シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. >

XenServer6.5から7 Rolling pool updateウィザードで進まない

whitesonic 2016/08/19 16:23:50

XenCenter6.5で最新のXenServer7のインストール内容を
別サーバーのNFSサーバーに置かれたものを自動モードで接続テストをすると
無効なインストーラファイルURLとでて前に進めません。

NFSサーバーの共有設定(アクセス権)が悪いのか
難儀しております。
ご教示頂きたく宜しくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

同時接続数の上限について

ずんだ太郎丸 2016/08/04 13:13:51

同時接続数において購入したライセンス数よりもアクセスできるため、
同時接続数の上限についてご教示いただけると助かります。
過去のスレッドではライセンス数の110%分は緊急時でアクセス可能とことですが、
同時接続数に関する参考資料がなかったため、併せてご教示いただけると助かります。


■具体的な現象
ZenApp 7.6にて、25ライセンス購入しサーバーにライセンスファイルを登録しました。
(試用期間の期限は過ぎています)

ライセンス数の同時接続数の確認をしようと思い、
異なるセッションIEを起動して各ユーザーでアクセスし、
25ユーザー分のアクセスを試みたのですが25を超えてもユーザーがログインできました。

Reppa 2016/08/04 16:38:47

それはライセンスサーバーのライセンスオーバードラフト機能ですね。
昔はXenAppとかXendesktopから10%の余剰分は見えなかったのですが、
現在は見えるようになったのかは不明です(見えても見えなくても動作には影響無いですが)。
詳細は下記を確認してください。

XenApp/XenDesktopライセンス解説
https://www.citrix.com/blogs/2015/06/02/xenappxendesktop%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC/

XenDesktopライセンス:FAQ
http://support.citrix.com/article/CTX138813

S 2016/08/09 16:38:28

7.6でも通常は10%の余剰分は見えませんが、
同時接続数がライセンス数をオーバーして
実際にオーバードラフトライセンスが発行された状態になると
Studioやライセンス管理コンソールから確認できるようになりますぞ。

shimo (I love Fukuoka) 2016/08/17 14:41:54

これですかね。

機能名:追加猶予期間(Supplemental Grace Period) XenApp 7.6からの新機能
オーバー分は15日間は無制限利用。 
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-architecture.html

同時使用ライセンスにはオーバードラフトはないです。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

StoreWebに接続後のデスクトップで詳細の再起動リンクを非表示にしたい

whitesonic 2016/07/11 13:42:26

どなたかご教示ください。

StoreFront(http://xxxx/Citrix/StoreWeb/)にログイン後
デスクトップのアイコンの横にある詳細の中にある再起動ボタンを
非表示にしたいのですが、方法をご存知の方がおいででしたら
ご教示ください。

チャル 2016/07/13 10:55:04


デリバリーグループの設定になると思います。

以下を参考に「AllowRestart」の値をFalesに変更していただければ再起動が
非表示になるかと思います。

コマンドの詳細については画面キャプチャ内に記載されているので、
参考にしてください。

https://www.citrix.com/blogs/2014/05/12/storefront-power-management-desktop-restart/

whitesonic 2016/07/13 13:12:17

チァル様
ご指南ありがとうございます。

デリバリーコントローラのWindows PowerShellにて
asnp citrix*でSDKを追加してから
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name "XXXX_AG" -AllowRestart $false
を入れてみましたら
できました。ありがとうございました。

チャル 2016/07/14 10:32:29

お役に立って良かったです。

チコ 2017/03/01 16:49:16

チャル様

ご教授ください。

"XXXX_AG"とはなんの名称を指すのでしょうか。

S 2017/03/01 17:24:01

横ですが、デリバリーグループ名です

Set-BrokerAccessPolicyRule -Name デリバリーグループ名 -AllowRestart $false

という構文になります。

チコ 2017/03/01 18:37:56

S様

ご教授頂き、ありがとうございます。
試してみます!!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

リモートデスクトップ接続でアクセス拒否される

ハムスター 2016/06/01 11:31:57

XenApp7.5にて運用中のクライアントからCitrixStudioの操作をするため、リモートデスクトップ接続を行いました。
最初にXenAppサーバの管理ID「administrator」で接続すると、「Studioの詳細表示はドメイン管理ユーザでログインしなければならない」と表示されたので、
ドメイン管理ID「ドメイン名\administrator」で接続をおこないましたが、「アクセス拒否」でログオンできません。
ドメインコントローラには接続できます。
サーバが離れているため何とか接続させたいのですが、事例がありましたら教えてください。
サーバOS:Windows2012R2
クライアント:Windows7 Pro(32bit)

