トピック検索
715 件のトピックが該当しました。
- XenApp5.0 ICAファイルによる公開アプリケーションの起動 - SN ( 2009/02/06 21:28:44 更新)
- Macでクライアントブラウザの起動 - toro ( 2009/02/06 20:00:39 更新)
- WebInterfaceをwindows2003 x64で使用したい - uccc ( 2009/02/05 11:27:52 更新)
- 時々、突然キーボードの入力が効かなくなる - JJ ( 2009/02/02 15:40:25 更新)
- ユーザーID入力用の公開アプリケーションにWebInterface認証ユーザーIDでシングルサインオンを実現したい。 - 上田 ( 2009/01/26 14:17:35 更新)
- クライアントにサーバのコンピュータロック画面が表示される - fron ( 2008/12/15 13:45:51 更新)
- ローカルMS-IMEの変換が直接入力に戻る - YZ11 ( 2008/12/03 17:02:24 更新)
- フォルダリダイレクトとコンテンツリダイレクト - CITRAX ( 2008/12/02 11:56:22 更新)
- metaframe xpにて公開アプリケーション起動後、すぐ閉じてしまいます。 - xp初心者 ( 2008/11/26 17:19:20 更新)
- 公開アプリケーション終了時にウィンドウが残る - vts ( 2008/11/11 15:33:40 更新)
XenApp5.0 ICAファイルによる公開アプリケーションの起動
素人ですがXenAppサーバを構築中です。
ネットで調べても答えを見つけられなかったので教えてください。
WindowsServer2003R2にXenApp5.0で、公開アプリを起動する方法は
WebInterfase(WI)とProgram Neighborhood(PN)の二通りが代表的だと思いますが
ICAファイルを直接クリックしての起動は違反?でしょうか?
実際にやってみたのですが、CPS4.5以前のWIのアイコンを右クリックして
ダウントードしたICAファイルをクリックしての起動は特に問題ないようですし
公開アプリの動作も問題ないです。
※実際はIISに仕込んだHTMLにICAファイルのリンクが張ってあり
そのリンクをクリックしています。
1.PNはユーザーが設定を変更できてしまうため、あまり使用したくない。
2.WIはWIサーバを冗長化する必要があり、あまり使用したくない。
3.ICAファイルのクリックはWIサーバがダウンしていても他のXenAppサーバが
生きていれば公開アプリを起動できる。
という理由でICAファイルを使用した公開アプリの起動を行いたいです。
この起動方法が特に問題が無いことの根拠が欲しいのです。
どなたか詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。
ネットで調べても答えを見つけられなかったので教えてください。
WindowsServer2003R2にXenApp5.0で、公開アプリを起動する方法は
WebInterfase(WI)とProgram Neighborhood(PN)の二通りが代表的だと思いますが
ICAファイルを直接クリックしての起動は違反?でしょうか?
実際にやってみたのですが、CPS4.5以前のWIのアイコンを右クリックして
ダウントードしたICAファイルをクリックしての起動は特に問題ないようですし
公開アプリの動作も問題ないです。
※実際はIISに仕込んだHTMLにICAファイルのリンクが張ってあり
そのリンクをクリックしています。
1.PNはユーザーが設定を変更できてしまうため、あまり使用したくない。
2.WIはWIサーバを冗長化する必要があり、あまり使用したくない。
3.ICAファイルのクリックはWIサーバがダウンしていても他のXenAppサーバが
生きていれば公開アプリを起動できる。
という理由でICAファイルを使用した公開アプリの起動を行いたいです。
この起動方法が特に問題が無いことの根拠が欲しいのです。
どなたか詳しい方、ご教授いただけないでしょうか。
Macでクライアントブラウザの起動
CPS4.5で公開アプリケーションからクライアント側のブラウザを
起動したいのですが、MAC端末で実現する方法がわかりません。
Windowsのコンテンツリダイレクトに代わる方法ございましたら
教えていただきたく、宜しくお願いします。
<サーバ環境>
CPS4.5(Windows2003R2)
<クライアント環境>
MAC OS X(10.3~10.4)
WindowsVista、XP
起動したいのですが、MAC端末で実現する方法がわかりません。
Windowsのコンテンツリダイレクトに代わる方法ございましたら
教えていただきたく、宜しくお願いします。
<サーバ環境>
CPS4.5(Windows2003R2)
<クライアント環境>
MAC OS X(10.3~10.4)
WindowsVista、XP
WebInterfaceをwindows2003 x64で使用したい
windows2003server x64に32ビット版と同じようにps4.5をセットアップしましたが
WebInterface経由で使用できません。IISの設定部分が間違ってると思うのですがよくわかりません。
どのあたりが32ビット版と導入方法が違うのでしょうか?それとも意識しなくても使用できる
はずなのでしょうか?
