トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- ライセンスサーバ Windows2000 ベスト構成は - めたきち ( 2004/11/12 01:17:52 更新)
- 時々反応しなくなる。 - エーコ ( 2004/11/10 13:21:16 更新)
- オートクリエイトプリンタについて - Meta見習い中 ( 2004/11/09 18:04:31 更新)
- ローカルマシンのドライブのマウントについて - taku ( 2004/11/09 03:03:13 更新)
- クライアントのOSによって画面色が異なる? - ゴン太 ( 2004/11/05 21:54:38 更新)
- 起動要求に失敗 - 起動要求エラー ( 2004/11/04 13:33:35 更新)
- 公開アプリケーションの名称によってアプリケーションが起動しない - めたきち ( 2004/10/23 23:47:56 更新)
- FLEXlmライセンスマネージャ イベントID764 - はにぃ ( 2004/10/22 16:21:15 更新)
- プリンタ作成エラーなどなど・・・困っています。 - 卆卆 ( 2004/10/19 00:32:02 更新)
- クライアント接続方法を決定する判断基準は何ですか? - たかまつ ( 2004/10/18 17:08:44 更新)
ライセンスサーバ Windows2000 ベスト構成は
いつも参考にさせていただいています。
ライセンスサーバについてわからないところがあります
環境
Windows2000SV:MetaFrame Presentation Server3.0
Windows2000SV:AD(ドメイン)サーバ
クライアントPC全台WindowsXP
この場合、よくターミナルサービスのライセンスサーバはいらないと
いわれていますが
1.ADサーバにライセンスサーバがいらない
2.ADにはライセンスサーバをインストールするがアクティベーションがいらない
3.ライセンス購入の必要はないがライセンスサーバのアクティベーションは必要
まよっています。どなたかおしえてくだっさい。
また、お勧めの構成があればおしえてください
ライセンスサーバをアクティベーションしなくてもインストールするだけでライセンス
情報が無制限となっているので安心していますが少し気に
なるので、どなたかご意見いただければと思います。
めたきち
ライセンスサーバについてわからないところがあります
環境
Windows2000SV:MetaFrame Presentation Server3.0
Windows2000SV:AD(ドメイン)サーバ
クライアントPC全台WindowsXP
この場合、よくターミナルサービスのライセンスサーバはいらないと
いわれていますが
1.ADサーバにライセンスサーバがいらない
2.ADにはライセンスサーバをインストールするがアクティベーションがいらない
3.ライセンス購入の必要はないがライセンスサーバのアクティベーションは必要
まよっています。どなたかおしえてくだっさい。
また、お勧めの構成があればおしえてください
ライセンスサーバをアクティベーションしなくてもインストールするだけでライセンス
情報が無制限となっているので安心していますが少し気に
なるので、どなたかご意見いただければと思います。
めたきち
3となります。
ライセンスサーバをアクティベーションしないと90日(だったと思われる)たつとクライアントからの接続が失敗します。
サーバが2000でクライアントが2000、XPの場合TCALはクライアントに含まれているためTCALの購入必要はありません。
ライセンスサーバをアクティベーションしないと90日(だったと思われる)たつとクライアントからの接続が失敗します。
サーバが2000でクライアントが2000、XPの場合TCALはクライアントに含まれているためTCALの購入必要はありません。
ちなみにXPはHomeEditionだとTSCALは必要です。
時々反応しなくなる。
はじめまして。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
MetaFrame Presentation Server 3.0評価版を入手し、現在テスト中です。
Windows Server 2003 エンタープライズにMetaFrame Presentation Server 3.0を
インストールし、WindowsXPクライアントからProgramNeighborhoodを使用して
接続しています。
接続自体はうまくいくのですが、アプリケーション実行後しばらくすると反応しなく
なることがあります。無反応になってしばらく経つと元に戻るのですが、またしばらく
経つと反応しなくなります。
漠然とした質問で申し訳ありませんが何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、私も時々反応しなくて困っています。
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
MetaframeサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+MetaFrame XP Presentation Server(Feature Release 3適用済)、DBサーバはWindows Server 2003 Standard Edition+Oracle 9i+Access 2003です。クライアントは8台セットアップしていますが、常時使っているのは1,2台程度です。
現象としますと、チェックシートなどのデータソート=>印刷指示=>印刷としようとすると印刷指示を出すとメタフレームの中でフリーズします。毎回ではなくデータ量に応じフリーズするときやしないときがあります。
またフリーズが起きた後強制的にクライアントを終了させ、再度接続しなおすと普通に動きます。OS及びOracleのログを見る限りオーバーフローしている気配はありません。
エーコさんの現象と同じなのでしょうか?