S 2016/06/03 11:20:53

説明だけ読むとCitrixと殆ど関係ないトラブルに見えます。
XenAppサーバーにRDS使ってDomainAdminsでログオンできないって話であれば板違いでしょう。

サーバーOSにVDA入れただけでRDS接続できなくなるなんてことは普通ありません。
単にRDS接続の権限がないだけじゃないですか?
システム管理者であればそのぐらいはご自分でお調べの上、ご相談ください。

チャル 2016/06/04 09:10:38

Sさんの言うとおりそもそもRDPでログオンできないのであれば、Windows側の設定やポリシーなどを確認されたほうがいいかと思いますが、そういった切り分けも難しいのであれば、該当の機器へリモートでログオンしなくても作業用のクライアントへStudioを導入すれば利用できないでしょうか?

しげっち 2016/06/04 11:38:27

通常はAdministratorsに属していれば気にすることなくRDPで接続できるはずです。
Administratorでログインできないとなると、ポリシーでドメインのAdministratorを
拒否しているとか。一度管理者の方に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

Studioを利用したいのであればRDPで接続しなくても公開アプリとしてStudioを登録
したり、RDPで接続しなくても公開デスクトップで接続するとか色々と方法があると
思います。

後はVNCをローカルのAdministratorで導入してクライアントから接続するとか。
これだと直接コンソールへログインできますから。

ハムスター 2016/06/08 10:19:38

いろいろとありがとうございました。
確かにCitrixに直接関係ないトラブルでした。

要はStudioの操作が出来ればよいので、
ご意見を参考にさせて頂きます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Management Portsについて

aotoken 2016/05/17 19:34:41

Management Portsはどのような用途で利用されるポートなのでしょうか。
私の認識ではEthernet PortsはNSIP、VIP、SNIPなどで利用するポートという認識で、
Management Portsの利用シーンが分かりませんでした。

S 2016/05/18 11:37:52

NetScaler MPXの話ですよね?

Ethernet Portsはいわば「サービス用」のNetwork Portですが
Management Portsは「NetScalerの(物理)管理用」のNetwork Portです。
NetScaler自身に対して、直接接続して諸般の運用操作をする際に用います。

サービス用のネットワークに問題が起きた際も、この物理管理用のネットワークが
切り離されており、利用が可能であれば色々障害対応などで有益です。

ブラウザ経由でこのNetwork PortにアクセスするとGUIの管理画面が利用できて
例えば、ネットワークの設定だったり、ヘルスステータスを確認したり
電源をオンオフしたり、工場出荷時にリセットしたりできます。

こちらのページが詳しいです。
http://docs.citrix.com/en-us/netscaler/11/netscaler-hardware-installation/netscaler-mpx-lights-out-management-port-lom.html

aotoken 2016/05/19 12:15:01

言葉足らずで申し訳ありませんでした。ご指摘の通り、NetScaler MPXの話です。

頂いた回答やページ情報を閲覧し、Management Portsについての理解が深まりました。
ご回答ありがとうございました。

頂いた回答から考えるに、普段はEthernet PortsのみにLANケーブルを接続して運用するのが
一般的なのでしょうか。というのも、Management Portsは管理用の通信、Ethernet Portsは
サービス用通信というようにポートごとに用途を持たせようと思っていました。
ちなみに、可用性を考慮し、Ethernet Portsの方はLAGを組もうと思っています。

NetScaler MPXの管理画面を確認したのですが、NSIP、VIP、SNIPなどのIPアドレスと
ポート(Interface)をBindする設定が見当たりませんでした。そうすると、Management Ports
とEthernet Portsの使い分けができず、上記要件が満たせないのではと考えております。

Management PortsとEthernet PortsにIPアドレスをBindさせることは可能なのでしょうか。

S 2016/05/19 15:51:37

>普段はEthernet PortsのみにLANケーブルを接続して運用するのが一般的なのでしょうか
いいえ、普通はEthPortにもMgmtPortの両方にLANを接続した状態で運用します。
必要な時だけMgmtPortにLANケーブルを挿すなんて運用は普通しません。