よろしくお願いします。
WebInterface経由で使用できません。IISの設定部分が間違ってると思うのですがよくわかりません。
どのあたりが32ビット版と導入方法が違うのでしょうか?それとも意識しなくても使用できる
はずなのでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。
「WebInte経由で使用できません。」とありますが、ログオンができないのでしょうか?
公開アプリケーションが表示しないのでしょうか?公開アプリケーションが起動できないのでしょうか?
状況が不明ですので、詳細を記入してください。
「WebInte経由で使用できません。」とありますが、ログオンができないのでしょうか?
公開アプリケーションが表示しないのでしょうか?公開アプリケーションが起動できないのでしょうか?
状況が不明ですので、詳細を記入してください。
お世話になります。
ログオン以前の問題でブラウザに表示ができません。
ログオン以前の問題でブラウザに表示ができません。
ブラウザに表示しないところを見る限り、IISもしくはDNSの設定がされていないのでは?と思います。
http://localhost/Citrix/MetaFrame/auth/
でログオン画面が表示しますか?
localhostの部分が、DNS名にされているのであれば、そのDNS名はDNSサーバに登録(IPアドレスとDNS名の対応付け)がされていますか?
http://localhost/Citrix/MetaFrame/auth/
でログオン画面が表示しますか?
localhostの部分が、DNS名にされているのであれば、そのDNS名はDNSサーバに登録(IPアドレスとDNS名の対応付け)がされていますか?
私も以前同じ問題にぶつかりました。
通常インストール手順で行うと、確かにx64ではWIは動作しません。
Citrixライセンス管理コンソールより先にWeb Interfaceをインストールを行う必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これで解決でしょうか?
通常インストール手順で行うと、確かにx64ではWIは動作しません。
Citrixライセンス管理コンソールより先にWeb Interfaceをインストールを行う必要があります。
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これで解決でしょうか?
tsusaさんkonさん、ありがとうございました。
結果を言いますと
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これでうまくいきました。
結果を言いますと
http://support.citrix.com/article/CTX113096
これでうまくいきました。
時々、突然キーボードの入力が効かなくなる
エンドユーザーが、公開アプリケーションを使用中に、何らかの操作をしているうちに、突然キーボードが全く効かなくなる現象が出ています。
テンキーを押しても反応がなく、もちろん、アルファベット、ファンクションキーも効かなくなります。
その時は仕方ないのでマウスで操作し、一旦公開アプリケーションを終了して、再度、接続しなおすと直ります。
また、上記とは関係ありませんが、NumLockキーがOnの時、テンキーが効かなく、offの時に効いたりすることも時々あります。
hotfixなどを調べてみましたが同様の現象が載っていませんでした。
どなたか同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
<サーバ環境>
・Windows2000server sp4
・MetaFrame Presentation Server 4.0
(PSJ400W2KR02.msp適用。最新のPSJ400W2KR06.mspは適用していない)
<クライアント環境>
・WindowsXP Pro
・ICAクライアント Ver.9.00.32649
テンキーを押しても反応がなく、もちろん、アルファベット、ファンクションキーも効かなくなります。
その時は仕方ないのでマウスで操作し、一旦公開アプリケーションを終了して、再度、接続しなおすと直ります。
また、上記とは関係ありませんが、NumLockキーがOnの時、テンキーが効かなく、offの時に効いたりすることも時々あります。
hotfixなどを調べてみましたが同様の現象が載っていませんでした。
どなたか同様の現象を経験された方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
<サーバ環境>
・Windows2000server sp4
・MetaFrame Presentation Server 4.0
(PSJ400W2KR02.msp適用。最新のPSJ400W2KR06.mspは適用していない)
<クライアント環境>
・WindowsXP Pro
・ICAクライアント Ver.9.00.32649
キーボードはCPSセッションのみ利用不可になりますか?
