トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 印刷処理後に画面にフォーカスが戻らない。 - まさむね ( 2004/02/20 22:37:44 更新)
- Webサーバーの必要性 - TT ( 2004/02/16 14:20:09 更新)
- MetaframeServer側単一フォルダの公開について - はち ( 2004/02/12 11:28:23 更新)
- SSL Relay名を解決できません のエラーがでます - さる ( 2004/02/08 22:37:15 更新)
- ターミナルサービスのライセンス発行について - BANDO ( 2004/02/07 15:07:38 更新)
- ライセンスについて - 初心者 ( 2004/02/04 13:53:00 更新)
- FR3ライセンスについて - 今井 ( 2004/02/03 10:44:00 更新)
- MetaFrameで使用するプリンタについて - koutarou ( 2004/01/27 16:28:17 更新)
- ファイルサーバへのファイル保存 - FK ( 2004/01/22 21:04:56 更新)
- WindowsXPのクライアントと接続できない件 - HiroP ( 2004/01/21 10:12:11 更新)
印刷処理後に画面にフォーカスが戻らない。
こんにちは
DEVELOPER2000で開発されたパッケージアプリケーションを
Metaframe環境で動作させた時に、印刷処理後に画面にフォーカスが
戻ってこない(実行中の砂時計のまま)現象が発生します。
強制切断するしかなくなります。
困ったことに、常に発生するわけではなく、数回に一度発生します。
この現象が発生するタイミングも分かっていませんが、メモリ不足ということは
考えにくいです。接続ユーザー3台程度でも発生しました。
印刷は問題なくされるのです。印刷後に画面に戻ってこないのです。
アプリケーションの問題のような気もするのですが、2年近くC/S環境で
稼動していたのですがC/S環境では一度も発生していません。
以下Metaframeサーバーの環境です。
MetaframeXpe SP3
メモリ2Gのサーバー2台でのロードバランス
WINDOWS2000 SP4(SP3環境でも発生した)
AutoCreatePrinter未使用(AutoCreateでも発生しました)
同様の現象で、解決された事例がありましたら教えてください。
以上
DEVELOPER2000で開発されたパッケージアプリケーションを
Metaframe環境で動作させた時に、印刷処理後に画面にフォーカスが
戻ってこない(実行中の砂時計のまま)現象が発生します。
強制切断するしかなくなります。
困ったことに、常に発生するわけではなく、数回に一度発生します。
この現象が発生するタイミングも分かっていませんが、メモリ不足ということは
考えにくいです。接続ユーザー3台程度でも発生しました。
印刷は問題なくされるのです。印刷後に画面に戻ってこないのです。
アプリケーションの問題のような気もするのですが、2年近くC/S環境で
稼動していたのですがC/S環境では一度も発生していません。
以下Metaframeサーバーの環境です。
MetaframeXpe SP3
メモリ2Gのサーバー2台でのロードバランス
WINDOWS2000 SP4(SP3環境でも発生した)
AutoCreatePrinter未使用(AutoCreateでも発生しました)
同様の現象で、解決された事例がありましたら教えてください。
以上
単純にC/Sで動くからといってMETAでも動くかといってもそういうものでもないので。
WindowsはマルチユーザーOSですが同時に利用するのはログインしている単一ユーザーのみという考え方ですので。
それが同時に利用できるマルチユーザーになった場合には
??iniファイルのマルチユーザー対応
??HKEY_LOCAL_MACHINE→HKEY_CURRENT_USERへのレジストリ登録の変更
などなどいろいろ考え方を変えなければいけない部分もあります。(もちろんそのまま動くアプリケーションもあります)
またICAセッションにログオンするユーザーの権利によってもアクセス権のからみなどで動かなくなったりもしますし。
WindowsはマルチユーザーOSですが同時に利用するのはログインしている単一ユーザーのみという考え方ですので。
それが同時に利用できるマルチユーザーになった場合には
??iniファイルのマルチユーザー対応
??HKEY_LOCAL_MACHINE→HKEY_CURRENT_USERへのレジストリ登録の変更
などなどいろいろ考え方を変えなければいけない部分もあります。(もちろんそのまま動くアプリケーションもあります)
またICAセッションにログオンするユーザーの権利によってもアクセス権のからみなどで動かなくなったりもしますし。
DEVELOPER2000って正式にMetaFrameに対応していなかった様な・・・。
私も過去、同現象が発生しました。
OSの印刷用のメモリ空間が少ない事でした。
その際はActivereportで作り直す事で回避しました。
一度、TSE環境で動作させて見ては?
それで、MetaFrame独自の現象かを切り分けれると思います。
私も過去、同現象が発生しました。
OSの印刷用のメモリ空間が少ない事でした。
その際はActivereportで作り直す事で回避しました。
一度、TSE環境で動作させて見ては?
それで、MetaFrame独自の現象かを切り分けれると思います。
Scanさん、こんさんレスありがとうございます。
完全に解決はしておりませんが、中間報告です。
??Oracleに問い合わせしましたが、D2000はサポート外ということでした。
?▲?ライアントの画面のプロパティを変更。
⇒【設定】−【詳細】−【トラブルシューティング】でハードウェアアクセラレータを
『最大』から『なし』に変更。
※画面が固まる頻度が少なくなる。完全には、なくならない。
??Metaframeサーバーのシステムプロパティを変更。
⇒【詳細】−【パフォーマンスオプション】でアプリケーションの応答を
『バックグラウンドサービス』から『アプリケーション』に変更。
※さらに画面が固まる頻度が少なくなる。完全ではない。
以上、現在の状況です。
おそらく原因は、こんさんの指摘のOSの印刷用のメモリ空間が
少ないことだと思います。
特にD2000での印刷処理時、REPORTバックグラウンドエンジンがメモリを消費している
のではないかと疑っています。
そこで、さらに質問です。
・OSの印刷用のメモリ空間を増やすことは出来ないでしょうか?