どうも根本的な誤解がありそうな気がします。

機種によって違うかもしれませんが、NetScaler MPXのNICコネクタ部分をみれば分かるはずです。
MgmtPortsとEthPortは物理的に別のNICで、根本的に用途が違います。
http://docs.citrix.com/content/dam/docs/en-us/legacy-edocs/netscaler-hrdwre-installation-111/Rome-1Gfrontpanel.png

MgmtPortsにはサービス用のIP(SNIPやVIP)を振って利用することはできません。
振れるのはNS(NetScaler)IPだけです。

EthPortsの内のどのポートにどのIPを振る(Bind)するかはちゃんと設定箇所がありますし、
LAGを設定する箇所もあります。詳細はマニュアルやらをお調べください。

aotoken 2016/05/19 17:24:08

大変に分かりやすいご回答、誠にありがとうございます。

恥を忍んでお聞きしますが、EthPortsにIPをBindする方法を教えていただけますでしょうか。
また、「このマニュアルのここに書いてある」という情報だけでも構いません。

S 2016/05/23 11:51:35

他ツリーでも書きましたがNSGはそこまで詳しくないんですよね。
確か
System-Network-IPs
System-Network-Interfaces
System-Network-VLANs
辺りだったと思いますが。

マニュアルはNetworkの所読み込んでいただくしかないでしょう。
日本語版が用意されてなくてアレですが。
http://docs.citrix.com/ja-ja/netscaler/11/networking.html

aotoken 2016/05/26 11:02:27

Sさん、ご回答ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp7.6 公開アプリケーションへのアクセスができない

tani 2016/05/16 17:14:04

よろしくお願いします。

XenApp7.6に関しましてお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。

機器構成
Delivery Controller:Windows Server 2008R2
XenAppサーバ(アクセスさせたいアプリケーションが動作している機器):Windows8.1(以下Aとします)
Citrix Receiverがインストールされているマシン:Windows7(以下Bとします)

上記の構成ですべて同一セグメントで通信できている状態となります。
また、各機器のFirewall、セキュリティソフトはOFFとなっております。

BからCitrix Receiverを使用して、Delivery Controllerのサーバアドレスを入力し接続は完了しており、Delivery Groupに登録しているAにインストールされているアプリケーションのアイコンがBのCitrix Receiverから見えており登録する所はできました。

そして登録したアプリケーションのアイコンをクリックし起動しようとすると、「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」というエラーメッセージが出てきてしまい、アプリケーションを起動することができません。

パケットをキャプチャーするとInternal Server ErrorというパケットがDelivery Controller上にて発生していたので、Delivery Controllerに対して追加で何か設定が必要なのかと予想していますが、わかりません。

何かヒントとなるようなことでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

トムじい 2016/05/17 11:55:23

細かい話ですが記載されている内容はXenAppではなく以下のVM Hosted Appsかと思います。

https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-build-new-enviroment/xad-deliver-vmhosted.html

とは言うもののクライアントOSかサーバーOSかの違いしか無いとは思いますが、
切り分けのため、サーバOSで動作するか確認されてはいかがでしょうか。

S 2016/05/17 12:14:21

イレギュラーな(=あまり一般的ではない)構成なように読めて色々疑問があります。
記載を省略されているのでしょうが、それでは確認すべきことが膨大にあって大変です。

例えば、StoreFrontはDDCと同居なんでしょうか?

XAサーバとしてWin8.1を指定ということはVM hosted Apps構成となりますが、
Citrixライセンスは適切なものが構成されていますでしょうか?

Windows8.1でUACは無効になっていますか?

Studio上でWin8.1は「登録済み」になっていますか?

「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」という
メッセージは本当にその文面の通りだったでしょうか?

Win8.1にCitrix Receiverで認証に用いたユーザーで
対面ログオンすることができますか?
その上で公開したいアプリケーションを起動することができますか?

アプリケーション公開ではなくデスクトップ公開にしても
現象は変わりませんか?

