トピック検索
715 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションの暗号化レベルについて - tomo ( 2004/12/29 15:15:36 更新)
- AutoCreateプリンタについて - YT ( 2004/12/25 16:35:18 更新)
- ドメインの変更 - ロボ ( 2004/11/24 13:44:17 更新)
- クライアントのOSによって画面色が異なる? - ゴン太 ( 2004/11/05 21:54:38 更新)
- stuisrv.exe アプリケーションエラー - まるお ( 2004/11/05 10:28:29 更新)
- 起動要求に失敗 - 起動要求エラー ( 2004/11/04 13:33:35 更新)
- JAVAアプリの公開について - outs223 ( 2004/10/29 14:45:46 更新)
- 公開アプリケーションの名称によってアプリケーションが起動しない - めたきち ( 2004/10/23 23:47:56 更新)
- 環境変数を取得しない? - SOG ( 2004/10/19 22:27:24 更新)
- プリンタジョブ削除 - maru ( 2004/10/19 17:04:44 更新)
公開アプリケーションの暗号化レベルについて
いつもお世話になります。
MetaFrameの暗号化についておききしたいのですが、
公開アプリケーションで設定する暗号化レベル「基本」に設定した場合
暗号化はされているのでしょうか。
また、印刷データをインターネットかいして印刷している場合
そのデータは暗号化されているものなのでしょうか。
盗み見ることが可能なのでしょうか。
基本的は質問で申し訳ありませんが
ご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
MetaFrameの暗号化についておききしたいのですが、
公開アプリケーションで設定する暗号化レベル「基本」に設定した場合
暗号化はされているのでしょうか。
また、印刷データをインターネットかいして印刷している場合
そのデータは暗号化されているものなのでしょうか。
盗み見ることが可能なのでしょうか。
基本的は質問で申し訳ありませんが
ご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
「インターネットを介してMetaFrameにアクセスしたい」のならば、
Secure Gatewayが必須だとお考えください。
インターネットを使用する場合のリスクは、「通信の盗み見」だけではありません。
「Man In The Middle攻撃」「Denial of Service攻撃」「サーバのなりすまし」等の
リスクがあり、これらは通信の暗号化だけで防ぐことは出来ません。
Secure Gatewayを使えば、上記のリスクは全て抑えることが出来ます。
Secure Gatewayが必須だとお考えください。
インターネットを使用する場合のリスクは、「通信の盗み見」だけではありません。
「Man In The Middle攻撃」「Denial of Service攻撃」「サーバのなりすまし」等の
リスクがあり、これらは通信の暗号化だけで防ぐことは出来ません。
Secure Gatewayを使えば、上記のリスクは全て抑えることが出来ます。
ICAは「基本」でもRSA RC5の暗号化が為されていたはずです。
が、一般論としてはハリ・セルダンさんが仰る通りSecure Gatewayを使うべきです。
サーバぼこぼこ立てにゃならんのが嫌、という心情は理解できますが……。
が、一般論としてはハリ・セルダンさんが仰る通りSecure Gatewayを使うべきです。
サーバぼこぼこ立てにゃならんのが嫌、という心情は理解できますが……。
ハリ・セルダンさん、朱雀さん ありがとうございます。
セキュリティを強化したい場合は、Secure Gatewayを
導入して方がよいということですね。
現在はコスト面とレスポンス面(通信速度)
からSecure Gatewayは導入せずに
運用していますが、今後検討してみたいと思います。
セキュリティを強化したい場合は、Secure Gatewayを
導入して方がよいということですね。
現在はコスト面とレスポンス面(通信速度)
からSecure Gatewayは導入せずに
運用していますが、今後検討してみたいと思います。
> 現在はコスト面とレスポンス面(通信速度)
> からSecure Gatewayは導入せずに
Secure Gatewayを誤解されているのではないでしょうか。
Secure Gatewayほどコストと性能に優れた通信手段はないですよ。
コストについては、ライセンス料が無料だと言うことはご存知でしたか?
