用したいのであればRDPで接続しなくても公開アプリとしてStudioを登録
したり、RDPで接続しなくても公開デスクトップで接続するとか色々と方法があると
思います。
後はVNCをローカルのAdministratorで導入してクライアントから接続するとか。
これだと直接コンソールへログインできますから。
いろいろとありがとうございました。
確かにCitrixに直接関係ないトラブルでした。
要はStudioの操作が出来ればよいので、
ご意見を参考にさせて頂きます。
確かにCitrixに直接関係ないトラブルでした。
要はStudioの操作が出来ればよいので、
ご意見を参考にさせて頂きます。
XenApp7.6 公開アプリケーションへのアクセスができない
よろしくお願いします。
XenApp7.6に関しましてお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。
機器構成
Delivery Controller:Windows Server 2008R2
XenAppサーバ(アクセスさせたいアプリケーションが動作している機器):Windows8.1(以下Aとします)
Citrix Receiverがインストールされているマシン:Windows7(以下Bとします)
上記の構成ですべて同一セグメントで通信できている状態となります。
また、各機器のFirewall、セキュリティソフトはOFFとなっております。
BからCitrix Receiverを使用して、Delivery Controllerのサーバアドレスを入力し接続は完了しており、Delivery Groupに登録しているAにインストールされているアプリケーションのアイコンがBのCitrix Receiverから見えており登録する所はできました。
そして登録したアプリケーションのアイコンをクリックし起動しようとすると、「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」というエラーメッセージが出てきてしまい、アプリケーションを起動することができません。
パケットをキャプチャーするとInternal Server ErrorというパケットがDelivery Controller上にて発生していたので、Delivery Controllerに対して追加で何か設定が必要なのかと予想していますが、わかりません。
何かヒントとなるようなことでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
XenApp7.6に関しましてお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。
機器構成
Delivery Controller:Windows Server 2008R2
XenAppサーバ(アクセスさせたいアプリケーションが動作している機器):Windows8.1(以下Aとします)
Citrix Receiverがインストールされているマシン:Windows7(以下Bとします)
上記の構成ですべて同一セグメントで通信できている状態となります。
また、各機器のFirewall、セキュリティソフトはOFFとなっております。
BからCitrix Receiverを使用して、Delivery Controllerのサーバアドレスを入力し接続は完了しており、Delivery Groupに登録しているAにインストールされているアプリケーションのアイコンがBのCitrix Receiverから見えており登録する所はできました。
そして登録したアプリケーションのアイコンをクリックし起動しようとすると、「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」というエラーメッセージが出てきてしまい、アプリケーションを起動することができません。
パケットをキャプチャーするとInternal Server ErrorというパケットがDelivery Controller上にて発生していたので、Delivery Controllerに対して追加で何か設定が必要なのかと予想していますが、わかりません。
何かヒントとなるようなことでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
細かい話ですが記載されている内容はXenAppではなく以下のVM Hosted Appsかと思います。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-build-new-enviroment/xad-deliver-vmhosted.html
とは言うもののクライアントOSかサーバーOSかの違いしか無いとは思いますが、
切り分けのため、サーバOSで動作するか確認されてはいかがでしょうか。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-build-new-enviroment/xad-deliver-vmhosted.html
とは言うもののクライアントOSかサーバーOSかの違いしか無いとは思いますが、
切り分けのため、サーバOSで動作するか確認されてはいかがでしょうか。
イレギュラーな(=あまり一般的ではない)構成なように読めて色々疑問があります。
記載を省略されているのでしょうが、それでは確認すべきことが膨大にあって大変です。
例えば、StoreFrontはDDCと同居なんでしょうか?
XAサーバとしてWin8.1を指定ということはVM hosted Apps構成となりますが、
Citrixライセンスは適切なものが構成されていますでしょうか?
Windows8.1でUACは無効になっていますか?
Studio上でWin8.1は「登録済み」になっていますか?
「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」という
メッセージは本当にその文面の通りだったでしょうか?
Win8.1にCitrix Receiverで認証に用いたユーザーで
対面ログオンすることができますか?
その上で公開したいアプリケーションを起動することができますか?
アプリケーション公開ではなくデスクトップ公開にしても
現象は変わりませんか?
パケットキャプチャーの前に各OSのイベントログをよく確認ください。
(特にDDCと8.1)
記載を省略されているのでしょうが、それでは確認すべきことが膨大にあって大変です。
例えば、StoreFrontはDDCと同居なんでしょうか?
