トピック検索
715 件のトピックが該当しました。
- MetaFrameサーバーに接続できません - かず ( 2004/05/12 15:16:11 更新)
- OfficeXP - kh ( 2004/05/11 22:11:36 更新)
- IMEメッセージ - デデデ大王 ( 2004/05/07 09:43:40 更新)
- 作成アプリからのMetaFrame制御について - まさととろ ( 2004/05/06 20:36:33 更新)
- 複数台クライアントから公開アプリケーションにアクセスできません - IWA ( 2004/04/27 09:43:00 更新)
- ドメインコントローラーの変更後に接続できなくなる - yama ( 2004/04/21 19:40:01 更新)
- ロードバランスの設定について - hama ( 2004/04/21 14:09:26 更新)
- クライアントドライブ参照時に警告メッセージが出る(Javaクライアント) - hana ( 2004/04/05 01:40:40 更新)
- Windows98のログオンで時間がかかる - hypochi ( 2004/04/02 10:19:38 更新)
- 1つの公開アプリがWebInterface上で2つ表示される。 - WI ( 2004/04/01 16:49:04 更新)
MetaFrameサーバーに接続できません
MetaFrame XP Feature Release 2 で評価をしています。
ローカルLAN環境では問題なく接続できていたのですが、
グローバルIPを設定し、、ブラウザからログイン後、
公開アプリケーションをクリックすると、以下のメッセージが
表示されて起動できません。
「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」
どのような対処方法が考えられるでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
ローカルLAN環境では問題なく接続できていたのですが、
グローバルIPを設定し、、ブラウザからログイン後、
公開アプリケーションをクリックすると、以下のメッセージが
表示されて起動できません。
「MetaFrameサーバに接続できません。指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーがありません」
どのような対処方法が考えられるでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
ローカルネットワークで設定しているのでは?METAサーバのIPアドレスとか指定してます?
FireWallでNAT(?!)がかかっていて
METAサーバーのIPではないですが、NATの
アドレスをIEで直接いれてます。
NFuseのログイン後、公開アプリは表示できま
すが、アプリの起動時にエラーが出ます。
どうぞよろしくお願い致します
METAサーバーのIPではないですが、NATの
アドレスをIEで直接いれてます。
NFuseのログイン後、公開アプリは表示できま
すが、アプリの起動時にエラーが出ます。
どうぞよろしくお願い致します
マニュアルでaltaddr /setを調べるのと、NFuseのコンフィグでusealternateaddressの項目について調べてみては?
レスが遅くなりすいません。
昨日、業者の方に来ていただき、いろいろと試してもらいました。
(altaddrなども含めて)
結局、現象は変わらずで、FireWall(NetScreen)がダメという
答えを頂きました。
ありがとうございました。
昨日、業者の方に来ていただき、いろいろと試してもらいました。
(altaddrなども含めて)
結局、現象は変わらずで、FireWall(NetScreen)がダメという
答えを頂きました。
ありがとうございました。
OfficeXP
MetaFrameXP/FR3(Windows2000Server/SP4)でOfficeXPを公開アプリケーションにしたのですが、administrator権限のあるユーザ以外は起動時に”ライセンス認証されていないようなメッセージ”や”セーフモードで起動するかどうか(はいを押下しても起動できません)”が表示されて起動できません。
制限ユーザでもadministratorグループに参加させると正常に起動します。
また、サーバローカルに制限ユーザでログオンし、スタートボタンからExcelを単独起動させることは問題なくできます。
ターミナルサービス/MetaFrame接続で制限ユーザの場合のみ正常に動作しません。
インストールはadministratorでローカルログオンしアプリケーションの追加と削除から行いました。
ライセンス認証もadministratorでローカルログオンして行いました。
OfficeXPはprofesional版です。
何か特別なインストール方法や、ターミナルサービス/MetaFrame用のライセンスがあるのでしょうか。
ご教示願います。
制限ユーザでもadministratorグループに参加させると正常に起動します。
また、サーバローカルに制限ユーザでログオンし、スタートボタンからExcelを単独起動させることは問題なくできます。
ターミナルサービス/MetaFrame接続で制限ユーザの場合のみ正常に動作しません。
インストールはadministratorでローカルログオンしアプリケーションの追加と削除から行いました。
ライセンス認証もadministratorでローカルログオンして行いました。
OfficeXPはprofesional版です。
何か特別なインストール方法や、ターミナルサービス/MetaFrame用のライセンスがあるのでしょうか。
ご教示願います。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;311241&Product=offxp
これは試してみましたか?