サーバのスペックはどの程度ですか?
その時のCPU使用率などを見てみては?
その時のCPU使用率などを見てみては?
オートクリエイトプリンタについて
現在、下記の構成でMetaFrameサーバを構築しております。
MetaFrameXP FR2
Windows 2000 Server
クライアント端末は全てWindows XP Pro
クライアントからサーバの公開デスクトップに接続した際にプリンタの一覧を見ると現在登録されているのとは違うプリンタ名のプリンタが表示されます。
現在登録されているプリンタも問題なく表示されています。
よく考えてみると検証の為にプリンタの追加と削除を繰り返し行っていたので削除したプリンタが表示されているようです。
MetaFrameでは一度オートクリエートしたプリンタの情報が保持されているのでしょうか?
またそれはローカルで削除を行ったプリンタに関しても表示されてくるのでしょうか?
MetaFrameXP FR2
Windows 2000 Server
クライアント端末は全てWindows XP Pro
クライアントからサーバの公開デスクトップに接続した際にプリンタの一覧を見ると現在登録されているのとは違うプリンタ名のプリンタが表示されます。
現在登録されているプリンタも問題なく表示されています。
よく考えてみると検証の為にプリンタの追加と削除を繰り返し行っていたので削除したプリンタが表示されているようです。
MetaFrameでは一度オートクリエートしたプリンタの情報が保持されているのでしょうか?
またそれはローカルで削除を行ったプリンタに関しても表示されてくるのでしょうか?
プロファイルにプリンタ設定が保存される様になっているからだと思います。
気になる様でしたら、デスクトップ接続をしてプリンタを削除するか、プロファイルの再作成を行えば、良いと思います。
気になる様でしたら、デスクトップ接続をしてプリンタを削除するか、プロファイルの再作成を行えば、良いと思います。
ローカルマシンのドライブのマウントについて
はじめまして、takuです。
現在、MetaFrame XPe/3.0の動作検証を行っていますが、ちょっと気になる点があり、
どなたかわかる人はいないかと思い投稿しました。
MetaFrameに接続時に、クライアントマシンのドライブが自動的にサーバのドライブ文字として割り当てられますが、そのドライブのファイルシステム(FAT/NTFS)に関わらず
全てFATドライブとして割り当たられてしまうのですが、その理由、もしくは技術的な事について、どなたかご存知でしょうか?
私の方で探してみましたが、さっぱりです。
Documentのリンクでもいいので、よろしくお願いします。
現在、MetaFrame XPe/3.0の動作検証を行っていますが、ちょっと気になる点があり、
どなたかわかる人はいないかと思い投稿しました。
MetaFrameに接続時に、クライアントマシンのドライブが自動的にサーバのドライブ文字として割り当てられますが、そのドライブのファイルシステム(FAT/NTFS)に関わらず
全てFATドライブとして割り当たられてしまうのですが、その理由、もしくは技術的な事について、どなたかご存知でしょうか?
私の方で探してみましたが、さっぱりです。
Documentのリンクでもいいので、よろしくお願いします。
仕様です。(Citrixに聞きました。)
クライアントのOSによって画面色が異なる?