Windowsサーバを1台追加する「だけ」で構築できるのです。
巷に溢れるSSL-VPNアプライアンス(数百万円/1台)に比べれば、
冗談のような安さだと思います。
また、どんなインターネット回線でも使えることを考えると、
回線コストの削減効果は計り知れません。
例えばホテルにあるインターネット回線だと、通常のVPNやICAは使用できませんが、
Secure Gatewayなら使えます。
次にレスポンス面。
Secure Gateway経由だとレスポンスが悪くなるって本当ですか?
ウチの会社ではもちろんSecure Gatewayを導入していますが、
遅いと感じたことなど一度もありませんよ。
普通のインターネット回線なら、会社のLANからアクセスした時との違いを
見つけることはまず無理ですね。
くどいようですが、「コスト面とセキュリティ面を考慮する」のであれば、
是非ともSecure Gatewayを導入すべきです。
> からSecure Gatewayは導入せずに
Secure Gatewayを誤解されているのではないでしょうか。
Secure Gatewayほどコストと性能に優れた通信手段はないですよ。
コストについては、ライセンス料が無料だと言うことはご存知でしたか?
Windowsサーバを1台追加する「だけ」で構築できるのです。
巷に溢れるSSL-VPNアプライアンス(数百万円/1台)に比べれば、
冗談のような安さだと思います。
また、どんなインターネット回線でも使えることを考えると、
回線コストの削減効果は計り知れません。
例えばホテルにあるインターネット回線だと、通常のVPNやICAは使用できませんが、
Secure Gatewayなら使えます。
次にレスポンス面。
Secure Gateway経由だとレスポンスが悪くなるって本当ですか?
ウチの会社ではもちろんSecure Gatewayを導入していますが、
遅いと感じたことなど一度もありませんよ。
普通のインターネット回線なら、会社のLANからアクセスした時との違いを
見つけることはまず無理ですね。
くどいようですが、「コスト面とセキュリティ面を考慮する」のであれば、
是非ともSecure Gatewayを導入すべきです。
ハリ・セルダンさんのおっしゃるとおりですね。
Secure Gatewayを誤解していたようです。
以前、SSL-VPNの装置の価格を調べたことがありますが
何百万もしたのを思い出しました。
巷のSSL−VPNを導入するよりはるかに低コストで
SSLが利用できますね。
そこで一つ、気になることがありますが
Secure Gateway経由に切り替えた場合、
PN(ICAクライアント)の設定を変更する必要がありますが
操作に不慣れなクライアントもいるため
マウスをワンクリックするだけで
設定を変更させるようなことは可能でしょうか。
Secure Gatewayを誤解していたようです。
以前、SSL-VPNの装置の価格を調べたことがありますが
何百万もしたのを思い出しました。
巷のSSL−VPNを導入するよりはるかに低コストで
SSLが利用できますね。
そこで一つ、気になることがありますが
Secure Gateway経由に切り替えた場合、
PN(ICAクライアント)の設定を変更する必要がありますが
操作に不慣れなクライアントもいるため
マウスをワンクリックするだけで
設定を変更させるようなことは可能でしょうか。
Web Interfaceの導入を検討されては如何でしょうか。
少なくとも今後各ClientのPNの設定などに労力を割く必要性はなくなります。
Secure Gatewayと相乗りさせることもできます。
少なくとも今後各ClientのPNの設定などに労力を割く必要性はなくなります。
Secure Gatewayと相乗りさせることもできます。
AutoCreateプリンタについて
いつも拝見させていただいております。
【サーバ環境】
Windows2000ServerSP4
MetaFramePresentation Server3.0
【クライアント環境】
WindowsXP Professional SP1
上記の環境で、サーバ、クライアントともにEPSON LP-7900のドライバを
インストールしているのですが、公開アプリケーションを起動しても
サーバ上にプリンタが作成されません。
まだ現地に行って確認できていないので、推測でも結構ですので、
AutoCreateプリンタがサーバ上に作成されない場合の原因として、
どんなことが考えられるでしょうか?