これは試してみましたか?
IMEメッセージ
はじめまして。
MetaFrameサーバの環境ですが
OS:Windows2000 Server SP3
MetaFrameXPa FR3
Client OS:WindowsXP Professional
VB6.0で作成したアプリケーションを公開アプリケーションに
登録しています。
クライアントより、入力画面からテキストボックス(日本語全角)項目に
対して、入力を行っているときにひらがなを変換しようとすると
「辞書が見つからないか、アクセスできません」のメッセージが
表示され、変換ができません。一度、アプリケーションからログオフ
すると元に戻るのですが・・・
発生するタイミングはALTキー+何れかのキーを実行したときに
発生しています・・・・
このような事象にこころあたりのある方ご教授をお願いします。
MetaFrameサーバの環境ですが
OS:Windows2000 Server SP3
MetaFrameXPa FR3
Client OS:WindowsXP Professional
VB6.0で作成したアプリケーションを公開アプリケーションに
登録しています。
クライアントより、入力画面からテキストボックス(日本語全角)項目に
対して、入力を行っているときにひらがなを変換しようとすると
「辞書が見つからないか、アクセスできません」のメッセージが
表示され、変換ができません。一度、アプリケーションからログオフ
すると元に戻るのですが・・・
発生するタイミングはALTキー+何れかのキーを実行したときに
発生しています・・・・
このような事象にこころあたりのある方ご教授をお願いします。
----------
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ime\Japan\IMEJP\directories
名前: DictionaryPath
IMEPadPath
ModulePath
種類: REG_BINARY
----------
上記レジストリを修正する事で解消されそうな気がしますが如何でしょう・・・
デフォルト "%WINDIR%\IME\IMEJP\..." の、%WINDIR% を固定パスを
(C:\WINNT\IME\IMEJP など) に変更する?
*もし試される場合は、レジストリのバックアップは必ず取って下さい。
OS:Windows2000 Server SP3
MetaFrameXPs FR3
上記の環境で同じように
漢字変換を行っている際に「辞書が見つからないか、アクセスできません」のメッセージが
表示され、変換ができません。
ログオフすると回復します。
上記のレジストリを変更すれば回避できそうとの事ですが、レジストリをいじるので
ちょっと怖いです。レジストリをいじって解決できるのであれば実行するのですが、どなたがそれを実行して解決された方はいらっしゃいますか?
MetaFrameXPs FR3
上記の環境で同じように
漢字変換を行っている際に「辞書が見つからないか、アクセスできません」のメッセージが
表示され、変換ができません。
ログオフすると回復します。
上記のレジストリを変更すれば回避できそうとの事ですが、レジストリをいじるので
ちょっと怖いです。レジストリをいじって解決できるのであれば実行するのですが、どなたがそれを実行して解決された方はいらっしゃいますか?
参考までに・・・
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2938&fromSearchPage=true
はずしてたらすいません。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2938&fromSearchPage=true
はずしてたらすいません。
作成アプリからのMetaFrame制御について
現在、アプリケーションの改修に伴いローカルで動作しているものを、
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。
試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
と考えています。
(ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
というところから来ています。
●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?
以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。
試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
と考えています。
(ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
というところから来ています。
●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?
