トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- ICAクライアントの設定について - まっつあん ( 2004/01/20 14:42:17 更新)
- ODBCエラー発生! - TAKAIWA ( 2004/01/19 10:49:19 更新)
- ウィンドウのサイズが変更できません - ゆーばん ( 2004/01/15 09:23:54 更新)
- 接続ライセンスのアクティブ化ができない - HMK ( 2004/01/14 15:21:02 更新)
- 公開アプリケーションによりクライアントPCが固まる - ichi ( 2004/01/14 11:26:56 更新)
- 印刷時の用紙の変更が出来ない - koutarou ( 2004/01/13 00:58:55 更新)
- 接続エラー後の再接続時ログインについて - YYY ( 2004/01/09 09:46:52 更新)
- クライアントOSの取得について - 初心者 ( 2004/01/08 20:41:53 更新)
- メタサーバーの起動順序について - izumi ( 2004/01/07 20:26:38 更新)
- NFuseを用いた接続でアプリが起動できない - koutarou ( 2003/12/18 19:10:14 更新)
ICAクライアントの設定について
NFuse1.7を使用し公開アプリケーションへ接続していますが、
ローカルへなにかファイルを保存しようとすると、「ICAクライアント ファイルの
セキュリティ」というボックスが表示されます。
これを表示させないためには、win2kでは、c:\winnt下の「webica.ini」ファイルの
パラメーターを変更すればよい、と以前このページにもレスがありました。
そこで、どのように変更したらよいか具体的に教えて頂きたいです。
ご存知の方、お手数ですが宜しくお願い致します。
ローカルへなにかファイルを保存しようとすると、「ICAクライアント ファイルの
セキュリティ」というボックスが表示されます。
これを表示させないためには、win2kでは、c:\winnt下の「webica.ini」ファイルの
パラメーターを変更すればよい、と以前このページにもレスがありました。
そこで、どのように変更したらよいか具体的に教えて頂きたいです。
ご存知の方、お手数ですが宜しくお願い致します。
ODBCエラー発生!
サーバ環境が、Windows2000Server(SP3)+MetaframeXPeのFR2で
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0
毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)
8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?
クライアントのMETA接続時エラー
MetaFrameサーバに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
ます。
サーバのイベントログ
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
クライアント環境がWindows2000Pro(SP3)+ICAクライアント7.0
毎日、MetaFrameXPeのサーバを再起動して運用していますが、今朝、
次のような障害が発生しました。(Metaframeのクライアントからサーバ
への接続が不可)
8:50分頃にサーバ再起動にて復旧しております。
何が考えられるでしょうか?
又、原因調査をする為に何を採取すべきでしょうか?
クライアントのMETA接続時エラー
MetaFrameサーバに接続できません。
ICAブラウザと通信できません。ネットワークの問題があるか
または、サーバの場所の設定の修正が必要である可能性があり
ます。
サーバのイベントログ
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラ
ーが発生しました。S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
基本的なシステム構成が書かれていないと誰も答えられないと思います。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?
上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。
おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。
たとえば以下の様な項目
データストアの構成をどのようにしているのか?
サーバの台数は?
サーバの台数が複数である場合、全てのサーバに接続が不可能であったのか?
ロードバランスを利用しているのか?
ロードバランス使用時にはユーザ認証に何を利用しているのか?
使用プロトコルを何に設定しているのか?
上記はさておき、サーバのイベントはXPeに付属するResourceManager
が出力しているエラーの様ですから、MetaFrameサーバそのもの
に接続できないこととは無関係であると思われます。
おそらく、使用プロトコルの設定や、サーバの起動順あたり
かなと思われます。
pancraさん、ご指摘ありがとうございます。
構成は以下のようになっています。
本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。
支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。
使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。
ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ
エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
このエラーに対するメッセージはありません。
この情報で何かわかりますでしょうか?
