トピック検索
715 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションの起動 - nA ( 2006/07/26 09:03:49 更新)
- STOPエラー「0x000000ab」について - 田中 ( 2006/07/19 14:55:55 更新)
- ICAコネクションでリモートデスクトップへのアクセスができない。 - yama ( 2006/07/18 16:43:46 更新)
- ログオフ、切断、リセット - ぱんだ ( 2006/07/14 17:44:25 更新)
- 移動プロファイル設定時のICAクライアントの起動について - mitti ( 2006/07/14 11:26:04 更新)
- アプリによって、プリンタ名が違う? - じょなさん ( 2006/06/27 20:30:37 更新)
- 「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。・・・」のメッセージ - じょなさん ( 2006/06/23 11:32:45 更新)
- クライアントプリンタについて - てらおか ( 2006/06/16 14:58:01 更新)
- クライアントのCOMポート使用について - sub ( 2006/06/02 14:48:30 更新)
- 公開アプリでインターネット参照制限 - jyama ( 2006/05/29 13:44:17 更新)
公開アプリケーションの起動
はじめまして、MetaFrameの評価版を導入したのですが
公開サーバはうまく起動されるのですが、公開アプリケーションを実行すると
MetaFrameサーバにて「MetaFrameサーバファームが切断されました。」というエラーが表示され
接続できません。
原因などや改善方法などわかりますでしょうか?
仕様Meta: Citrix MetaFrameXP FR3
Server : WindowsServer2003 R2
公開サーバはうまく起動されるのですが、公開アプリケーションを実行すると
MetaFrameサーバにて「MetaFrameサーバファームが切断されました。」というエラーが表示され
接続できません。
原因などや改善方法などわかりますでしょうか?
仕様Meta: Citrix MetaFrameXP FR3
Server : WindowsServer2003 R2
STOPエラー「0x000000ab」について
はじめまして。
以下の環境で発生しているブルーバック現象について質問させて頂きます。
□ 環境
・MetaFrame Presentation Server 3.0
・サーバOS:Windows Server 2003 SP1
・クライアントOS:Windows XP SP2
□ 発生している現象
・通常の利用では問題なく稼動
・毎月特定時期に実施する処理において、時々STOPエラー「0x000000ab」が発生
・このSTOPエラーはマイクロソフトの情報からターミナルサービスセッションのログオフに発生
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/907242/
・マイクロソフトから修正パッチが公開されているが、パッチ適用後の動作については未保証
□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
以上
以下の環境で発生しているブルーバック現象について質問させて頂きます。
□ 環境
・MetaFrame Presentation Server 3.0
・サーバOS:Windows Server 2003 SP1
・クライアントOS:Windows XP SP2
□ 発生している現象
・通常の利用では問題なく稼動
・毎月特定時期に実施する処理において、時々STOPエラー「0x000000ab」が発生
・このSTOPエラーはマイクロソフトの情報からターミナルサービスセッションのログオフに発生
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/907242/
・マイクロソフトから修正パッチが公開されているが、パッチ適用後の動作については未保証
□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
以上
> □ 質問内容
> ・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理
> を行った場合に起きるのか
公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
> ・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理
> を行った場合に起きるのか
公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
TDNS 様
ご回答ありがとうございます。
>公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
公開アプリケーションを利用しているので、アプリケーション終了時に
この現象が発生するわけですね。
>当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
>他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
やはりパッチの適用でしかこの現象は回避できないのですかね・・・
今、再現テストとして簡単なアプリを作って検証しているのですが、
「アプリケーションの終了」を実行しても再現しない状態です・・・
「0x00000AB」は毎回の「アプリケーションの終了」で発生
するわけではないので、他にも何かトリガーとなっている処理が
あるのではないかと考えています。
トリガーとなる処理を特定できれば、「パッチを適用しなくても、
プログラム修正で回避できるのでは?」と考えているのですが・・・