以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
複数台クライアントから公開アプリケーションにアクセスできません
MetaFrameXP(s)FR3を使っています。ライセンスのアクティブ化等が終わり、
dbMAGIC(v7)を公開アプリとして使用しようとしているのですが、2台目以降の
クライアントからソフトを起動するとBtrive(dbMAGICのデータベースソフト)に
ロックがかかってしまうようで、2台目以降のクライアントからはソフトを使用
することができません。(ロックファイルがオープンできませんPath:\〜(ソフトのコントロール名))と出ます)
以前にdbMAGICとメタフレームの相性が悪いという噂も聞いておりまして少し
不安です。何か知恵がありましたら教えて頂きたいと思います。
サーバはWindows2000ServerSP4、クライアントもWindows2000Server(テスト機)です。
本番のクライアントはWindows98,2000proです。
dbMAGIC(v7)を公開アプリとして使用しようとしているのですが、2台目以降の
クライアントからソフトを起動するとBtrive(dbMAGICのデータベースソフト)に
ロックがかかってしまうようで、2台目以降のクライアントからはソフトを使用
することができません。(ロックファイルがオープンできませんPath:\〜(ソフトのコントロール名))と出ます)
以前にdbMAGICとメタフレームの相性が悪いという噂も聞いておりまして少し
不安です。何か知恵がありましたら教えて頂きたいと思います。
サーバはWindows2000ServerSP4、クライアントもWindows2000Server(テスト機)です。
本番のクライアントはWindows98,2000proです。
ドメインコントローラーの変更後に接続できなくなる
今までは
「2000Server」に「ドメインコントローラ」を設定して、
「2003Server」に「MetaFrameサーバー」を設定して、
「WindouwsXP」の「クライアント」から接続をしていました。
環境の変更で
「ドメインコントローラ」だけを「2003Server」に変更して、
「ドメイン名称」を変更し「MetaFrameサーバー」の「ドメイン」を設定しなおしたところ、
今まで接続できていた「クライアント」は接続できるのですが、
新設PCの「WindouwsXP」に「クライアント」をインストールして接続すると、
公開アプリケーションの実行ができなくなりました。
「アプリケーションセット」の「アイコン」表示は、
「サーバー」の「公開アプリケーション」の設定を変えると画面に反映されるので
接続まではできているのだと思うのですが。
その「公開アプリケーション」を実行すると「通信中」の画面は出るのですが、
すぐに画面が閉じてしまい「公開アプリケーション」の実行が行われません。
「ドメイン名称」が変わったり、「ドメインコントローラ」が「2000Server」から「2003Server」
に変更することによる弊害というのはあるのでしょうか?
「2000Server」に「ドメインコントローラ」を設定して、
「2003Server」に「MetaFrameサーバー」を設定して、
「WindouwsXP」の「クライアント」から接続をしていました。
環境の変更で
「ドメインコントローラ」だけを「2003Server」に変更して、
「ドメイン名称」を変更し「MetaFrameサーバー」の「ドメイン」を設定しなおしたところ、
今まで接続できていた「クライアント」は接続できるのですが、
新設PCの「WindouwsXP」に「クライアント」をインストールして接続すると、
公開アプリケーションの実行ができなくなりました。
「アプリケーションセット」の「アイコン」表示は、
「サーバー」の「公開アプリケーション」の設定を変えると画面に反映されるので
接続まではできているのだと思うのですが。
その「公開アプリケーション」を実行すると「通信中」の画面は出るのですが、
すぐに画面が閉じてしまい「公開アプリケーション」の実行が行われません。
「ドメイン名称」が変わったり、「ドメインコントローラ」が「2000Server」から「2003Server」
に変更することによる弊害というのはあるのでしょうか?
DCを変更とありますが、
MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
Terminal Service License導入サーバが認識しなくなっているのでは?
イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
ICA接続時のドメイン名はどの様になっているかを含めて、
そのあたりのチェックが先行であると思いますが。
ドメインコントローラのOSの種類は関連しないと思いますが、
ドメイン名の変更やTSL導入サーバの変更などは影響度「大」と思いますよ。
MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
Terminal Service License導入サーバが認識しなくなっているのでは?
イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
ICA接続時のドメイン名はどの様になっているかを含めて、
そのあたりのチェックが先行であると思いますが。
ドメインコントローラのOSの種類は関連しないと思いますが、
ドメイン名の変更やTSL導入サーバの変更などは影響度「大」と思いますよ。
早速のレスありがとうございます。
>DCを変更とありますが、
>MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
MetaFrameサーバーは最初からWindwos2003Serverです。
Terminal Service License導入サーバもこのPCです。
別PCにドメインコントローラーが存在していまして、
そのPCが今回2000Serverから2003Serverに移行しました。
その際、ドメイン名称の変更も行いました。
>イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
確認したところ、接続がつながらない場合は、
「Terminal Service」で
「ドメインにライセンスサーバーが見つかりません。
ネットワーク上のライセンスサーバーのすべてがWINS、
DNSに登録されていること、ターミナルサーバーライセンスが
実行されていることを確認してください」
という警告が発生していました。
ドメインコントローラー、MetaFrameのDNSにはTSLが導入されているIPが
設定されています。
ただ、ターミナルサーバーライセンスを起動すると、
「現在のドメインとワークグループには利用可能なターミナルサーバーのライセンスサーバーがありません。
別のライセンスサーバーに接続するには[操作]をクリックして[接続]をクリックしてからサーバー名を
入力してください。」
というエラーが表示されます。
実際にその手順を行うとライセンスサーバーが表示され、
過去のライセンス発行履歴などを見ることができました。
このような現象の場合、どのような対処方法をとるとよいのでしょうか?
>DCを変更とありますが、
>MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
MetaFrameサーバーは最初からWindwos2003Serverです。
Terminal Service License導入サーバもこのPCです。
別PCにドメインコントローラーが存在していまして、
そのPCが今回2000Serverから2003Serverに移行しました。
その際、ドメイン名称の変更も行いました。
>イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
確認したところ、接続がつながらない場合は、
「Terminal Service」で
「ドメインにライセンスサーバーが見つかりません。
ネットワーク上のライセンスサーバーのすべてがWINS、
DNSに登録されていること、ターミナルサーバーライセンスが
実行されていることを確認してください」
という警告が発生していました。
ドメインコントローラー、MetaFrameのDNSにはTSLが導入されているIPが
設定されています。
ただ、ターミナルサーバーライセンスを起動すると、
「現在のドメインとワークグループには利用可能なターミナルサーバーのライセンスサーバーがありません。
別のライセンスサーバーに接続するには[操作]をクリックして[接続]をクリックしてからサーバー名を
入力してください。」
というエラーが表示されます。
実際にその手順を行うとライセンスサーバーが表示され、
過去のライセンス発行履歴などを見ることができました。
このような現象の場合、どのような対処方法をとるとよいのでしょうか?