たいへんあいまいで申し訳ないのですが、もし少しでも原因として
考えることがありましたら、どんなことでも結構ですので、
ご教授願えないしょうか。よろしくお願いいたします。
【サーバ環境】
Windows2000ServerSP4
MetaFramePresentation Server3.0
【クライアント環境】
WindowsXP Professional SP1
上記の環境で、サーバ、クライアントともにEPSON LP-7900のドライバを
インストールしているのですが、公開アプリケーションを起動しても
サーバ上にプリンタが作成されません。
まだ現地に行って確認できていないので、推測でも結構ですので、
AutoCreateプリンタがサーバ上に作成されない場合の原因として、
どんなことが考えられるでしょうか?
たいへんあいまいで申し訳ないのですが、もし少しでも原因として
考えることがありましたら、どんなことでも結構ですので、
ご教授願えないしょうか。よろしくお願いいたします。
他の機種のプリンタは作成されるのですか?
「互換性」を使っては?(詳細はマニュアルを参照して下さい。)
お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
>ハリ・セルダン様
他の機種もすべて作成されない状態となっています。
>CCEAさま
「互換性」の部分をヘルプで見ながら試してみましたが
だめでした。
MetaFrameのプリンタ設定自体は特になにも触らず、デフォルトの
状態となっているはずなので、通常ならAutoCreateされると思って
いたのですが・・・。
MetaFrameではなく、OS側に何か問題があるのでしょうか・・・?
もちろん、当方でもいろいろと調べていますが、
引き続き、何か情報がございましたら、よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
>ハリ・セルダン様
他の機種もすべて作成されない状態となっています。
>CCEAさま
「互換性」の部分をヘルプで見ながら試してみましたが
だめでした。
MetaFrameのプリンタ設定自体は特になにも触らず、デフォルトの
状態となっているはずなので、通常ならAutoCreateされると思って
いたのですが・・・。
MetaFrameではなく、OS側に何か問題があるのでしょうか・・・?
もちろん、当方でもいろいろと調べていますが、
引き続き、何か情報がございましたら、よろしくお願いいたします。
> 他の機種もすべて作成されない状態となっています。
それなら構築あるいは設定に基本的なミスがあったのでしょう。
最初の質問でプリンタの機種名は出すべきではないですね。
普通はこれを読めば機種固有の問題だと考えてしまいます。
それなら構築あるいは設定に基本的なミスがあったのでしょう。
最初の質問でプリンタの機種名は出すべきではないですね。
普通はこれを読めば機種固有の問題だと考えてしまいます。
CMC、または、コネクション構成ツール等で
クライアントのプリンタを接続を制限する設定にしていませんか?
クライアントのプリンタを接続を制限する設定にしていませんか?
サーバーのイベントログにプリンタに絡むエラーイベントはないでしょうか。
Print Spoolerのサービスが落ちていませんか?
ドメインの変更
MetaFrame Frame Presentation Server3.0 を構築しようとしているのですが、
ドメインサーバーは先にユーザーへ納品している為、本来使用する環境とは別の
ドメインに参加しMetaFrame Frame を一旦構築後、ユーザー先へ納品時に
本来参加するドメインに変更したいと考えています。
そのようなことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
<環境>
Windows2003server
Meteframe Presentation Server3.0
※ターミナルサーバー、ターミナルサーバーライセンス、MetaFrameAccessSuitライセンスサーバーの全てを
メタフレームをインストールするサーバー上にセットアップする予定です。
ドメインサーバーは先にユーザーへ納品している為、本来使用する環境とは別の
ドメインに参加しMetaFrame Frame を一旦構築後、ユーザー先へ納品時に
本来参加するドメインに変更したいと考えています。
そのようなことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
<環境>
Windows2003server
Meteframe Presentation Server3.0
※ターミナルサーバー、ターミナルサーバーライセンス、MetaFrameAccessSuitライセンスサーバーの全てを
メタフレームをインストールするサーバー上にセットアップする予定です。
普通にスタンドアロン環境で構築してその後ドメイン参加ではまずいのですか?