構成は以下のようになっています。
本部
??ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
データベースはMetaFrame標準を使用し、ロードバランスで各支店のクライアントは各支店
のサーバにアクセスするように設定しています。支店は約60ヶ所あります。
支店:
??ActiveDirectoryサーバ兼DNS
OS:W2KServerSP3
サイト分けを行い、各支店のセグメント毎にActiveDirectory(グローバルカタログ)を設置
??MetaFrameXPeの支店サーバ
OS:W2KServerSP3
MetaFrameXPeのVersion:FR2/SP2+次のPatch(XJ102W060,W035,W021,W057,W029,W060)
??クライアント
OS:W2KProSP3+ICAクライアントVer7.0
* MetaFrameサーバと支店クライアントは各支店のActiveDirectoryサーバを見ています。
使用プロトコルはTCP/IPのみで、
Microsoft RDP 5.0を無効にし、Citrix ICA 3.0を使用しています。
Nfuseは使用していません。
ユーザ認証はドメインユーザでのパススルー認証を使用しており、障害が発生した時、
他の支店では特に問題は発生していませんでした。
サーバは毎日自動運転しており、以下の順番で起動されるようになっています。
?)槁瑤?ActiveDirectoryサーバ兼TerminalLisenceServer兼DNS
?∨槁瑤?MetaFrameXPeの親サーバ(データストア&データコレクトサーバ)
??支店のActiveDirectoryサーバ兼DNS
??MetaFrameXPeの支店サーバ
エラーは以下の2種類が大量に発生しており、サーバ再起動後は発生しなくなりました。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1093.ODBCエラーメッセージ[Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver]引数が無効です。
ソース:CitrixResource
イベントID:0
ResourceManagerのローカルデータベースとの通信中にODBCエラーが発生しました。
S1000。ODBC エラー メッセージ : [Microsoft]
[ODBC Microsoft Access Driver] システムで予約されているエラー (-3002) です。
このエラーに対するメッセージはありません。
この情報で何かわかりますでしょうか?
一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。
クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。
を設置されている様に理解しました。
この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
による、接続障害の可能性が減少します。
クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
を使用する様に心がけてください。
デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
UDPプロトコルを使用します。
この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
接続できなくなります。
pancraさん、回答ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。
>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。
>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>一つのファームにサブネットが複数存在し、そのサブネット毎にメタフレーム
>を設置されている様に理解しました。
その通りです。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>による、接続障害の可能性が減少します。
現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
良くわかっていなくてすみません。
>クライアント側に設定するサーバの場所の指定は各サブネットに
>置かれているメタフレームサーバのアドレスを登録しておく形となります。
それは行なっています。
>またクライアント側で設定されるプロトコルにはできるだけ、TCP/IP+HTTP
>を使用する様に心がけてください。
>デフォルトではTCP/IPとなっているため、メタフレームサーバのブラウズに
>UDPプロトコルを使用します。
>この場合、メタフレームサーバ側がブロードキャストに応答しなくなると
>接続できなくなります。
デフォルトのままになっています。テスト時には両方とも試してみましたが、
どちらも問題がなかったのでデフォルトのままにしていました。
ご指摘ありがとうございます。
>この様な構成の場合、データコレクタを各サブネットにおいているメタフレーム
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
>に担当させるべきであると考えます。(つまりゾーン分割すべき)
>>このことにより、クライアントからの初期接続時にデータコレクタとの通信障害
>>による、接続障害の可能性が減少します。
>現状の環境で、ゾーン分割をそのまますれば良いのでしょうか?
>良くわかっていなくてすみません。
サーバーファームのプロパティでゾーンを作成して、
各ゾーン内に1台ずつ最優先にデータコレクタとなる
サーバを設定して下さい。
ウィンドウのサイズが変更できません
1回1024*768で接続したセッションを違うクライアントで画面のサイズを800*600に設定して再接続しても1024*768で接続されてしまいます。過去ログを拝見しまして、接続語にsift+F2でタイトルバーを表示してウィンドウのサイズの変更を実行しますと、確かに画面のサイズを変更することができますが、フォントサイズも変更されてしまいます。
また、ディスプレイのサイズが異なるPCでの接続が多いので、接続時にICAクライアントで設定したサイズで接続する方法をご存知でしたら、教えて下さい。
また、ディスプレイのサイズが異なるPCでの接続が多いので、接続時にICAクライアントで設定したサイズで接続する方法をご存知でしたら、教えて下さい。
接続ライセンスのアクティブ化ができない
大変参考にさせていただいております。
製品ライセンスのアクティブ化は問題なくできたのですが、
接続ライセンスのアクティブ化ができなくて困っています。
Citrix Japanのアクティブ化の手引きを参考に登録を行いました。
製品を購入した販売代理店の選択画面で(I cannot find my Reseller)を選択し、
次へ進むボタンを押せばアクティブ化コードが発行されると書いてあるのですが、
以下の英文が表示され、アクティブ化することができませんでした。
(製品ライセンスの場合は問題なかった)
Please choose the option button next to the appropriate contact and click on "Submit" to proceed.
