シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

715 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 63
  3. 64
  4. 65
  5. 66
  6. 67
  7. 68
  8. 69
  9. 70
  10. 71
  11. 72
  12. >

MetaFrameとARCserve2000について

seto 2003/04/25 17:14:25

いつも参考にさせて頂いてます。

setoと申します。

今回、
社内ではじめてMetaFrameの導入に携わております。

MetaFrameの講習等にも参加して
勉強していますが、
バックアップソフトとMetaFrame関連??
バックアップソフトとターミナルサービス
の関連が良くわかりません(><)

構成は
MetaFrameXPe FR2を導入します。
OSにはWindows2000Serverを採用して
バックアップソフトには
BrightStor ARCserve2000 WorkGroup Editions
のDisaster Recovery Optionを購入しています。

MetaFrameとARCserveの相性が
悪いという噂を耳にするのですが
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
導入する場合の注意点、
覚悟しておかなければならない点はあるのでしょうか??

MetaFrameとの相性によっては新たな
バックアップソフトの購入も考えたいと
思っています。

ご回答よろしくお願い致します。

F系SE 2003/04/25 17:46:39

構成を教えていただくと、答えやすいんですが・・・。
サーバーは1台で、そのサーバーをバックアップとるのでしょうか?

seto 2003/04/25 21:00:56


申し訳ございません

サーバー構成の記載がありませんでした。
全部でサーバーは3台です。
内訳は
ドメインコントローラ:2台
・DcServer1 *** ドメインコントローラの1台目
・DcServer2 *** ドメインコントローラの2台目兼データストアとライセンスサーバー
メンバーサーバー  :1台です。
・MemberServer1

MetaFrameXPeは3台すべての
サーバーにインストールしております。

使い方をまちがえているかも知れませんが
負荷分散の機能を使い
通常運用ではMembaServer1の公開アプリケーションのみ使用
MemberServer1の障害時にDcServer1とDcServer2の
公開アプリケーションを使用しようと考えています。


バックアップを取得するのは
・DcServer2 *** データストアとライセンスサーバー
・MemberServer1
の2台です。

上記2台について
ARCserve2000のDisasterRecoveryOptionを
使用したフルリストアを想定しております。


情報としてはこれで十分でしょうか??
私の認識が低く十分な情報が載せられていないかも知れませんが
その他に必要な情報があればご指摘の程お願い致します。

ご多忙中に大変恐縮ですが
ご教授の程お願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaがいない

ken 2003/04/17 22:21:53

公開APのアイコンNeighborhoodの中身が消えてしまいました。
デスクトップアイコンは残っています。
(クリックするとエラーになりますが・・・)

必ず起こる現象ではないのですが、結構な頻度で起きています。
環境的には、Win98のマシンで起きています。

Meta XPa1.0FR2(Win2K)
ICA Ver:6.30

どんな情報でもかまいません。よろしくお願いいたします。

かぱぷ 2003/04/18 13:08:44

これはWIn98、95系でデスクトップを共有しているために、
この様な現象が起こっていると思います。

公開アプリケーションの設定情報はユーザー毎に保存されますので、
公開アプリケーションを設定したユーザーと、今使用しようとしたユーザーが違うために起こっています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

USBキーボード誤認識

ハル 2003/04/16 18:42:06

初めて投稿します。
下記に示す環境で、MetaFrameXP1.0eFR2を使用しています。
Windows2000クライアントにUSBキーボードを接続して使用すると
クライアントのアプリケーションでは、日本語109キーボードとし
認識されていますが、MetaFrameの公開アプリケーションを使用する
と公開アプリケーション上では、英語101キーボードとして動作し
てしまいます。PS/2接続の場合は、発生しません。
対策方法御存知の方がおりましたら、よろしくお願いします。
サーバ:Windows2000Server SP2
MetaFrameXPe FR2
クライアント;Windows2000Professional SP2

よっしー 2003/04/16 22:46:22

Program Neighborhood より
ツール -> ICA設定 -> キーボードの種類 より(デフォルト)から106キーボード(日本語)を選択してみてください。

ハル 2003/04/17 11:29:07

解決いたしました。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WEBクライアントのバージョンの確認

Kazuya 2003/04/07 10:04:37

武縄ともうします。
Nfuseで使用するWebクライアントのインストールされている
バージョンの確認はできるのでしょうか?