下記海外サイトによると、パッチを適用しても「0x000000AB」が
再発することがあるようですね・・・
http://forum.brianmadden.com/forum/printable.aspx?m=15187&mpage=11
パッチ適用後の保証がMSから受けられず、どんな不具合が発生するか
不明なので、何とか再現してトリガーとなる処理を特定できないものかと思います。
うまく再現できるようでしたらご報告させていただきます。
ご回答ありがとうございます。
>公開デスクトップならログオフ、公開アプリならアプリケーションの終了ですね。
公開アプリケーションを利用しているので、アプリケーション終了時に
この現象が発生するわけですね。
>当方では同様の現象が発生した際には、Microsoftからパッチを受けて回避しました。
>他の回避については情報が公開されていないので難しいですねぇ・・・
やはりパッチの適用でしかこの現象は回避できないのですかね・・・
今、再現テストとして簡単なアプリを作って検証しているのですが、
「アプリケーションの終了」を実行しても再現しない状態です・・・
「0x00000AB」は毎回の「アプリケーションの終了」で発生
するわけではないので、他にも何かトリガーとなっている処理が
あるのではないかと考えています。
トリガーとなる処理を特定できれば、「パッチを適用しなくても、
プログラム修正で回避できるのでは?」と考えているのですが・・・
下記海外サイトによると、パッチを適用しても「0x000000AB」が
再発することがあるようですね・・・
http://forum.brianmadden.com/forum/printable.aspx?m=15187&mpage=11
パッチ適用後の保証がMSから受けられず、どんな不具合が発生するか
不明なので、何とか再現してトリガーとなる処理を特定できないものかと思います。
うまく再現できるようでしたらご報告させていただきます。
□ 質問内容
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
>・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
⇒他にWindows Server 2003のSP1適用が必須という制限が無いのであれば、
SP1のアンインストールで取り敢えず回避できるようです。
※Microsoftサポート技術情報文書番号(901150)
・ターミナルサービスセッションのログオフとは、メタフレームでどんな処理を行った場合に起きるのか
>・可能であれば、パッチを適用せずにこの現象を回避したい
⇒他にWindows Server 2003のSP1適用が必須という制限が無いのであれば、
SP1のアンインストールで取り敢えず回避できるようです。
※Microsoftサポート技術情報文書番号(901150)
WindowsServer2003 SP2で対応したようです。
http://support.microsoft.com/kb/910362
http://support.microsoft.com/kb/910362
はじめて書き込みします。
当方でも同様の現象が発生しており、原因は外字でした。
特定の外字が含まれていて、ある処理を行ったあとに
ログオフした時点でブルースクリーンが発生しました。
上記のパッチで回避しましたが、その後SP2で対応されたようです。
当方でも同様の現象が発生しており、原因は外字でした。
特定の外字が含まれていて、ある処理を行ったあとに
ログオフした時点でブルースクリーンが発生しました。
上記のパッチで回避しましたが、その後SP2で対応されたようです。
ICAコネクションでリモートデスクトップへのアクセスができない。
いつもお世話になっております。
メタフレームのカスタムICAコネクションでサーバーへのログインを行うと、
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーの
ユーザーアクセス許可がこのコンピュータで必要です。既定では、Remote
Desktop Users グループのメンバにはこのアクセス許可があります。
Remote Desktop Users グループのメンバはたはアクセス許可がある
別のグループのメンバではない場合、またはRemode Desktop User
グループにアクセス許可がない場合、アクセス許可を手動で得る必要
があります。」
というメッセージが表示されログオンすることができません。
ログインするユーザーにはRemote Desktop Usersの権限があたえられています。
Administratorの権限を与えるとログインできます。
Administratorの権限を与えないでログインする方法はありますでしょうか?
以上ご返答のほど、宜しくお願いいたします。
<環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.100.36280
メタフレームのカスタムICAコネクションでサーバーへのログインを行うと、
「このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサーバーの
ユーザーアクセス許可がこのコンピュータで必要です。既定では、Remote
Desktop Users グループのメンバにはこのアクセス許可があります。
Remote Desktop Users グループのメンバはたはアクセス許可がある
別のグループのメンバではない場合、またはRemode Desktop User
グループにアクセス許可がない場合、アクセス許可を手動で得る必要
があります。」
というメッセージが表示されログオンすることができません。
ログインするユーザーにはRemote Desktop Usersの権限があたえられています。
Administratorの権限を与えるとログインできます。
Administratorの権限を与えないでログインする方法はありますでしょうか?