いつもお世話になっております。ゴン太と申します。
MetaFrameXP FR3aの導入を終え、アプリケーションの動作確認テスト中です。
クライアントはWinXP・Win98を用意し、同じバージョンのICAクライアント(ProgramNeighborhood)をインストールしました。
アプリケーションの動作は問題ないのですが、画面の色がXPと98で異なってしまいます。
具体的には、アプリケーション内のラベルと背景がXPでは全く同一色なのですが
98では微妙に異なって見えます。
ちなみにウインドゥの色は「256色」(クライアント側のアプリケーションセットで
指定)、クライアントPC自体の画面色は「16ビット」に統一しています。
MetaFrameはサーバで画面を作成してクライアント側に送っているので、
クライアントによる差は発生しないと思っていたのですが・・・
どなたかこの現象について理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
MetaFrameXP FR3aの導入を終え、アプリケーションの動作確認テスト中です。
クライアントはWinXP・Win98を用意し、同じバージョンのICAクライアント(ProgramNeighborhood)をインストールしました。
アプリケーションの動作は問題ないのですが、画面の色がXPと98で異なってしまいます。
具体的には、アプリケーション内のラベルと背景がXPでは全く同一色なのですが
98では微妙に異なって見えます。
ちなみにウインドゥの色は「256色」(クライアント側のアプリケーションセットで
指定)、クライアントPC自体の画面色は「16ビット」に統一しています。
MetaFrameはサーバで画面を作成してクライアント側に送っているので、
クライアントによる差は発生しないと思っていたのですが・・・
どなたかこの現象について理由をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
LCDとCRT、PCのグラフィックボードの性能差などにより当然異なるものですが。
レス、ありがとうございます。
PCの性能差などにより画面色に差が出るのは理解できます。
ただ、XPのPC(5機種)では全く同色に見えるラベルと背景が
98SEのPCでは微妙に異なって見えるのは
PCの性能差の問題ではないと思います。
一部分のみ色が変化するのはおかしいですよね?
どんなもんでしょう?
PCの性能差などにより画面色に差が出るのは理解できます。
ただ、XPのPC(5機種)では全く同色に見えるラベルと背景が
98SEのPCでは微妙に異なって見えるのは
PCの性能差の問題ではないと思います。
一部分のみ色が変化するのはおかしいですよね?
どんなもんでしょう?
ですから、PCやモニタの機種が違えば微妙に異なるのは当然ですが?
全く同一機種なのですか? 貴方の説明文からはそうは読み取れませんが。
全く同一機種なのですか? 貴方の説明文からはそうは読み取れませんが。
PCやモニタの機種による画面色の違いは当然です。
そういうことではなく、XPのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分が
全く同じ色なのに、98SEのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分で
色が違って見えるんです。
つまり、PC間の色の違いではなく、ひとつの画面の中で色が違うんです。
画面がMetaFrameサーバで作られているのであれば、ひとつの画面の中で色が違う
ということはないのでは と考えたのですが。
そういうことではなく、XPのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分が
全く同じ色なのに、98SEのPCではアプリケーションの背景と文字表示の部分で
色が違って見えるんです。
つまり、PC間の色の違いではなく、ひとつの画面の中で色が違うんです。
画面がMetaFrameサーバで作られているのであれば、ひとつの画面の中で色が違う
ということはないのでは と考えたのですが。
サーバ上で直に当該アプリケーションを実行した場合に、その部分の色は同じになっているのでしょうか?
見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
試しにウィンドウの色数を全てTrue Color(24ビット)で統一されてみてはいかがでしょうか?
見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
試しにウィンドウの色数を全てTrue Color(24ビット)で統一されてみてはいかがでしょうか?
公開アプリケーションの色数は256色じゃないとだめなのですか?