以上
完全に解決はしておりませんが、中間報告です。
??Oracleに問い合わせしましたが、D2000はサポート外ということでした。
?▲?ライアントの画面のプロパティを変更。
⇒【設定】−【詳細】−【トラブルシューティング】でハードウェアアクセラレータを
『最大』から『なし』に変更。
※画面が固まる頻度が少なくなる。完全には、なくならない。
??Metaframeサーバーのシステムプロパティを変更。
⇒【詳細】−【パフォーマンスオプション】でアプリケーションの応答を
『バックグラウンドサービス』から『アプリケーション』に変更。
※さらに画面が固まる頻度が少なくなる。完全ではない。
以上、現在の状況です。
おそらく原因は、こんさんの指摘のOSの印刷用のメモリ空間が
少ないことだと思います。
特にD2000での印刷処理時、REPORTバックグラウンドエンジンがメモリを消費している
のではないかと疑っています。
そこで、さらに質問です。
・OSの印刷用のメモリ空間を増やすことは出来ないでしょうか?
以上
まさむねさんこんにちわ。わたしの担当しているシステムでも、Developer2000+MetaFrameXPで同様の障害が発生したことがあります。色々調査したところ、MetaFrameXPで追加された画面制御のためのサーバ〜ICAクライアント間の通信情報があまりに多すぎて、MetaFrameのメモリー異常が発生するようです。対処は以下のようにしました。
1 公開アプリケーションであれば、画面をシームレスモードから固定ウィンドウモードに変更してみる。(これで、C/S間の通信情報が大幅に削減されます。)
2 1で効果があれば、レジストリの変更。とりあえず1を試して未て下さい。
1 公開アプリケーションであれば、画面をシームレスモードから固定ウィンドウモードに変更してみる。(これで、C/S間の通信情報が大幅に削減されます。)
2 1で効果があれば、レジストリの変更。とりあえず1を試して未て下さい。
yossyさん情報ありがとうございます。
早速、固定ウィンドウモードで試してみます。
ただ、ひとつ気になるのは使い勝手(見た目)が固定ウィンドウだと
厳しい気がしています。
Metaframeのメモリ異常ということですが、Hotfixは出る予定はないのでしょうかね。
早速、固定ウィンドウモードで試してみます。
ただ、ひとつ気になるのは使い勝手(見た目)が固定ウィンドウだと
厳しい気がしています。
Metaframeのメモリ異常ということですが、Hotfixは出る予定はないのでしょうかね。
先週から約一週間、固定Windowsで運用したクライアントで現象が発生していません。
シームレスだと発生して、固定だと発生しないようです。
そこで、次にレジストリの変更を試してみたいのですが、レジストリの変更箇所は
どこになるのでしょうか?アドバイスお願いします。
シームレスだと発生して、固定だと発生しないようです。
そこで、次にレジストリの変更を試してみたいのですが、レジストリの変更箇所は
どこになるのでしょうか?アドバイスお願いします。
Webサーバーの必要性
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
MetaFrameを導入するとき、Webサーバーをたてる必要性はあるのでしょうか?
WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
MetaFrameを導入するとき、Webサーバーをたてる必要性はあるのでしょうか?
WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
>MetaFrameを導入するとき、Webサーバーをたてる必要性はあるのでしょうか?
>WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
WebInterFaceを使用しなければ必要ではありません。
>WebInterfaceを使用しない場合でもWebサーバーは必要でしょうか?
WebInterFaceを使用しなければ必要ではありません。
Nickey様、回答いただきありがとうございます。
解説書を読むと、ICAクライアントからMetaFrameサーバーを見つけにいく時に
HTTPプロトコルを使用するように書いているのですが、
ProgramNaberFoodを使用すればWebサーバーは必要ないとの理解で宜しい
でしょうか?
再度ご教示いただけると幸いです。
解説書を読むと、ICAクライアントからMetaFrameサーバーを見つけにいく時に
HTTPプロトコルを使用するように書いているのですが、
ProgramNaberFoodを使用すればWebサーバーは必要ないとの理解で宜しい
でしょうか?
再度ご教示いただけると幸いです。
>ProgramNaberFoodを使用すればWebサーバーは必要ないとの理解で宜しい
>でしょうか?
問題なしです。
WebサーバーはProgramNeighborhoodと同列と考えても良いでしょう。
つまり、どちらからアプリケーションセットに接続するかということです。
>でしょうか?
問題なしです。
WebサーバーはProgramNeighborhoodと同列と考えても良いでしょう。
つまり、どちらからアプリケーションセットに接続するかということです。
蛇足なのですが、コンテンツリダイレクト機能を使用したい場合には
WebInterFaceが必須になります。ProgramNeighborhoodエージェント
を利用する場合ですね。
例えば、公開アプリに「MS−WORD」を設定して、ファイル拡張子「.doc」の
ファイルを使用する時に公開アプリ「MS-WORD」を起動して利用した場合
などが相当します。
ただし、ProgramNeighborhoodエージェントの制限事項についてはマニュアルを
参照してください。
WebInterFaceが必須になります。ProgramNeighborhoodエージェント
を利用する場合ですね。
例えば、公開アプリに「MS−WORD」を設定して、ファイル拡張子「.doc」の
ファイルを使用する時に公開アプリ「MS-WORD」を起動して利用した場合
などが相当します。
ただし、ProgramNeighborhoodエージェントの制限事項についてはマニュアルを
参照してください。
MetaframeServer側単一フォルダの公開について
はじめまして。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。
社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?
