シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 117
  3. 118
  4. 119
  5. 120
  6. 121
  7. 122
  8. 123
  9. 124
  10. 125
  11. 126
  12. >

ICAクライアントを簡単にインストールしたい!

みい 2003/11/04 11:04:08

新規導入のお客様のクライアント端末に、これからICAをインストールしなくてはいけません。
数百台です(;;)
従来のGUIでインストールして新規でアプリケーションセットを作成するのはとても大変です。
ユーザーには、PNをみせず、公開アプリケーションのアイコンのみをデスクトップにおくつもりです。
少しでも、簡略化したインストール設定方法をご教授頂けないでしょうか?
このままでは、全国行脚になってしまいます。
どうか宜しくお願い致します。

因みにクライアント端末はすべて、Windows 98なので、
Citrix&reg; ICA&reg; Clients 32bit-Windows Program Neighborhood Version 7.100(その時最新のもの)になります。

コウ 2003/11/17 23:33:06

サイレントインストールの方法がないわけでもないですが。。
クライアントがWindows2000でやったことがあるにはあります。
手順としてはここには書けない分量になりますので、まだ方法をさぐっている状態で
あるなら、仮のフリーメールを公開してそちらで相談にのることはできます。
ただ、Win98だとバッチでコンピュータ名が取得できなかったですよね。。
その部分を作ったりしなくてはならないかも。当方、Win98では実績はなしです。

みい 2003/11/19 10:10:18

ご回答ありがとうございます。
とりあえずマニュアルを作成してユーザーに設定して頂くしかないかなと思っていたところです。
BUT マニュアルでの設定作業が困難な場合は全国行脚決定です(;;)
当方でも、もう少し方法がないか探ってみたいと思います。

コウ 2003/11/19 23:45:04

少しでも簡略化ということであれば、管理者側で一旦接続できる環境を作成して
そこでできたiniファイルを利用すればPNの設定については自動化できるとよんでます。
対話形式で行うインストールの部分のみユーザに行ってもらえばいいかと。
あとは自動で出来たカスタムICAコネクションのアイコンをデスクトップに
ショートカットを作ってもらうくらいでしょうか。
Win2000/XPであればインストール部分も自動化できると思いますが、Win9X系だと
前述の通りコンピュータ名を取得する仕掛けを考えないと無理かな?

みい 2003/11/20 11:33:46

コウ様ありがとうございます!
クライアントは全てWin9X系なので、考えなくてはいけないようですね。

加藤 2003/11/20 19:35:58

1・WEBクライアントのexeをWEBサーバに配置しそれを利用してインストールしてもらう。
OKを一回押すだけでインストールは終わります。
2・icaファイル(NFuseで作成するあれ)を自力で作る。
といってもNFuseを利用すれば2.3行メモ帳で修正するだけです。
3・icaファイルをユーザ毎にUsername、password等を変更する。
4・作成したicaファイルをメール等で配信する。
これなら出向かなくてOKです。

加藤 2003/11/20 19:40:10

あっ。2003/11/20 19:35:58 のやり方ですとロードバランスしないかも・・・
まあ、王道はNFuseを利用することですね。
アプリケーションを追加変更する場合も簡単です。
今後のことも考えるとこちらをお勧めします

みい 2003/11/21 10:27:23

加藤様ご回答ありがとうございます。
残念ながら今回はwebはNGなのです。
全て、Program Neighborhood Version 7.100(そのとき最新のもの)なのです。
確かにNFUSEだったらクライアントの設定は簡単でいいですよね。。。

コウ 2003/11/21 13:10:47

今回のみいさんのケースではWebクライアントでは無理とのことで残念ですが、
WebクライアントがOKなら加藤さんの方法でロードバランスまでいけるのではないかと
思うのですがどうでしょう。CMCからICAファイルを書き出しできるので
やったことがあるのですが、そのICAファイルをたたけばロードバランスしていた
記憶があります。ただ私の記憶の範囲なので正確な情報かどうかは。。
あと、ユーザ毎にUsername、password等を変更するということがあり、ここって
クライアントの情報を使用するようにできるものなのでしょうか。
そうであれば今後私が構築したりしている環境でもいけるなぁと思っていますが。
よかったらご教授下さい>>加藤様

