シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 121
  3. 122
  4. 123
  5. 124
  6. 125
  7. 126
  8. 127
  9. 128
  10. 129
  11. 130
  12. >

公開アプリケーション実行時にi/oエラー

T&S 2003/05/31 10:22:02

MetaFrameXpを使いローカルネットワークで1台とNTTのフレッツグループを利用したVPNで10拠点を接続しています。ローカルネットワークの1台は問題ないのですが、拠点では”サーバーに接続できません I/Oエラー”と表示され起動ができません。サーバーで公開アプリのICAファイルを作成しそれも呼び出しています。
何か設定が必要なのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAファイルはどこに?

SUN 2003/05/26 18:46:48

メタ初心者のSunと申します。
メタ評価版をNFUSEで動かしております。
ICAファイルはXXXX.ICAとういファイルらしいのですが、
クライアントにICAファイルがダウンロードされると思いますが、
*.icaで検索しても存在しません。icaファイルはどこに有るので
しょうか? メタは正常に動いております。

かぱぷ 2003/05/27 10:02:13

NFuseによる接続後に自動で削除されます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。

初心者 2003/05/23 10:47:52

はじめまして
今、環境構築中で、ICAクライアントを起動した時に、下記のメッセージが表示されます。OKを押下すれば、通常に動作できます。
原因不明な為、宜しければ対応方法教えて下さい。
「アプリケーション ポップアップ: Citrix ライセンスについての注意事項 : 警告 : 次の Citrix 製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP 1.0 for Windows, Feature Release 2。ライセンスをインストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェア パッケージのライセンス番号を確認し、Citrix グループにある Citrix 管理コンソールを使って、ライセンスを追加してください。」
[環境]
・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP3)
※ターミナルサービスクライアントライセンス、接続ライセンス、製品ライセンスについて
アクティブ化は、完了済み

宜しく御願いします。

初心者 2003/05/23 10:58:31

・Windows2000(SP2)+MetaFrame XPe (FR2+SP2)
の間違いでした。すみません。

jeid 2003/05/23 11:52:17

FeatureRelease用のライセンスも入れましたか?
もしXPのライセンスしか入れていないのであれば、FeatureRelease用のライセンスも入れる必要があります。
CitrixのwebサイトにFeatureRelease用ライセンスの申請用紙(PDF)がありますので、それを使って申請してください。

Salem 2003/05/23 12:47:39

ちなみに、Citrix管理コンソールでサーバを右クリックすると
Future Releaseのレベルを選択できます。
多分、今はFuture Release2になっていると思いますので、
「なし」にすればメッセージが出なくなります。

初心者 2003/05/23 15:31:59

>Salem
ありがとうございました。
Future Releaseのレベルが影響してたんですね。
>jeid
今、申請してます。
どうも、ありがとうございました。
ちなみに、申請から回答までの期間は
どれくらいみたほうが、よいですか。

jeid 2003/05/26 15:53:53

早ければ一時間ほど、まぁ大体一営業日見ておけば届くと思われます。
また、FeatureReleaseのレベルを変更したのであれば、ライセンスをいれた後に戻すのもお忘れなく。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

コネクション構成ツールの設定について

tortoise 2003/05/21 18:30:40

初めて書きこみさせて頂きます。

コネクション構成ツール → 編集 → コネクションの編集
の中でネットワークトランスポートの設定 でデフォルトで無制限の
方にチェックがついていますが、何を無制限に設定するのでしょうか?

又、「最大接続数」を制限した場合、どうなるのでしょうか?

どなたか宜しくお願い致します。

Salem 2003/05/23 12:57:13

試してみましたが、Metaframeサーバへ接続できる
数のようです。
最大接続数を1にしたところ、2つめの接続(公開アプリを起動)が
拒否されました(Metaframeサーバに接続できませんのメッセージ)。
結局、最大接続数はMetaframeの接続ライセンスで制限されるわけですので、
この部分は無制限にしておいて問題ないのかも知れません。
あとはサーバの保守時に使用するとか..。

mush 2003/05/23 14:10:09

> Salemさん
こちらでもやってみます。
ありがとうございました。確かに接続ライセンスで制限を行なえるので
無制限でもOKですね。 


ただ、負荷評価基準「サーバのユーザーロード」を作成してみて
ここでも接続ユーザ数を制限ができます。
例えば、負荷評価基準:30制限
    コネクション構成ツール:無制限 で設定します。

すると、負荷評価基準が優先されると思うのですが・・
この差異がなんなのか納得がいきません。
これはどのように考えたら宜しいのでしょうか?