The contact you select will be applied to each license you activate at this time.
The highlighted contact is the one currently on record.
If the appropriate contact is not listed in the above listing,
please click the link below to add a contact entry for the appropriate contact.
その次のページへ進んでも英文メッセージが表示されるだけでした。
一体何がいけないのでしょうか?
製品と接続のライセンスではやり方がことなるのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願います。
以上よろしくお願いいたします。
製品ライセンスのアクティブ化は問題なくできたのですが、
接続ライセンスのアクティブ化ができなくて困っています。
Citrix Japanのアクティブ化の手引きを参考に登録を行いました。
製品を購入した販売代理店の選択画面で(I cannot find my Reseller)を選択し、
次へ進むボタンを押せばアクティブ化コードが発行されると書いてあるのですが、
以下の英文が表示され、アクティブ化することができませんでした。
(製品ライセンスの場合は問題なかった)
Please choose the option button next to the appropriate contact and click on "Submit" to proceed.
The contact you select will be applied to each license you activate at this time.
The highlighted contact is the one currently on record.
If the appropriate contact is not listed in the above listing,
please click the link below to add a contact entry for the appropriate contact.
その次のページへ進んでも英文メッセージが表示されるだけでした。
一体何がいけないのでしょうか?
製品と接続のライセンスではやり方がことなるのでしょうか?
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願います。
以上よろしくお願いいたします。
ライセンス関連の事なら技術的な質問ではないので、Citrixに電話で確認できそうです。
Citrixのサイトで確認してみてください。
http://www.citrix.co.jp/services/secureportal.html
Citrixのサイトで確認してみてください。
http://www.citrix.co.jp/services/secureportal.html
公開アプリケーションによりクライアントPCが固まる
はじめて投稿させていただきます。新参者ですがよろしくお願いいたします。
下記環境下で、下記のような現象が発生しています。
【環境】
A拠点(サーバー拠点)
Server:Windows2000ServerSP3
Meta:MetaFrameXP-FR2
B拠点(クライアント拠点)
A−B間接続:インターネットVPN(ADSL)
【現象】
A拠点で公開しているアプリケーションをB拠点で使用している最中に
任意のタイミングで、アプリケーションが反応せず、なおかつクライアントPCが
ハングアップする現象が発生しています。
【対処】
B拠点:クライアントPC再起動
A拠点:CMCを使用して該当セッションを削除(全て)
このとき該当の切断セッションのゴーストが4つ5つある。
いちよう上記対処方法で復帰は出来るのですが、頻度が多くなっているようで
なにか根本的な対処方法はないかと模索しております。
また、切り分け要素が多いので、その手順についても悩んでいます。
皆様方のお知恵を御拝借いただけませんでしょうか。
下記環境下で、下記のような現象が発生しています。
【環境】
A拠点(サーバー拠点)
Server:Windows2000ServerSP3
Meta:MetaFrameXP-FR2
B拠点(クライアント拠点)
A−B間接続:インターネットVPN(ADSL)
【現象】
A拠点で公開しているアプリケーションをB拠点で使用している最中に
任意のタイミングで、アプリケーションが反応せず、なおかつクライアントPCが
ハングアップする現象が発生しています。
【対処】
B拠点:クライアントPC再起動
A拠点:CMCを使用して該当セッションを削除(全て)
このとき該当の切断セッションのゴーストが4つ5つある。
いちよう上記対処方法で復帰は出来るのですが、頻度が多くなっているようで
なにか根本的な対処方法はないかと模索しております。
また、切り分け要素が多いので、その手順についても悩んでいます。
皆様方のお知恵を御拝借いただけませんでしょうか。
自己レスですが、今現在は下記対処にて様子をうかがっております。
【対処方法その1】
ICAコネクションの詳細設定画面にて、「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理」で
アカウントの設定を使用→「セッションをリセットする」に変更。
【対処方法その1】
ICAコネクションの詳細設定画面にて、「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理」で
アカウントの設定を使用→「セッションをリセットする」に変更。
東芝のダイナブックで同じような現象が発生したことがあります。
その場合はクライアントの、画面のプロパティのグラフィックアクセラレーター(確か)
の設定を変更して直りました(最大→なし)
参考まで。
その場合はクライアントの、画面のプロパティのグラフィックアクセラレーター(確か)
の設定を変更して直りました(最大→なし)
参考まで。
印刷時の用紙の変更が出来ない
Canonのクライアントプリンタを使用していて、ドライバはICAクライアントに入っている状態でMetaFrameサーバに接続してアプリを起動してから、デフォルトで設定されている『B4』では印刷が出来るのですが、これを『A4』に変えて印刷するにはどうすればいいのでしょうか??