パフォーマンス的には256色より16ビット色の方が上がると思います。
試しに一度試してみてはいかがでしょう。
パフォーマンス的には256色より16ビット色の方が上がると思います。
試しに一度試してみてはいかがでしょう。
画面を生成して送っているから差異は生じないはずというのは正確ではなく、実際は GDI レベルでの描画命令を送っているので、こういった現象が発生します。
フォームとラベルで色が違うのは、デフォルトカラーの違いが原因だと思います。
アプリケーションが Windows に色を指定するとき、デフォルトのボタンの色とか、デフォルトのフォームの色という指定ができるので、実際に表示される色はクライアント OS 側の設定に依存します。これは MetaFrame に関係ないですね。
フォームとラベルで色が違うのは、デフォルトカラーの違いが原因だと思います。
アプリケーションが Windows に色を指定するとき、デフォルトのボタンの色とか、デフォルトのフォームの色という指定ができるので、実際に表示される色はクライアント OS 側の設定に依存します。これは MetaFrame に関係ないですね。
みなさん、どうもありがとうございます。
アプリケーションはVB.NETで作成しているのですが、色は「Control」を指定しています。おそらく靴屋のスミスさんが指摘されているように、OSの設定だろうな と考えました。
しかし、アプリケーションをWin98クライアント上で直接実行すると、フォームとラベルで色は同じです。
また、ターミナルサービスでRDP接続して、アプリケーションを表示してみましたが、フォームとラベルで色は同じです。
色が異なるのは、Win98とMetaFrameの組合時のみなのです。
どう考えればよいのでしょう? 困りました・・・
アプリケーションはVB.NETで作成しているのですが、色は「Control」を指定しています。おそらく靴屋のスミスさんが指摘されているように、OSの設定だろうな と考えました。
しかし、アプリケーションをWin98クライアント上で直接実行すると、フォームとラベルで色は同じです。
また、ターミナルサービスでRDP接続して、アプリケーションを表示してみましたが、フォームとラベルで色は同じです。
色が異なるのは、Win98とMetaFrameの組合時のみなのです。
どう考えればよいのでしょう? 困りました・・・
↑のほうでエーコさんが書かれているように、
>見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
>もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
>減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
ということではないのでしょうか。
>見た目が同じと言うだけではなく色番号まで一緒かどうかが問題になります。
>もし大元のアプリケーションの当該部分の色が微妙に違っているのであれば
>減色処理の過程でOS若しくはビデオドライバなどの違いにより違う色が割り当てられることは十分に考えられるかと思います。
ということではないのでしょうか。
起動要求に失敗
windows2000(sp4)
metaFrame xpsを使用しています。
ICAデスクトップ接続、及び公開アプリケーション起動時に
ログオンスクリプト実行中に、長い時間がかかり、
起動要求のエラーが出力されてしまいます。
以前までは、ICAも公開アプリも正常に起動できていました。
windowsコンポーネントをインストールもしくはアンインストールした後に、
上記のような障害が発生しました。
みなさんは、windowsコンポーネントサービスは、何をインストールしているのでしょうか?
ご教授ください。
またメタサーバは、ドメインコントローラではありません。
イベントログでは、RSVPエラーが表示されています。
よろしくお願いします。
metaFrame xpsを使用しています。
ICAデスクトップ接続、及び公開アプリケーション起動時に
ログオンスクリプト実行中に、長い時間がかかり、
起動要求のエラーが出力されてしまいます。
以前までは、ICAも公開アプリも正常に起動できていました。
windowsコンポーネントをインストールもしくはアンインストールした後に、
上記のような障害が発生しました。
みなさんは、windowsコンポーネントサービスは、何をインストールしているのでしょうか?
ご教授ください。
またメタサーバは、ドメインコントローラではありません。
イベントログでは、RSVPエラーが表示されています。
よろしくお願いします。
公開アプリケーションの名称によってアプリケーションが起動しない
公開アプリケーションの登録するときの名称によってアプリが起動しない場合がある
例えば、「テスト」という名称はいいが「テスト(1)」は接続できないとかです
何かしらの法則があるわけではなく困っています
ご支援のほどよろしくお願いします
補足
クライアントからは公開アプリケーションは見えていて、クリックしても起動しない
metaサーバに最初に一時的に接続するところから接続できていない
環境
Metaサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
MetaFrame Presentation Server 3.0
ADサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
移動ユーザプロファイルを使用し、プロファイル格納先は
metaサーバにしている
クライアントwindowsXP
例えば、「テスト」という名称はいいが「テスト(1)」は接続できないとかです
何かしらの法則があるわけではなく困っています
ご支援のほどよろしくお願いします
補足
クライアントからは公開アプリケーションは見えていて、クリックしても起動しない
metaサーバに最初に一時的に接続するところから接続できていない
環境
Metaサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
MetaFrame Presentation Server 3.0
ADサーバ 1台
WINDOWS2000Sv sp4
移動ユーザプロファイルを使用し、プロファイル格納先は
metaサーバにしている
クライアントwindowsXP
以前のバージョンでアプリケーション名に、αやβなんかがあると
起動しなくなったことがありました。
その際は、AやBで対応しましたが。。。
どうしてもでなければ、アルファベットで名前はつけることを
お奨めします。
全角は、ちょっと微妙ですね。。。
#すべて動かないと言っているわけではありません。あしからず
可能性は低いですが、必須であれば販売ベンダーに問い合わせて、
Citrixに対応してもらうほうが思います。
PrivateHotfixでも出してくれるかもしれません。
起動しなくなったことがありました。
その際は、AやBで対応しましたが。。。
どうしてもでなければ、アルファベットで名前はつけることを
お奨めします。
全角は、ちょっと微妙ですね。。。
#すべて動かないと言っているわけではありません。あしからず
可能性は低いですが、必須であれば販売ベンダーに問い合わせて、
Citrixに対応してもらうほうが思います。
PrivateHotfixでも出してくれるかもしれません。
1バイト(半角)の括弧はダメだったかと。
2バイト(全角)で書けば大丈夫なはず。所詮vbsでaspで……なので。
2バイト(全角)で書けば大丈夫なはず。所詮vbsでaspで……なので。
ありがとうございます
参考になりました!