メタサーバのレジストリにライセンスサーバを指定することが出来ます。それをおこなってみてはいかがでしょう?MSの技術情報にキー名は載ってますよ。
Scanさんレスありがとうございました。
レジストリの編集は面倒でしたので、
ターミナルサービスライセンスのコンポーネントをアンインストールして、
再度ターミナルサーバーライセンスのインストールと
アクティブ化及びライセンスの登録を行うことで問題解決することができました。
助かりました、本当にありがとうございました。
ドメイン名称の変更による弊害は結構大きいことがわかりました。
以後注意いたします。
レジストリの編集は面倒でしたので、
ターミナルサービスライセンスのコンポーネントをアンインストールして、
再度ターミナルサーバーライセンスのインストールと
アクティブ化及びライセンスの登録を行うことで問題解決することができました。
助かりました、本当にありがとうございました。
ドメイン名称の変更による弊害は結構大きいことがわかりました。
以後注意いたします。
ロードバランスの設定について
MataFrameXPaをユーザーに納品したのですが
ロードバランスがうまく出来ないのでご教授お願いしたいのですが
環境
ハード:サーバー3台
OS:windows2000server
metaframeXPa 120ユーザー
やった事
負荷評価基準に新たに40ユーザーと追加しました
サーバーのユーザーロードを40と設定して
サーバーの負荷管理で各サーバーに設定したのですが
40ユーザー近くのユーザーがロードされると
サーバーの負荷限界に近づいていますとメッセージが表示されます
私のイメージでは1台目のサーバーが40ユーザーに達した場合に41ユーザーからが
2台目のサーバーで実行されるはずなのですが
ちなみに公開アプリケーションは3台のサーバー全てで実行可能に設定してあります
ご意見お願いします
ロードバランスがうまく出来ないのでご教授お願いしたいのですが
環境
ハード:サーバー3台
OS:windows2000server
metaframeXPa 120ユーザー
やった事
負荷評価基準に新たに40ユーザーと追加しました
サーバーのユーザーロードを40と設定して
サーバーの負荷管理で各サーバーに設定したのですが
40ユーザー近くのユーザーがロードされると
サーバーの負荷限界に近づいていますとメッセージが表示されます
私のイメージでは1台目のサーバーが40ユーザーに達した場合に41ユーザーからが
2台目のサーバーで実行されるはずなのですが
ちなみに公開アプリケーションは3台のサーバー全てで実行可能に設定してあります
ご意見お願いします
サーバA,B,Cとすると、1人目がサーバAへ、2人目がサーバBへ、3人目がサーバCへ...
というようにユーザがログインした時、負荷が一番少ないサーバへ自動的に割り振るのが
ロードバランスだと思います。
書込みを拝見しますと、ロードバランス自体がうまくいっていないような感じがするのですが...。
というようにユーザがログインした時、負荷が一番少ないサーバへ自動的に割り振るのが
ロードバランスだと思います。
書込みを拝見しますと、ロードバランス自体がうまくいっていないような感じがするのですが...。
Selemさん ご返信ありがとうございます
そうですね言われて見ればSelemさんのおっしゃる通りですね
ロードバランスがうまくいっていないようだと私も感じています
もう少し詳しく書きます
プログラムネバフットで各端末のデスクトップにショートカットを作成して
公開アプリケーションを実行しています
なぜか、上記に書いたようなログイン状況になるのです
(つまり一番目のサーバーに集中してしてしまう)
先ほどnfuse(エヌフューズ)でうごかしたところ、Selemさんがおっしゃるような
ログインになりました
なにかほかに設定を見る場所は無いでしょうか?
そうですね言われて見ればSelemさんのおっしゃる通りですね
ロードバランスがうまくいっていないようだと私も感じています
もう少し詳しく書きます
プログラムネバフットで各端末のデスクトップにショートカットを作成して
公開アプリケーションを実行しています
なぜか、上記に書いたようなログイン状況になるのです
(つまり一番目のサーバーに集中してしてしまう)
先ほどnfuse(エヌフューズ)でうごかしたところ、Selemさんがおっしゃるような
ログインになりました
なにかほかに設定を見る場所は無いでしょうか?
NFUSEで正常に動作しているのであれば、基本設定は問題無いと思われます。
それが駄目なら、サーバが同一ファームでないたらなんだらあるのですが・・・。
公開アプリケーションのサーバ割当ての部分が上手く行ってないのではありませんか?
ショートカットレベルではなく、
ICAクライアントレベルでの確認や公開アプリのサーバ割り当ての確認、
再度公開アプリケーション等を見るのが第一であると思いますが。
それが駄目なら、サーバが同一ファームでないたらなんだらあるのですが・・・。
公開アプリケーションのサーバ割当ての部分が上手く行ってないのではありませんか?
