トピック検索
715 件のトピックが該当しました。
- メタサーバーへのユーザー登録について - メタジーニ ( 2006/03/06 21:59:24 更新)
- ファイル公開について - くま ( 2006/03/02 13:35:56 更新)
- Neighborhoodにてログイン出来ません。 - ちはる ( 2006/02/28 19:00:39 更新)
- 公開アプリケーションが複数起動されてしまいます - 芝通アドバンス牧 ( 2006/02/28 17:21:40 更新)
- WebInterfaceで、Win2000/98から公開アプリケーションを実行できません - れいこ ( 2006/02/23 16:52:09 更新)
- ユーザでアプリケーションが開けない - pokky ( 2006/02/22 14:52:57 更新)
- ファイルタイプの関連付け - 異動 ( 2006/02/21 13:08:30 更新)
- 公開アプリケーションに必要なレジストリ - こまりんぼ ( 2006/02/20 22:17:47 更新)
- メタサーバーを既存ドメインに含めたい。 - メタ白帯 ( 2006/02/18 17:35:17 更新)
- オートクリエイトプリンタのネットワーク要件ついて - ucd ( 2006/02/14 13:51:41 更新)
メタサーバーへのユーザー登録について
こんにちわ。
メタサーバーへのユーザー登録についてお伺いいたします。
今度、お客さんのとこでメタ4.0を導入するのですが、
お客さんの環境を確認したところ、メタサーバーとメタサーバー
にアクセスするクライアントのドメインが異なります。
メタサーバーがActiveDirectoryドメインに属していて、
クライアントはNTドメインに属しているようです。
2つのドメインは信頼関係で結ばれているとのことなのですが、
この場合のユーザー登録はどのようにすればよいのでしょうか。
サーバーのOSはWindows2000Serverで、クライアントは2000,
98,95になります。
メタサーバーへのユーザー登録についてお伺いいたします。
今度、お客さんのとこでメタ4.0を導入するのですが、
お客さんの環境を確認したところ、メタサーバーとメタサーバー
にアクセスするクライアントのドメインが異なります。
メタサーバーがActiveDirectoryドメインに属していて、
クライアントはNTドメインに属しているようです。
2つのドメインは信頼関係で結ばれているとのことなのですが、
この場合のユーザー登録はどのようにすればよいのでしょうか。
サーバーのOSはWindows2000Serverで、クライアントは2000,
98,95になります。
どちらで登録・管理されても利用可能だと思いますし、一長一短あります。
今後ドメインの統廃合予定などの情報があればよいですね。
今後ドメインの統廃合予定などの情報があればよいですね。
グレートムタ様
アドバイスありがとうございます。
確認方法として、NTドメインのAdmin権限以外のユーザーで、
ADドメインのサーバーにログオンできるかを確認してみるって
いう方法はありでしょうか。
アドバイスありがとうございます。
確認方法として、NTドメインのAdmin権限以外のユーザーで、
ADドメインのサーバーにログオンできるかを確認してみるって
いう方法はありでしょうか。
クライアントが公開アプリケーションに接続する為に利用するユーザー情報は、
ActiveDirectoryドメインのアカウントを利用する形で設定を行い、
Citrix Program Neighborhoodのログオン情報にそのActiveDirectory
ドメインのアカウントを登録してあげれば良いと思います。
ActiveDirectoryドメインのアカウントを利用する形で設定を行い、
Citrix Program Neighborhoodのログオン情報にそのActiveDirectory
ドメインのアカウントを登録してあげれば良いと思います。
ファイル公開について
たびたびお世話になります。
メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)
管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。
なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。
環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)
Citrix Presentation Server 4.0
メタフレームを使った、(MS_Office2000などの)ファイル公開を考えてます。
普段は普通にPCを使ってもらいうのですが
ダウンロードや印刷されたくないファイルをのみを、メタフレームにログオンして、閲覧する。といった形にしたいと思ってます。
(ユーザはシンクライアントではありません)
管理コンソールから「公開コンテンツ」で目的のファイルを置いたのですが
ユーザのPCに保存できてしまうので悩んでいます。
なにかいい案がありましたらよろしくお願いします。
環境:
DCサーバ
Windows 2003
メタフレームサーバ
Windows 2003(ドメインに参加中)
Citrix Presentation Server 4.0
目的のファイルをパラメータにして
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。
そのファイルを開くアプリケーションを公開したらどうでしょう。
ありがとうございます。
ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。
「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。
使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。
ランチャーをアプリケーションとして登録し
そこのボタンを押すとファイルが開くようにしました。
「公開アプリケーション」に登録していなくても
ランチャーからエクセルなどのファイルが開けるのですね。
使い勝手がよくなるように、もう少し研究してみます。
フォルダを公開アプリケーションとして登録し、メタサーバーはローカルドライブマップを無効にしてしまえば良いかと思います。
Neighborhoodにてログイン出来ません。
質問事項があります。
現在、MetaFrame(評価版)の 検証環境を構築しています。
マニュアル通り(Citrix MetaFrame PresentationServer 評価版インストールガイド)
設定し、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」とメッセージが出力されます。
公開アプリケーションへはDomain Usersグループを許可しています。
ちなみに、neighborhoodで「Administrator」と入力すると、
公開アプリケーションが表示されます。
環境は下記の通りです。
アクティブディレクトリ構築サーバ
OS: Windows 2000 Server
メタフレームサーバ
Citrix Presentation Server 4.0(評価版)
OS: Windows 2000 Server
何が原因でこのような動作になってしまってのかが分からず困っています。
どのようにしたらDomain Usersグループのユーザでログオンすることができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、MetaFrame(評価版)の 検証環境を構築しています。
マニュアル通り(Citrix MetaFrame PresentationServer 評価版インストールガイド)
設定し、neighborhoodからアプリを動かそうとすると
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」とメッセージが出力されます。
公開アプリケーションへはDomain Usersグループを許可しています。
ちなみに、neighborhoodで「Administrator」と入力すると、
公開アプリケーションが表示されます。
環境は下記の通りです。
アクティブディレクトリ構築サーバ
OS: Windows 2000 Server
メタフレームサーバ
Citrix Presentation Server 4.0(評価版)
OS: Windows 2000 Server
何が原因でこのような動作になってしまってのかが分からず困っています。
どのようにしたらDomain Usersグループのユーザでログオンすることができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
正しく構築すればログオンできます。
何かを間違えられたのでしょう。
何かを間違えられたのでしょう。
1.ユーザー名とドメイン名は本当に正しいですか?
2.TSではログインできますか?
(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」メッセージと
関連あるかどうかは確認していませんが。
2.TSではログインできますか?
(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
「 入力したログイン情報が間違っています。入力したユーザー名と
ドメインが正しいことを確認して入力して下さい。」メッセージと
関連あるかどうかは確認していませんが。
>1.ユーザー名とドメイン名は本当に正しいですか?
正しく入力しています。
>2.TSではログインできますか?
>(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
まだ試していません。
>3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
管理コンソールから設定を行っています。
但し、ここで1点気になることがあるのですが、公開アプリケーションにユーザを追加した後、その設定
を確認すると、「(ドメイン名)¥?」と表示されてしまいます。これが影響しているのではないかと
考えているのですが、原因がわかりません。
>4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
はい。ログインすらできていないので、公開アプリケーションはアイコン表示されていません。
正しく入力しています。
>2.TSではログインできますか?
>(ICAコネクション構成ツールの詳細の公開アプリケーションのみのチェックをはずす必要があります。)
まだ試していません。
>3.公開アプリケーションを使えるユーザーにそのユーザー(の所属するグループ)は入っていますか?
管理コンソールから設定を行っています。
但し、ここで1点気になることがあるのですが、公開アプリケーションにユーザを追加した後、その設定
を確認すると、「(ドメイン名)¥?」と表示されてしまいます。これが影響しているのではないかと
考えているのですが、原因がわかりません。
>4.公開アプリケーションのアイコンも表示されていないということですよね?