公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。
現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。
2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能
3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。
Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。
良い案が御座いましたら御教授願います。
Windows2000 Server(SP3) MetaframeXP(FR3)の環境で利用しております。
社外からの接続の為にルータでポートをリダイレクトし、
公開アプリ等が正常に動く状態になっております。
社内のICAクライアントはファイル共有が利用できる状態にありますので問題無いのですが、
社外のICAクライアントが社内MetaServerの単一のフォルダに対して、
データの参照や書き込みを行う為のスマートな方法がありますでしょうか?
公開デスクトップを利用してしまえば終わるのですが、それはさせたくありませんので
別の方法を考えております。
現在までにテストを行ってみた内容としては、
1.Windowsエクスプローラに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・当然ですがシェルエクスプローラが一緒に起動してきました。
2.IEに特定のフォルダを渡して公開アプリ化
・・・この場合データの参照は可能に。但し、D&D等の操作は当然不能
3.ネットワーク対応の2画面ファイラを公開アプリ化
・・・データの参照、書き込みが可能。しかし指定フォルダ以外への編集が可能になる為、ユーザに渡すのは危険。
Metaframeの機能だけで出来れば一番と考えておりますが、
難しい場合は上記3のような外部プログラムとの連携、もしくはFTPサーバの構築
も考えております。
良い案が御座いましたら御教授願います。
GPのフォルダリダイレクトを使用してみては?ActiveDirectoryが必要になりますけど。
返答感謝致します。今回のケースとして、
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。
しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。
社内ではWindows2000ServerにてADを展開しておりますが、
社外のPC自体がこのドメインへのログオンを行う様な仕様にはしておらず、
ログオンを行っているのはWANを介して直接接続されたICAセッション内部です。
しかし、VPN等で環境を構築しているユーザにはこのリダイレクト機能、使えそうですね。大変参考になっております。
ちょっと強引なやり方ですが・・・
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?
1:メタサーバ上に書き込みさせたいフォルダを作成
2:そのフォルダを共有
3:メタサーバ上の%SyetemRoot%system32\usrlogon.cmdに以下の記述を追加(:cont
net use m: \\メタサーバ名\共有ドライブ名
これをやればmドライブとしてローカルにマッピングされます。あとはレジストリで既存のCドライブなどを非表示にすればいいのではないでしょうか?
追記
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
:cont0の次の行あたりでいいんではないでしょうか
SSL Relay名を解決できません のエラーがでます
公開アプリを起動しようとすると
「MetaFrameサーバーに接続できません。
Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」
とのエラーメッセージが出て アプリが起動できません。
SSLのサーバ証明書とマシンのFQDNはあっています。
証明書の作成方法がおかしいのでしょうか。
何かヒントを頂けないでしょうか。
動作環境:
サーバー:Windows 2000 Server
MetaFrame XP Feature Release3
(証明書は、Win2000Serverで作成。)
よろしくお願い致します。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」
とのエラーメッセージが出て アプリが起動できません。
SSLのサーバ証明書とマシンのFQDNはあっています。
証明書の作成方法がおかしいのでしょうか。
何かヒントを頂けないでしょうか。
動作環境:
サーバー:Windows 2000 Server
MetaFrame XP Feature Release3
(証明書は、Win2000Serverで作成。)
よろしくお願い致します。
構成の記入を忘れていました。
OSはすべてwin2000サーバ(SP4)
MetaFrameXP(FR3)
・Web Interfaceサーバ
・CSGサーバ
・MetaFrameサーバ
・STAサーバ
OSはすべてwin2000サーバ(SP4)
MetaFrameXP(FR3)
・Web Interfaceサーバ
・CSGサーバ
・MetaFrameサーバ
・STAサーバ
Server機 Client機でのDNSの設定には問題ありませんか?
ドメインに参加していますし、DNSの設定も行っており、お互いを正常に認識しています。
文面からすると
WebInterFaceに接続し、Logonを行いApplicationのIconが表示され
そのIconをClickした時にErrorが出ていると思われますが、
WebServerがらicaFileを落とす時にErrorがでるのですか?
それともicaFileを用いCSGに接続する時点でErrorがでるのですか?
WebInterFaceに接続し、Logonを行いApplicationのIconが表示され
そのIconをClickした時にErrorが出ていると思われますが、
WebServerがらicaFileを落とす時にErrorがでるのですか?
それともicaFileを用いCSGに接続する時点でErrorがでるのですか?