参考になりました!
FLEXlmライセンスマネージャ イベントID764
いつもお世話になっております。
現在、イベントビューアに、エラーが表示されており
対応に困っております。
もし、解決策をご存知であれば教授願います。
以下表示メッセージ
(948) ライセンス ファイル C:\Program Files\Citrix\Licensing\MyFiles\license_HHHHYYMMDD.lic の SERVER 行のホスト ID が不正です。指定されている HOSTID HOSTNAME=TEST は、実際の ID HOSTNAME=test と異なります。
上記のように表示されます。
マシン名との大文字、小文字の設定によって
接続できないようなのですが、修正するには、
どうしたらよいでしょうか?
OS:windows2000server(sp4),METAFRAME XPS
現在、イベントビューアに、エラーが表示されており
対応に困っております。
もし、解決策をご存知であれば教授願います。
以下表示メッセージ
(948) ライセンス ファイル C:\Program Files\Citrix\Licensing\MyFiles\license_HHHHYYMMDD.lic の SERVER 行のホスト ID が不正です。指定されている HOSTID HOSTNAME=TEST は、実際の ID HOSTNAME=test と異なります。
上記のように表示されます。
マシン名との大文字、小文字の設定によって
接続できないようなのですが、修正するには、
どうしたらよいでしょうか?
OS:windows2000server(sp4),METAFRAME XPS
こんにちは。
ライセンスサーバーのホスト名は大文字・小文字を識別しますので
もう一度リホストという手続きをして下さい。もしくはライセンスサーバー名を
小文字にして下さい。
私も同様のことで悩みました。
ライセンスサーバーのホスト名は大文字・小文字を識別しますので
もう一度リホストという手続きをして下さい。もしくはライセンスサーバー名を
小文字にして下さい。
私も同様のことで悩みました。
ありがとうございます。
リホストの手続きはどのように行ったのでしょうか?
HPを見たのですが、英文表記で理解に悩んでしまいました。
上記2つのパターンの手順に関して、説明頂けるとありがたいのですが...。
よろしければ、ご教授いただけますか?
よろしくお願い致します。
リホストの手続きはどのように行ったのでしょうか?
HPを見たのですが、英文表記で理解に悩んでしまいました。
上記2つのパターンの手順に関して、説明頂けるとありがたいのですが...。
よろしければ、ご教授いただけますか?
よろしくお願い致します。
下記サイトをご覧下さい。日本語で説明されています。
http://www.citrix.co.jp/services/activation/rehost.html
http://www.citrix.co.jp/services/activation/rehost.html
ありがとうございます。
無事解決致しました。
感謝しております。
次回、また相談させていただく際には、宜しくお願いします。
無事解決致しました。
感謝しております。
次回、また相談させていただく際には、宜しくお願いします。
プリンタ作成エラーなどなど・・・困っています。
いつも参考にさせていただいています。
ユーザがログインする際に、なんらかの状況でAutoCreateに失敗した場合に、
MetaFrameサーバ本体で設定しているプリンタを通常使うプリンタとして
認識してしまい、知らずにユーザが印刷すると、期せずして他拠点のプリンタに
出力されてしまうという現象がでています。
これをなんとか回避したいと思い、せめて、
「ユーザログイン時にAutoCreateに失敗したことをユーザに通知する。」
ことが実現できればと思うのですが、このような対応を取られた事例等
ありますでしょうか?