>>みいさん
頑張って下さい。もし前述している簡略化を使用するのであれば相談にはのれますので
話しをあげて下さい。全国行脚にならないことをお祈りします。

みい 2003/11/25 10:09:48

コウ様、ご丁寧なご回答どうもありがとうございます。
当方もICAファイルを書き出してユーザーに配布しようかと考えたりしましたが、
ユーザー固有の情報(Username、password)があるので、それは無理だろうなぁとちゃんと調べずにあきらめてしまっていました。
もう一度考えてみよと思います。
どうもありがとうございました。

加藤 2003/11/26 13:16:36

ユーザ名はともかくパスワードの取得方法は私もわかりません。
申し訳ないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

W2K3Server+SP3でプリンタがオートクリエイトされない

大二郎 2003/10/31 17:00:55

W2K3Server+SP3+FR3にて新規環境構築しましたが、クライアントプリンタがオートクリエイト
されません。TERMINAL SERVICEのみの接続では問題なく作成されます。METAFRAME側の問題なような気がしますが、何か解決方法ご存知でいらっしゃったら教えて下さい。

さるきんぐ 2003/11/04 02:03:28

FeatureReleaseレベルの設定が「なし」になってませんか?
W2K3+SP3でオートクリエイトできない現象は当方も発生するのですが
FR3を有効にしてしのぎました。

kenta 2005/05/11 13:46:21

済みません便乗質問です。

質問者の方と同様の現象が発生しました。
FR3を適用したのですがクリエイトされません。
この端末で別のMetaFrameサーバへアクセスすると正常に
プリンタが作成されることから、サーバの設定かと考えております

インストールデフォルトで行い、コネクション構\成などでオートクリエイト
関連は阻害ないように設定しているつもりなのですが。。。

segu 2005/05/19 14:15:36

http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&entryID=2923&fromSearchPage=trueにICAセッションにおけるクライアントプリンタの自動作成の確認手順が載っています。私もこれを参考にオートクリエイト出来るようになりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プロファイル読込みエラーについて

nophe 2003/10/30 15:14:39

MetaFrameを利用した業務システムを運用開始して2年ほどたった先日、
ロードバランスする2台中の1台のサーバへ接続しようとする全ての
クライアントに「ユーザープロファイルを読み込めませんでした...
詳細−システムリソースが不足」、
「レジストリサイズを増やして下さい」(メッセージ内容が若干違うかも
しれません)というメッセージが表示されるようになりました。
該当サーバを調べると、レジストリ最大サイズ128MBに対し、
現在値129MBとなっていました。素直に256MBに増やしてみるも
改善せず。器を広げるよりも、中味を小さくしてはと考え、「NTREGOPT」なる
フリーウェアでレジストリを最適化すると129MBが13MBとなり
その後数時間のテスト稼動ではエラーが出ておりません。
今回の対策が正解(万全?)であれば数日後に本番運用に戻そうと思うのですが
?〆2鵑梁从論飢鬚??
?▲譽献好肇螢汽ぅ困糧鄲膕修?ポイントと考えているが、それを防ぎようはないのか?
の2点について、どなかた情報をお願い致します。
尚、ロードバランスの片割れはレジストサイズ70MB(最大128MB)であり
このままでは同じ運命を辿るのではと心配です。

システムの環境
・HW:P3-1.2GHz*2 MEM1.5GB RAID5-18GB
・OS:Windows 2000 SP2
・MF:MetaFrame 1.8 for Windows 2000 SP2
・ページングファイル:1536MB-3072MB (C:)
・同一スペックの2台のサーバでロードバランス
・ターミナルサービスライセンスサーバ及びADはMFサーバ上
・ADへの登録ユーザー数100人超
・2年間の実際の利用者は70人程度
・同時利用者は20人程度
・MFではノーツによる業務システムを公開アプリにて運用
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアント自動配信の件

hito 2003/10/27 20:29:51

ICAクライアントソフト自動配信をするためにMetaFreamXPのICAクライアントアップデート構成ツールの設定を行い、各クライアントから接続を行ったのですが、自動配信されるクライアントとされないクライアントがありました。
(クライアントPC 30台中 5台のみ配信された。)
配信されたOSはWin98SE、Win2000Pro、WinXP-Pro等さまざまでした。
何が原因かわかりません。
どんな情報でもかまいません。ご教示下さい。