説明不足ですみません。
WebIcaはダウンロード済みで、公開アプリをクリックするとICA接続画面が表示されます。
その時に「MetaFrameサーバーに接続できません。Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」なるエラーが表示されるのです。
宜しくお願いします。
WebIcaはダウンロード済みで、公開アプリをクリックするとICA接続画面が表示されます。
その時に「MetaFrameサーバーに接続できません。Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」なるエラーが表示されるのです。
宜しくお願いします。
全ての設定が正しいのなら、
原因はCSGがMetaFrameServerを見つけられないと思われます。
原因はCSGがMetaFrameServerを見つけられないと思われます。
STAをドメインコントローラから別のサーバに移したら接続が可能となりました。
ご意見ありがとうございました。
ご意見ありがとうございました。
ターミナルサービスのライセンス発行について
ターミナルサービスのライセンスが一時ライセンスしか発行されません。
ライセンスの設定は下記の通りでライセンス購入しアクティブの状態です。
Windows Server 2003(Active Directry + ライセンスサーバー)
ターミナルサーバライセンス
Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数)-> 25CAL
一時ライセンス Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続デバイス数)
ターミナルサービス構成
サーバー設定
ライセンス 接続デバイス数
Windows Server 2003(MetaFrameXPa)×2
この環境でMetaClientから接続しても一時ライセンスとなります。
サーバー設定のライセンスは接続デバイス数でよいのでしょうか?
また接続ユーザー数した場合、ライセンスをユーザーに割り当てることは
現在管理されていませんと表時されています。
ADサーバーとMetaサーバーは同一セグメントでMetaサーバーはADサーバー
にドメイン参加しています。
またこのセグメントには他のライセンスサーバーは存在せずMetaサーバー
のターミナルサービス構成でADサーバーに接続確認はできています。
よろしくお願いします。
ライセンスの設定は下記の通りでライセンス購入しアクティブの状態です。
Windows Server 2003(Active Directry + ライセンスサーバー)
ターミナルサーバライセンス
Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数)-> 25CAL
一時ライセンス Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続デバイス数)
ターミナルサービス構成
サーバー設定
ライセンス 接続デバイス数
Windows Server 2003(MetaFrameXPa)×2
この環境でMetaClientから接続しても一時ライセンスとなります。
サーバー設定のライセンスは接続デバイス数でよいのでしょうか?
また接続ユーザー数した場合、ライセンスをユーザーに割り当てることは
現在管理されていませんと表時されています。
ADサーバーとMetaサーバーは同一セグメントでMetaサーバーはADサーバー
にドメイン参加しています。
またこのセグメントには他のライセンスサーバーは存在せずMetaサーバー
のターミナルサービス構成でADサーバーに接続確認はできています。
よろしくお願いします。
追伸)
購入したライセンスはクライアントアクセスライセンスなんですがWEBで
ライセンスコードを入力してインストールした結果が
Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数)
となっているのですが、クライアントアクセスライセンス=デバイスCAL
なのではないのでしょうか?
(ユーザーCAL=ターミナルサーバーユーザーCAL)
ライセンスが接続ユーザーなのに接続デバイスで要求しているので一時ライ
センスとなっているのでしょうか?
Windows 2000 Server でマイクロソフト サポート技術情報 - 818023 の
情報がありますが、Windows Server 2003 もインターネットとWEBで表記
の違いが発生するのでしょうか?
購入したライセンスはクライアントアクセスライセンスなんですがWEBで
ライセンスコードを入力してインストールした結果が
Windows Server 2003 ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数)
となっているのですが、クライアントアクセスライセンス=デバイスCAL
なのではないのでしょうか?
(ユーザーCAL=ターミナルサーバーユーザーCAL)
ライセンスが接続ユーザーなのに接続デバイスで要求しているので一時ライ
センスとなっているのでしょうか?
Windows 2000 Server でマイクロソフト サポート技術情報 - 818023 の
情報がありますが、Windows Server 2003 もインターネットとWEBで表記
の違いが発生するのでしょうか?
何度かLoginしなおしても一時ライセンスは治りませんか?http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/techinfo/overview/termservlic.mspx
を参考にしてみては
を参考にしてみては
いろいろテストしています。
判明した点。
クライアントアクセスライセンス=デバイスCALなのですが、
ライセンスパッケージにクライアントアクセスライセンスのシールがはって
あったのでてっきりデバイスCALと思っていたのですが、MSに問合せ
して確認すると購入したのはユーザーライセンスと判明しました。
そこで、ターミナルサービス構成にてライセンス設定を接続ユーザー数
に変更すると、一時ライセンスは発行されず接続できますが、ユーザー
CALは減少せず、また接続クライアントも表示されず接続されています。
一時ライセンスが発行されていないので有効期限にはひっかからないと思う
のですが、このままでいいのか不安です。
Metaのクライアントレジストリにはライセンス書き込みもされていない様です。
またMSによると、2003にて接続ユーザ数の管理(同一ユーザーなら
接続デバイスにかかわらず接続可能)はまだ実現出来ていないそうです。
したがって、接続ユーザー数=接続デバイス数と同じになるそうです。
実現出来ていないなら紛らわしいので販売するなといいたいところですが・・・
Meta側に接続デバイスか接続ユーザの設定することが出来るのでしょうか?
BANDO?鏡? さんへ
御指摘のURL今から見てみます。
有難うございます。
判明した点。
クライアントアクセスライセンス=デバイスCALなのですが、
ライセンスパッケージにクライアントアクセスライセンスのシールがはって
あったのでてっきりデバイスCALと思っていたのですが、MSに問合せ
して確認すると購入したのはユーザーライセンスと判明しました。
そこで、ターミナルサービス構成にてライセンス設定を接続ユーザー数
に変更すると、一時ライセンスは発行されず接続できますが、ユーザー
CALは減少せず、また接続クライアントも表示されず接続されています。
一時ライセンスが発行されていないので有効期限にはひっかからないと思う
のですが、このままでいいのか不安です。
Metaのクライアントレジストリにはライセンス書き込みもされていない様です。
またMSによると、2003にて接続ユーザ数の管理(同一ユーザーなら
接続デバイスにかかわらず接続可能)はまだ実現出来ていないそうです。
したがって、接続ユーザー数=接続デバイス数と同じになるそうです。
実現出来ていないなら紛らわしいので販売するなといいたいところですが・・・
Meta側に接続デバイスか接続ユーザの設定することが出来るのでしょうか?