障害発生時、ローカルアプリケーションもキーボード利用が出来ない?
また、メモ帳などを公開アプリにしても発生しますか?
もしかしたら、inputman等のocx障害ではないですか?
ちなみに、テンキーがUSBタイプであれば、
高速にテンキーを打ち続けたときに、numlockのon/offが入れ替わることがあります。
確かUSBテンキーの割り込みの仕様だったと思います。
障害発生時、ローカルアプリケーションもキーボード利用が出来ない?
また、メモ帳などを公開アプリにしても発生しますか?
もしかしたら、inputman等のocx障害ではないですか?
ちなみに、テンキーがUSBタイプであれば、
高速にテンキーを打ち続けたときに、numlockのon/offが入れ替わることがあります。
確かUSBテンキーの割り込みの仕様だったと思います。
レス有難うございます。
ローカルアプリケーションではキーボードは利用できます。CPSセッションのみです。
またキーボードは一般によく売られている日本語106キーのフルキーボードです。
VBなどで作成した公開アプリケーションでないため、inputmanの障害ということは可能性が低そうです。
サーバにはIMEとATOKがインストールしてありますが、IME、ATOKの問題ということはないでしょうか?
メモ帳などでも現象が発生するかは、今度現象が出た時に調べてみます。
ローカルアプリケーションではキーボードは利用できます。CPSセッションのみです。
またキーボードは一般によく売られている日本語106キーのフルキーボードです。
VBなどで作成した公開アプリケーションでないため、inputmanの障害ということは可能性が低そうです。
サーバにはIMEとATOKがインストールしてありますが、IME、ATOKの問題ということはないでしょうか?
メモ帳などでも現象が発生するかは、今度現象が出た時に調べてみます。
ICAクライアントのスピードスクリーンの設定はどうでしょうか。これを有効にした場合と、無効にした場合とで現象がかわるとか。icaクライアントの設定の「デフォルトのオプション」タブの「Speed Screen」の項目です。
レス有難うございます。
なるほど、現在の設定は「オン」にして運用しています。
「オフ」にしても現象が出るか見てみます。
なるほど、現在の設定は「オン」にして運用しています。
「オフ」にしても現象が出るか見てみます。
ユーザーID入力用の公開アプリケーションにWebInterface認証ユーザーIDでシングルサインオンを実現したい。
CPS4.5でのWebInterfaceで初期認証を完了後に表示される公開アプリケーションにユーザーID、パスワードを入力する画面を定義しています。何とかWebInterface初期画面で認証受けたADのユーザーIDパスワードを連携するようなシングルサインオンを実現したいが可能でしょうか?
パスワードマネジャーでは実現可能のようですが、なんとか公開アプリケーションのPGを修正しても対応したいです。
パスワードマネジャーでは実現可能のようですが、なんとか公開アプリケーションのPGを修正しても対応したいです。
CPSの機能では無理です。
アプリで実装しては如何ですか?
ログオンしているアカウント情報はapiで取得できると思います。
ただし、この場合そもそもアプリのログオン画面が不要な気もしますが?
アプリで実装しては如何ですか?
ログオンしているアカウント情報はapiで取得できると思います。
ただし、この場合そもそもアプリのログオン画面が不要な気もしますが?
クライアントにサーバのコンピュータロック画面が表示される
公開アプリを使用しているクライアントで、突然サーバ上のコンピュータのロック画面が表示されて
しまいます。
この現象は、MetaFrameの認証をLDAP認証に変更してから発生しているように思われます。
ADのポリシーでは、コンピュータのロックを行うポリシーとしていますが、ロック時間はサーバ上で指定していませんので、クライアント側での設定としています。
クライアント側のロック時間を延ばしても、やはりサーバロックの画面が表示されてしまいます。
何か対応策はありませんでしょうか?