ショートカットレベルではなく、
ICAクライアントレベルでの確認や公開アプリのサーバ割り当ての確認、
再度公開アプリケーション等を見るのが第一であると思いますが。
クライアントドライブ参照時に警告メッセージが出る(Javaクライアント)
初めて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
ICA Javaクライアントを使用していますが、クライアント側にクライアン
トドライブを割り当てています。(Win32クライアントではMetaサーバ側で
クライアントドライブを割り当ててくれるのですが…Javaクライアントは
個々のクライアントの設定になります)
公開アプリケーションを起動して[選択ダイアログボックス]などでクライ
アントドライブをファイルの参照する際に、必ず警告メッセージが表示さ
れます。
内容は以下の通りでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
警告:割り当て済みドライブ読み取りへのアクセス
「MetaFrameサーバー上のアプリケーションから、割り当て済みのクライ
アントドライブC:に読み取りのためにアクセスしようとしています。
このドライブは、ローカルクライアントのパスC:/に割り当てられています。
危険度:中
このドライブにアクセスしてよろしいですか?」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[はい]ボタンをクリックすれば、クライアントドライブを参照でき、2回目
以降の参照の際は警告メッセージが表示されません。公開アプリケーション
を起動した後の初回のクライアントドライブの参照の際に警告メッセージが
表示されます。(ドライブの数だけ表示されるので非常にうっとうしいです。)
この警告メッセージを表示させない方法はあるのでしょか?
サポートデスクに問いかけても、そのような情報は公開されていない、といっ
た回答しか返ってきません。
宜しくお願い致します。
ICA Javaクライアントを使用していますが、クライアント側にクライアン
トドライブを割り当てています。(Win32クライアントではMetaサーバ側で
クライアントドライブを割り当ててくれるのですが…Javaクライアントは
個々のクライアントの設定になります)
公開アプリケーションを起動して[選択ダイアログボックス]などでクライ
アントドライブをファイルの参照する際に、必ず警告メッセージが表示さ
れます。
内容は以下の通りでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
警告:割り当て済みドライブ読み取りへのアクセス
「MetaFrameサーバー上のアプリケーションから、割り当て済みのクライ
アントドライブC:に読み取りのためにアクセスしようとしています。
このドライブは、ローカルクライアントのパスC:/に割り当てられています。
危険度:中
このドライブにアクセスしてよろしいですか?」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[はい]ボタンをクリックすれば、クライアントドライブを参照でき、2回目
以降の参照の際は警告メッセージが表示されません。公開アプリケーション
を起動した後の初回のクライアントドライブの参照の際に警告メッセージが
表示されます。(ドライブの数だけ表示されるので非常にうっとうしいです。)
この警告メッセージを表示させない方法はあるのでしょか?
サポートデスクに問いかけても、そのような情報は公開されていない、といっ
た回答しか返ってきません。
宜しくお願い致します。
クライアントのwebica.iniのパラメタで
GlobalSecurityAccess=405
と設定したらうまくいくかも...。
はずしていたらごめんなさい。
GlobalSecurityAccess=405
と設定したらうまくいくかも...。
はずしていたらごめんなさい。
Salemさん、レスありがとうございます。
早速、パラメタを設定してみましたが問題は解消されませんでした。
ちなみに、以下のようなQ&Aを見かけました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q
WEBクライアントからの接続後、ローカルに対するアクセス権のダイアログボックス表示は?
A
%systemroot% ディレクトリにある Webica.ini ファイルに設定があります。
GlobalSecurityAccess= を以下の内容で修正してください。
404 ----> Read Access
403 ----> No Access
405 ----> Full Access
-1 -----> Dialog BoxのPop Up
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たしかに%systemroot%にwebica.iniはあるのですが、これはWebクライント(Web Interfaceのことかな?)の設定ファイルのようでICA Javaクライアントとは無縁のようです。
早速、パラメタを設定してみましたが問題は解消されませんでした。
ちなみに、以下のようなQ&Aを見かけました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Q
WEBクライアントからの接続後、ローカルに対するアクセス権のダイアログボックス表示は?