Nobody 2003/10/28 13:38:03

クライアントにICAクライアントをインストールした時は.exeですか?msiですか?
たしか.exeでないとアップデートされません。ガイドのどこかに記載がありました。

hito 2003/10/29 00:14:28

情報、有難うござます。
今回は全てのクライアントについて.exeで行っています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアント名の取得について

角谷 2003/10/20 18:50:08

以前問い合わせで接続クライアントをVBで「Environ("CLIENTNAME")」を使用して取得する方法を教えて頂いたのですが
実際のユーザー環境で実行するとAD名+ログオン名が取得されてしまいます。
実際にはドメイン名が[AD]、ログオン名がAdministratorだとすると[AD-Administrator]となります。
ちなみにMetaFrameの管理ツールでのセッションの情報にもクライアント名は[AD-Administrator]という形で表示されています。
社内でのテストの時は正常にクライアントのコンピュータ名が取得されていました。
また他のユーザーでも確認しましたが、やはり正常にコンピュータ名が取得されていました。

何故でしょうご存じの方いませんか?
多分何かのオプション一つで変更OKだと思うのですが、

rice_farm 2003/10/21 13:47:14

回答ではありませんが、以下ファイルがどうなっているか
まず確認してみてはいかがでしょうか?

CLIENTNAMEの実の値は、各クライアントに存在する
「Wfcname.ini」から取ってます。
弊社での上記ファイルの中身は、

[WFClient]
ClientName=Computer1

という感じで、弊社は運用(Computer1が取得)できています。

また、うろ覚えなのですがNFuse(Web)経由のMeta使用時にこの現象が出てたような・・・
何かの本でチラッと見ただけなので

角谷 2003/10/21 14:24:51

rice_farmさん、ご回答ありがとうございます。
私のクライアントからAサーバーにアクセスすると正常に表示され、
BサーバーにアクセスするとAD+ユーザーIDで表示されるので
クライアントファイルは関係ではなさそうです
また私のクライアントで検索しましたが「Wfcname.ini」が存在しませんでした
他のマシンでは存在しましたが、やはり同様の結果です。
どうもサーバー側の設定にありそうです。
ちなみに「チラッと見た本」ってどの様な本か覚えていれば教えて頂けないでしょうか?



rice_farm 2003/10/21 15:34:21

角谷さん 本でなく下記MLでした。 スミマセン
昔、角谷さんと同様にクライアント名の取得方法についてこちらも
色々と調査した時に、下記の記事を発見した次第です。
http://www.users.gr.jp/ml/archive/viewer.aspx?name=tse&no=1547

弊社では、VBから環境変数使ってクライアント名を取得出来る
という方法がわかった時点で動作確認をやめて
しまったのでこの記事については確認しておりませんので
あしからず。

角谷 2003/10/21 15:35:19

解決しました!!

NFuseテンプレートファイルを変更することによりでした。

「[WFClient]セクションの、ClientName=[NFuse_ClientName] 行を削除します。」

角谷 2003/10/21 15:37:19

rice_farm さんありがとうございます。
15:34:21 と15:35:19 一瞬の違いでしたね、
どうもありがとうございました

mk 2005/11/15 15:47:37

こちらでもクライアント名の取得方法を検討しております。
MetaFrame XP FR1等のバージョンでも同じ設定で可能かどうかなどわかれば教えて下さい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントにサーバーの画面が表示されない