以上ご返答のほど、宜しくお願いいたします。
<環境>
サーバーOS:Windows 2003 server
クライアントOS:Windows XP
Metaサーバー:MetaFrame Presentation Server 4.0
Metaクライアント:Citrix MetaFrame Program Neighborhood Ver 9.100.36280
ちょっとうろ覚えですが・・・
APサーバからライセンスサーバーが参照できていない旨のエラーが
出ていませんか?
ライセンスの認証ができないと管理者1ユーザーしかログインできない
という状況になり、記載されているメッセージが出てた気がします。
APサーバからライセンスサーバーが参照できていない旨のエラーが
出ていませんか?
ライセンスの認証ができないと管理者1ユーザーしかログインできない
という状況になり、記載されているメッセージが出てた気がします。
お返事ありがとうございます。
アプリケーションサーバからライセンスサーバーは認識できています。
といいますか、サーバー自体は共通で使用しています。
(ここでいうライセンスサーバーとはターミナルサーバーライセンスのことでいいのですよね?)
ただ、各クライアントのユーザーIDとPASSでサーバー自体にログイン(Program Neighborhoodを使用しないで)すると確かにライセンスサーバーを開くとライセンスサーバーが見つかりません的なエラーが表示されます。
Administratorでログインするとライセンスサーバーが見えます。
各クライアントにAdministrator権限を与えないでライセンスサーバーが見える方法はあるのでしょうか?
以上、ご返答宜しくお願いいたします。
アプリケーションサーバからライセンスサーバーは認識できています。
といいますか、サーバー自体は共通で使用しています。
(ここでいうライセンスサーバーとはターミナルサーバーライセンスのことでいいのですよね?)
ただ、各クライアントのユーザーIDとPASSでサーバー自体にログイン(Program Neighborhoodを使用しないで)すると確かにライセンスサーバーを開くとライセンスサーバーが見つかりません的なエラーが表示されます。
Administratorでログインするとライセンスサーバーが見えます。
各クライアントにAdministrator権限を与えないでライセンスサーバーが見える方法はあるのでしょうか?
以上、ご返答宜しくお願いいたします。
説明不足みたいですね。申し訳ない。
ここで言っていたライセンスサーバーとは、MetaFrameのライセンスサーバーのことです。
#Metaのライセンスをアロケートして配置したサーバーありますよね? それです。
Citrix管理コンソールから、ライセンスサーバーを指定するところがありまして
そこが間違っていたりすると、その状態になります。
またアロケートする際にも、サーバー名の大文字・小文字を区別する必要があって
そこいらが間違っていて正常にライセンスが登録されていない場合もあります。
ライセンス周りを見直してみてください。
イベントビューアのログ系が書かれていなかったので、おそらく質問に慣れていない方とお見
受けして少々以下を補足します。
まずは、動作がうまくいかない場合、イベントビューアのシステム・アプリケーションログを
見てエラー内容を追うことをお勧めします。それをCitrixやMicroSoftのナレッジベースで
検索すると結構解決します。
また、質問時にはそのログを書いていただいたほうが現象が想定しやすくなります。
ここで言っていたライセンスサーバーとは、MetaFrameのライセンスサーバーのことです。
#Metaのライセンスをアロケートして配置したサーバーありますよね? それです。
Citrix管理コンソールから、ライセンスサーバーを指定するところがありまして
そこが間違っていたりすると、その状態になります。
またアロケートする際にも、サーバー名の大文字・小文字を区別する必要があって
そこいらが間違っていて正常にライセンスが登録されていない場合もあります。
ライセンス周りを見直してみてください。
イベントビューアのログ系が書かれていなかったので、おそらく質問に慣れていない方とお見
受けして少々以下を補足します。
まずは、動作がうまくいかない場合、イベントビューアのシステム・アプリケーションログを
見てエラー内容を追うことをお勧めします。それをCitrixやMicroSoftのナレッジベースで
検索すると結構解決します。
また、質問時にはそのログを書いていただいたほうが現象が想定しやすくなります。
ご返答ありがとうございます。
ご察しの通り質問になれていないもので、ご迷惑をおかけしました。
ライセンスサーバーはサーバーファームの設定で使用する設定になっています。
イベントビューアで確認したところ
Administratorでログオンした場合は
「新しいログオンへの特権の割り当て:」
という「成功の監査」がありますが。
Admin権限がないユーザーだと、そのシーケンスがないようです。
それ以外は同じシーケンスが行われいます。
公開アプリケーションの公開デスクトップだとAdministrator権限がなくてもログオンできるので
とりあえずのところこちらで代用することにいたしました。
ICAコネクションはAdministrator権限がないとだめなのでしょうか?