パケットキャプチャーの前に各OSのイベントログをよく確認ください。
(特にDDCと8.1)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオンが遅くなったサーバ

jtake 2016/05/07 13:13:34

CitrixXenApp6.5でWindosServer2008R2のサーバ8台で負荷分散して運用しています
今年の3月から8台のうち5台のサーバがXenappログオンが遅い現象(約5分)が発生しています。
残りの3台は十秒程でログオンできています。
原因が全くわかりません。このような事例はありますか?
よろしくお願いします。

S 2016/05/09 19:14:25

ログオンが遅くなる/遅いという類の現象/不具合はXenApp/XenDesktopでは
あるあるのよくありすぎる話なので
漠然と事例を求めたところであまり有意義ではないでしょう。

取りあえず一般論しか言えませんが、

1.こちらの内容を手を抜かずにご確認ください。
http://support.citrix.com/article/CTX101705

2.特定のタイミングから現象が出ているならそのタイミングで何をしたのか
些細なことでも見逃さずに確認をしてください

3.クライアント側の接続ソフトウェア(Receiverですか?)でのログを確認してください
ログを取っていて見ることができればもう少し詳細にどのタイミングで
詰まっているかが分かるはずです

同様にログオンされる側のXenAppサーバーの方にも参考になるログが沢山あります。
原因が全く分からないにしても、正常に動作しているサーバーでは発生していない
エラーや警告などは何かしらあるのではないですか?
そちらをキーにお調べになると良いでしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NetScaler経由のStoreFrontログオンについて

aotoken 2016/04/27 17:48:38

初めて投稿させていただきます。

NetScaler経由のアクセスだとStoreFrontにログオンできないという事象が発生しております。

具体的には、
 ①NetScalerにドメインのユーザー名とパスワードを入力し「ログオン」をクリック
 ②StoreFrontのログオン画面が表示
 ③①と同様のドメインユーザーのパスワードを入力し「ログオン」をクリック
 ④「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオンしてください。」という
  メッセージが表示
となり、StoreFrontにログオンすることが出来ません。

接続ツールとしてはCitrix ReceiverではなくIE 11を用いています。

なお、NetScalerを経由しない(StoreFrontのページを直接開く)と
正常にログオンすることが可能です。

今の状況を打開したく、皆様のお知恵をお借りできますでしょうか。

aotoken 2016/04/27 18:00:20

連投すいません。具体的なご質問事項を記載しておりませんでした。

・NetScaler上でシングルサインオンを設定しているにも関わらず、
 StoreFrontのログオン画面が表示されてしまう原因として、
 何が考えられるのでしょうか。

・「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオン
 してください。」というメッセージ表示を回避し、StoreFrontに
 ログオンするためには、どのような設定が必要なのでしょうか。

aotoken 2016/04/27 20:42:09

再びの連投すいません。また、長文すいません。

色々と調査を進めたところ、状況が以下の通り変わりました。

 ①NetScalerにドメインのユーザー名とパスワードを入力し「ログオン」をクリック
 ②StoreFrontのログオン画面が表示
 ③ログオンをクリック
 ④「要求を完了できません。」というメッセージが表示

さらに、StoreFrontサーバのイベントログにて、上記④を実施したタイミングで
以下エラーイベントが出力されることを確認しました。

ログの名前:Citrix Delivery Services
ソース:Citrix Authentication Service
イベントID:3
レベル:エラー
説明:

[NetScaler Gateway URL]/CitrixAuthService/AuthService.asmx の AG Web Service で以下のエラーが発生しました。このエンドポイントは、2016/04/27 11:22:14 まで無視されます。
Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Exceptions.AGCommunicationException, Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic, Version=3.5.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null
[NetScaler Gateway URL]/CitrixAuthService/AuthService.asmx の NetScaler Gateway 認証サービスへの通信でエラーが発生しました。認証サービスが実行されていることを確認してください。
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.AGClient.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.CitrixAGBasicWebService.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)

System.Net.WebException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089
基礎になる接続が閉じられました: SSL/TLS のセキュリティで保護されているチャネルに対する信頼関係を確立できませんでした
場所 System.Web.Services.Protocols.WebClientProtocol.GetWebResponse(WebRequest request)
場所 System.Web.Services.Protocols.HttpWebClientProtocol.GetWebResponse(WebRequest request)
場所 System.Web.Services.Protocols.SoapHttpClientProtocol.Invoke(String methodName, Object[] parameters)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.AGAuthService.AuthenticationServiceSoap.GetAccessInformation(String sessionId, String username, String domain)
場所 Citrix.DeliveryServices.Authentication.CitrixAGBasic.Client.AGClient.GetAccessInfo(String sessionId, String username, String domain)