A
%systemroot% ディレクトリにある Webica.ini ファイルに設定があります。
GlobalSecurityAccess= を以下の内容で修正してください。
404 ----> Read Access
403 ----> No Access
405 ----> Full Access
-1 -----> Dialog BoxのPop Up
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
たしかに%systemroot%にwebica.iniはあるのですが、これはWebクライント(Web Interfaceのことかな?)の設定ファイルのようでICA Javaクライアントとは無縁のようです。
Windows98のログオンで時間がかかる
はじめましてhypochiともうします よろしくお願いします 最近MetaframeXpの利用ユーザーになりました そこで現在利用中のPCの中でWindows98端末だけがログオンに時間がかかるのでなんとか回避したいと考えています 良いお知恵をお貸しください
画面はNfuseです ログオンパネル、公開アプリケーションまでは早いのですがその中からアイコンをクリックしてアプリケーションが起動するまでが時間がかかります
ちなみにW2Kだと20秒ぐらいなのですがWindows98だと2分以上かかります
サーバーのOSは2000SERVER(SP3) METAはFRなしです
よろしくお願い致します
画面はNfuseです ログオンパネル、公開アプリケーションまでは早いのですがその中からアイコンをクリックしてアプリケーションが起動するまでが時間がかかります
ちなみにW2Kだと20秒ぐらいなのですがWindows98だと2分以上かかります
サーバーのOSは2000SERVER(SP3) METAはFRなしです
よろしくお願い致します
ICA Clientのバージョンをずらしてみてはどうでしょうか?
Windows98で上手く動かなかった事があり、
前後バージョンに動かして安定した覚えがあります。
Windows98で上手く動かなかった事があり、
前後バージョンに動かして安定した覚えがあります。
こんさんへ
ありがとうございます 早速試してみます
ありがとうございます 早速試してみます
1つの公開アプリがWebInterface上で2つ表示される。
いつも拝見させて頂いています。
以下の環境にて、1つの公開アプリがWebInterface(WI)ログイン画面で、
2つ表示されます。
(現象)
??Notepadを公開(DomainUser権限)
??WIログイン画面からDomainUserがログイン。
??ログイン後、アプリ一覧を取得。
??WI上にNotepadが2つ表示される。
(環境)
・2003+MFFR3+WI(1台にすべて)
・認証サーバ(2000AD/1台)
・MFHotFIx:XJ103W2K3002
ADで認証後、XMLService(IISと共存)がMFからアプリ一覧を取得するという仕組みより
試しにPN(ProgramNeighborhood)からアクセスしましたが、NotePadの表示は1つでした。
何か同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。
宜しくお願い致します。
以下の環境にて、1つの公開アプリがWebInterface(WI)ログイン画面で、
2つ表示されます。
(現象)
??Notepadを公開(DomainUser権限)
??WIログイン画面からDomainUserがログイン。
??ログイン後、アプリ一覧を取得。
??WI上にNotepadが2つ表示される。
(環境)
・2003+MFFR3+WI(1台にすべて)
・認証サーバ(2000AD/1台)
・MFHotFIx:XJ103W2K3002
ADで認証後、XMLService(IISと共存)がMFからアプリ一覧を取得するという仕組みより
試しにPN(ProgramNeighborhood)からアクセスしましたが、NotePadの表示は1つでした。
何か同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。
宜しくお願い致します。
Web Interfaceの管理画面でFarmを複数指定。(同じファーム)
そしてそれぞれ同じMetaFrameサーバーを指定していると公開アプリケーションは
複数表示されます。
そしてそれぞれ同じMetaFrameサーバーを指定していると公開アプリケーションは
複数表示されます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。