「可能/不可能」ではなく、意味のある行為とは思えませんね。
仮にMetaFrameのインストール作業が別ドメインで出来たとしても、
公開アプリケーションの作成他の設定は、運用するドメイン環境が必須です。
インストール自体よりも、これら設定作業のほうが遥かに重要で
手間を要するわけですから、インストール作業「だけ」を
ユーザ納品前に行うのは意味があるように思えません。
仮にMetaFrameのインストール作業が別ドメインで出来たとしても、
公開アプリケーションの作成他の設定は、運用するドメイン環境が必須です。
インストール自体よりも、これら設定作業のほうが遥かに重要で
手間を要するわけですから、インストール作業「だけ」を
ユーザ納品前に行うのは意味があるように思えません。
クライアントのOSによって画面色が異なる?
いつもお世話になっております。ゴン太と申します。
MetaFrameXP FR3aの導入を終え、アプリケーションの動作確認テスト中です。
クライアントはWinXP・Win98を用意し、同じバージョンのICAクライアント(ProgramNeighborhood)をインストールしました。
アプリケーションの動作は問題ないのですが、画面の色がXPと98で異なってしまいます。
具体的には、アプリケーション内のラベルと背景がXPでは全く同一色なのですが
98では微妙に異なって見えます。
ちなみにウインドゥの色は「256色」(クライアント側のアプリケーションセットで
指定)、クライアントPC自体の画面色は「16ビット」に統一しています。
MetaFrameはサーバで画面を作成してクライアント側に送っているので、
クライアントによる差は発生しないと思っていたのですが・・・
どなたかこの現象について理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
MetaFrameXP FR3aの導入を終え、アプリケーションの動作確認テスト中です。
クライアントはWinXP・Win98を用意し、同じバージョンのICAクライアント(ProgramNeighborhood)をインストールしました。
アプリケーションの動作は問題ないのですが、画面の色がXPと98で異なってしまいます。
具体的には、アプリケーション内のラベルと背景がXPでは全く同一色なのですが
98では微妙に異なって見えます。
ちなみにウインドゥの色は「256色」(クライアント側のアプリケーションセットで
指定)、クライアントPC自体の画面色は「16ビット」に統一しています。
MetaFrameはサーバで画面を作成してクライアント側に送っているので、
クライアントによる差は発生しないと思っていたのですが・・・
どなたかこの現象について理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
LCDとCRT、PCのグラフィックボードの性能差などにより当然異なるものですが。
レス、ありがとうございます。
PCの性能差などにより画面色に差が出るのは理解できます。
ただ、XPのPC(5機種)では全く同色に見えるラベルと背景が
98SEのPCでは微妙に異なって見えるのは
PCの性能差の問題ではないと思います。
一部分のみ色が変化するのはおかしいですよね?
どんなもんでしょう?
PCの性能差などにより画面色に差が出るのは理解できます。
ただ、XPのPC(5機種)では全く同色に見えるラベルと背景が
98SEのPCでは微妙に異なって見えるのは
PCの性能差の問題ではないと思います。
一部分のみ色が変化するのはおかしいですよね?
どんなもんでしょう?
ですから、PCやモニタの機種が違えば微妙に異なるのは当然ですが?
全く同一機種なのですか? 貴方の説明文からはそうは読み取れませんが。
全く同一機種なのですか? 貴方の説明文からはそうは読み取れませんが。
PCやモニタの機種による画面色の違いは当然です。
そういうことではなく、XPのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分が
全く同じ色なのに、98SEのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分で
色が違って見えるんです。
つまり、PC間の色の違いではなく、ひとつの画面の中で色が違うんです。
画面がMetaFrameサーバで作られているのであれば、ひとつの画面の中で色が違う
ということはないのでは と考えたのですが。
そういうことではなく、XPのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分が
全く同じ色なのに、98SEのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分で
色が違って見えるんです。
つまり、PC間の色の違いではなく、ひとつの画面の中で色が違うんです。
画面がMetaFrameサーバで作られているのであれば、ひとつの画面の中で色が違う
ということはないのでは と考えたのですが。
サーバ上で直に当該アプリケーションを実行した場合に、その部分の色は同じになっているのでしょうか?
見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
試しにウィンドウの色数を全てTrue Color(24ビット)で統一されてみてはいかがでしょうか?