というか、本来ならば、プリンタ作成エラーをなくしたいのですが。。
ドライバインストール、割り当てを行っていても上記現象が発生します。
HOTFIXも当ててますし。。
どうも、WebInterface接続でのクライアントに対して
そのような現象が発生しているようです。
※WebInterface接続用のAPサーバについては、ICAクライアント接続のAPサーバよりも
CPU負荷が高い傾向にあります。(←こういう事例経験された方いらっしゃいますか?)
いろいろ書いてしまいましたが、
なにか情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
ユーザがログインする際に、なんらかの状況でAutoCreateに失敗した場合に、
MetaFrameサーバ本体で設定しているプリンタを通常使うプリンタとして
認識してしまい、知らずにユーザが印刷すると、期せずして他拠点のプリンタに
出力されてしまうという現象がでています。
これをなんとか回避したいと思い、せめて、
「ユーザログイン時にAutoCreateに失敗したことをユーザに通知する。」
ことが実現できればと思うのですが、このような対応を取られた事例等
ありますでしょうか?
というか、本来ならば、プリンタ作成エラーをなくしたいのですが。。
ドライバインストール、割り当てを行っていても上記現象が発生します。
HOTFIXも当ててますし。。
どうも、WebInterface接続でのクライアントに対して
そのような現象が発生しているようです。
※WebInterface接続用のAPサーバについては、ICAクライアント接続のAPサーバよりも
CPU負荷が高い傾向にあります。(←こういう事例経験された方いらっしゃいますか?)
いろいろ書いてしまいましたが、
なにか情報お持ちの方おられましたら、
ご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
クライアント接続方法を決定する判断基準は何ですか?
いつも拝見しております。
掲題の件で現在、「Program Neighborhood」と「Web Interface」を、どのような基準で判断すべきか悩んでいます。クライアントの環境は、国内と海外にあり、特定の端末からのみ接続します。現在、自分が認識しているのは以下ですがみなさんのご意見を伺いたいです。
・初期導入作業でPNの場合は、メディアからのICAインストールが必要であるが、Webの場合はブラウザ経由でのインストールが可能な為、クライアント環境作成の負荷が少ない。
・サーバー環境の違いとしては、Webの場合はIIS環境が必要であるが、PNの場合は必要ない。
よろしくお願いします。
掲題の件で現在、「Program Neighborhood」と「Web Interface」を、どのような基準で判断すべきか悩んでいます。クライアントの環境は、国内と海外にあり、特定の端末からのみ接続します。現在、自分が認識しているのは以下ですがみなさんのご意見を伺いたいです。
・初期導入作業でPNの場合は、メディアからのICAインストールが必要であるが、Webの場合はブラウザ経由でのインストールが可能な為、クライアント環境作成の負荷が少ない。
・サーバー環境の違いとしては、Webの場合はIIS環境が必要であるが、PNの場合は必要ない。
よろしくお願いします。
ネットワーク越しのWebクライアントのインストールの場合
帯域も考慮したほうがよいかと思います。
帯域も考慮したほうがよいかと思います。
ご意見アドバイスありがとうございます。
接続方法によってレスポンスが異なるという事でしょうか?
もしくは狭い帯域の場合、Webの場合ICAのインストール時の時間がかかると言う事でしょうか。
環境はIP/VPN128となります。
接続方法によってレスポンスが異なるという事でしょうか?
もしくは狭い帯域の場合、Webの場合ICAのインストール時の時間がかかると言う事でしょうか。
環境はIP/VPN128となります。
個人的にはWeb Interface経由の接続をお勧めします。
クライアントのインストールはPNもWIも両方必要ですがメンテナンスが楽です。
URLを入力するだけですので利用者に複雑な操作説明は必要ありません。
またWI経由でどうしてもクライアントにモジュールをインストールしたくない場合、
Javaクライアントで接続ができます。
クライアントのインストールはPNもWIも両方必要ですがメンテナンスが楽です。
URLを入力するだけですので利用者に複雑な操作説明は必要ありません。
またWI経由でどうしてもクライアントにモジュールをインストールしたくない場合、
Javaクライアントで接続ができます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。