BANDO?鏡? さんへ
御指摘のURL今から見てみます。
有難うございます。
>Meta側に接続デバイスか接続ユーザの設定することが出来るのでしょうか?
それは無理です。MetaではMetaのLicenseしか管理できません。
それは無理です。MetaではMetaのLicenseしか管理できません。
BANDO?鏡い気鵑?
いろいろと有難うございます。
結局いろいろとためしてみましたが、Metaの問題よりもWindows Server 2003
の設定の問題の様です。
現状の状態をまとめると。
Windows Server 2003 のCALを20
ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数) のCALを25
以上の状態でMetaを使用しないクライアント20台
Metaを使用するクライアント25台
合計45台のサーバーへの接続を実現する予定なのですが
サーバー接続の設定をユーザー接続にするとMetaで
接続しても、ターミナルサーバー CAL(接続ユーザー数)は消費せずに
Windows Server 2003 のCALを使用している様です
このままですと、合計20クライアントしか接続できない
事になりそうです。
2000 Server ならややこしくない様なのですが、
2003 のCALのカウントが理解できていない様なので
調べている最中です。
いろいろと有難うございます。
結局いろいろとためしてみましたが、Metaの問題よりもWindows Server 2003
の設定の問題の様です。
現状の状態をまとめると。
Windows Server 2003 のCALを20
ターミナルサーバー CAL トークン(接続ユーザー数) のCALを25
以上の状態でMetaを使用しないクライアント20台
Metaを使用するクライアント25台
合計45台のサーバーへの接続を実現する予定なのですが
サーバー接続の設定をユーザー接続にするとMetaで
接続しても、ターミナルサーバー CAL(接続ユーザー数)は消費せずに
Windows Server 2003 のCALを使用している様です
このままですと、合計20クライアントしか接続できない
事になりそうです。
2000 Server ならややこしくない様なのですが、
2003 のCALのカウントが理解できていない様なので
調べている最中です。
ライセンスについて
MetaFrameを利用するには接続する数のMetaFrameの接続ライセンスのみで大丈夫なのでしょうか?Windows2003Server等のライセンスは必要ないのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか?
Windows2003Server ⇒ CAL
Terminal service ⇒ TSCAL
MetaFrameXP1.0 ⇒ Server License
MetaFrame Client ⇒ Connection License
Terminal service ⇒ TSCAL
MetaFrameXP1.0 ⇒ Server License
MetaFrame Client ⇒ Connection License
初心者?鏡い気鵑離譽垢吠簑?します。
当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、Win2000であれば下記になると思います。
Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
TSCAL・・・クライアントOSがWindows2000/XP以外であればその台数分必要。同時接続数分ではなく、接続するクライアント数分必要。
MetaFrameXP・・・Server License、Connection License(同時接続数分)
あとはアプリ側でExcelなんかを使用する場合には、サーバ用のExcelが必要になるのは当然ですが、
全クライアントに同じExcelが入っていることが前提であったと思います。
Windows2003ServerではTSCALの考え方が変わっていたような気が。。
アップグレード以外ならWindows2000/XPでもTSCALが必要と聞いた事があります。
TSCALって高いですよね。。ここは聞いた事がある程度の情報なので誤報であれば
ごめんなさい。調査されることをお勧めします。
当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、Win2000であれば下記になると思います。
Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
TSCAL・・・クライアントOSがWindows2000/XP以外であればその台数分必要。同時接続数分ではなく、接続するクライアント数分必要。
MetaFrameXP・・・Server License、Connection License(同時接続数分)
あとはアプリ側でExcelなんかを使用する場合には、サーバ用のExcelが必要になるのは当然ですが、
全クライアントに同じExcelが入っていることが前提であったと思います。
Windows2003ServerではTSCALの考え方が変わっていたような気が。。
アップグレード以外ならWindows2000/XPでもTSCALが必要と聞いた事があります。
TSCALって高いですよね。。ここは聞いた事がある程度の情報なので誤報であれば
ごめんなさい。調査されることをお勧めします。
新規でMETAFRAMEを立てる場合には
安く出来るライセンスはTSCALしかありませんので
一番安くラスセンスを浮かせる構成
サーバー:Windows2000Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
この構成だとTSCALが必要ありません
みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
クライアントが上記以外はTSCALが必要です
最新の場合
サーバー:Windows2003Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:何でも同じ
最新はこの構成ですが、サーバーOSが2003になると
クライアントのTSCALが絶対必要です
ただ、コウさんが書かれているようにライセンスの考え方に変更があり
ユーザー毎ライセンス又はクライアントライセンスの選択になります
ユーザー毎は同一ユーザーが同時に1つのライセンスを消費します
クライアントはそのクライアント毎に必要になります(現行と同じ)
CALやMetaFrameのライセンスは必ず必要ですのでお間違いなく
だったと思います。
あくまで情報程度だと思って下さい
間違い等があったら指摘して下さいね