見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
試しにウィンドウの色数を全てTrue Color(24ビット)で統一されてみてはいかがでしょうか?
公開アプリケーションの色数は256色じゃないとだめなのですか?
パフォーマンス的には256色より16ビット色の方が上がると思います。
試しに一度試してみてはいかがでしょう。
パフォーマンス的には256色より16ビット色の方が上がると思います。
試しに一度試してみてはいかがでしょう。
画面を生成して送っているから差異は生じないはずというのは正確ではなく、実際は GDI レベルでの描画命令を送っているので、こういった現象が発生します。
フォームとラベルで色が違うのは、デフォルトカラーの違いが原因だと思います。
アプリケーションが Windows に色を指定するとき、デフォルトのボタンの色とか、デフォルトのフォームの色という指定ができるので、実際に表示される色はクライアント OS 側の設定に依存します。これは MetaFrame に関係ないですね。
フォームとラベルで色が違うのは、デフォルトカラーの違いが原因だと思います。
アプリケーションが Windows に色を指定するとき、デフォルトのボタンの色とか、デフォルトのフォームの色という指定ができるので、実際に表示される色はクライアント OS 側の設定に依存します。これは MetaFrame に関係ないですね。
みなさん、どうもありがとうございます。
アプリケーションはVB.NETで作成しているのですが、色は「Control」を指定しています。おそらく靴屋のスミスさんが指摘されているように、OSの設定だろうな と考えました。
しかし、アプリケーションをWin98クライアント上で直接実行すると、フォームとラベルで色は同じです。
また、ターミナルサービスでRDP接続して、アプリケーションを表示してみましたが、フォームとラベルで色は同じです。
色が異なるのは、Win98とMetaFrameの組合時のみなのです。
どう考えればよいのでしょう? 困りました・・・
アプリケーションはVB.NETで作成しているのですが、色は「Control」を指定しています。おそらく靴屋のスミスさんが指摘されているように、OSの設定だろうな と考えました。
しかし、アプリケーションをWin98クライアント上で直接実行すると、フォームとラベルで色は同じです。
また、ターミナルサービスでRDP接続して、アプリケーションを表示してみましたが、フォームとラベルで色は同じです。
色が異なるのは、Win98とMetaFrameの組合時のみなのです。
どう考えればよいのでしょう? 困りました・・・
↑のほうでエーコさんが書かれているように、
>見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
>もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
>減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
ということではないのでしょうか。
>見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
>もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
>減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
ということではないのでしょうか。
stuisrv.exe アプリケーションエラー
はじめまして。いつも、参考にさせて頂いております。
MetaFrame Presentation Server 3.0の評価版をWindows2003Serverに
インストールを行ったのですが、インストール後、再起動をかけた後から、
”stuisrv.exeは、エラーが発生したため閉じられました。”
のようなエラーがでるようになりました。
その後、ライセンスファイルをダウンロードし、アクティブ化を行い、
公開アプリケーションで、NOTEPAD.exeを公開して、
ICAクライアントで公開アプリケーションを起動しようとすると、
stuisrv.exe -アプリケーションエラー-
0x673c1011の命令が、0x0003004aのメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というようなエラーがでるのですが、
アプリケーション自体は、普通に使えるようです。
他のアプリケーションでも、同じような現象がおこります。
エラー表示の内容から、
デスクトップ・アプリケーション・ヒープ・エラーの可能性を考え、
レジストリエディタより、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\
Session Manager\SubSystems」の「Windows」のSharedSection
の第二パラメータ部分を256KBずつ変更してみましたが、
4MBまで増やしても、現象に変化はありませんでした。
環境は、
【MetaFrameサーバ】
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server 3.0を
Cドライブにインストール(空きが約5GB)
メモリは2GB
ドメインコントローラではありません。
何か解決方法等、御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
MetaFrame Presentation Server 3.0の評価版をWindows2003Serverに
インストールを行ったのですが、インストール後、再起動をかけた後から、
”stuisrv.exeは、エラーが発生したため閉じられました。”
のようなエラーがでるようになりました。
その後、ライセンスファイルをダウンロードし、アクティブ化を行い、
公開アプリケーションで、NOTEPAD.exeを公開して、
ICAクライアントで公開アプリケーションを起動しようとすると、
stuisrv.exe -アプリケーションエラー-
0x673c1011の命令が、0x0003004aのメモリを参照しました。
メモリが"read"になることはできませんでした。
というようなエラーがでるのですが、
アプリケーション自体は、普通に使えるようです。
他のアプリケーションでも、同じような現象がおこります。
エラー表示の内容から、
デスクトップ・アプリケーション・ヒープ・エラーの可能性を考え、
レジストリエディタより、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\
Session Manager\SubSystems」の「Windows」のSharedSection
の第二パラメータ部分を256KBずつ変更してみましたが、
4MBまで増やしても、現象に変化はありませんでした。
環境は、
【MetaFrameサーバ】
Windows2003Server
MetaFrame Presentation Server 3.0を
Cドライブにインストール(空きが約5GB)
メモリは2GB
ドメインコントローラではありません。
何か解決方法等、御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
ぐぐるぐらいしてもバチは当たらないのでは?