System.Security.Authentication.AuthenticationException, System, Version=4.0.0.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=b77a5c561934e089
検証プロシージャによると、リモート証明書は無効です。
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendAuthResetSignal(ProtocolToken message, AsyncProtocolRequest asyncRequest, Exception exception)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessReceivedBlob(Byte[] buffer, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartReceiveBlob(Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.StartSendBlob(Byte[] incoming, Int32 count, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ForceAuthentication(Boolean receiveFirst, Byte[] buffer, AsyncProtocolRequest asyncRequest)
場所 System.Net.Security.SslState.ProcessAuthentication(LazyAsyncResult lazyResult)
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Net.TlsStream.ProcessAuthentication(LazyAsyncResult result)
場所 System.Net.TlsStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 System.Net.ConnectStream.WriteHeaders(Boolean async)

S 2016/04/28 12:23:12

NetScalerの方は切り分けのハードル高いので一旦無視しますが
StoreFrontの方でひとまず「認証」とか「ストア」とか「Receiver for Web」とか
「NetScaler Gateway」の設定を色々再確認してください。

以下サンプル。

・「認証」で認証方式「NSGからのパススルー」を有効にしていますか
・「ストア」でリモートアクセスを有効にしていますか
・同様に、適切な方式・アプライアンスが指定されていますか
・「Receiver for Web」で認証方式「NetScaler Gateway からのパススルー」を
 有効にしていますか
・「NetScaler Gateway」で、NSGのURLやサブネットIPアドレスや
 コールバックURLが適切に設定されていますか
・同様に、SSLを使っているならSTAの設定は適切に設定されていますか

辺り。

aotoken 2016/05/17 19:29:07

Sさん、ご連絡が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
以下の通り「NetScaler Gateway」の設定を色々と確認しましたが、
事象の解決には至りませんでした。

・「認証」で認証方式「NSGからのパススルー」を有効にしていますか
 →有効にしています
・「ストア」でリモートアクセスを有効にしていますか
 →有効にしています
・同様に、適切な方式・アプライアンスが指定されていますか
 →「VPNトンネルなし」方式で適切なアプライアンスをしています。
・「Receiver for Web」で認証方式「NetScaler Gateway からのパススルー」を
 有効にしていますか
 →有効にしています
・「NetScaler Gateway」で、NSGのURLやサブネットIPアドレスや
 コールバックURLが適切に設定されていますか
 →サブネットIPはNetScalerがStoreFrontサーバと通信するためのIPを、
  コールバックURLはNetScaler Gateway URLを指定しています。
・同様に、SSLを使っているならSTAの設定は適切に設定されていますか
 →STAはStoreFrontサーバを指定しています。

S 2016/05/18 11:27:02

なるほど。

現象を単純に見ますと、NSGからSFに対して認証情報が
パススルーする処理がコケてるように見えるわけです。
レス内容を拝見する限り、StoreFront側での設定は概ね適切なようですし
NSG側で何か設定が間違っている/不足しているのだと思います。

で、前レスでも書いたんですが、私はNSGについてはそこまで詳しくなくてですね。
エラー見る限りAuthenticationかCertification Authorityという単語周りな
気はするのですが、これ以上のアドバイスはちょっと難しいです。

可能なら正式なヘルプサポートを受けるなどご検討ください。

しげっち 2016/05/18 17:25:24

NetScakerを利用する場合の認証には2通りあります。
1つはNetScalerの認証画面よりログインしてアプリケーションを利用する方法と、NetScalerの認証画面
ではなくStoreFront側の認証画面で認証した後アプリケーションを利用する方法の2通りあります。
NetScalerの認証画面を利用する場合、ADサーバとLDAPによる認証が必要となり、SNIPよりtcp:389
の通信等が発生します。
エラー発生フローを見る限り、NetScalerにLDAPの設定がされていないように見受けられるのですが、
こちらの設定は大丈夫でしょうか。
NetScalerの認証画面を利用せずに直接StoreFrontでの認証を利用する場合にはLDAPの設定は必要なく
代わりに次の設定が必要です。
1.Virtual ServersのVIPで「Enable Authentication」を無効化
2.StoreFrontでStoreWebの認証設定で「NetScaler Gatewayからのパススルー」を無効化
3.C:\inetpub\wwwroot\Citrix\Store\web.configをメモ帳で開き編集する。
 <resourcesGateways requireTokenConsistency="true">
 を
 <resourcesGateways requireTokenConsistency="false">
 に変更。
 