クライアント側の印刷設定を『A4』にしても、サーバ側の印刷設定を『A4』にしても『B4』で印刷されてきてしまいます。
もちろんトレイには『B4』も『A4』もちゃんと入っています。
また、この場合サーバ側でもプリンタを見る事が出来たのですが、プリンタドライバはどのタイミングでサーバにコピーされているのでしょうか??
また、それとは逆にクライアントプリンタのプリンタドライバがサーバ側にある場合に、サーバに接続を行った時にプリンタドライバがクライアントにコピーされて使用可能になると思うのでうが、このプリンタにおいても印刷設定で用紙を変更しても変更した用紙では印刷する事が出来ませんでした。何かサーバ側で設定しなければいけない項目はあるのでしょうか??
申し訳ございませんがお力添えよろしくお願いいたします。
クライアント側の印刷設定を『A4』にしても、サーバ側の印刷設定を『A4』にしても『B4』で印刷されてきてしまいます。
もちろんトレイには『B4』も『A4』もちゃんと入っています。
また、この場合サーバ側でもプリンタを見る事が出来たのですが、プリンタドライバはどのタイミングでサーバにコピーされているのでしょうか??
また、それとは逆にクライアントプリンタのプリンタドライバがサーバ側にある場合に、サーバに接続を行った時にプリンタドライバがクライアントにコピーされて使用可能になると思うのでうが、このプリンタにおいても印刷設定で用紙を変更しても変更した用紙では印刷する事が出来ませんでした。何かサーバ側で設定しなければいけない項目はあるのでしょうか??
申し訳ございませんがお力添えよろしくお願いいたします。
Canonのプリンターであれば、本体標準の給紙カセットは1段のみですよね?増設されたカセットはデフォルトのままではメタでは使えないはずですよ。排紙オプションや両面ユニットも同様のはずです。オプションを認識させるにはCanonのメタ用のユーティリティーを使えばいけるはずです。http://canon.jpからDL出来るので試されては如何でしょうか?他社のプリンターも同様のはずですので、各社で対応方法を用意してくれていますよ。
見当違いだったらごめんなさいね。
見当違いだったらごめんなさいね。
接続エラー後の再接続時ログインについて
はじめまして、
過去ログを拝見しましたが、回答がみつかりません。
MetaFrameXP−FR2
Citrix Program Neighborhood Ver7
下記の内容で突然エラーになりました。
どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。
接続エラー:
ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。
クライアントの自動接続処理は、後で再開されます。問題が解決されない場合は、
ネットワーク管理者に連絡してください。
過去ログを拝見しましたが、回答がみつかりません。
MetaFrameXP−FR2
Citrix Program Neighborhood Ver7
下記の内容で突然エラーになりました。
どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。
接続エラー:
ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。
クライアントの自動接続処理は、後で再開されます。問題が解決されない場合は、
ネットワーク管理者に連絡してください。
それだけでは何とも・・・
接続できない時にクライアントからMetaサーバに対してPingは飛ぶか、MetaサーバでIMAサービス落ちてないかとかですかね。
接続できない時にクライアントからMetaサーバに対してPingは飛ぶか、MetaサーバでIMAサービス落ちてないかとかですかね。
Metaサーバ〜クライアント間のネットワークが瞬断されているのかも知れません。どの範囲で不具合が出ているか、調べてみてください。
TSCAL(一時ライセンス切れなど)の問題で自動再接続のメッセージが表示されること
があります。
一度RDP接続を試していただくか、ターミナルサーバーのイベントログにライセンス関連の
エラーがあがっていないか確認してみてください。
があります。
一度RDP接続を試していただくか、ターミナルサーバーのイベントログにライセンス関連の
エラーがあがっていないか確認してみてください。
>一度RDP接続を試していただくか、ターミナルサーバーのイベントログにライセンス関連の
>エラーがあがっていないか確認してみてください。
Metaサーバに対してPingは飛んでいます。
サーバOS:Windows2000サーバ
確認方法はどのようにすれば宜しいですか?さらに詳しい手順を教えてください。
>エラーがあがっていないか確認してみてください。
Metaサーバに対してPingは飛んでいます。
サーバOS:Windows2000サーバ
確認方法はどのようにすれば宜しいですか?さらに詳しい手順を教えてください。
クライアントから接続したタイミングで、イベントログにアラートがあがって
いないか確認するだけです。特に詳しい手順はありませんが。
いないか確認するだけです。特に詳しい手順はありませんが。
>一度RDP接続を試していただくか、ターミナルサーバーのイベントログにライセンス関連の
>エラーがあがっていないか確認してみてください。
[システムログ]
ソース:TermService
ターミナルサービスのクライアント%1は、一時ライセンスの有効期限が過ぎたため切断されました。このことですか?