しまいます。
この現象は、MetaFrameの認証をLDAP認証に変更してから発生しているように思われます。
ADのポリシーでは、コンピュータのロックを行うポリシーとしていますが、ロック時間はサーバ上で指定していませんので、クライアント側での設定としています。
クライアント側のロック時間を延ばしても、やはりサーバロックの画面が表示されてしまいます。
何か対応策はありませんでしょうか?
すみません、確認させてください。adのポリシーは、サーバーにかけているでしょうか。クライアントにかけているでしょうか。よろしくお願いします。
画面ロックのポリシーってユーザー単位でしか設定できないのではないでしょうか?
ADのポリシーは、ドメイン全体にかけておりこの場合は、サーバもクライアントも同じドメインに
所属しています。
クライアントは、ドメインユーザでPCおよびMetaframeの公開アプリケーションにログインして
おります。
一瞬、画面が一面グレーになったるすることもあり、同じ日に複数台のPCで発生しているようです。
ちなみに、画面ロックポリシーはユーザ単位に設定していますので、サーバのロック画面が表示
された場合に、クライアントユーザのドメインユーザ・パスワードでロックの解除が可能な状況
です。
公開アプリケーションと一緒に、デスクトップもクライアントに公開されているようなイメージ
になっていると考えられるのでしょうか?
所属しています。
クライアントは、ドメインユーザでPCおよびMetaframeの公開アプリケーションにログインして
おります。
一瞬、画面が一面グレーになったるすることもあり、同じ日に複数台のPCで発生しているようです。
ちなみに、画面ロックポリシーはユーザ単位に設定していますので、サーバのロック画面が表示
された場合に、クライアントユーザのドメインユーザ・パスワードでロックの解除が可能な状況
です。
公開アプリケーションと一緒に、デスクトップもクライアントに公開されているようなイメージ
になっていると考えられるのでしょうか?
対象のポリシーをwmiフィルター等で除外しては?
ローカルMS-IMEの変換が直接入力に戻る
最近、ICAクライアントの更新を進めているのですが、それに伴って発生している
問題が出てきましたので、質問したいと思います。
ICAクライアント6.20→Presentation Serverクライアント10.20に更新を行なった時に、
ローカルアプリからMetaFrame XP上の公開アプリケーションにフォーカスを移した後、
ローカルアプリへフォーカスに戻った時に、それまで漢字入力モードであった
ローカルPCのMS-IMEのモードが、直接入力モードに戻ってしまう現象が
発生しております。
(ユーザーさんからの問い合わせでは、ICAクライアント6.20の時には発生しなかった
模様です。
なお、再現確認を行ったところ、Presentation Server 4.5の環境でも
発生することがわかりました。)
サーバー:Windows 2000 SP4 + MetaFrame XPa FR3
および、Windows Server 2003 R2 EE SP2 + Presentation Server 4.5 Advanced
クライアント:Windows XP SP2 + Presenation Server クライアント 10.20
Citrix殿のKBを探してみたのですが、決定的な情報が見つかりません。
何か、対応方法が分かる方がいれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
問題が出てきましたので、質問したいと思います。
ICAクライアント6.20→Presentation Serverクライアント10.20に更新を行なった時に、
ローカルアプリからMetaFrame XP上の公開アプリケーションにフォーカスを移した後、
ローカルアプリへフォーカスに戻った時に、それまで漢字入力モードであった
ローカルPCのMS-IMEのモードが、直接入力モードに戻ってしまう現象が
発生しております。
(ユーザーさんからの問い合わせでは、ICAクライアント6.20の時には発生しなかった
模様です。
なお、再現確認を行ったところ、Presentation Server 4.5の環境でも
発生することがわかりました。)
サーバー:Windows 2000 SP4 + MetaFrame XPa FR3
および、Windows Server 2003 R2 EE SP2 + Presentation Server 4.5 Advanced
クライアント:Windows XP SP2 + Presenation Server クライアント 10.20
Citrix殿のKBを探してみたのですが、決定的な情報が見つかりません。
何か、対応方法が分かる方がいれば、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ProgramNeighborhoodであれば、「ツール」の「ICA設定」で
「キーボードレイアウト/入力システム」という設定欄があるのですけど、
これをいろいろと変えたらどうでしょうか。
例えば「サーバーのデフォルト」など。
違っていたらすみません。
「キーボードレイアウト/入力システム」という設定欄があるのですけど、
これをいろいろと変えたらどうでしょうか。
例えば「サーバーのデフォルト」など。
違っていたらすみません。
MetaZamさん:
ご回答ありがとうございます。
「サーバーのデフォルト」や、「日本語 MS-IME98」を試してみましたが、
改善しないようです。
どこかに該当する設定があるのでしょうか…?