XAサーバとしてWin8.1を指定ということはVM hosted Apps構成となりますが、
Citrixライセンスは適切なものが構成されていますでしょうか?
Windows8.1でUACは無効になっていますか?
Studio上でWin8.1は「登録済み」になっていますか?
「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」という
メッセージは本当にその文面の通りだったでしょうか?
Win8.1にCitrix Receiverで認証に用いたユーザーで
対面ログオンすることができますか?
その上で公開したいアプリケーションを起動することができますか?
アプリケーション公開ではなくデスクトップ公開にしても
現象は変わりませんか?
パケットキャプチャーの前に各OSのイベントログをよく確認ください。
(特にDDCと8.1)
ログオンが遅くなったサーバ
CitrixXenApp6.5でWindosServer2008R2のサーバ8台で負荷分散して運用しています
今年の3月から8台のうち5台のサーバがXenappログオンが遅い現象(約5分)が発生しています。
残りの3台は十秒程でログオンできています。
原因が全くわかりません。このような事例はありますか?
よろしくお願いします。
今年の3月から8台のうち5台のサーバがXenappログオンが遅い現象(約5分)が発生しています。
残りの3台は十秒程でログオンできています。
原因が全くわかりません。このような事例はありますか?
よろしくお願いします。
ログオンが遅くなる/遅いという類の現象/不具合はXenApp/XenDesktopでは
あるあるのよくありすぎる話なので
漠然と事例を求めたところであまり有意義ではないでしょう。
取りあえず一般論しか言えませんが、
1.こちらの内容を手を抜かずにご確認ください。
http://support.citrix.com/article/CTX101705
2.特定のタイミングから現象が出ているならそのタイミングで何をしたのか
些細なことでも見逃さずに確認をしてください
3.クライアント側の接続ソフトウェア(Receiverですか?)でのログを確認してください
ログを取っていて見ることができればもう少し詳細にどのタイミングで
詰まっているかが分かるはずです
同様にログオンされる側のXenAppサーバーの方にも参考になるログが沢山あります。
原因が全く分からないにしても、正常に動作しているサーバーでは発生していない
エラーや警告などは何かしらあるのではないですか?
そちらをキーにお調べになると良いでしょう。
あるあるのよくありすぎる話なので
漠然と事例を求めたところであまり有意義ではないでしょう。
取りあえず一般論しか言えませんが、
1.こちらの内容を手を抜かずにご確認ください。
http://support.citrix.com/article/CTX101705
2.特定のタイミングから現象が出ているならそのタイミングで何をしたのか
些細なことでも見逃さずに確認をしてください
3.クライアント側の接続ソフトウェア(Receiverですか?)でのログを確認してください
ログを取っていて見ることができればもう少し詳細にどのタイミングで
詰まっているかが分かるはずです
同様にログオンされる側のXenAppサーバーの方にも参考になるログが沢山あります。
原因が全く分からないにしても、正常に動作しているサーバーでは発生していない
エラーや警告などは何かしらあるのではないですか?
そちらをキーにお調べになると良いでしょう。
gpupdate /forceコマンドについて
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
社内のPCで「gpupdate /force」コマンドをそれぞれ実施したところ、正しく完了するものと、以下の2種類のメッセージがでてしまうケースがあります。
この場合、正しく適用されていないのでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
■ケースa
ユーザーポリシーの更新が正常に完了しました。
コンピューターポリシーの処理中に次のエラーが発生しました。g:
グループポリシー拡張機能 <Citrix Group Policy> のポリシーの結果セット (RSoP) 情報を記録できませんでした。
グループポリシー設定はコンピューターまたはユーザーに正常に適用されましが、管理ツールは正しく報告されなかった可能性があります。
詳細については、イベントログを参照するか、またはコマンドラインから GPRESULT /H GPReport.html を実行して
グループポリシーの結果についての情報にアクセスしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
■ケースb
ユーザーポリシーの更新が正常に完了しました。
コンピューターポリシーの処理中に次のエラーが発生しました。g:
Citrix Group policy の設定を適用できませんでした。Citrix Group policy の設定には専用のログファイルがある可能性が
あります。[詳細情報]のリンクをクリックして下さい。
詳細については、イベントログを参照するか、またはコマンドラインから GPRESULT /H GPReport.html を実行して
グループポリシーの結果についての情報にアクセスしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
それぞれ、イベントや[詳細情報]、レポートを確認してもこれといって参考になるような情報はありませんでした。
何か参考情報があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
社内のPCで「gpupdate /force」コマンドをそれぞれ実施したところ、正しく完了するものと、以下の2種類のメッセージがでてしまうケースがあります。
この場合、正しく適用されていないのでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
■ケースa
ユーザーポリシーの更新が正常に完了しました。
コンピューターポリシーの処理中に次のエラーが発生しました。g:
グループポリシー拡張機能 <Citrix Group Policy> のポリシーの結果セット (RSoP) 情報を記録できませんでした。