すみませんが、ライセンスを継続するにはマイクロソフト社へ連絡すれば宜しいのですか?
>エラーがあがっていないか確認してみてください。
[システムログ]
ソース:TermService
ターミナルサービスのクライアント%1は、一時ライセンスの有効期限が過ぎたため切断されました。このことですか?
すみませんが、ライセンスを継続するにはマイクロソフト社へ連絡すれば宜しいのですか?
ライセンスを継続するというオペレーションはない筈です。
原因として考えられる事は何点かあると思いますが・・・
・ライセンスサーバーがアクティブ化されていない
・ターミナルサーバーがライセンスサーバーを見つけられない
・TSCALが足りない
どちらにしてもこの当たりを確認してみたらら如何でしょうか?
原因として考えられる事は何点かあると思いますが・・・
・ライセンスサーバーがアクティブ化されていない
・ターミナルサーバーがライセンスサーバーを見つけられない
・TSCALが足りない
どちらにしてもこの当たりを確認してみたらら如何でしょうか?
>・ライセンスサーバーがアクティブ化されていない
>・ターミナルサーバーがライセンスサーバーを見つけられない
>・TSCALが足りない
→すみませんが確認方法を教えて頂けないでしょうか?
現在の、[イベントビューア]−[システムログ]より
ソース:TermService
ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません
宜しくお願いいたします。
>・ターミナルサーバーがライセンスサーバーを見つけられない
>・TSCALが足りない
→すみませんが確認方法を教えて頂けないでしょうか?
現在の、[イベントビューア]−[システムログ]より
ソース:TermService
ターミナルサーバーはクライアントライセンスを発行できません
宜しくお願いいたします。
これはどうですか?
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3096&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=3096&fromSearchPage=true
Microsoftターミナルサービスライセンスサーバが、
通常ドメインコントローラ(ActiveDirectory)になっていると思いますが、
そこにICAクライアントで使用している
Microsoftターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(TSCAL)が
表示されているので、正規ライセンスがクライアント(コンピュータ名)に対して
発行されているか確認してください。
Metaサーバに接続するクライアントに、
シンクライアントを使用している場合は、
その分のTSCALもシンクライアント接続台数分必要です。
通常ドメインコントローラ(ActiveDirectory)になっていると思いますが、
そこにICAクライアントで使用している
Microsoftターミナルサービスクライアントアクセスライセンス(TSCAL)が
表示されているので、正規ライセンスがクライアント(コンピュータ名)に対して
発行されているか確認してください。
Metaサーバに接続するクライアントに、
シンクライアントを使用している場合は、
その分のTSCALもシンクライアント接続台数分必要です。
クライアントOSの取得について
はじめまして。メタフレーム初心者ですが、よろしくお願いします。
質問ですが、メタフレームで接続しているクライアントのOS等情報を
取得できる方法は、あるのでしょうか?
現在VBで開発しているのですが、サーバーに接続する
クライアントのOSの種別ごとに表示を変えたいとおもっています。
どなたかご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
質問ですが、メタフレームで接続しているクライアントのOS等情報を
取得できる方法は、あるのでしょうか?
現在VBで開発しているのですが、サーバーに接続する
クライアントのOSの種別ごとに表示を変えたいとおもっています。
どなたかご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。
はじめまして 初投稿になります。tanakaです。
よろしくお願いします。
ログイン後OSの情報をVB等で取得可能なのか
私も判断できませんが
以下のような方法を思いついたのですが
どうでしょうか?