はい。ログインすらできていないので、公開アプリケーションはアイコン表示されていません。
公開アプリケーションが複数起動されてしまいます
いつもお世話になっております。
芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、以下何か情報等
お持ちでしたら何卒よろしくお願い申し上げます
お聞きしたいこと:
ICAクラインアトから
ある公開アプリケーションを
ダブルクリック等を例えば2回とか行った場合、
同じ公開アプリが2個起動されてしまいますが、
①これをなんとか、回避することはできますか?
②もしくはそうなった場合、なにかその「2個起動」を
特定する方法はありますか?
コンソールモニターからは
セッション ICA-tcp#99 が2個います
(モニター上の情報は全て同じです)
環境:
MetaFrameは、MetaFrameXP、
サーバーはWindows2000です。
以上何卒よろしくお願い申し上げます
芝通アドバンス牧と申します
早速ですが、以下何か情報等
お持ちでしたら何卒よろしくお願い申し上げます
お聞きしたいこと:
ICAクラインアトから
ある公開アプリケーションを
ダブルクリック等を例えば2回とか行った場合、
同じ公開アプリが2個起動されてしまいますが、
①これをなんとか、回避することはできますか?
②もしくはそうなった場合、なにかその「2個起動」を
特定する方法はありますか?
コンソールモニターからは
セッション ICA-tcp#99 が2個います
(モニター上の情報は全て同じです)
環境:
MetaFrameは、MetaFrameXP、
サーバーはWindows2000です。
以上何卒よろしくお願い申し上げます
公開アプリケーションのプロパティに同時インスタンス数を制限できる項目があります。
(XPでの設定場所は違うかもしれないです。確認してください。)
ただ過去ログ(1ユーザー1インスタンスについて)によると
Hotfixの適用が必要なようです。
http://support.citrix.com/article/CTX107899
の67
http://support.citrix.com/article/CTX107982
の34
(XPでの設定場所は違うかもしれないです。確認してください。)
ただ過去ログ(1ユーザー1インスタンスについて)によると
Hotfixの適用が必要なようです。
http://support.citrix.com/article/CTX107899
の67
http://support.citrix.com/article/CTX107982
の34
nos様
ご回答ありがとうございます
1.公開アプリケーションのプロパティを確認してみます
2.又、教えて頂いた過去ログの内容も
確認してみます
以上よろしくお願いいたします
芝通アドバンス牧
ご回答ありがとうございます
1.公開アプリケーションのプロパティを確認してみます
2.又、教えて頂いた過去ログの内容も
確認してみます
以上よろしくお願いいたします
芝通アドバンス牧
お世話様です
芝通アドバンス牧でございます
早速確認してみましたが
「公開アプリケーションのプロパティに同時インスタンス数を制限できる項目があります。
」が見つけられませんでした。
MetaFrameXPではそのような設定はできないのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
芝通アドバンス牧でございます
早速確認してみましたが
「公開アプリケーションのプロパティに同時インスタンス数を制限できる項目があります。
」が見つけられませんでした。
MetaFrameXPではそのような設定はできないのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
XP の Edition と FR は何でしょう?
たしか「接続の制限」は、Advance 以上で現れた機能だと思います。
いつものフォーラムの方が、レスが付きやすいのでは・・・
たしか「接続の制限」は、Advance 以上で現れた機能だと思います。
いつものフォーラムの方が、レスが付きやすいのでは・・・
MT 様
ご回答ありがとうございます
XPsのFR3でございます
なにか関連情報、参考Webサイトなどございましたら
お教え頂けますでしょうか?
ちなみにお教え下さい
「いつものフォーラムの方」とは
どこでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
ご回答ありがとうございます
XPsのFR3でございます
なにか関連情報、参考Webサイトなどございましたら
お教え頂けますでしょうか?
ちなみにお教え下さい
「いつものフォーラムの方」とは
どこでしょうか?