グループポリシー設定はコンピューターまたはユーザーに正常に適用されましが、管理ツールは正しく報告されなかった可能性があります。
詳細については、イベントログを参照するか、またはコマンドラインから GPRESULT /H GPReport.html を実行して
グループポリシーの結果についての情報にアクセスしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
■ケースb
ユーザーポリシーの更新が正常に完了しました。
コンピューターポリシーの処理中に次のエラーが発生しました。g:
Citrix Group policy の設定を適用できませんでした。Citrix Group policy の設定には専用のログファイルがある可能性が
あります。[詳細情報]のリンクをクリックして下さい。
詳細については、イベントログを参照するか、またはコマンドラインから GPRESULT /H GPReport.html を実行して
グループポリシーの結果についての情報にアクセスしてください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
それぞれ、イベントや[詳細情報]、レポートを確認してもこれといって参考になるような情報はありませんでした。
何か参考情報があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>社内のPCで「gpupdate /force」コマンドをそれぞれ実施したところ
Citrixと関係ない話に見えますが大丈夫ですか?
gpupdate の結果が知りたいのならgpresultを実行してください。
出力された内容をみれば、望んだポリシーが適用されているかどうかは確認ができます。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc756960%28v=ws.10%29.aspx
Citrixと関係ない話に見えますが大丈夫ですか?
gpupdate の結果が知りたいのならgpresultを実行してください。
出力された内容をみれば、望んだポリシーが適用されているかどうかは確認ができます。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc756960%28v=ws.10%29.aspx
NetScaler経由のStoreFrontログオンについて
初めて投稿させていただきます。
NetScaler経由のアクセスだとStoreFrontにログオンできないという事象が発生しております。
具体的には、
①NetScalerにドメインのユーザー名とパスワードを入力し「ログオン」をクリック
②StoreFrontのログオン画面が表示
③①と同様のドメインユーザーのパスワードを入力し「ログオン」をクリック
④「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオンしてください。」という
メッセージが表示
となり、StoreFrontにログオンすることが出来ません。
接続ツールとしてはCitrix ReceiverではなくIE 11を用いています。
なお、NetScalerを経由しない(StoreFrontのページを直接開く)と
正常にログオンすることが可能です。
今の状況を打開したく、皆様のお知恵をお借りできますでしょうか。
NetScaler経由のアクセスだとStoreFrontにログオンできないという事象が発生しております。
具体的には、
①NetScalerにドメインのユーザー名とパスワードを入力し「ログオン」をクリック
②StoreFrontのログオン画面が表示
③①と同様のドメインユーザーのパスワードを入力し「ログオン」をクリック
④「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオンしてください。」という
メッセージが表示
となり、StoreFrontにログオンすることが出来ません。
接続ツールとしてはCitrix ReceiverではなくIE 11を用いています。
なお、NetScalerを経由しない(StoreFrontのページを直接開く)と
正常にログオンすることが可能です。
今の状況を打開したく、皆様のお知恵をお借りできますでしょうか。
連投すいません。具体的なご質問事項を記載しておりませんでした。
・NetScaler上でシングルサインオンを設定しているにも関わらず、
StoreFrontのログオン画面が表示されてしまう原因として、
何が考えられるのでしょうか。
・「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオン
してください。」というメッセージ表示を回避し、StoreFrontに
ログオンするためには、どのような設定が必要なのでしょうか。
・NetScaler上でシングルサインオンを設定しているにも関わらず、
StoreFrontのログオン画面が表示されてしまう原因として、
何が考えられるのでしょうか。
・「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオン
してください。」というメッセージ表示を回避し、StoreFrontに
ログオンするためには、どのような設定が必要なのでしょうか。
再びの連投すいません。また、長文すいません。
色々と調査を進めたところ、状況が以下の通り変わりました。
①NetScalerにドメインのユーザー名とパスワードを入力し「ログオン」をクリック
②StoreFrontのログオン画面が表示
③ログオンをクリック
④「要求を完了できません。」というメッセージが表示
さらに、StoreFrontサーバのイベントログにて、上記④を実施したタイミングで
以下エラーイベントが出力されることを確認しました。
ログの名前:Citrix Delivery Services
ソース:Citrix Authentication Service
イベントID:3
レベル:エラー
説明:
[NetScaler Gateway URL]/CitrixAuthService/AuthService.asmx の AG Web Service で以下のエラーが発生しました。このエンドポイントは、2016/04/27 11:22:14 まで無視されます。
Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Exceptions.AGCommunicationException, Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null
[NetScaler Gateway URL]/CitrixAuthService/AuthService.asmx の NetScaler Gateway 認証サービスへの通信でエラーが発生しました。認証サービスが実行されていることを確認してください。
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.AGClient.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.CitrixAGBasicWebService.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089
基礎になる接続が閉じられました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした
場所 System.Web.Services.Protocols.WebClientProtocol.GetWebResponse(WebRequest request)
場所 System.Web.Services.Protocols.HttpWebClientProtocol.GetWebResponse(WebRequest request)
場所 System.Web.Services.Protocols.SoapHttpClientProtocol.Invoke(String methodName, Object[] parameters)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.AGAuthService.AuthenticationServiceSoap.GetAccessInformation(String sessionId, String username, String domain)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.AGClient.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
System.Security.Authentication.AuthenticationException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089
検証プロシージャによると、リモート証明書は無効です。
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendAuthResetSignal(ProtocolToken message, AsyncProtocolRequest asyncRequest, Exception exception)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ForceAuthentication(Boolean receiveFirst, Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessAuthentication(LazyAsyncResult lazyResult)
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Net.TlsStream.ProcessAuthentication(LazyAsyncResult result)
場所 System.Net.TlsStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 System.Net.ConnectStream.WriteHeaders(Boolean async)
色々と調査を進めたところ、状況が以下の通り変わりました。
①NetScalerにドメインのユーザー名とパスワードを入力し「ログオン」をクリック
②StoreFrontのログオン画面が表示
③ログオンをクリック
④「要求を完了できません。」というメッセージが表示
さらに、StoreFrontサーバのイベントログにて、上記④を実施したタイミングで
以下エラーイベントが出力されることを確認しました。
ログの名前:Citrix Delivery Services
ソース:Citrix Authentication Service
イベントID:3
レベル:エラー
説明:
[NetScaler Gateway URL]/CitrixAuthService/AuthService.asmx の AG Web Service で以下のエラーが発生しました。このエンドポイントは、2016/04/27 11:22:14 まで無視されます。
Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Exceptions.AGCommunicationException, Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null
[NetScaler Gateway URL]/CitrixAuthService/AuthService.asmx の NetScaler Gateway 認証サービスへの通信でエラーが発生しました。認証サービスが実行されていることを確認してください。
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.AGClient.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.CitrixAGBasicWebService.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089
基礎になる接続が閉じられました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした
場所 System.Web.Services.Protocols.WebClientProtocol.GetWebResponse(WebRequest request)