??Metaframeでログイン時にクライアントのCをマッピングさせる。
(cを見せたくないのであればレジストリでドライブを消す)
??VBで以下のようなプログラムを組みログインスクリプトに組み込む
---------------------------------------------------
NT系
c:\boot.iniより
[boot loader]
default=
を読み込み、デフォルトで起動させている領域を判別
win9x系であればmsdos.sysのファイルからOSを判別。
NT系であれば
[operating systems]
セクションのdefaultの値の行を読み込みOSを判別
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
であればXPみたいな・・・
win9x系
c:\msdos.sysより
[options]
WinVer=
を読み出す。
WinVerの値が4.10.2222
であればW98SE・・・
(98SEしか確認していないのでwin95がどうかわかりません)
OSが判定したらユーザー環境変数へOSの値を反映
OSを判定できなければデフォルトの値を反映
-----------------------------------------------------
?8?アプリケーションで環境変数を読み込みクライアントのOSを判断させる。
思いつきで実稼動につかえるかわかりませんが・・・・
全然使えないないようであればすみません。
よろしくお願いします。
ログイン後OSの情報をVB等で取得可能なのか
私も判断できませんが
以下のような方法を思いついたのですが
どうでしょうか?
??Metaframeでログイン時にクライアントのCをマッピングさせる。
(cを見せたくないのであればレジストリでドライブを消す)
??VBで以下のようなプログラムを組みログインスクリプトに組み込む
---------------------------------------------------
NT系
c:\boot.iniより
[boot loader]
default=
を読み込み、デフォルトで起動させている領域を判別
win9x系であればmsdos.sysのファイルからOSを判別。
NT系であれば
[operating systems]
セクションのdefaultの値の行を読み込みOSを判別
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect
であればXPみたいな・・・
win9x系
c:\msdos.sysより
[options]
WinVer=
を読み出す。
WinVerの値が4.10.2222
であればW98SE・・・
(98SEしか確認していないのでwin95がどうかわかりません)
OSが判定したらユーザー環境変数へOSの値を反映
OSを判定できなければデフォルトの値を反映
-----------------------------------------------------
?8?アプリケーションで環境変数を読み込みクライアントのOSを判断させる。
思いつきで実稼動につかえるかわかりませんが・・・・
全然使えないないようであればすみません。
メタサーバーの起動順序について
お世話になります。
メタサーバーのPC起動順序について質問があります。
年明け後に、先方がメタサーバーを起動したのですが
公開アプリでメタ2の方しかログオンしない状態になりました。
ちなみに、アプリケーションの負荷管理はデフォルトです。
ゾーンもメタ1が最優先になっております。
メタのPC起動順序は関係あるのでしょうか?
環境 Windows2000Server SP2、MetaFrame FR2 を2台で稼動しています。
メタ1(Meta-Frame1 メイン)
メタ2(Meta-Frame2 サブ)
以上 よろしくお願いします。
メタサーバーのPC起動順序について質問があります。
年明け後に、先方がメタサーバーを起動したのですが
公開アプリでメタ2の方しかログオンしない状態になりました。
ちなみに、アプリケーションの負荷管理はデフォルトです。
ゾーンもメタ1が最優先になっております。
メタのPC起動順序は関係あるのでしょうか?
環境 Windows2000Server SP2、MetaFrame FR2 を2台で稼動しています。
メタ1(Meta-Frame1 メイン)
メタ2(Meta-Frame2 サブ)
以上 よろしくお願いします。
できればデータストアのサーバーから起動したほうが良いです。データストアでないサーバー
は起動時にデータストアサーバーに接続に行きますので。
Accessをデータストアとした場合は、最初にインストールしたサーバーがデータストアです。
ただログオンしないとは具体的にどのような症状なのでしょうか?
例えば、IMAサービスが開始されていないなどイベントログにエラーにも手がかりとなる
アラーとがあがっているかもしれないので、確認してみたら如何でしょうか?
は起動時にデータストアサーバーに接続に行きますので。
Accessをデータストアとした場合は、最初にインストールしたサーバーがデータストアです。
ただログオンしないとは具体的にどのような症状なのでしょうか?
例えば、IMAサービスが開始されていないなどイベントログにエラーにも手がかりとなる
アラーとがあがっているかもしれないので、確認してみたら如何でしょうか?