ご察しの通り質問になれていないもので、ご迷惑をおかけしました。
ライセンスサーバーはサーバーファームの設定で使用する設定になっています。
イベントビューアで確認したところ
Administratorでログオンした場合は
「新しいログオンへの特権の割り当て:」
という「成功の監査」がありますが。
Admin権限がないユーザーだと、そのシーケンスがないようです。
それ以外は同じシーケンスが行われいます。
公開アプリケーションの公開デスクトップだとAdministrator権限がなくてもログオンできるので
とりあえずのところこちらで代用することにいたしました。
ICAコネクションはAdministrator権限がないとだめなのでしょうか?
>公開アプリケーションの公開デスクトップだとAdministrator権限がなくてもログオンできる
コネクション構成ツールで「公開アプリケーションのみ利用する」というチェックが入っていると思われます。これを外してテストして見て下さい。
コネクション構成ツールで「公開アプリケーションのみ利用する」というチェックが入っていると思われます。これを外してテストして見て下さい。
ご返答ありがとうございます。
「コネクション編集」→「詳細設定」→「公開アプリケーションのみを実行する」のチェックを外したところICAコネクションでAdmin権限がなくてもログオンすることができました。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
「コネクション編集」→「詳細設定」→「公開アプリケーションのみを実行する」のチェックを外したところICAコネクションでAdmin権限がなくてもログオンすることができました。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
ログオフ、切断、リセット
MetaFramePresentationServer3.0の管理コンソールで、公開アプリケーションに
接続しているユーザを右クリックしたときに、「接続」「切断」「リセット」
「選択したセッションをログオフ」など何種類か選択肢がありますが、
その中で、「切断」「リセット」「ログオフ」この3種類はどのような違いが
あるのでしょうか?
私自身は、
切断の場合は、回線が切断されて、起動しているアプリケーションはそのまま起動された状態。
リセットは、回線が切断されて、起動しているアプリケーションも強制終了される。
ログオフは、回線はそのままで、起動しているアプリケーションは強制終了される。
というような違いかと理解しているのですが・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
接続しているユーザを右クリックしたときに、「接続」「切断」「リセット」
「選択したセッションをログオフ」など何種類か選択肢がありますが、
その中で、「切断」「リセット」「ログオフ」この3種類はどのような違いが
あるのでしょうか?
私自身は、
切断の場合は、回線が切断されて、起動しているアプリケーションはそのまま起動された状態。
リセットは、回線が切断されて、起動しているアプリケーションも強制終了される。
ログオフは、回線はそのままで、起動しているアプリケーションは強制終了される。
というような違いかと理解しているのですが・・・。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
移動プロファイル設定時のICAクライアントの起動について
初めて投稿させていただきます
従来よりActiveDirectory環境の中、ユーザーアカウントに対して
ローカルプロファイルを利用する設定で運用していましたが
今回移動プロファイルと「Application Data」「デスクトップ」のリダイレクトの
利用を各ユーザーに設定しました
設定変更後、これまでICAクライアントを利用していた端末とは
異なるサイト(ネットワークアドレスも異なります)の端末にログインし
ICAクライアントを起動しようとすると「pn.exe」のプロセスは起動しているのですが
サーバーに接続できない状態になり、タイムアウトしてしまいます
(デスクトップ上の公開アプリケーションへのショットカットのアイコンも
アプリケーションと関連付けが外れた状態に変わっています)
ちなみに同じサブネットの端末からは正常に起動・利用できています
移動プロファイルを設定した環境下でMetaFrameを利用する際の
設定に関する標準・注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか?