以上よろしくお願いいたします
失礼しました。要件は「アプリケーションの制限」の方でしたね。
経験上、XPsとXPa以上では、現れる機能が違うので、そんなもんだと思ってましたが、特にHELPにも製品の機能制限等記述されてないと思いましたので調べて見ました。
下記を参照して見て下さい。
http://support.citrix.com/article/CTX102111&searchID=16277428
この書き方だと仕様なんだか障害なんだかわかりませんね。
Citrix様には、当たり前と言われても困るんですが、その様に製品別機能制限に明記して欲しい物ですね。
他のフォーラムとは、レアな開発ツールのフォーラムです。
MetaFrameの情報収集には、この掲示板が一番充実しております。
皆様には、混乱させるような事を書きまして申し訳ありませんでした。
経験上、XPsとXPa以上では、現れる機能が違うので、そんなもんだと思ってましたが、特にHELPにも製品の機能制限等記述されてないと思いましたので調べて見ました。
下記を参照して見て下さい。
http://support.citrix.com/article/CTX102111&searchID=16277428
この書き方だと仕様なんだか障害なんだかわかりませんね。
Citrix様には、当たり前と言われても困るんですが、その様に製品別機能制限に明記して欲しい物ですね。
他のフォーラムとは、レアな開発ツールのフォーラムです。
MetaFrameの情報収集には、この掲示板が一番充実しております。
皆様には、混乱させるような事を書きまして申し訳ありませんでした。
大変失礼しました。
Editionによる違いの理解が足りていませんでした。
ありがとうございます。ということは、この場合、
エディションをあげる。または
公開するアプリケーションをもともと2個起動できないようにする。
しかないのでしょうか?
Editionによる違いの理解が足りていませんでした。
ありがとうございます。ということは、この場合、
エディションをあげる。または
公開するアプリケーションをもともと2個起動できないようにする。
しかないのでしょうか?
MT様、nos様情報ありがとうございました
MT様より教えて頂きましたサイトを参照すると
xpsではできなさそうですね。
当バージョンではnos様が仰っている
上記方法しかなさそうですね。
本当にありがとうございました。
芝通アドバンス牧
MT様より教えて頂きましたサイトを参照すると
xpsではできなさそうですね。
当バージョンではnos様が仰っている
上記方法しかなさそうですね。
本当にありがとうございました。
芝通アドバンス牧
WebInterfaceで、Win2000/98から公開アプリケーションを実行できません
お世話になります。
環境:サーバー側 Win2003Server CitrixPresentationServer4.0
クライアント側 WinXP/2000/98
MetaFaramePresentationServer Win32 Webクライアント
現在、WebInterfaceによる公開アプリケーションを構築しています。
WinXPからIEを開いて、公開アプリの実行は可能です。
しかし、Win98や2000端末からだと以下の現象になり、公開アプリを実行できません。
・ログオンはできています。
・公開アプリをダブルクリックするとXPの時と同様に"メニュー(公開アプリ)に接続しています"
のウインドウが表示され、ウインドウにあるプログレスバーが進んでいきます。
(ここまではXPと同様に正常です)
・XPの場合プログレスバーが満タンになると公開アプリが表示されるのですが、
98/2000からだとプロ下レスバーが満タンになった後、公開アプリを表示しません。
どなたか解決策、原因をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します・
環境:サーバー側 Win2003Server CitrixPresentationServer4.0
クライアント側 WinXP/2000/98
MetaFaramePresentationServer Win32 Webクライアント
現在、WebInterfaceによる公開アプリケーションを構築しています。
WinXPからIEを開いて、公開アプリの実行は可能です。
しかし、Win98や2000端末からだと以下の現象になり、公開アプリを実行できません。
・ログオンはできています。
・公開アプリをダブルクリックするとXPの時と同様に"メニュー(公開アプリ)に接続しています"
のウインドウが表示され、ウインドウにあるプログレスバーが進んでいきます。
(ここまではXPと同様に正常です)
・XPの場合プログレスバーが満タンになると公開アプリが表示されるのですが、
98/2000からだとプロ下レスバーが満タンになった後、公開アプリを表示しません。
どなたか解決策、原因をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します・
ユーザでアプリケーションが開けない
はじめまして、よろしくお願いします
過去ログに似たような事例があがっていましたが
うまくいかないため質問させていただきます
過去ログの見落としなどがあった場合ご容赦願います
環境
windows2003 SP1
presentation server 4.0
2003AdtiveDirectoryを構成、DCにpresentation server 4.0をインストール
事象
Administratorでは公開アプリケーションを開けるが、ユーザ(metauser)で開こうとすると失敗する
メッセージ
このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでのログオンを許可する権利が必要です。既定でDesktop Usersグループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループメンバでない場合、またはRemote DeskTop User グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります
設定
metauserを「Remote Desktop Users」グループに追加(Domainn UsersとRemote Desktop Usersに所属)
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加する
ドメインセキュリティポリシーにも同様の作業を行う
公開するアプリケーションのユーザーアカウントにmetatestを追加
以上の設定を行った後neighborhoodから起動するとAdministratorでは開くことができるが
metauserでは上記エラーがでます
設定し忘れている点などあればご指摘いただきたく思います
よろしくお願いします
過去ログに似たような事例があがっていましたが
うまくいかないため質問させていただきます
過去ログの見落としなどがあった場合ご容赦願います
環境
windows2003 SP1
presentation server 4.0
2003AdtiveDirectoryを構成、DCにpresentation server 4.0をインストール
事象
Administratorでは公開アプリケーションを開けるが、ユーザ(metauser)で開こうとすると失敗する
メッセージ
このリモートコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでのログオンを許可する権利が必要です。既定でDesktop Usersグループのメンバにはこの権利があります。Remote Desktop Users グループのメンバまたはこの権利がある別のグループメンバでない場合、またはRemote DeskTop User グループにこの権利がない場合、権利を手動で得る必要があります
設定
metauserを「Remote Desktop Users」グループに追加(Domainn UsersとRemote Desktop Usersに所属)
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加する
ドメインセキュリティポリシーにも同様の作業を行う
公開するアプリケーションのユーザーアカウントにmetatestを追加
以上の設定を行った後neighborhoodから起動するとAdministratorでは開くことができるが
metauserでは上記エラーがでます
設定し忘れている点などあればご指摘いただきたく思います
よろしくお願いします
CitrixではDCを実行しているサーバにCPSをインストールする事は推奨しておりません。
恐らく、DCに対してMetaFrameをインストールしていることが原因と思われます。
普通のメンバーサーバにインストールしてみれば解決する問題だと思われます。
恐らく、DCに対してMetaFrameをインストールしていることが原因と思われます。
普通のメンバーサーバにインストールしてみれば解決する問題だと思われます。
pancra様ありがとうございます
現在手元に環境が無いため、明日にでもメンバサーバにCPSを移動してみます
メンバサーバも2003を予定しているのですがアプリケーションはサーバ上のものを共有して使用するよう考えています
その際、設定で注意する点などございますでしょうか
考えている構成
DC上のアプリケーション---共有---メンバサーバ(CPSインストール)
osは双方2003(双方再インストールを行った状態)
予定している設定
DC上にmetauserを作成しRemote Desktop Usersグループに追加(Domainn UsersとRemote Desktop Usersに所属)
(以下の設定は必要?DC側で作業予定)
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加する
ドメインセキュリティポリシーにも同様の作業を行う
DC側で行う設定でおかしな点やメンバサーバ側で行うべき設定がありましたらご指摘いただければ幸いです
よろしくお願いします
現在手元に環境が無いため、明日にでもメンバサーバにCPSを移動してみます
メンバサーバも2003を予定しているのですがアプリケーションはサーバ上のものを共有して使用するよう考えています
その際、設定で注意する点などございますでしょうか
考えている構成
DC上のアプリケーション---共有---メンバサーバ(CPSインストール)
osは双方2003(双方再インストールを行った状態)
予定している設定
DC上にmetauserを作成しRemote Desktop Usersグループに追加(Domainn UsersとRemote Desktop Usersに所属)
(以下の設定は必要?DC側で作業予定)
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加する
ドメインセキュリティポリシーにも同様の作業を行う
DC側で行う設定でおかしな点やメンバサーバ側で行うべき設定がありましたらご指摘いただければ幸いです
よろしくお願いします
DCにCPS4.0インストールしようとしたら、エラーがでてインストール失敗しませんか?