溝口 2003/10/20 11:56:06

今迄正常にMetaClientとして使用していたのですが(約半年)、先週から接続はできるのですが
Clientにサーバーの画面が表示されません。表示される画面は真っ黒。なぜでしょう?
同一の場所で違うPCは正常に使用しています。ダメなPCは専用線で繋がっているので、他のPCと同じようにInternet経由にしてもダメ。TSEのライセンスは今年の4月に配布済み。管理ツールでみるとコネクションははられている。う〜ん。不思議。非常に困ってしまっています。
わかれば何とか教えて下さい。
[環境]
サーバー:WindowsNT TSE
Meta:1.8 SP2か3
Client:Windows98 SE

溝口 2003/10/25 00:11:31

自己レスです。
解決しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NFuse管理ツールについて

メタ初心者 2003/10/17 18:20:49

初めて投稿します。
NFuse1.7 で、NFuseの管理ツール画面がどうしても表示できません。
IDとパスワード、ドメインを入力するよう促されますが、
管理権限のあるIDなどを入力しても「ページが表示できません」
となり、開けません。

通常のアプリケーションを実行するためのログイン画面は表示でき、
問題はありません。

なにか特別に設定が必要でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら
教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

ekus 2003/10/20 04:05:24

Users権限のユーザーで開こうとしていませんか?
そうでなければ、IIS側のセキュリティで特定アドレス接続制限や
統合Windows認証を必要とする設定にしていたり、スクリプトの設定
を変更していたりしませんか?

メタ初心者 2003/10/21 20:47:26

ekusさん。回答有難う御座いました。
やはり、統合Windows認証を必要とする設定にしておりました。

大変助かりました。有難う御座いました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションが実行出来ない。

KON 2003/10/16 11:50:08

Windows2000+SP3&MetaFrameXP1.0+SP2の環境で
InternetVPN経由でMetaFrameに接続しています。
Logon処理は問題無く出来てメニューも表示されますが、
アプリケーション実行するとコネクションの画面は表示しますが、
該当アプリケーション画面が表示されません。
NFUSE、ICA CLIENT双方共に同現象が発生します。
特定の端末群(FUJITSU,IBM)のみで発生するので相性かもしれませんが・・・。
OSはNT4.0とWin2000でした。
何か事例や対応方法を知りませんか?
宜しく御願い致します。

GO 2003/10/16 13:19:21

私の方でも同じ現象が起こっています。
Windows2000+SP4&MetaFrameXP1.0+FR3/SP3の環境です。
3台の構成で1台だけ、この現象が起きています。
端末はHPのProliantDL320です。

端末のH/Wの交換、MetaFrameの再セットアップを行っても
ダメでした。

ちなみにSP4によるLogonの遅延などは出ていません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

負荷分散について

メタメタ 2003/10/10 13:34:48

はじめまして。
下記環境化で負荷分散を行いたいのに、DS(MDB)を持つMetaサーバだけ
ユーザがログインしてきません。 残りの1台のみにユーザがアクセスされます。

どなたか同様の現象をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご指導願います。

*** 環境 ***
Server: MetaFrame XP FR3 × 2台(うち1台がDS)
Client: ICA Program Neighborhood ver7.0


みい 2003/10/10 14:55:57

Metaサーバー2台は同一ドメインですよね?
公開アプリケーション設定で接続先サーバー(名称が違ってたらすいません)はちゃんと2台にしましたか?
CMCでロードバランスのしきい値のようなものが設定できたと思いますが、
設定してみてはどうでしょうか?

メタメタ 2003/10/10 18:00:08

>みい様
返信ありがとうございます。
公開アプリケーション(Notepad) → プロパティ → [サーバ]-[アプリケーションの実行サーバー]-[設定の変更]できちんと公開アプリケーションの起動先フォルダをサーバごとに選択をしています。
負荷分散がきかないのは、XPa 評価版であるからでしょうか?(アクティブ化済み)

メタメタ 2003/10/10 18:01:04

>みい様

追加: 2台とも同一ドメイン(NT認証)に参加しています。

pancra 2003/10/11 10:41:55

おそらく負荷評価基準にデフォルトを使用しているのでは?
数台の負荷であれば、負荷がほとんどないと評価されます
ので、片方のサーバに接続が集中するケースがあります。