C/Sの環境は以下のとおりです
サーバー : MetaFrame XPa Server Ver1.0 + SP3 4台で負荷分散構成
クライアント: ICA Win32クライアント Ver6.31
OS : サーバー・クライアント共に Windows2000+SP4
Active Directory 環境 Windows2k,2k3サーバー混在(Windows2000 ネイティブ)
よろしくお願いします
従来よりActiveDirectory環境の中、ユーザーアカウントに対して
ローカルプロファイルを利用する設定で運用していましたが
今回移動プロファイルと「Application Data」「デスクトップ」のリダイレクトの
利用を各ユーザーに設定しました
設定変更後、これまでICAクライアントを利用していた端末とは
異なるサイト(ネットワークアドレスも異なります)の端末にログインし
ICAクライアントを起動しようとすると「pn.exe」のプロセスは起動しているのですが
サーバーに接続できない状態になり、タイムアウトしてしまいます
(デスクトップ上の公開アプリケーションへのショットカットのアイコンも
アプリケーションと関連付けが外れた状態に変わっています)
ちなみに同じサブネットの端末からは正常に起動・利用できています
移動プロファイルを設定した環境下でMetaFrameを利用する際の
設定に関する標準・注意点等がありましたら教えていただけないでしょうか?
C/Sの環境は以下のとおりです
サーバー : MetaFrame XPa Server Ver1.0 + SP3 4台で負荷分散構成
クライアント: ICA Win32クライアント Ver6.31
OS : サーバー・クライアント共に Windows2000+SP4
Active Directory 環境 Windows2k,2k3サーバー混在(Windows2000 ネイティブ)
よろしくお願いします
こんにちは。
この投稿の状況は改善されたのでしょうか?(^^;)
よかったら改善策を教えていただきたいのですが、、、。
よろしくお願いします。
この投稿の状況は改善されたのでしょうか?(^^;)
よかったら改善策を教えていただきたいのですが、、、。
よろしくお願いします。
アプリによって、プリンタ名が違う?
お世話になります。
プリントサーバー(コンピュータ名:printsever)をたてて、
セッションプリンタで運用しています。
printseverには、プリンター:PR01、PR02が接続されています。
公開アプリケーションに登録されている「メモ帳」から、プリンタを見ると、
「PR01_printsever」、「PR02_printsever」のように見えます。
業務アプリケーションからプリンタを見ると、
「\\printsever\PR01」、「\\printsever\PR02」(\は、実際には、¥で表示されている)
のように見えます。
これは、なぜなのでしょうか?
教えてください。
プリントサーバー(コンピュータ名:printsever)をたてて、
セッションプリンタで運用しています。
printseverには、プリンター:PR01、PR02が接続されています。
公開アプリケーションに登録されている「メモ帳」から、プリンタを見ると、
「PR01_printsever」、「PR02_printsever」のように見えます。
業務アプリケーションからプリンタを見ると、
「\\printsever\PR01」、「\\printsever\PR02」(\は、実際には、¥で表示されている)
のように見えます。
これは、なぜなのでしょうか?
教えてください。
「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。・・・」のメッセージ
お世話になります。
公開アプリケーション起動時に
「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。
このバージョンMetaFrameクライアントを実行する前に、旧バージョンをすべて終了してください。」
とメッセージが表示されます。
2週間前くらいに、インストールされていたICAクライアントをアンインストールし、
公開されている最新のICAクライアントをインストールしましたが、
今日、このメッセージが始めて出力されました。
このメッセージの解決方法がわかりません。
何か、ご存知の方はおられないでしょうか?
公開アプリケーション起動時に
「現在、MetaFrameクライアントの旧バージョンが実行されています。
このバージョンMetaFrameクライアントを実行する前に、旧バージョンをすべて終了してください。」
とメッセージが表示されます。
2週間前くらいに、インストールされていたICAクライアントをアンインストールし、
公開されている最新のICAクライアントをインストールしましたが、
今日、このメッセージが始めて出力されました。
このメッセージの解決方法がわかりません。
何か、ご存知の方はおられないでしょうか?