MetaframeXP FR2を利用しています。
よろしくおねがいいたします。。

通りすがりの者 2003/04/14 13:47:12

この方法がベストとは思えないのですがNFuseから公開アプリケーションを接続し、コネクションセンターのプロパティを参照することで確認できます。

Kazuya 2003/04/14 14:32:42

通りすがりの者様。
ありがとうございました。
確認することができました!!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

帳票毎にプリンタ設定を反映させる仕組み

緒方 2003/04/04 15:25:26

はじめまして緒方と申します。

現在MetaFrameを介してクライアントに用紙サイズの異なる帳票を
出力する仕組みを作っております。
しかし、毎回縮小の設定やレイアウト幅の設定を行なわければなない現状です。
APのコーディングの問題であると認識していますがコーディング例が見つかっておりません。
どのたかよいコーディング事例をお持ちであれば、ずうずうしいと思
いますが公開頂けないでしょうか。お願い致します。

<環境>サーバー:MetaFrame XP 1.0 SP1 Feature Release1 ×2
         WindowsNT server 4.0 ×1
    クライアント:Windows98
    業務AP:Access97(MDB)
    プリンタ:Epson LP-9400

<現在の仕組み>
・メタサーバーにMDBを公開アプリケーションに設定
・クライアントからログオンし、WindowsNTserverのOracleDBから
 データ抽出
・プレビュー画面よりページ設定
(B4からA4へ縮小。縮小はプリンタ設定のレイアウトタブより)
・印刷後画面終了。このタイミングで帳票管理テーブルへ設定された
 情報を書き込み(テーブルには帳票名をキーとし、PrtDevmode、
 PrtDevNames、PrtMipをセット)
・次回ログオン時帳票管理テーブルから項目を帳票名をキーとして
 SELECTしそれぞれにセットする。
・プレビュー時設定が反映されているはずである。→Defaultに戻る

※メタサーバー上単独でAP起動時はプリンタ情報設定可能です。

どうか御返事宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリ一覧を表示されたくない方法

CHA 2003/03/27 16:39:05

こんにちわ。お世話になります。

Nfuseを使っています。
公開アプリケーションは、1個だけなので、ログインしたあと、
すぐさま、公開アプリのメニュー画面を出したいのですが
可能なのでしょうか?
可能ならば、どのように設定すればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたいたします。

かぱぷ 2003/03/28 09:46:49

これはNFuseのアプリケーション画面を表示せずに、
NFuseログオン後、即アプリケーションを起動したいということですか?

CHA 2003/03/28 11:21:20

かぱぷ さま 

そうです。そのとおりです。
できるのですか?

通りすがりの者 2003/04/15 23:19:26

NFuseから公開アプリケーションのアイコンをクリックすることなしにアプリを起動させることはできないと思います。

かぱぷ 2003/04/18 13:20:28

NFuseの画面をカスタマイズすれば可能と思われます。
アプリケーションの一覧表示時にアプリケーションが一つなら
そのアプリケーションを起動するように書き換えれば済むのではないでしょうか?

NFuseのマニュアルに関数の使用法などは記載されていると思いますよ。

はちべい 2003/11/28 15:19:40

アプリケーションが決まっていれば出来ると思います。
Webクライアントを使って、IEで作ったログイン画面から直接、
アプリケーションを起動する仕組みを作ったことがあります。
Program Neighborhoodでの実現方法は知りません。。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

各ユーザへのCPU割当を制限したい

odagi 2003/03/19 20:24:26

ユーザが使用できるCPU使用の割当を例えば最大20%迄
は使用できるということがしたいです.

つまり,あるユーザがCPUを100%使い切ってしまうと
他のユーザの処理に影響が出てしまうため,これを避けたい
のです.

このようなことが可能でしょうか?

pancra 2003/03/24 19:39:05

MetaFrameの機能としては存在しなかったとおもいます。
似たようで違う機能ですが、公開アプリケーションに
対してのCPU優先度付けは可能。(FR2にて)

pancra 2003/03/24 19:56:13

  ESMPRO/JobResourceController Ver1.2 ターミナルサービス対応アドオンパッケージ2


NECのESMPROのオプションで似たような事できるみたいです。
ご参考まで

ESMPRO/JobResourceController Ver1.2にアドオンすることにより、CPUプライオリティ制御がターミナルサービスのログオンユーザ毎あるいはログオングループ毎に行えます。

URLは下記

http://www.sw.nec.co.jp/middle/ESMPRO/pp/p_jrc/p_jrc0.html

odagi 2003/03/28 11:14:39

ソフトウェアのご紹介ありがとうございます.
MetaFrameでどうなのか?などいろいろ評価しなければ
ならないので,見合わせになりますね.