ご回答ありがとうございます。
「サーバーのデフォルト」や、「日本語 MS-IME98」を試してみましたが、
改善しないようです。
どこかに該当する設定があるのでしょうか…?
ひょっとして、ローカルアプリはieでしょうか。
こちらでは、ローカルアプリがieで同様の現象が確認されました。
メタではなく、一般情報で
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0708/15/news051.html
で、imeの設定をしたらとりあえず回避できました。
参考になるかどうかわかりませんが・・
こちらでは、ローカルアプリがieで同様の現象が確認されました。
メタではなく、一般情報で
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0708/15/news051.html
で、imeの設定をしたらとりあえず回避できました。
参考になるかどうかわかりませんが・・
本件、試してみました。
残念ながら、この方法では改善できませんでした。
なお、ローカルアプリケーションは、Outlook,Excel,Wordなどの
Office 2003アプリケーションです。
残念ながら、この方法では改善できませんでした。
なお、ローカルアプリケーションは、Outlook,Excel,Wordなどの
Office 2003アプリケーションです。
YZ11さん:
当方でも同様の事象が発生しております。
・CPS4.5EE
・ProgramNeighborhood:10.200
VBの公開アプリ起動中、ローカルマシンのEXCELを使用すると、直接入力モードとなります。
現在調査中で、原因わかりましたら、ご報告します。
当方でも同様の事象が発生しております。
・CPS4.5EE
・ProgramNeighborhood:10.200
VBの公開アプリ起動中、ローカルマシンのEXCELを使用すると、直接入力モードとなります。
現在調査中で、原因わかりましたら、ご報告します。
tiruさん、すみません、教えてください。ローカルPCのIMEとメタサーバーのIMEは同じものですか?
tiruさん:
調査ありがとうございます。
何か分かりましたら、書いていただけると助かります。
調査ありがとうございます。
何か分かりましたら、書いていただけると助かります。
すでに解消したかもしれませんが・・・
私も同じ症状があり、調べた結果以下をしたらなおりました。
http://support.microsoft.com/kb/942762/ja
私も同じ症状があり、調べた結果以下をしたらなおりました。
http://support.microsoft.com/kb/942762/ja
↑この症状は、結構いるのではないかと思います。
今日、Userに言われるまで気が付きませんでした・・・
同じ症状の方がいて、見てみましたが。
(保守サポートを受けてれば保守会社に教えてもらえるかもしれませんが、入ってないもんで)
Serv:W2K3R2(SP2) & CPS4.5(RP4)
Client:WXP & ICA10.20(11でも同様)& Office2003 → 直接入力戻る!
(Notepadは問題ない)
W2K & ICA10.20 & Office2000 → 問題ない。
症状のある方、直れば幸いです。
(Citrix,Microsoftなどネットで調べまくりました)
今日、Userに言われるまで気が付きませんでした・・・
同じ症状の方がいて、見てみましたが。
(保守サポートを受けてれば保守会社に教えてもらえるかもしれませんが、入ってないもんで)
Serv:W2K3R2(SP2) & CPS4.5(RP4)
Client:WXP & ICA10.20(11でも同様)& Office2003 → 直接入力戻る!