場所 System.Web.Services.Protocols.HttpWebClientProtocol.GetWebResponse(WebRequest request)
場所 System.Web.Services.Protocols.SoapHttpClientProtocol.Invoke(String methodName, Object[] parameters)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.AGAuthService.AuthenticationServiceSoap.GetAccessInformation(String sessionId, String username, String domain)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.AGClient.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
System.Security.Authentication.AuthenticationException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089
検証プロシージャによると、リモート証明書は無効です。
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendAuthResetSignal(ProtocolToken message, AsyncProtocolRequest asyncRequest, Exception exception)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ForceAuthentication(Boolean receiveFirst, Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessAuthentication(LazyAsyncResult lazyResult)
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Net.TlsStream.ProcessAuthentication(LazyAsyncResult result)
場所 System.Net.TlsStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 System.Net.ConnectStream.WriteHeaders(Boolean async)
NetScalerの方は切り分けのハードル高いので一旦無視しますが
StoreFrontの方でひとまず「認証」とか「ストア」とか「Receiver for Web」とか
「NetScaler Gateway」の設定を色々再確認してください。
以下サンプル。
・「認証」で認証方式「NSGからのパススルー」を有効にしていますか
・「ストア」でリモートアクセスを有効にしていますか
・同様に、適切な方式・アプライアンスが指定されていますか
・「Receiver for Web」で認証方式「NetScaler Gateway からのパススルー」を
有効にしていますか
・「NetScaler Gateway」で、NSGのURLやサブネットIPアドレスや
コールバックURLが適切に設定されていますか
・同様に、SSLを使っているならSTAの設定は適切に設定されていますか
辺り。
StoreFrontの方でひとまず「認証」とか「ストア」とか「Receiver for Web」とか
「NetScaler Gateway」の設定を色々再確認してください。
以下サンプル。
・「認証」で認証方式「NSGからのパススルー」を有効にしていますか
・「ストア」でリモートアクセスを有効にしていますか
・同様に、適切な方式・アプライアンスが指定されていますか
・「Receiver for Web」で認証方式「NetScaler Gateway からのパススルー」を
有効にしていますか
・「NetScaler Gateway」で、NSGのURLやサブネットIPアドレスや
コールバックURLが適切に設定されていますか
・同様に、SSLを使っているならSTAの設定は適切に設定されていますか
辺り。
Sさん、ご連絡が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
以下の通り「NetScaler Gateway」の設定を色々と確認しましたが、
事象の解決には至りませんでした。
・「認証」で認証方式「NSGからのパススルー」を有効にしていますか
→有効にしています
・「ストア」でリモートアクセスを有効にしていますか
→有効にしています
・同様に、適切な方式・アプライアンスが指定されていますか
→「VPNトンネルなし」方式で適切なアプライアンスをしています。
・「Receiver for Web」で認証方式「NetScaler Gateway からのパススルー」を
有効にしていますか
→有効にしています
・「NetScaler Gateway」で、NSGのURLやサブネットIPアドレスや
コールバックURLが適切に設定されていますか
→サブネットIPはNetScalerがStoreFrontサーバと通信するためのIPを、
コールバックURLはNetScaler Gateway URLを指定しています。
・同様に、SSLを使っているならSTAの設定は適切に設定されていますか
→STAはStoreFrontサーバを指定しています。
以下の通り「NetScaler Gateway」の設定を色々と確認しましたが、
事象の解決には至りませんでした。
・「認証」で認証方式「NSGからのパススルー」を有効にしていますか
→有効にしています
・「ストア」でリモートアクセスを有効にしていますか
→有効にしています
・同様に、適切な方式・アプライアンスが指定されていますか
→「VPNトンネルなし」方式で適切なアプライアンスをしています。
・「Receiver for Web」で認証方式「NetScaler Gateway からのパススルー」を
有効にしていますか
→有効にしています
・「NetScaler Gateway」で、NSGのURLやサブネットIPアドレスや