MetaFrameの次期バージョンで,このようなことができ
るといいなと思いながら,サーバの増強などを検討します.
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuseからログインできない

かじしま 2003/03/18 20:12:06

MetaFrame初心者です。
NFuseからアプリケーションを起動しようとすると、「原因不明のエラーが発生しました」というエラーが表示されてアプリケーションが起動しません。
すみませんが、教えてください。

たなか 2004/03/25 22:15:49

私も同様の現象で困っています。
リセラーのSEさんには、「原因はわからないんですよ。回線の問題だと思います。」と言われました。
CSGサーバーのSecure Gateway Serviceを再起動するとまた接続できるようになる…気がします。
CSGサーバーとMetaFrameサーバーの間のトラフィックのせいとかなのでしょうか。
どなたかヒントでもいただければ助かります。

Meta 2004/03/29 16:04:47

Metaの構成などが書かれていないのでなんとも言えないと思います。

ひらの 2004/03/29 17:26:58

こんなのがありましたよ
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3606&categoryID=242

CCEA 2004/03/29 23:22:04

詳細に説明したら回答できると思います。

たなか 2004/03/30 12:02:42

皆様ご返信ありがとうございます。
詳細に記述させていただきます。

サーバーの構成は、MetaFrame(XPa FR3)、CSG、IISが各1台です。
STAは、MetaFrameと兼用です。
OSは、すべてWindows2000です。
MetaFrameサーバーは、PentiumIII 733MHz、メモリ768MB

公開アプリケーションは、デスクトップを公開し、その上でOutlook、Accessを使用しています。
同時接続数は、10ほどです。(接続ライセンスは20あります)

ひらの様ご指摘のローカルログオンポリシーは、設定されていました。
特定ユーザーでも接続できたり、できなかったりの現象が発生します。

アイドルセッション(IdleWinstationPoolCount)は、(10)に増やしてあります。

「原因不明のエラー」が発生する場合には、MetaFrameサーバーのCPU使用率が100%になっていることが多いようです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

タイムアウト設定なんですが・・・

Kazuya 2003/03/18 13:28:56

初めまして。
MetaframeXPfr2で、このたび初めて環境構築を行ったのですが、
なんとか動くようにはなったのですが、疑問点が多々ある状態です。

公開アプリケーションの接続時間などの設定なのですが、
Citrix Program Neighborhoodで公開アプリを実行した場合
アイドル状態の接続時間を指定したいのですが、いろいろ探したら
コネクション構成ツールというのを見つけ、多分、ここでするのだとおもうのですが、デフォルト設定で、コネクション設定>タイムアウト設定の、接続・切断・アイドルがすべて、アカウントの設定を使用となっています。このアカウントとは、なにをさしているのでしょうか?

わかりにくい文章かつ、初歩的なことで誠にすみませんが
宜しくお願い致します。

pancra 2003/03/18 14:59:52

NTのユーザおよび、ActiveDirectoryのユーザ、またはローカルユーザ
のことです。

Kazuya 2003/03/24 17:36:56

pancraさんありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

初回のみICAクライアントから接続できない

satu 2003/03/16 15:01:56

MetaFrame 1.8(TSE)で、公開アプリケーションをICAクライア
ントから利用しようとしていますが、初回接続時に必ずエラーが
発生し「MetaFrameサーバに接続できません。」のメッセージが
出ます。エラー解除後に再接続すると、問題なくすぐにつながり
ます。
今まで専用線で接続していたのですが、ISDNのダイヤルアップに
切り替えてから発生しました。
問題としてICAのアプリ起動要求からルータが接続動作を行うのです
が接続確立まで時間がかかるためこの現象がおこっているみたい
です。一度接続を確立してしまえは、エラーは発生しません。
CitrixにINIファイルのPDFファイルがあり、"PingServer"という
設定項目がありました。ICAが接続する前にサーバにPingをなげる
て接続を確立させてからICAが接続するというものです。
しかしクライアントのINIファイルのなかにこの項目が見つかりま
せんでした。どなたかこの設定をしてみたことはございますか?
ちなみにICAクライアントのバージョンは6.00913です。
みなさん、よろしくお願いいたします。

rui 2003/04/23 21:57:49

ICAクライアントのバージョンを上げてみてはいかかでしょうか

ekus 2003/04/26 10:57:56

INIファイル内に項目が無い場合、追加で記入してしまって問題ないですよ。
INIファイル設定マニュアルに書いてある項目すべてがデフォルトで使用されているわけではないので、
抜けも結構あります。

ただし、INIファイルマニュアルには対象クライアントバージョンが記載されているとおもうので、
そのバージョンにあわせる必要があるかもしれません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。