NetScaler Gatewayとして利用する場合ですが、色々と癖があるので設定が少しややこしいかと。

aotoken 2016/05/25 16:24:34

しげっちさん、コメントありがとうございます。

今回は「NetScalerの認証画面よりログインしてアプリケーションを利用する方法」を
利用したいと考えております。アドバイスいただいたLDAP連携の件ですが、
実はすでに設定済みです。NetScalerのns.logを確認するにLDAP連携関連の
エラーは見当たらないため、設定としては問題ないように思えます。

追加情報となりますが、私の方で調査を進めた結果、StoreFront側で設定する
「コールバックURL」を設定しない(空欄にする)ことでNetScaler経由の
StoreFrontログオンが成功することを確認しました。ただし、社内アクセスと
社外アクセスで適用するCitrixポリシーを分けたいという要件があるため、
「コールバックURL」の指定は必須という認識です。

というのも、上記要件は「SmartAccess」により実現可能と考えており、
「SmartAccess」を利用するためには「コールバックURL」の指定が
必要という認識があります。

上記の考察は間違っておりますでしょうか。また、「SmartAccess」を
利用しない場合、別の方法で上記要件を満たすことは可能でしょうか。

しげっち 2016/05/26 17:14:16

NetScaler経由で制限する場合にはSmartAccessで設定する必要があります(SNIPでも制限できそうですが)。

コールバックURLを登録する場合、2点注意が必要です。

コールバックURLに登録するFQDNですが、NetScalerに割り当てているVIPのIPアドレスを解決する必要が
ありますが、こちらの名前解決はHosts等で既に実施済みでしょうか。
あと、サーバ証明書をプライベート認証局より発行している場合、ルート証明書をStoreFrontサーバに
登録する必要があります。

サーバのログに一部証明書関係のエラーが出ているのでこの2点を確認してください。
SmartAccessですが、ポリシーで指定するファーム名やアクセス条件に「*」以外を利用して細かく制限
する場合には別途ライセンスが必要になった記憶があります。

aotoken 2016/06/13 18:09:41

しげっちさん、返信が遅くなり申し訳ありません。

しげっちさんからのご回答を元に色々と検証を進めたところ、サーバ証明書の箇所でエラーが
発生していたらしく、再度サーバ証明書をNetScalerにバインドし直したところ、
今回の要件を満たす動作を確認しました。しげっちさん、Sさん、ご支援ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix XenApp 7.6の構成例について(ロードバランスあり)

A.I 2016/04/19 13:07:47

現在、業務アプリケーションサーバへCitrix XenApp 7.6環境を構築中です。
マニュアル等確認しましたが、どのような構成となるのかわからない状況です。
各サーバに対するインストールモジュールと構成例を教えて頂けると助かります。

【前提】
ADサーバ:構築済
RDPライセンスサーバ:構築済
APサーバ1:RDPのアプリケーションサーバ、Citrix用ライセンスサーバ兼用
APサーバ2:RDPのアプリケーションサーバ(アプリはAP1と同一)
クライアント:WEB経由でAPを利用(ロードバランサでどちらに接続するかは意識しない)
※OSはすべてWindowsで、上記以外のサーバは特にありません。

【質問】
上記前提に基き、環境構築をしておりますが、XenAppモジュールが非常に多く、
APサーバ1、APサーバ2に何をインストールすればよいのかわからない状況です。
また、負荷分散をするための構成方法がよくわかっておりません。
(マニュアルからのモジュール)
Delivery Controller、Citrix Studio、Citrix License Server、StoreFront、Citrix Director、VDA

お分かりの方、宜しくお願いします。

S 2016/04/25 14:55:41

APサーバ1と2に入れる必要があるのはVDAのみです。

おっしゃる構成ではXenAppに絶対に必要不可欠な
基本中の基本となる管理コンポーネントである
Delivery Controllerサーバーがありません。

基本的な構成例などはCitrixがWeb公開しているドキュメントにも
普通に書いてありますし、それぐらいがお調べになれないのなら
厳しいようですが、ご自身で構築されることはお勧めしません。
セミナーや講習などを一度受けられることをお勧めします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenApp6.0のメンバーサーバを分ける場合

おれんじ 2016/03/15 10:26:51

現在、XenApp6.0 Advanced Editionをドメイン環境で構築しています。
ファームは1つ作成されており、その中でメンバーサーバは6つあります。
クライアントから接続できるURLは2つあります。
このような環境でURL2つの内の1つを検証用として使用し、
メンバーサーバの6つのうち、2つを検証用として分けるとすると、
どのような手順を踏めば良いのでしょうか?
XenAppに関しては、素人です。よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。