なんにしても一度シトリックス社のサイトでご確認するほうがいいと思います。
安く出来るライセンスはTSCALしかありませんので
一番安くラスセンスを浮かせる構成
サーバー:Windows2000Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
この構成だとTSCALが必要ありません
みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
クライアントが上記以外はTSCALが必要です
最新の場合
サーバー:Windows2003Server+MetaFrame XP FR3
クライアント:何でも同じ
最新はこの構成ですが、サーバーOSが2003になると
クライアントのTSCALが絶対必要です
ただ、コウさんが書かれているようにライセンスの考え方に変更があり
ユーザー毎ライセンス又はクライアントライセンスの選択になります
ユーザー毎は同一ユーザーが同時に1つのライセンスを消費します
クライアントはそのクライアント毎に必要になります(現行と同じ)
CALやMetaFrameのライセンスは必ず必要ですのでお間違いなく
だったと思います。
あくまで情報程度だと思って下さい
間違い等があったら指摘して下さいね
なんにしても一度シトリックス社のサイトでご確認するほうがいいと思います。
>初心者?鏡い気鵑離譽垢吠簑?します。
>当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、
>Win2000であれば下記になると思います。
>Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
Windows2000Serverでもターミナルサービス運用時においては
同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードで
動作させることが前提です。
よって、ターミナルサービス使っているサイトではそこに
あるクライアント台数分のCALがある前提ということになります。
>当方Windows2000Serverでの実績でしか知らないのですが、
>Win2000であれば下記になると思います。
>Windows2000ServerCAL・・・同時接続数分必要
Windows2000Serverでもターミナルサービス運用時においては
同時接続数モードではなく、接続クライアント数モードで
動作させることが前提です。
よって、ターミナルサービス使っているサイトではそこに
あるクライアント台数分のCALがある前提ということになります。
>サーバー:Windows2000Server+MetaFrame XP FR3
>クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
>この構成だとTSCALが必要ありません
>みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
>クライアントが上記以外はTSCALが必要です
基本的な質問で申し訳ありません。
TSCALに有効期限はあるのでしょうか?ライセンスの更新などが必要なのでしょうか?
ライセンス認証をうけてアクティベートしたら、その後は半永久的(TSCALの仕組みがなくならない限りは・・・)に接続できるものなのでしょうか?
>クライアント:Windows2000Pro、WindowsXP Pro
>この構成だとTSCALが必要ありません
>みそはサーバーOSが2000でクライアントが2000ProかXP proの場合です
>クライアントが上記以外はTSCALが必要です
基本的な質問で申し訳ありません。
TSCALに有効期限はあるのでしょうか?ライセンスの更新などが必要なのでしょうか?
ライセンス認証をうけてアクティベートしたら、その後は半永久的(TSCALの仕組みがなくならない限りは・・・)に接続できるものなのでしょうか?
一度アクティベートしてしまえば、TSLSのコンポーネントがなくならない限り、
(TSLSコンポーネントの破損やOSの再インストール等)
再アクティベートの必要はありません。
よって上記を満たせば、なんらかの理由でMSのアクティベーションのセンターが
なくならない限り接続可能です。
しかしながら1点だけ注意してください。
下記KBにある拡張がなされていないW2Kの場合、一度TSLSから発行したライセンスは
自動回収されません。回収が必要になる場合、再アクティベートが必要になります。
- ターミナル サービス ライセンスの拡張
http://support.microsoft.com/kb/287687/ja
(TSLSコンポーネントの破損やOSの再インストール等)
再アクティベートの必要はありません。
よって上記を満たせば、なんらかの理由でMSのアクティベーションのセンターが
なくならない限り接続可能です。
しかしながら1点だけ注意してください。
下記KBにある拡張がなされていないW2Kの場合、一度TSLSから発行したライセンスは
自動回収されません。回収が必要になる場合、再アクティベートが必要になります。
- ターミナル サービス ライセンスの拡張
http://support.microsoft.com/kb/287687/ja
FR3ライセンスについて
いつも参考にさせて頂いています。
現在Metaframeを含んだシステムの見積を行っています。
FR3を適用する場合、通常の接続ライセンス以外にFR3としてのライセンスも同数購入しなくてはならないのでは?と指摘を受けたのですが本当でしょうか?
(アクティブ化のコードもFR3として別に取得するので、もしやと思って質問させて頂いています。)
現在Metaframeを含んだシステムの見積を行っています。
FR3を適用する場合、通常の接続ライセンス以外にFR3としてのライセンスも同数購入しなくてはならないのでは?と指摘を受けたのですが本当でしょうか?
(アクティブ化のコードもFR3として別に取得するので、もしやと思って質問させて頂いています。)
新規であれば、スターターシステムを購入することは
必須です。これに製品ライセンスと接続ライセンスが
含まれますので、問題ありません。
接続ライセンスだけの購入ではメタフレームは動きませんので
そのことを言っているでは?
必須です。これに製品ライセンスと接続ライセンスが
含まれますので、問題ありません。
接続ライセンスだけの購入ではメタフレームは動きませんので
そのことを言っているでは?
SA権限(更新サービス)付きのライセンスであればFR3を適用しても大丈夫だと思いますが。
以前はSAなしでの購入も出来てましたが、今はSA付きでしか売ってないのではなかったでしょうか?
以前はSAなしでの購入も出来てましたが、今はSA付きでしか売ってないのではなかったでしょうか?