    




かぱぷ 2003/05/23 22:07:32

負荷評価基準「サーバのユーザーロード」はログインする人数を制限する機能ではなく、ロードバランスの基準となるサーバの負荷を測るための基準です。
コネクション構成ツールの最大接続数は、そのサーバへ接続できる人数です。

2つは全く別の物であり、どちらかが優先される様な物ではありません。

補足
コネクション構成ツールなどでは分らない画面ではヘルプボタンを表示すれば、詳しい解説が表示されるので、参考にされてはどうでしょうか?

Ekus 2003/05/24 20:17:09

サーバーロードでも最大接続数の設定は可能だったはずです。
設定自体の意味は異なりますが、結果として得られるものは変わらないでしょう。

ただ、RM自体がXPa or e の機能のため、XPsを使用している場合は使用できません
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

セッションの切断について

sin 2003/05/19 22:32:42

本支所間(支所⇒本所)でADSL、CATV回線を使用し、
MetaFrameXP FR1 サーバーにアクセスしている際
ICAセッションが切断されることがあります。

その時、再接続を促すメッセージが表示させ再接続されますが
元のセッションに戻る時と戻らない時があります。

FR2にバージョンアップし、レジストリの【keepAlive】の
設定を行えば回避できると聞きましたが
そもそも、どうして切断が起きるのでしょうか?
LANで使用している時も、切断が起きることがあります。

基本的な質問ですいませんが
レスの方、よろしくお願い致します。

pancra 2003/05/20 11:10:30

LANだったら、トラフィック過多によるパケットロス。
もしくはHUBのファームの不具合によるパケットロス。


疑おうと思えば、通信経路上の全てのポイントが疑える
ので、一概にはいえませんが、ADSL等の固定接続等で
あれば、ネットワークが不安定で再接続が発生している
のではないでしょうか?

もしくはMTUサイズの相違も問題になるケースもある
のではないでしょうか?

sin 2003/05/20 21:05:47

レスありがとうございます。
やはり、ネットワークの問題ですか。
MetaFrameの設定の問題でないようなので、安心しました。
ADSLは、不安定な回線だと記事に書かれていた事と目にしたことが
ありますが、以前、実際に回線速度を8Mから1.5Mへ速度を
プロバイダに落としてもらったら、回線が安定した
ケースがありました。

sin 2003/05/20 21:05:47

レスありがとうございます。
やはり、ネットワークの問題ですか。
MetaFrameの設定の問題でないようなので、安心しました。
ADSLは、不安定な回線だと記事に書かれていた事と目にしたことが
ありますが、以前、実際に回線速度を8Mから1.5Mへ速度を
プロバイダに落としてもらったら、回線が安定した
ケースがありました。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

フレッツグループアクセスとMetaFrame

ao 2003/05/18 01:43:06

初めて投稿させていただきます。
本社−拠点間をNTTのフレッツグループアクセス(ライト)にて下記環境を構築しています。

(本社側)
MetaFrameサーバ(192.168.1.100)、ルータ(LAN側:192.168.1.254 WAN側:10.x.x.1)
(拠点側)
ルータ(LAN側:192.168.2.254 WAN側:10.x.x.2)、クライアント(192.168.2.1)

本社側ルータには、10.x.x.1→192.168.1.100のNATを使用しており、現在拠点側クライアントから10.x.x.1にPINGが通り、LMHOSTSによりコンピュータ名も表示される状態です。
拠点側クライアントからICAクライアントの「新規アプリケーションセットの追加」画面→「サーバの場所」でプロトコル:TCP/IP+HTTP、サーバのアドレス:10.x.x.1を入力すると、「追加するアプリケーションセット」に公開アプリケーションが正しく表示され、正常にアプリケーションセットの設定が完了するのですが、いざそれを起動しようとすると、「接続中」がしばらく続いた後、”サーバが見つかりません”となってしまいます。
アプリケーション自体は、専用線環境の場合には正常に動作しましたので問題ないと思われます。
フレッツグループアクセス(ライト)環境ではMetaFrameは使えないのか、それとも何か他に設定が必要なのか、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにMetaFrameはXP FR2です。
よろしくお願いします。

mk 2003/05/19 09:32:05

直接の返答にならないかもしれませんが、当方もフレッツアクセスグループプロでMetaFrameを使用して公開アプリケーションで問題なく稼働しています。
ライトプランの仕組みはよくわかりませんが、予想ですがNATの使用が原因かもしれません。
当初サーバに接続できなくてNATを使用しないでルータの設定をしたところ接続できるようになりました。