ぐぐって怪しげなキーにあたりをつけてそれを削除してみるぐらいしてからどうぞ。
ぐぐって怪しげなキーにあたりをつけてそれを削除してみるぐらいしてからどうぞ。
Citrixのフォーラムに関連するスレッドがありました。
ご参考まで。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?messageID=256010&fromSearchPage=true𾠊
ご参考まで。
http://support.citrix.com/forums/thread.jspa?messageID=256010&fromSearchPage=true𾠊
レス、ありがとうございました。
フォーラムを参考にさせて頂きました。
C:\Program Files\Citrix\System32の
statui.dllをリネームすることで、
解決いたしました。どうもありがとうございました。
フォーラムを参考にさせて頂きました。
C:\Program Files\Citrix\System32の
statui.dllをリネームすることで、
解決いたしました。どうもありがとうございました。
まるおさん 教えて下さい
>>C:\Program Files\Citrix\System32の
>>statui.dllをリネームすることで、
>>解決いたしました。どうもありがとうございました。
"statui.dll"を何という名前にリネームすれば解決するのですか?
>>C:\Program Files\Citrix\System32の
>>statui.dllをリネームすることで、
>>解決いたしました。どうもありがとうございました。
"statui.dll"を何という名前にリネームすれば解決するのですか?
起動要求に失敗
windows2000(sp4)
metaFrame xpsを使用しています。
ICAデスクトップ接続、及び公開アプリケーション起動時に
ログオンスクリプト実行中に、長い時間がかかり、
起動要求のエラーが出力されてしまいます。
以前までは、ICAも公開アプリも正常に起動できていました。
windowsコンポーネントをインストールもしくはアンインストールした後に、
上記のような障害が発生しました。
みなさんは、windowsコンポーネントサービスは、何をインストールしているのでしょうか?
ご教授ください。
またメタサーバは、ドメインコントローラではありません。
イベントログでは、RSVPエラーが表示されています。
よろしくお願いします。
metaFrame xpsを使用しています。
ICAデスクトップ接続、及び公開アプリケーション起動時に
ログオンスクリプト実行中に、長い時間がかかり、
起動要求のエラーが出力されてしまいます。
以前までは、ICAも公開アプリも正常に起動できていました。
windowsコンポーネントをインストールもしくはアンインストールした後に、
上記のような障害が発生しました。
みなさんは、windowsコンポーネントサービスは、何をインストールしているのでしょうか?
ご教授ください。
またメタサーバは、ドメインコントローラではありません。
イベントログでは、RSVPエラーが表示されています。
よろしくお願いします。
JAVAアプリの公開について
MetaFrameXP FR2でJAVAアプリ(jarファイル)を公開アプリケーションとして使用することは可能でしょうか?