現在では、スターターキットを購入しても
MetaFramXP1.0ServerとMetあFrameXP1.0ConnectionのLicenseしか
書いてありません。
FR3を適用する場合には
MetaFramXP1.0ServerとMetあFrameXP1.0ConnectionのLicenseを
Active化後にCitrixにFR3のLicenseを申し込みます。
新規で購入する場合には無償となります。
http://www.citrix.co.jp/services/registration/mfxpfr3.html
を参考にしてみては
MetaFramXP1.0ServerとMetあFrameXP1.0ConnectionのLicenseしか
書いてありません。
FR3を適用する場合には
MetaFramXP1.0ServerとMetあFrameXP1.0ConnectionのLicenseを
Active化後にCitrixにFR3のLicenseを申し込みます。
新規で購入する場合には無償となります。
http://www.citrix.co.jp/services/registration/mfxpfr3.html
を参考にしてみては
MetaFrameで使用するプリンタについて
MataFrameサーバにプリンタをインストールすれば、サーバに接続してきた全てのユーザがサーバにインストールされたプリンタを使用する権限を持っており、MetaFrameを用いて印刷を行う際はこのプリンタが見えていますが、このプリンタを特定のユーザだけに見えるようにする事って言うのは可能なんでしょうか??
プリンタに関してログインユーザ毎に権限を与える事は可能なんでしょうか??
プリンタに関してログインユーザ毎に権限を与える事は可能なんでしょうか??
>MataFrameサーバにプリンタをインストールすれば
とは、サーバー上にプリンタキューを作るということですか?
それなら、[プロパティ]-[セキュリティ]で権限を管理すればよいのでは
とは、サーバー上にプリンタキューを作るということですか?
それなら、[プロパティ]-[セキュリティ]で権限を管理すればよいのでは
ファイルサーバへのファイル保存
公開アプリケーションから、MetaFrameサーバ経由で、MetaFrameサーバと
は独立したファイルサーバにファイルを保存する方法についてご存知の方
がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
ファイルサーバで共有設定してあるフォルダをMetaFrameサーバから接続
(UNIXで言うところのマウント)し、MetaFrameサーバでは例えば F: ドラ
イブとして利用できるようになっているものとします。
この状態で、ICAクライアントからMetaFrameサーバに接続し、公開アプリ
ケーション(notepadやWord)からファイルを保存しようとしても、リスト
ボックスにはF:ドライブは現れません。(MetaFrameサーバに物理的に
存在するドライブしか現れない)。
この掲示板の、2003/07/29 15:17:26 のてつくnさんの書き込みを参考に
して設定してみたのですが、自分の環境では成功しませんでした。
兼松コミュニケーション株式会社さんのWEBページ
http://www.kcs.ne.jp/syouhin/citrix/mfrole_a4.htm
を拝見すると、MetaFrameサーバとは独立したファイルサーバ
(図のL:ドライブ)を利用できるかのように思えるのですが...。
何かお心当たりがあるようでしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
MetaFrameサーバの環境
Dell PowerEdge 1600SC, 2.4GHz Xeon x1, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
Fileサーバの環境
Dell PowerEdge 500SC, Pentium III 1.133GHz, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
は独立したファイルサーバにファイルを保存する方法についてご存知の方
がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
ファイルサーバで共有設定してあるフォルダをMetaFrameサーバから接続
(UNIXで言うところのマウント)し、MetaFrameサーバでは例えば F: ドラ
イブとして利用できるようになっているものとします。
この状態で、ICAクライアントからMetaFrameサーバに接続し、公開アプリ
ケーション(notepadやWord)からファイルを保存しようとしても、リスト
ボックスにはF:ドライブは現れません。(MetaFrameサーバに物理的に
存在するドライブしか現れない)。
この掲示板の、2003/07/29 15:17:26 のてつくnさんの書き込みを参考に
して設定してみたのですが、自分の環境では成功しませんでした。
兼松コミュニケーション株式会社さんのWEBページ
http://www.kcs.ne.jp/syouhin/citrix/mfrole_a4.htm
を拝見すると、MetaFrameサーバとは独立したファイルサーバ
(図のL:ドライブ)を利用できるかのように思えるのですが...。
何かお心当たりがあるようでしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
MetaFrameサーバの環境
Dell PowerEdge 1600SC, 2.4GHz Xeon x1, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
Fileサーバの環境
Dell PowerEdge 500SC, Pentium III 1.133GHz, 1GB Memory
Windows 2000 Server SP4
GPなどでドライブの制限とかかけていませんか?
あとはusrlogon.cmdでNet Useコマンドでマッピングしてもだめでしょうか?
あとはusrlogon.cmdでNet Useコマンドでマッピングしてもだめでしょうか?
レスありがとうございました。
MetaFrameサーバマシンの、C:\WinNT\System32\repl\import\scriptsに、
ログオンバッチファイルを作成しました。バッチファイルの中身は、
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 /user:ドメイン名\ユーザ名
MetaFrameサーバにログオン後、公開アプリケーション(notepad)をクリ
ックすると、ドメインのユーザ名のパスワードを要求されます。
公開アプリケーションファイルの保存先リストには、E:ドライブが現れ
ました。(この点では、目的を達しました。)
ただし、1回パスワードを入れればOKというわけではなく、別の公開アプ
リケーションをクリックした場合にも、再度パスワードの要求を受けま
す。(解決しなければならない新たな問題が発生。)
usrlogon.cmd については不勉強なので、これから調べてみます。
ありがとうございました。
MetaFrameサーバマシンの、C:\WinNT\System32\repl\import\scriptsに、
ログオンバッチファイルを作成しました。バッチファイルの中身は、
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 /user:ドメイン名\ユーザ名
MetaFrameサーバにログオン後、公開アプリケーション(notepad)をクリ
ックすると、ドメインのユーザ名のパスワードを要求されます。
公開アプリケーションファイルの保存先リストには、E:ドライブが現れ
ました。(この点では、目的を達しました。)
ただし、1回パスワードを入れればOKというわけではなく、別の公開アプ
リケーションをクリックした場合にも、再度パスワードの要求を受けま
す。(解決しなければならない新たな問題が発生。)
usrlogon.cmd については不勉強なので、これから調べてみます。
ありがとうございました。
net useでパスワードもいれちゃえばいいのでは?