(もう少し早めにエラーをだしてほしいものですが。)
http://support.citrix.com/article/CTX106723&searchID=15685869
(もう少し早めにエラーをだしてほしいものですが。)
http://support.citrix.com/article/CTX106723&searchID=15685869
メンバサーバにCPSをインストーるしてみましたがうまくいかなかったため再度知恵をお貸しいただきたく思います
行った設定
メンバサーバにCPSをインストール
アプリケーション(メモ帳)を公開
ドメインコントローラにてmetauserを作成
metauserをRemote Desktop Usersに追加
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加
以上の設定を行った後neighborhoodからメモ帳を起動するとAdministratorでは開くことができるがmetauserでは警告が表示
警告が出る画面はログオン画面(ユーザ名、パスワードを入力する画面)
metauserからアプリケーションを使えるようにするのが目標です
お力添えをよろしくお願いします
行った設定
メンバサーバにCPSをインストール
アプリケーション(メモ帳)を公開
ドメインコントローラにてmetauserを作成
metauserをRemote Desktop Usersに追加
ドメインコントローラセキュリティポリシー、セキュリティの設定、ローカルポリシー、ユーザー権利の割り当ての順に開き「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」「ローカルログオンを許可する」の項目に「Remote Desktop Users」を追加
以上の設定を行った後neighborhoodからメモ帳を起動するとAdministratorでは開くことができるがmetauserでは警告が表示
警告が出る画面はログオン画面(ユーザ名、パスワードを入力する画面)
metauserからアプリケーションを使えるようにするのが目標です
お力添えをよろしくお願いします
ファイルタイプの関連付け
PS4.0+Win2003Std(SP1)という構成で、エクセルやアドビリーダーを
公開したいと思っています。
PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。
サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。
公開したいと思っています。
PS4.0上では正常に関連付けができている(xlsをダブルクリックすると
エクセルが開く、pdfをダブルクリックするとアドビリーダーが開く)
のですが、クライアントでは接続しても関連付けがされず、ダブル
クリックしてもアプリケーションが開かれません。
サーバコンソール上でアプリケーションプロパティを確認してみると
アプリケーションとの関連付けがされておらず、関連付けができるよ
うな項目もありません。
HPにあるインストール用PDFを見ると、関連付けが出来る項目が
あるみたいなのですが、なにかの影響で消えてしまっているのでしょう
か。クリーンインストールしたOSを使っているのですが。
Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。
関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?
その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。
「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
この機能を使う運用をしたことがないので、メモ帳でしか確認していませんが。
関連付けされていないとしても、アプリケーションを公開できていることは確かですか?
(特定のファイルを開かずになら、ExcelやAdobeは開けますか?)
アプリケーションじゃなくて、PDFファイルなどを公開していることはないですか?
その設定が問題みたいですが、その設定ができた後は、
クライアントはProgram Neighborhood エージェントが必要です。
PNエージェントには、WebInterfaceサーバー(Presentation Serverと兼用可)が必要です。
>Presentation Server 管理コンソール でアプリケーションの公開ウィザードの最後の
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。
それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)
インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。
インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?
>「ファイルタイプの関連付け」か、もう公開後なら公開アプリケーションのプロパティの
>「コンテンツのリダイレクト」で設定できるはずです。
それが、Windows2000のときは最後の「ファイルタイプの関連付け」項目が
表示されていたのですが、Windows2003に変更してから出なくなったのです。
それにあわせて「コンテンツのリダイレクト」も右側ペイン・タブには表示さ
れるだけで設定はできません。(関連付け画面がでてきません)
インストールミスかとも思い、何度もOS,PS4.0共に再導入を繰り返していますが
まったく変化ありません。
インストールはstepbystep40.pdfに従っているのですが、、、
気になる点は、WebInterface設定後に「Farm1に対してマイナレッジ機能が無効」という
メッセージがでるところです。関係ありそうでしょうか?