コールバックURLが適切に設定されていますか
→サブネットIPはNetScalerがStoreFrontサーバと通信するためのIPを、
コールバックURLはNetScaler Gateway URLを指定しています。
・同様に、SSLを使っているならSTAの設定は適切に設定されていますか
→STAはStoreFrontサーバを指定しています。
なるほど。
現象を単純に見ますと、NSGからSFに対して認証情報が
パススルーする処理がコケてるように見えるわけです。
レス内容を拝見する限り、StoreFront側での設定は概ね適切なようですし
NSG側で何か設定が間違っている/不足しているのだと思います。
で、前レスでも書いたんですが、私はNSGについてはそこまで詳しくなくてですね。
エラー見る限りAuthenticationかCertification Authorityという単語周りな
気はするのですが、これ以上のアドバイスはちょっと難しいです。
可能なら正式なヘルプサポートを受けるなどご検討ください。
現象を単純に見ますと、NSGからSFに対して認証情報が
パススルーする処理がコケてるように見えるわけです。
レス内容を拝見する限り、StoreFront側での設定は概ね適切なようですし
NSG側で何か設定が間違っている/不足しているのだと思います。
で、前レスでも書いたんですが、私はNSGについてはそこまで詳しくなくてですね。
エラー見る限りAuthenticationかCertification Authorityという単語周りな
気はするのですが、これ以上のアドバイスはちょっと難しいです。
可能なら正式なヘルプサポートを受けるなどご検討ください。
NetScakerを利用する場合の認証には2通りあります。
1つはNetScalerの認証画面よりログインしてアプリケーションを利用する方法と、NetScalerの認証画面
ではなくStoreFront側の認証画面で認証した後アプリケーションを利用する方法の2通りあります。
NetScalerの認証画面を利用する場合、ADサーバとLDAPによる認証が必要となり、SNIPよりtcp:389
の通信等が発生します。
エラー発生フローを見る限り、NetScalerにLDAPの設定がされていないように見受けられるのですが、
こちらの設定は大丈夫でしょうか。
NetScalerの認証画面を利用せずに直接StoreFrontでの認証を利用する場合にはLDAPの設定は必要なく
代わりに次の設定が必要です。
1.Virtual ServersのVIPで「Enable Authentication」を無効化
2.StoreFrontでStoreWebの認証設定で「NetScaler Gatewayからのパススルー」を無効化
3.C:\inetpub\wwwroot\Citrix\Store\web.configをメモ帳で開き編集する。
<resourcesGateways requireTokenConsistency="true">
を
<resourcesGateways requireTokenConsistency="false">
に変更。
NetScaler Gatewayとして利用する場合ですが、色々と癖があるので設定が少しややこしいかと。
1つはNetScalerの認証画面よりログインしてアプリケーションを利用する方法と、NetScalerの認証画面
ではなくStoreFront側の認証画面で認証した後アプリケーションを利用する方法の2通りあります。
NetScalerの認証画面を利用する場合、ADサーバとLDAPによる認証が必要となり、SNIPよりtcp:389
の通信等が発生します。
エラー発生フローを見る限り、NetScalerにLDAPの設定がされていないように見受けられるのですが、
こちらの設定は大丈夫でしょうか。
NetScalerの認証画面を利用せずに直接StoreFrontでの認証を利用する場合にはLDAPの設定は必要なく
代わりに次の設定が必要です。
1.Virtual ServersのVIPで「Enable Authentication」を無効化
2.StoreFrontでStoreWebの認証設定で「NetScaler Gatewayからのパススルー」を無効化
3.C:\inetpub\wwwroot\Citrix\Store\web.configをメモ帳で開き編集する。
<resourcesGateways requireTokenConsistency="true">
を
<resourcesGateways requireTokenConsistency="false">
に変更。
NetScaler Gatewayとして利用する場合ですが、色々と癖があるので設定が少しややこしいかと。
しげっちさん、コメントありがとうございます。
今回は「NetScalerの認証画面よりログインしてアプリケーションを利用する方法」を
利用したいと考えております。アドバイスいただいたLDAP連携の件ですが、
実はすでに設定済みです。NetScalerのns.logを確認するにLDAP連携関連の
エラーは見当たらないため、設定としては問題ないように思えます。
追加情報となりますが、私の方で調査を進めた結果、StoreFront側で設定する
「コールバックURL」を設定しない(空欄にする)ことでNetScaler経由の
StoreFrontログオンが成功することを確認しました。ただし、社内アクセスと
社外アクセスで適用するCitrixポリシーを分けたいという要件があるため、
「コールバックURL」の指定は必須という認識です。
というのも、上記要件は「SmartAccess」により実現可能と考えており、
「SmartAccess」を利用するためには「コールバックURL」の指定が
必要という認識があります。
上記の考察は間違っておりますでしょうか。また、「SmartAccess」を
利用しない場合、別の方法で上記要件を満たすことは可能でしょうか。
今回は「NetScalerの認証画面よりログインしてアプリケーションを利用する方法」を
利用したいと考えております。アドバイスいただいたLDAP連携の件ですが、
実はすでに設定済みです。NetScalerのns.logを確認するにLDAP連携関連の
エラーは見当たらないため、設定としては問題ないように思えます。
追加情報となりますが、私の方で調査を進めた結果、StoreFront側で設定する