クライアントプリンタについて
お世話になります。
公開アプリケーションの中でプリンタを選択する際、1つのクライアントプリンタに対して数種類のプリンタがオートクリエイトされてしまいます。具体的には以下のような感じです。
Client/(マシン名)/Kyocera LS-9000 KX on Client
Client/(マシン名)/Kyocera LS-9000 KX on LS-9000
Client/(マシン名)/Kyocera LS-9000 KX on KX
全ての公開アプリケーションではなく、特定のアプリケーションでのみ発生しております。
どなたか同じ現象が発生された方や、回避方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
公開アプリケーションの中でプリンタを選択する際、1つのクライアントプリンタに対して数種類のプリンタがオートクリエイトされてしまいます。具体的には以下のような感じです。
Client/(マシン名)/Kyocera LS-9000 KX on Client
Client/(マシン名)/Kyocera LS-9000 KX on LS-9000
Client/(マシン名)/Kyocera LS-9000 KX on KX
全ての公開アプリケーションではなく、特定のアプリケーションでのみ発生しております。
どなたか同じ現象が発生された方や、回避方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
クライアントのCOMポート使用について
初めまして。
現在、試供版のMetaFrame Presentation server4.0を使って
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、
net use com1: \\client\com1: または
change client com1: com1:
とマッピングし、クライアントから公開されているサーバのデバイスマネージャを開き、
モデムのプロパティから「モデムの照会」ボタンを押したところ、
クライアントのモデムの接続が確認できました。
ですが、この状態から公開アプリケーションに登録したダイヤラー等を使って
モデムを使用しようとするとモデムの応答無しになってしまい、
ためしにサーバのCOMポートに接続すると接続されてしまいました。
アプリからクライアントのCOMポートを使用する場合、何か操作がたりないので
しょうか?
お分かりの方がいるなら、ご教授ください。
現在、試供版のMetaFrame Presentation server4.0を使って
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、
net use com1: \\client\com1: または
change client com1: com1:
とマッピングし、クライアントから公開されているサーバのデバイスマネージャを開き、
モデムのプロパティから「モデムの照会」ボタンを押したところ、
クライアントのモデムの接続が確認できました。
ですが、この状態から公開アプリケーションに登録したダイヤラー等を使って
モデムを使用しようとするとモデムの応答無しになってしまい、
ためしにサーバのCOMポートに接続すると接続されてしまいました。
アプリからクライアントのCOMポートを使用する場合、何か操作がたりないので
しょうか?
お分かりの方がいるなら、ご教授ください。
COMマッピングの設定は各クライアント単位で行う必要があると思います。
また端末側でCOMデバイスを接続しているポートはcom1で正しいですよね?
また端末側でCOMデバイスを接続しているポートはcom1で正しいですよね?