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 パスワード/user:ドメイン名\ユーザ名
net use E: \\サーバ名\共有フォルダ名 パスワード/user:ドメイン名\ユーザ名
パスワードを設定してみたのですが、結果は改善されませんでした。
(公開アプリケーションをクリックする毎に、ドメインのユーザ名の
パスワードを要求されます。)
また、パスワードをプレインテキストで記録するのも避けたいところです...。
(公開アプリケーションをクリックする毎に、ドメインのユーザ名の
パスワードを要求されます。)
また、パスワードをプレインテキストで記録するのも避けたいところです...。
WindowsXPのクライアントと接続できない件
いつも参考にさせていただいてます。
掲題の件についての質問です。
Windows2000Serverをメインサーバとし、MetaFrame環境を構築しています。
クライアントのOSは、W2000、WNT、WXPとさまざま使用するというユーザからの要望に
よりTSCAL(WindowsTmlSvrCAL2003NTDevCAL Bus)
を購入し、登録しました。
このたび初めてWindowsXPと接続を行った際に、下記のようなメッセージが表示され
サーバと接続できなくなりました。(他のOSの場合は正常に動作しています。)
***************************************************************************
MetaFrameサーバーに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークが機能していない、または[サーバーの場所]
の設定がされていない、もしくは正しくありません。
****************************************************************************
対象PCはWindowsXProfessionalで特にファイアウォール等のセキュリティ設定をしている
のことはないようです。
同じような現象をご経験された方や現象の解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
掲題の件についての質問です。
Windows2000Serverをメインサーバとし、MetaFrame環境を構築しています。
クライアントのOSは、W2000、WNT、WXPとさまざま使用するというユーザからの要望に
よりTSCAL(WindowsTmlSvrCAL2003NTDevCAL Bus)
を購入し、登録しました。
このたび初めてWindowsXPと接続を行った際に、下記のようなメッセージが表示され
サーバと接続できなくなりました。(他のOSの場合は正常に動作しています。)
***************************************************************************
MetaFrameサーバーに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークが機能していない、または[サーバーの場所]
の設定がされていない、もしくは正しくありません。
****************************************************************************
対象PCはWindowsXProfessionalで特にファイアウォール等のセキュリティ設定をしている
のことはないようです。
同じような現象をご経験された方や現象の解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
私も同じような混在環境で構築してますが特にWindowsXPでも問題なくつながりました。
サーバがWindows2000ServerでクライアントがWindows2000/XPの場合はTSCALの問題は
関係ありません。9X系とNTにてTSCALを消費するはずです。(TSCALを入れてなくても
猶予期間があるので9X系でも最初はつながるはずですが)
複数のWinXP端末から同じようにダメなのでしょうか?接続するICAクライアントは
何を使われていますか?
PNを使われていて1台のXP端末だけで接続できないのであれば、PNの接続設定を確認され
てはいかがでしょう。(Pingは飛ぶか、PNの「サーバの場所」のアドレス一覧にMetaサーバ
がちゃんと設定されているか、アプリケーションのみを公開されている場合はサーバの
アドレスを設定した後に公開されているアプリケーション名が選択できるか、etc。。)
複数のXP端末が同じようにダメなのであれば何か固有の問題があるのでしょうか。
サーバがWindows2000ServerでクライアントがWindows2000/XPの場合はTSCALの問題は
関係ありません。9X系とNTにてTSCALを消費するはずです。(TSCALを入れてなくても
猶予期間があるので9X系でも最初はつながるはずですが)
複数のWinXP端末から同じようにダメなのでしょうか?接続するICAクライアントは
何を使われていますか?
PNを使われていて1台のXP端末だけで接続できないのであれば、PNの接続設定を確認され
てはいかがでしょう。(Pingは飛ぶか、PNの「サーバの場所」のアドレス一覧にMetaサーバ
がちゃんと設定されているか、アプリケーションのみを公開されている場合はサーバの
アドレスを設定した後に公開されているアプリケーション名が選択できるか、etc。。)
複数のXP端末が同じようにダメなのであれば何か固有の問題があるのでしょうか。
コウ様ご返答ありがとうございます。
MetaFrameをFR2からFR3にUPしたのですが、XPのマシンにインストールする
ICAクライアントのみ以前のものを使用して設定していたため起こった現象のようです。
XP以外のICAクライアントは以前のものを使用しているのですがどうもXPだけの現象
かもしれません。。
とりあえず、現象は解決しました。
お忙しいところ、ご対応ありがとうございました。
MetaFrameをFR2からFR3にUPしたのですが、XPのマシンにインストールする
ICAクライアントのみ以前のものを使用して設定していたため起こった現象のようです。
XP以外のICAクライアントは以前のものを使用しているのですがどうもXPだけの現象
かもしれません。。
とりあえず、現象は解決しました。
お忙しいところ、ご対応ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。