トピック検索
153 件のトピックが該当しました。
- インターネット型MetaFrameについて - satu ( 2001/10/03 18:08:39 更新)
- 停電の時など - トミ ( 2001/09/10 16:30:03 更新)
- MetaFramの認識IP - hitomi ( 2001/02/01 09:55:19 更新)
インターネット型MetaFrameについて
いつも勉強させて頂いております。宜しくお願いします。
現在、WindowsNT TSE(SP5)+MetaFrame1.8(SP2)の構成で
インターネット経由で接続して使用する運用を行っております。
支店は11拠点ありますが端末数が1台ずつの為、ISDNでOCNに
ダイアルアップで接続してMetaFrameを使用しています。
現在、MetaFrameに接続するとすぐに切れてしまう現象が出ています。
使用している時間は深夜12時ごろなのでプロバイダの混雑で切断して
しまっているケースもあると思いますが、イベントログで端末側からの
切断要求を差し引いても、正常にログインしてログオフが行われている
接続時間が7秒など極端に短いケースが多発しています。
サーバのメモリ等考慮しなければならない点などあるのでしょうか?
現在 同時10ユーザでメモリは1GHzで動作しています。
同じようなケースに遭われた方がいらっしゃいましたら、教えてください
宜しくお願いします。
現在、WindowsNT TSE(SP5)+MetaFrame1.8(SP2)の構成で
インターネット経由で接続して使用する運用を行っております。
支店は11拠点ありますが端末数が1台ずつの為、ISDNでOCNに
ダイアルアップで接続してMetaFrameを使用しています。
現在、MetaFrameに接続するとすぐに切れてしまう現象が出ています。
使用している時間は深夜12時ごろなのでプロバイダの混雑で切断して
しまっているケースもあると思いますが、イベントログで端末側からの
切断要求を差し引いても、正常にログインしてログオフが行われている
接続時間が7秒など極端に短いケースが多発しています。
サーバのメモリ等考慮しなければならない点などあるのでしょうか?
現在 同時10ユーザでメモリは1GHzで動作しています。
同じようなケースに遭われた方がいらっしゃいましたら、教えてください
宜しくお願いします。
停電の時など
お世話になっています。
トミです。
また質問なのですが、MFを利用している時にサーバーの電源が落ちた
りしてしまった場合、MFはアプリやデータの解放をどのような手順で
行っているのでしょうか?
質問の連続となってしまいましたが、よろしくお願いします。
トミです。
また質問なのですが、MFを利用している時にサーバーの電源が落ちた
りしてしまった場合、MFはアプリやデータの解放をどのような手順で
行っているのでしょうか?
質問の連続となってしまいましたが、よろしくお願いします。
サーバの電源が落ちた訳ですから、どんな手順も実施できないはずです。UPS等がついていてシャットダウン手順が設定されている場合は
別ですけど。
つまり、動作させているアプリケーションがいきなり落ちた時の
復旧手順を行うしかありません。(DBのロールバック等)
MFは動作環境を提供している形であり、トランザクション管理等の処理はおこないません。
この部分が必要であれば、別途トランザクションモニターが必要となります。
別ですけど。
つまり、動作させているアプリケーションがいきなり落ちた時の
復旧手順を行うしかありません。(DBのロールバック等)
MFは動作環境を提供している形であり、トランザクション管理等の処理はおこないません。
この部分が必要であれば、別途トランザクションモニターが必要となります。
ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、では逆にクライアントマシン
が落ちた時にサーバー側のアプリケーションはどのように
終了させられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
もう一つ質問なのですが、では逆にクライアントマシン
が落ちた時にサーバー側のアプリケーションはどのように
終了させられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
必ず、アプリケーションが終了するわけではありません。
デフォルトの設定ではクライアントからの通信がなくなった時にセッションは切断状態となります。アプリケーションの実行は継続状態。
切断状態となってからのタイムアウト値を設定し、タイムアウト時の動作をログオフにしておけば、タイムアウト時間経過後、正常にログオフされます。
ログオフセッション時にアプリケーションのデータが保存されるか
どうかはアプリケーションの作りの問題である為、千差万別です。
動作にセッションのリセットを選択すれば、セッションの内容は
保存されず、本当の強制終了状態となります。
デフォルトの設定ではクライアントからの通信がなくなった時にセッションは切断状態となります。アプリケーションの実行は継続状態。
切断状態となってからのタイムアウト値を設定し、タイムアウト時の動作をログオフにしておけば、タイムアウト時間経過後、正常にログオフされます。
ログオフセッション時にアプリケーションのデータが保存されるか
どうかはアプリケーションの作りの問題である為、千差万別です。
動作にセッションのリセットを選択すれば、セッションの内容は
保存されず、本当の強制終了状態となります。
MetaFramの認識IP
Win2000serverのネットワーク負荷分散を利用して、metaserver2台を管理したいのですが、
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。
METAFRAMEのロードバランシングライセンスを購入されたほうがよいのでは・・・?
レスありがとうございます。
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?
NLBSは最低でもWindows2000 AdvanceServerを買わないと利用できませんよね。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)
構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。
システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。
*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。
またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)
構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。
システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。
*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。
またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。
若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。