公開アプリケーションの名称によってアプリケーションが起動しない
公開アプリケーションの登録するときの名称によってアプリが起動しない場合がある
例えば、「テスト」という名称はいいが「テスト(1)」は接続できないとかです
何かしらの法則があるわけではなく困っています
ご支援のほどよろしくお願いします
補足
クライアントからは公開アプリケーションは見えていて、クリックしても起動しない
metaサーバに最初に一時的に接続するところから接続できていない
環境
Metaサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
MetaFrame Presentation Server 3.0
ADサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
移動ユーザプロファイルを使用し、プロファイル格納先は
metaサーバにしている
クライアントwindowsXP
例えば、「テスト」という名称はいいが「テスト(1)」は接続できないとかです
何かしらの法則があるわけではなく困っています
ご支援のほどよろしくお願いします
補足
クライアントからは公開アプリケーションは見えていて、クリックしても起動しない
metaサーバに最初に一時的に接続するところから接続できていない
環境
Metaサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
MetaFrame Presentation Server 3.0
ADサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
移動ユーザプロファイルを使用し、プロファイル格納先は
metaサーバにしている
クライアントwindowsXP
以前のバージョンでアプリケーション名に、αやβなんかがあると
起動しなくなったことがありました。
その際は、AやBで対応しましたが。。。
どうしてもでなければ、アルファベットで名前はつけることを
お奨めします。
全角は、ちょっと微妙ですね。。。
#すべて動かないと言っているわけではありません。あしからず
可能性は低いですが、必須であれば販売ベンダーに問い合わせて、
Citrixに対応してもらうほうが思います。
PrivateHotfixでも出してくれるかもしれません。
起動しなくなったことがありました。
その際は、AやBで対応しましたが。。。
どうしてもでなければ、アルファベットで名前はつけることを
お奨めします。
全角は、ちょっと微妙ですね。。。
#すべて動かないと言っているわけではありません。あしからず
可能性は低いですが、必須であれば販売ベンダーに問い合わせて、
Citrixに対応してもらうほうが思います。
PrivateHotfixでも出してくれるかもしれません。
1バイト(半角)の括弧はダメだったかと。
2バイト(全角)で書けば大丈夫なはず。所詮vbsでaspで……なので。
2バイト(全角)で書けば大丈夫なはず。所詮vbsでaspで……なので。
ありがとうございます
参考になりました!
参考になりました!
環境変数を取得しない?
こんにちは。公開アプリケーションとして使用しているアプリケーションのiniファイルに、
「環境変数\%USERNAME%\・・・\・・・.mdb」という風にパスを書いており、任意のタイミングでアプリケーションからACCESSを起動させているのですが、
ACCESSがうまく起動しないことがたまに起きてしまいます。
常にではなく、たまにです。
同じユーザ、同じサーバでやっても起動するときとしない時があり、
原因がよくわからず、困っています。
たまにMetaframeが環境変数をうまく読み込めていない事など、あるものでしょうか?
どなたか詳しい方、もし知っていたら教えてください。
環境としては、メタフレームを複数のサーバ(6台)で運用しており、
ドメイン環境で移動ユーザプロファイルにしています。
各バージョンは以下の通りです。
MetaframeXpa FR3
Windows2000
「環境変数\%USERNAME%\・・・\・・・.mdb」という風にパスを書いており、任意のタイミングでアプリケーションからACCESSを起動させているのですが、
ACCESSがうまく起動しないことがたまに起きてしまいます。
常にではなく、たまにです。
同じユーザ、同じサーバでやっても起動するときとしない時があり、
原因がよくわからず、困っています。
たまにMetaframeが環境変数をうまく読み込めていない事など、あるものでしょうか?
どなたか詳しい方、もし知っていたら教えてください。
環境としては、メタフレームを複数のサーバ(6台)で運用しており、
ドメイン環境で移動ユーザプロファイルにしています。
各バージョンは以下の通りです。
MetaframeXpa FR3
Windows2000
プリンタジョブ削除
公開アプリケーションからネットワークプリンタに
大量の印刷をしたときにクライアント側からスプール
された内容を削除したいのですができますか。
メタサーバからの削除はできるのですが毎回
そんなことできないですよね
大量の印刷をしたときにクライアント側からスプール
された内容を削除したいのですができますか。
メタサーバからの削除はできるのですが毎回
そんなことできないですよね
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。