はい、サーバ、クライアントともCOM1のみついている機種です。
上記コマンドはクライアント上から実行し、クライアント上から
サーバのデバイスマネージャを操作し、クライアントのモデムの
応答を確認しました。
なので、この時点のセッションではサーバのCOMポートではなく、
クライアントのCOMポートが使用されていると思われます。
上記コマンドはクライアント上から実行し、クライアント上から
サーバのデバイスマネージャを操作し、クライアントのモデムの
応答を確認しました。
なので、この時点のセッションではサーバのCOMポートではなく、
クライアントのCOMポートが使用されていると思われます。
はずしていたらごめんなさい。
METAFRAMEの設定ではなく、ターミナルサービスの設定画面に、クライアントのCOMポートをマッピングするか否かのチェックがあったような・・・
METAFRAMEの設定ではなく、ターミナルサービスの設定画面に、クライアントのCOMポートをマッピングするか否かのチェックがあったような・・・
初めまして。
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、net use com1: \\クライアントのIP\com1: を実行すると
下記の内容のエラーがでます。
システムエラ- 67
ネットワーク名が見つかりません。
教えてください。お願いします。
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、net use com1: \\クライアントのIP\com1: を実行すると
下記の内容のエラーがでます。
システムエラ- 67
ネットワーク名が見つかりません。
教えてください。お願いします。
公開アプリでインターネット参照制限
いつも利用させていただいています。
以下の様なケースで困っています。何か良い方法
は有りませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願
いいたします。
業務アプリを VB.NET で作成しヘルプ機能を実装し、Meta
の公開アプリとして利用しています。
ヘルプ機能は、画面に対応したHTMLファイルを指定して、
IEを起動すると言うようなものです。
ヘルプ機能で起動したIEを利用して、ネットサーフィンが
出来てしまうと思うのですが、ネットワークの変更などを
行わずに、イントラネットの参照のみでインターネットの
参照を行えなくする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
以下の様なケースで困っています。何か良い方法
は有りませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願
いいたします。
業務アプリを VB.NET で作成しヘルプ機能を実装し、Meta
の公開アプリとして利用しています。
ヘルプ機能は、画面に対応したHTMLファイルを指定して、
IEを起動すると言うようなものです。
ヘルプ機能で起動したIEを利用して、ネットサーフィンが
出来てしまうと思うのですが、ネットワークの変更などを
行わずに、イントラネットの参照のみでインターネットの
参照を行えなくする方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
MetaFrameサーバを経由してのインターネット参照を全部禁止
して良いのであれば、NICのゲートウェイアドレスを設定しない
のが一番ですが、LAN間接続でのVPN等がある場合はこの方法は
とれませんね。
少なくとも現行のMetaFrameの機能では無理です。
可能性としてはコンテンツフィルタや、プロキシーサーバ等
の機能として考えられなくはないですが、判別可能なパラメータ
(ユーザやマシン名、IPアドレス)で制限する機能はありそう
ですが、公開アプリケーションの名前はhttpプロトコル上に
含まれないので無理と思われます。
上記はあくまで私見なのでネットワークに詳しい人に聞けば
何か良い方法があるのかもしれませんね。
して良いのであれば、NICのゲートウェイアドレスを設定しない
のが一番ですが、LAN間接続でのVPN等がある場合はこの方法は
とれませんね。
少なくとも現行のMetaFrameの機能では無理です。
可能性としてはコンテンツフィルタや、プロキシーサーバ等
の機能として考えられなくはないですが、判別可能なパラメータ
(ユーザやマシン名、IPアドレス)で制限する機能はありそう
ですが、公開アプリケーションの名前はhttpプロトコル上に
含まれないので無理と思われます。
上記はあくまで私見なのでネットワークに詳しい人に聞けば
何か良い方法があるのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね..コンテンツで制限
出来ないか考えて見ます。
やはりそうですよね..コンテンツで制限
出来ないか考えて見ます。
お世話になっております。
少し構成が読み取れませんが、pancraさんの仰るとおりインターネット閲覧を全て禁止し、VPNによる他セグがあるだけなら、ゲートウェイをVPN側に向けるだけでは駄目でしょうか?
我々も似たような境遇でVPNを使っていたので、その際にはゲートウェイをVPN側に向けただけでした。
また、ルータが拠点別に複数あるようならWindowsに静的ルーティングを追加するのが、もっともスマートに出来ると思います。
例 route -p ADD 172.20.0.0 mask 255.255.0.0 172.16.1.1
VPNネットワークアドレス セグメント ルータ
外れていたらすみません
少し構成が読み取れませんが、pancraさんの仰るとおりインターネット閲覧を全て禁止し、VPNによる他セグがあるだけなら、ゲートウェイをVPN側に向けるだけでは駄目でしょうか?
我々も似たような境遇でVPNを使っていたので、その際にはゲートウェイをVPN側に向けただけでした。
また、ルータが拠点別に複数あるようならWindowsに静的ルーティングを追加するのが、もっともスマートに出来ると思います。
例 route -p ADD 172.20.0.0 mask 255.255.0.0 172.16.1.1
VPNネットワークアドレス セグメント ルータ
外れていたらすみません
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。