「コールバックURL」を設定しない(空欄にする)ことでNetScaler経由の
StoreFrontログオンが成功することを確認しました。ただし、社内アクセスと
社外アクセスで適用するCitrixポリシーを分けたいという要件があるため、
「コールバックURL」の指定は必須という認識です。
というのも、上記要件は「SmartAccess」により実現可能と考えており、
「SmartAccess」を利用するためには「コールバックURL」の指定が
必要という認識があります。
上記の考察は間違っておりますでしょうか。また、「SmartAccess」を
利用しない場合、別の方法で上記要件を満たすことは可能でしょうか。
NetScaler経由で制限する場合にはSmartAccessで設定する必要があります(SNIPでも制限できそうですが)。
コールバックURLを登録する場合、2点注意が必要です。
コールバックURLに登録するFQDNですが、NetScalerに割り当てているVIPのIPアドレスを解決する必要が
ありますが、こちらの名前解決はHosts等で既に実施済みでしょうか。
あと、サーバ証明書をプライベート認証局より発行している場合、ルート証明書をStoreFrontサーバに
登録する必要があります。
サーバのログに一部証明書関係のエラーが出ているのでこの2点を確認してください。
SmartAccessですが、ポリシーで指定するファーム名やアクセス条件に「*」以外を利用して細かく制限
する場合には別途ライセンスが必要になった記憶があります。
コールバックURLを登録する場合、2点注意が必要です。
コールバックURLに登録するFQDNですが、NetScalerに割り当てているVIPのIPアドレスを解決する必要が
ありますが、こちらの名前解決はHosts等で既に実施済みでしょうか。
あと、サーバ証明書をプライベート認証局より発行している場合、ルート証明書をStoreFrontサーバに
登録する必要があります。
サーバのログに一部証明書関係のエラーが出ているのでこの2点を確認してください。
SmartAccessですが、ポリシーで指定するファーム名やアクセス条件に「*」以外を利用して細かく制限
する場合には別途ライセンスが必要になった記憶があります。
しげっちさん、返信が遅くなり申し訳ありません。
しげっちさんからのご回答を元に色々と検証を進めたところ、サーバ証明書の箇所でエラーが
発生していたらしく、再度サーバ証明書をNetScalerにバインドし直したところ、
今回の要件を満たす動作を確認しました。しげっちさん、Sさん、ご支援ありがとうございました。
しげっちさんからのご回答を元に色々と検証を進めたところ、サーバ証明書の箇所でエラーが
発生していたらしく、再度サーバ証明書をNetScalerにバインドし直したところ、
今回の要件を満たす動作を確認しました。しげっちさん、Sさん、ご支援ありがとうございました。
CitrixXenApp7.6の公開アプリのサーバ指定方法について
CitrixXenApp7.6をインストール・構築を行い、Delivery Controller1台から
2台のアプリケーションサーバー(基本同じモジュール構成)を1つのデリバリグループとして追加し、アプリケーションを公開させる設定をしました。クライアント(Citrix Receiver)からログオンしてアプリケーションが問題なく起動できること、2台両方のアプリケーションが利用できていることまで確認できました。
以前のCitrixXenApp5.0では、アプリケーションをサーバ指定することができましたが、7.6ではサーバ指定をする設定箇所が見当たりません。どのように設定すればよいかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
2台のアプリケーションサーバー(基本同じモジュール構成)を1つのデリバリグループとして追加し、アプリケーションを公開させる設定をしました。クライアント(Citrix Receiver)からログオンしてアプリケーションが問題なく起動できること、2台両方のアプリケーションが利用できていることまで確認できました。
以前のCitrixXenApp5.0では、アプリケーションをサーバ指定することができましたが、7.6ではサーバ指定をする設定箇所が見当たりません。どのように設定すればよいかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
そのような指定はできないと思います。(サーバ指定できるのはStoreFrontまで)
私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
もちろん、この場合、負荷分散/冗長化の構成にはなりませんが…。
私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
もちろん、この場合、負荷分散/冗長化の構成にはなりませんが…。
7.6ではアプリケーションの公開はデリバリーグループ単位で行います。
おっしゃるようなことをしたければ、アプリケーションサーバを
それぞれ異なるデリバリーグループに所属させ、
それぞれのデリバリーグループでアプリケーションを
公開することがシンプルな方法です。
おっしゃるようなことをしたければ、アプリケーションサーバを
それぞれ異なるデリバリーグループに所属させ、
それぞれのデリバリーグループでアプリケーションを
公開することがシンプルな方法です。
ご回答ありがとうございます。
dai様 >
> 私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
上記回答頂きましたが、アプリケーション名を変更しただけで、サーバ2では上記アプリケーションが起動されないのは何故でしょうか。
S様 >
デリバリグループを分けて試してみます。
以上、宜しくお願いします。
dai様 >
> 私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
上記回答頂きましたが、アプリケーション名を変更しただけで、サーバ2では上記アプリケーションが起動されないのは何故でしょうか。
S様 >
デリバリグループを分けて試してみます。
以上、宜しくお願いします。
公開アプリが起動しない
お世話になります。
初めて投稿させていただきます。
PCのログインアカウントの設定や権限でCitrix上の公開アプリの起動に
関連する箇所はありますでしょうか?