Metaにメッタメタ 2003/10/12 04:46:26

データストアになってるMetaサーバは、他のMetaサーバよりも、CPU使用率が高いため(他にも負荷のかかってる要素があるかも知れませんが・・)、ロードマネージャの機能により、つながりにくくなります。負荷評価基準で新しく専用の評価基準をつくって、その評価基準を公開アプリで設定してみてください。

メタフレーム君 2003/10/14 11:59:30

>pancra様、Metaにメッタメタ様
返信ありがとうございました。
負荷評価基準はデフォルトから[拡張]へ変更したり、新規に負荷評価基準を作成してみたり
してみましたが、やはりDSをもつMetaにログインには至りませんでした。
公開アプリ自体の負荷が少ないことや評価版なので、DSを保有するMetaへ接続ライセンスを
振り分けれないのが原因かもしれません。

本番機にて似たような現象が起きた場合はまたのご指導を願います。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

発行済みの帳票がある時一斉に出力される

田野 2003/10/09 17:16:30

環境:Win2kServer+SP3
   MetaFrameXP+XJ102W029
XJ102W057
XJ102W060
XJ102W064
上記環境でMetaClientから接続し業務を行っていると日々必ず以前に印刷したドキュメントが
別のドキュメント印刷時に一緒に印刷されてきます。(全部の印刷タイミングで起きるわけではありません)MetaClientも10台程度あるのですが、それぞれのクライアント側のプリンタの設定は全て同じです。何が原因でこのようにダブって印刷されるのかがさっぱり分かりません。もし、何か情報をお持ちでしたら教えてください。よろしくお願い致します。
それと、大体日に一回はPrintSpoolerが落ちています。偶然かどうかわ分かりませんが自動でサービスの再起動がかかった後に印刷を行ったタイミングでダブっているようにも思われます。

大花 2003/10/22 18:04:48

現在、MetaFrameXP評価版で検証を行なっているのですが、同様な現象が発生しました。
わかっている範囲で説明しますと、、、
ユーザーがクライアントプリンタに印刷ドキュメントをスプールしている最中に、ICAセッションをログオフすると印刷ジョブは中断されます。
(この時点で何故かPrintSpoolerサービスが停止してしまう。これは問題!以前ここの掲示板でもやりとりがあったようです。)
ただし、印刷ジョブはサーバーに保留されたままなので、ユーザーが再度ログオンした時に保留されていた印刷ジョブが再開され、また1頁目からスプールされます。
(PrintSpoolerサービスが停止している場合はログオンしても印刷ジョブは再開されませんが、PrintSpoolerサービスを開始すると印刷ジョブは再開します。)

ログオフ時に印刷ジョブを保留するか、削除するか、は管理コンソールで設定できます。
[管理コンソール]-[プリンタ管理]-[プロパティー]-[プリンタ]-[クライアントプリンタの自動作成]で
「ユーザーのログオン時にクライアントプリンタを自動作成する」のチェックボックスがONになっていて、かつ、
「ログオフ時に保留中の印刷ジョブを削除する」のチェックボックスがOFFになっていれば、
印刷ジョブは保留されます。
田野さんの環境もこのようになっているのでは?
また、印刷ジョブが終了しないままログオフしたユーザーがいたのでは?

まさまさ 2003/10/31 16:45:53

いつも拝見させて頂いております。
ちょいとみなさまの実績?経験でよろしいので教えてください。
工場を持っているお客様でハンディターミナルを使用しているようで、これからも運用を変えるつもりはないようです。そこで!!
MetaFrame XPはハンディターミナルは使用できるのでしょうか?
皆様の経験や耳伝いでよろしいので情報をください。
どのどこのメーカーでやりましたとか、ここのメーカーは対応しているとか・・・
前にPOSシステムでMetaFrameを使用しているとか聞いたことあるんですが、
眉唾なのでより明確な情報を共有させてください。よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。