(Notepadは問題ない)
W2K & ICA10.20 & Office2000 → 問題ない。
症状のある方、直れば幸いです。
(Citrix,Microsoftなどネットで調べまくりました)
フォルダリダイレクトとコンテンツリダイレクト
フォルダリダイレクトを利用している環境でユーザーのデスクトップに有るファイルを
コンテンツリダイレクトを利用して公開アプリケーションで開けるように設定している
のですが、うまく動いてくれません。
公開アプリケーションは起動するのですが、「パラメータが無効なためクライアントか
らサーバーへのコンテンツリダイレクトは無効です。コマンドラインは公開アプリケー
ションに渡されませんでした。」 というメッセージが表示され、ファイル自体は開き
ません。
フォルダリダイレクトを利用している為、デスクトップに有るファイルのプロパティー
でファイルの場所を参照すると、UNC形式( \\FileServer\ShareFolder\username\xxxxxx.xls )
と表示されます。おそらく、このファイル名がコンテンツリダイレクトの引数?か何か
でサーバー側に渡っているのだと思うのですが、これがまずいのでしょうか?
ICAクライアントにはXenApp Plugin 11.0.0.5357 を利用しています。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
コンテンツリダイレクトを利用して公開アプリケーションで開けるように設定している
のですが、うまく動いてくれません。
公開アプリケーションは起動するのですが、「パラメータが無効なためクライアントか
らサーバーへのコンテンツリダイレクトは無効です。コマンドラインは公開アプリケー
ションに渡されませんでした。」 というメッセージが表示され、ファイル自体は開き
ません。
フォルダリダイレクトを利用している為、デスクトップに有るファイルのプロパティー
でファイルの場所を参照すると、UNC形式( \\FileServer\ShareFolder\username\xxxxxx.xls )
と表示されます。おそらく、このファイル名がコンテンツリダイレクトの引数?か何か
でサーバー側に渡っているのだと思うのですが、これがまずいのでしょうか?
ICAクライアントにはXenApp Plugin 11.0.0.5357 を利用しています。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
metaframe xpにて公開アプリケーション起動後、すぐ閉じてしまいます。
お世話になっております。
このたび、Metaframe XPaにて
独自の公開アプリケーションを
起動させる試験を実施することになりました。
サーバはWindows 2000Server SP4
MetaFrameXPへのHotFix適用は実施しておりません。
ためしにnotepadを公開アプリケーションとして起動したところ、
問題なく起動ができたのですが、
独自のアプリケーションを実行すると
ログイン画面が出た後、すぐ(自動的)に閉じてしまいます。
(本来であればログイン画面が出た後、入力待ちとなります。)
管理コンソールから接続情報を確認すると、
一瞬、利用ユーザが表示されることから、
公開アプリケーションは起動している模様です。
MetaFrameを利用せず、
サーバから独自のアプリケーションを実行すると、
ログイン画面が出て入力待ちの状態となり、
正常の動作となります。
少ない情報で申し訳ございませんが、
本事象を回避する手段をご教示ください。
よろしくお願いします。
公開アプリケーション終了時にウィンドウが残る
いつもお世話になっております。
CPS 4.5 (Win2003ServerR2)
ICA 10.200.2650
上記環境で公開アプリケーションを利用しているのですが、
ウィンドウサイズを固定にした場合、アプリケーションを
終了しても設定したウィンドウサイズの枠?だけが残って
しまう現象が発生しています。
(ウィンドウ右上の×ボタンで閉じねばなりません)
シームレスウィンドウに設定するとアプリ終了でちゃんと
戻ります。
回避方法などあるものでしょうか。
ご存知の方いらっしゃればアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
CPS 4.5 (Win2003ServerR2)
ICA 10.200.2650
上記環境で公開アプリケーションを利用しているのですが、
ウィンドウサイズを固定にした場合、アプリケーションを
終了しても設定したウィンドウサイズの枠?だけが残って
しまう現象が発生しています。
(ウィンドウ右上の×ボタンで閉じねばなりません)
シームレスウィンドウに設定するとアプリ終了でちゃんと
戻ります。
回避方法などあるものでしょうか。
ご存知の方いらっしゃればアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
終了できないプロセスなどがあるのでは?