バージョンの確認をしてください。CPS4.0はAdvanced Edition以上の機能です。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
CPS4.5からはStandard Editionが無くなったので、全バージョンでリダイレクト
可能になりました。私も4.0のStandardを使用していて、勘違いしてた経験が・・・。
公開アプリケーションに必要なレジストリ
クライアント/サーバ型のアプリケーションのクライアントを
公開アプリケーションとして登録しています。
この公開したクライアントが使用するレジストリの設定を変更したいのですが
どこを操作したらよいでしょうか。
ヘルプを探しているのですが、初心者なので見つかりません。
何卒よろしくお願いします。
公開アプリケーションとして登録しています。
この公開したクライアントが使用するレジストリの設定を変更したいのですが
どこを操作したらよいでしょうか。
ヘルプを探しているのですが、初心者なので見つかりません。
何卒よろしくお願いします。
質問の意図がよく判らないんですが、
レジストリエディタでは変更できないんですか?
レジストリエディタでは変更できないんですか?
メタサーバのレジストリが、そのままメタクライアント環境のレジストリに
なるのでしょうか。
アプリケーション分離環境と書いてある資料で、セッション(接続クライアント)ごとに
仮想システムリソースを配分していて、仮想ファイルシステム、仮想レジストリを持つと
書いてあったのですが…
分離環境を作らない場合は、前者ですか?
使い始めで分かっておらず、ご迷惑で大変申し訳ありませんが
教えて下さい。
なるのでしょうか。
アプリケーション分離環境と書いてある資料で、セッション(接続クライアント)ごとに
仮想システムリソースを配分していて、仮想ファイルシステム、仮想レジストリを持つと
書いてあったのですが…
分離環境を作らない場合は、前者ですか?
使い始めで分かっておらず、ご迷惑で大変申し訳ありませんが
教えて下さい。
助けてあげたいのはやまやまですが、
相変わらず質問の意図が判りません。
本当に助けて欲しいのなら、
状況の説明で手を抜くべきではないでしょう。
この種のBBSで、「質問をする側」と「応える側」とで
どちらがより手間をかける責任を負うべきかは説明するまでもないでしょう。
そもそもなぜレジストリ変更が必要なのか?
具体的にどのレジストリパスをどのように変更するのか?
相変わらず質問の意図が判りません。
本当に助けて欲しいのなら、
状況の説明で手を抜くべきではないでしょう。
この種のBBSで、「質問をする側」と「応える側」とで
どちらがより手間をかける責任を負うべきかは説明するまでもないでしょう。
そもそもなぜレジストリ変更が必要なのか?
具体的にどのレジストリパスをどのように変更するのか?
メタサーバーを既存ドメインに含めたい。
こんにちわ。
メタフレームの講義を受けたばかりなのですが、ちょっと質問があります。
既存のドメインに、新たにメタサーバーを構築して、そのドメインに統合するということは
難しいことではないのでしょうか。
既存のドメインに対して、影響を及ぼさないか不安なのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導願いたい次第であります。
宜しくお願いします。
メタフレームの講義を受けたばかりなのですが、ちょっと質問があります。
既存のドメインに、新たにメタサーバーを構築して、そのドメインに統合するということは
難しいことではないのでしょうか。
既存のドメインに対して、影響を及ぼさないか不安なのですが。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導願いたい次第であります。
宜しくお願いします。
難しいことか?
→何を基準に「難しい」とするかが曖昧で回答できない。
影響を及ぼさないか?
→影響がゼロは論理的にありえない。これも程度の問題。
当たり前のことであるが、
新規ドメイン構築or既存ドメイン参加
それぞれメリット/デメリットがある。
事例的にはどちらも多くあるだろう。
→何を基準に「難しい」とするかが曖昧で回答できない。
影響を及ぼさないか?