ユーザからこの前まで使えていたのに公開アプリが起動しなくなったと問合せがありました。
エラーメッセージは下記の通り。
「Unable to launch your application. Contact help desk with the following information: Cannot connect to the Citrix XenApp server. Could not find specified Citrix XenApp server.」
Citrix online plug-in webのアンインストール(レジストリ消去含む) → インストールでは解決せず。
新規Citrixアカウントを作成して試してもらったところ、同じ現象が発生(アプリが起動しない)。
調査の結果、該当ユーザのADアカウント(一般ユーザ)にてPCにログインした場合のみ、発生する事が判明。
該当ユーザのADアカウントにAdmin権限を付与した場合や、他のユーザのADアカウント(一般ユーザ)だと発生しません。
どの辺りがあやしいかお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
初めて投稿させていただきます。
PCのログインアカウントの設定や権限でCitrix上の公開アプリの起動に
関連する箇所はありますでしょうか?
ユーザからこの前まで使えていたのに公開アプリが起動しなくなったと問合せがありました。
エラーメッセージは下記の通り。
「Unable to launch your application. Contact help desk with the following information: Cannot connect to the Citrix XenApp server. Could not find specified Citrix XenApp server.」
Citrix online plug-in webのアンインストール(レジストリ消去含む) → インストールでは解決せず。
新規Citrixアカウントを作成して試してもらったところ、同じ現象が発生(アプリが起動しない)。
調査の結果、該当ユーザのADアカウント(一般ユーザ)にてPCにログインした場合のみ、発生する事が判明。
該当ユーザのADアカウントにAdmin権限を付与した場合や、他のユーザのADアカウント(一般ユーザ)だと発生しません。
どの辺りがあやしいかお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
お使いの製品のバージョンを明記してください。
同じPCに対し、異なるユーザー名でログオンして動作が変わるのであれば、
おおむね、そのユーザーがログオンした際に適用される個別設定
いわゆるユーザプロファイル内に、アプリケーション起動を阻害する原因があります。
普段とは異なるPCに、問題が出ているユーザーアカウントでログオンして
現象が発生するか確認するなど、どうすれば解決する(現象がでない)のかの試行を
「これは関係ないだろう」などと思い込みで除外したりせずに
いろいろなパターンでやってください。急がば回れです。
Could not find specified Citrix XenApp server.
というメッセージは、指定されたXenAppサーバーとの通信に失敗しているということです
このため、ネットワーク周りが比較的怪しいといえます。
WindowsFirewallなどが有効になっていないか、
有効ならば必要なポートやネットワークに対する疎通をブロックしていないか
確認してください。
同じPCに対し、異なるユーザー名でログオンして動作が変わるのであれば、
おおむね、そのユーザーがログオンした際に適用される個別設定
いわゆるユーザプロファイル内に、アプリケーション起動を阻害する原因があります。
普段とは異なるPCに、問題が出ているユーザーアカウントでログオンして
現象が発生するか確認するなど、どうすれば解決する(現象がでない)のかの試行を
「これは関係ないだろう」などと思い込みで除外したりせずに
いろいろなパターンでやってください。急がば回れです。
Could not find specified Citrix XenApp server.
というメッセージは、指定されたXenAppサーバーとの通信に失敗しているということです
このため、ネットワーク周りが比較的怪しいといえます。
WindowsFirewallなどが有効になっていないか、
有効ならば必要なポートやネットワークに対する疎通をブロックしていないか
確認してください。
XenApp6.5でログオンできない。
お世話になります。
【環境】
OS:Windows2008R2
XenApp6.5
【現象】
XenApp6.5をインストール後、WEBインターフェース「/Citrix/XenApp/auth/login.aspx」から「指定ユーザーとしてログオン」ができない。
ログオンしようとすると「ユーザー名およびパスワードが正しいか確認し、もう一度ログオンしてみてください。再度ログオンできない場合は、ヘルプ デスクに連絡してください。 」というエラーメッセージが表示されます。
XenAppのラインセンスの登録も行っております。
以上、ご返答のほど、宜しくお願い致します。
【環境】
OS:Windows2008R2
XenApp6.5
【現象】
XenApp6.5をインストール後、WEBインターフェース「/Citrix/XenApp/auth/login.aspx」から「指定ユーザーとしてログオン」ができない。
ログオンしようとすると「ユーザー名およびパスワードが正しいか確認し、もう一度ログオンしてみてください。再度ログオンできない場合は、ヘルプ デスクに連絡してください。 」というエラーメッセージが表示されます。
XenAppのラインセンスの登録も行っております。
以上、ご返答のほど、宜しくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。