ドメイン環境下であるならば、メタの起動順だけでなく、
ドメインコントローラをメタよりも先に立ち上げる事を
お勧めします。
ドメインコントローラをメタよりも先に立ち上げる事を
お勧めします。
お世話になっております。
結果ですが、OracleDB → メタ1 → メタ2の順に
起動後正常な状態に戻りました。
以上 助言の方有難うございました。
結果ですが、OracleDB → メタ1 → メタ2の順に
起動後正常な状態に戻りました。
以上 助言の方有難うございました。
NFuseを用いた接続でアプリが起動できない
NFuseを用いて九州に設置しているMetaframeサーバに大阪から接続を行おうとしているのですが、接続するとログインしてアプリケーションの一覧が表示される所までは順調に行くのですが、どのアプリケーションを実行しても「MetaFrameサーバに接続できません。選択したMetaFrameサーバには接続できません。」のメッセージが表示されて接続できません。
サーバと同じLAN上の端末は正常に接続できています。
ログインは出来るのでネットワーク的にはオッケーで、同じLAN上の端末は接続できていると言う事なのでサーバのアプリケーションの設定も問題ないと思うのですが、何かサーバ側で設定を確認するところはありますでしょうか??
理由がわかっている方には簡単な質問かも知れませんが何か情報をお持ちの方は情報提供よろしくお願いします。
事が出来なくなってしまうので
サーバと同じLAN上の端末は正常に接続できています。
ログインは出来るのでネットワーク的にはオッケーで、同じLAN上の端末は接続できていると言う事なのでサーバのアプリケーションの設定も問題ないと思うのですが、何かサーバ側で設定を確認するところはありますでしょうか??
理由がわかっている方には簡単な質問かも知れませんが何か情報をお持ちの方は情報提供よろしくお願いします。
事が出来なくなってしまうので
拠点が分散しているということですが、間にファイヤウォールが入ってないでしょうか。
ファイヤウォールごしの接続でPNの場合だとポート80以外に例えば1494をあけなければ
ならないとかあると思います。(このポートはどのプロトコルを使うかで決まります)
80が空いてればICAブラウズする手前まではいけるのかなと。つまり目的のMetaサーバを
見つけてアプリを表示させるところまではいって、実際にアプリを使用するとポートが
空いてなくて使用できないのではないかなと、ふと思いました。
ただ、当方NFuseでの経験がなく、参考書で見るとNFuse管理ツールにファイヤウォールの
設定項目があるみたいですが、ここも設定しなくてはならないかとかは不明です。
参考にでもなれば幸いですが。ファイヤウォールが入ってなければハズレです。ごめんなさい。
ファイヤウォールごしの接続でPNの場合だとポート80以外に例えば1494をあけなければ
ならないとかあると思います。(このポートはどのプロトコルを使うかで決まります)
80が空いてればICAブラウズする手前まではいけるのかなと。つまり目的のMetaサーバを
見つけてアプリを表示させるところまではいって、実際にアプリを使用するとポートが
空いてなくて使用できないのではないかなと、ふと思いました。
ただ、当方NFuseでの経験がなく、参考書で見るとNFuse管理ツールにファイヤウォールの
設定項目があるみたいですが、ここも設定しなくてはならないかとかは不明です。
参考にでもなれば幸いですが。ファイヤウォールが入ってなければハズレです。ごめんなさい。
今更ですが、代替アドレス(altaddr)の設定はしましたか?
koutarouです。
代替アドレスの設定は何もしていないのですが、どうすればいいでしょうか??
代替アドレスの設定は何もしていないのですが、どうすればいいでしょうか??
nfuseの管理ツールで、代替アドレスを使用するように設定することと、
Metaサーバー上のコマンドプロンプトで、altaddrコマンドを使用してMetaサーバーのローカルIPとグローバルIPの紐付けの設定を行います。
これで、外部(グローバルIP)からの接続が出来るようになると思います。
altaddrコマンドについては管理者ガイドのコマンドリファレンスで詳細を確認して下さい。
Metaサーバー上のコマンドプロンプトで、altaddrコマンドを使用してMetaサーバーのローカルIPとグローバルIPの紐付けの設定を行います。
これで、外部(グローバルIP)からの接続が出来るようになると思います。
altaddrコマンドについては管理者ガイドのコマンドリファレンスで詳細を確認して下さい。
・ネットワークアドレス変換(NAT)を使用する場合のNFuseまたはWeb Interfaceの設定
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=135&entryID=3559&fromSearchPage=true
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=135&entryID=3559&fromSearchPage=true
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。