サーバー側で対象ユーザーのプロセスを確認しては如何ですか?
サーバー側で対象ユーザーのプロセスを確認しては如何ですか?
公開アプリケーションの場合、アプリ終了後もProgramNeiborhoodが暫く常駐しセッションを維持してるみたいです。
ウィンドウ固定にすると、アプリは終了するが背景が残るという現象になってしまうかと思います。アプリ終了後のセッション維持をどうにかする事が出来れば、
ウィンドウ枠が残らずに終了する事ができると思います。KeepAlive等の設定をなしにする事が可能なら、それで対応できるのではと思います。
ウィンドウ固定にすると、アプリは終了するが背景が残るという現象になってしまうかと思います。アプリ終了後のセッション維持をどうにかする事が出来れば、
ウィンドウ枠が残らずに終了する事ができると思います。KeepAlive等の設定をなしにする事が可能なら、それで対応できるのではと思います。
p様
taka様
レスありがとうございます。
CPS環境がクラ/サバとも遠方にあり現在試せない状態です。
ご指摘のところ、確認してみます。ありがとうございました。
taka様
レスありがとうございます。
CPS環境がクラ/サバとも遠方にあり現在試せない状態です。
ご指摘のところ、確認してみます。ありがとうございました。
現場にて確認と検証をしてきました。
公開アプリケーションを終了後、サーバーのプロセスを
確認したところ
userinit.exe
wfshell.exe
ctfmon.exe
ssonsvr.exe
conime.exe
が残っていました。
調べてみてwfshell.exeが終了すればいいのだとは推測
でき、KeepAliveの設定等も試してみたのですが、現象
は変わりませんでした。
ちなみに60秒前後放置しておくとプロセスが終了して
ウィンドウも消えます。この「60秒前後」をなんとか
短縮したいのです。
もし何かアドバイス等ありましたら引き続きお願いいたします。
公開アプリケーションを終了後、サーバーのプロセスを
確認したところ
userinit.exe
wfshell.exe
ctfmon.exe
ssonsvr.exe
conime.exe
が残っていました。
調べてみてwfshell.exeが終了すればいいのだとは推測
でき、KeepAliveの設定等も試してみたのですが、現象
は変わりませんでした。
ちなみに60秒前後放置しておくとプロセスが終了して
ウィンドウも消えます。この「60秒前後」をなんとか
短縮したいのです。
もし何かアドバイス等ありましたら引き続きお願いいたします。
60秒はWin2003の仕様だった記憶があります。
p様
レスありがとうございます。
Win2003の仕様には思い至っていませんでした。
その方向で検索したところ
http://support.citrix.com/article/CTX106121
がっつりHitしました。これを試してみたいと思います。
ありがとうございました!
レスありがとうございます。
Win2003の仕様には思い至っていませんでした。
その方向で検索したところ
http://support.citrix.com/article/CTX106121
がっつりHitしました。これを試してみたいと思います。
ありがとうございました!
「ローカルセキュリティーポリシー」->「公開キーのポリシー」にある、
「自動登録の設定」の設定を通常は「証明書を自動的に登録する」に
なっていますが、これを「証明書を自動的に登録しない」に変更してみて
ください。
確か、CitrixのKBとしても公開されていたと記憶しております。
「自動登録の設定」の設定を通常は「証明書を自動的に登録する」に
なっていますが、これを「証明書を自動的に登録しない」に変更してみて
ください。
確か、CitrixのKBとしても公開されていたと記憶しております。
しげっち様
レスありがとうございます。
入れ違いになってしまいましたが、確かにCitrixのKBに
記載がありました。これから適用するところです。
お手数をお掛けしました。
レスありがとうございます。
入れ違いになってしまいましたが、確かにCitrixのKBに
記載がありました。これから適用するところです。
お手数をお掛けしました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。