→影響がゼロは論理的にありえない。これも程度の問題。
当たり前のことであるが、
新規ドメイン構築or既存ドメイン参加
それぞれメリット/デメリットがある。
事例的にはどちらも多くあるだろう。
今回のご質問が「すでにWorkgroupでMetaFrameをインストールしているマシンをドメインに参加させて問題があるかどうか。」と言う意味であるなら、特に問題はありません。ただすでに公開アプリケーションなどが設定されているのであればもう一度、ユーザの割り当てなどを再設定する必要があります。
MetaFrameをインストールする前に当該サーバーをドメインに加入してからインストールすることをお勧めします。
MetaFrameをインストールする前に当該サーバーをドメインに加入してからインストールすることをお勧めします。
>MetaFrameをインストールする前に当該サーバーをドメインに加入してからインストールすることをお勧めします。
了解いたしました。お二方どうもありがとうございました。
了解いたしました。お二方どうもありがとうございました。
オートクリエイトプリンタのネットワーク要件ついて
オートクリエイトプリンタを使用する際に、必要となるネットワーク要件について
教えていただけないでしょうか?
バージョンXPFR2でICAクライアントを使用している環境で
サーバとの接続をインターネット経由で行う為、NATされています。
また、プリンタはPCにローカルプリンタとしてUSBケーブルにて接続されています。
この状況でプリントアウトが出来ますでしょうか?
またその際にファイアーウォールで特定のポートを空ける必要がありますか?
Metaframeの知識がほとんどない為、ド素人的質問だったらすみません。
有益なドキュメントの場所を教えていただけるだけでも助かります。
教えていただけないでしょうか?
バージョンXPFR2でICAクライアントを使用している環境で
サーバとの接続をインターネット経由で行う為、NATされています。
また、プリンタはPCにローカルプリンタとしてUSBケーブルにて接続されています。
この状況でプリントアウトが出来ますでしょうか?
またその際にファイアーウォールで特定のポートを空ける必要がありますか?
Metaframeの知識がほとんどない為、ド素人的質問だったらすみません。
有益なドキュメントの場所を教えていただけるだけでも助かります。
ICAクライアントが正常にメタフレームにつながること。
これが満たされれば、オートクリエイトプリンタを使用する際の
ネットワーク要件としては満たしてます。
あくまでネットワーク要件としてです。使用可能な要件とは
別です。
USB接続のローカルプリンタで印刷できるか?
そのローカルプリンタがTerminalService環境下で動作保証
されているものであれば、通常のオートクリエイトプリンタの
機能で可能でしょう。
そうでない場合はユニバーサルプリンタドライバ(UPD)を利用
するもしくは代替ドライバの設定を行うことで印刷可能かも
しれません。
いずれにしろやってみないとどれが当たるのかは分かりません。
ファイヤーウォールで開けるポートはICAクライアントから
サーバーまでの接続をどの様に計画しているのかで違って
きます。
SSL接続なら443番だし、通常のICA接続を行うのであれば1494番
のポートが開いている必要があります。
これ以外に公開アプリケーションの一覧の参照が必要であるならば
80番ポートも必要でしょう。
有難うございます。
すみません、もう少し教えてください。
「使用可能な要件とは別です。」というのは、具体的にどういうことになりますでしょうか?
また、ファイアーウォールのポートについては通常のICA接続ですので1494番だけになると思っています。ServerからClientへのポートというのは無いという認識でいいでしょうか?
(NAT環境なので・・・・)
プリンタについては、サポートされているプリンタを使用しているようです。
宜しくお願いいたします。
すみません、もう少し教えてください。
「使用可能な要件とは別です。」というのは、具体的にどういうことになりますでしょうか?
また、ファイアーウォールのポートについては通常のICA接続ですので1494番だけになると思っています。ServerからClientへのポートというのは無いという認識でいいでしょうか?
(NAT環境なので・・・・)
プリンタについては、サポートされているプリンタを使用しているようです。
宜しくお願いいたします。
オートクリエイトプリンタを利用する際大きく分けて2種類の方法があります。
1.ネイティブドライバを利用する。
2.UPDを利用する。
1で行う場合、サーバ側にクライアント側で利用するプリンタのドライバがあらかじめインストール
されていることが条件となります。
2の場合は必要ありません。
1.ネイティブドライバを利用する。
2.UPDを利用する。
1で行う場合、サーバ側にクライアント側で利用するプリンタのドライバがあらかじめインストール
されていることが条件となります。
2の場合は必要ありません。
有難うございます。大変参考になりました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。