外していたらすみません。

ao 2003/05/19 10:06:50

回答ありがとうございます。
フレッツグループアクセスプロで問題なく稼動できているという事は、おそらくライトでも大丈夫そうですね(ライトとプロの仕様が同じであれば)。
少し安心しました。
ただライトはIPアドレスが固定なので(10.x.x.x)、NATを使わざるを得ない状態です。
現時点で2点ほど気になる点があります。
??ICAクライアントの設定画面の、「ファイヤーウォール」→「ファイヤウォールを介した接続で代替アドレス使用」チェックボックスにチェックが必要なのかどうか
??MetaFrameサーバのLMHOSTSファイルに拠点側のコンピュータ名とIPアドレス(NATを使用しているので、10.x.x.2になります。)の記述が必要かどうか

宜しくお願いします。

かぱぷ 2003/05/19 18:49:22

MetaFrameサーバの方で代替アドレスを設定していますか?

ao 2003/05/19 20:51:44

レスありがとうございます。
上記?´△領省鮴瀋蠅靴燭箸海躱綣蠅?いきました。
皆様ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションWO

角谷 2003/05/14 20:14:31

お世話になります。質問があります。
公開アプリケーションをアカウントとコンピュータを固定に設定したいのですが、出来ないでしょうか?
つまり指定コンピュータからのみに使用させたいのです。

複数の公開アプリケーションがあり、社内と社外でMetaを使用し社外はインターネット経由で社内はLAN経由で使用します。
Aの公開アプリケーションは社外からアカウント情報だけで使用させたいのですが、
Bの公開アプリケーションは社外から使用させたくありません。つまり社内の登録しているコンピュータ名からのみで使用させたのです。

ちなみにアクティブディレクトリーにConputersと言うのがあり確認したのですが、公開アプリ設定でコンピュータが上がってきません...
何か方法は無いでしょうか?実際社外に公開するのはIDとPASSだけでは不安なので

よろしくお願いします。

TOMI 2003/05/15 21:55:10

スクリプトでの書いてみたらどうでしょう?
ログオン時にマシン名にて判断するとか。

角谷 2003/05/16 10:28:32

なるほど!!ログオンスプリクトですね
非常に有効な考え方ですね、ありがとうございます。
でもログオンスプリクトで公開アプリケーション名やマシン名を取得出来るのでしょうか?
ログオンユーザー名とかは query session %username% で取得可能なのは知っているのですが...
よろしくお願いします。

角谷 2003/05/16 12:02:34

このサイトの情報を再度読み直しすとVBで「Environ("CLIENTNAME")」で接続ユーザーが取得出来る事が分かりました。
分からないのは接続したユーザーが使用する公開アプリケーションの取得方法です。
TSEのコマンドでquery sessionやquery Userがありますが公開アプリケーションと言うのはMeta独特の考え方なのでMSDE等には乗っていません。
Citrix管理コンソールでは接続ユーザーが使用している公開アプリケーションが表示しているので絶対Citrix側がAPIが用意していると思うのですが
公表されていなければそれまでなんですけど...
公開アプリケーションが取得出来ればログオンスプリクトからVBで作成したPGを起動し、条件に合わない接続をログオフ出来ます。
なにぶん社外に公開するのはIDとPASSだけでは不安と言う前提があり悩んでいます

よろしくお願いします。

かぱぷ 2003/05/19 20:19:11

Citrix.comでSDKのマニュアルを見れば載っていたと思います。
英語ですけど・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションについて

tetsu 2003/05/12 14:50:43

はじめまして。MetaFrame初心者のtetsuという者です。
公開アプリケーションを設定し、ユーザとAdministratorに公開したのですが、ユーザで接続しようとすると「アクセスが拒否されました。この初期プログラムを開始できません: icast.exe ファイルのバス名 クライアント構成の初期プログラムを確認してください」というメッセージがでて、起動することが出来ません。Administratorでは起動させることが出来ます。
どなたか原因の思い当たる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

jeid 2003/05/13 10:15:36

ドメインユーザーとローカルユーザーを間違ってませんか?
もしくはプログラムのアクセス権の設定を間違っているとか。

tetsu 2003/05/13 11:48:18

Resありがとうございます。プログラムのアクセス権に、Admini権限を与えれば動作するようになりました。

F系SE 2003/05/14 12:54:01

FRレベルは正しいですか?

tetsu 2003/05/14 16:04:06

FRレベルは Feature Release 2になっています。Meta Frame XP FR2を使用しているので、正しいと思うのですが。

F系SE 2003/05/14 18:37:28

デフォルト設定ではFR2になりますが、FR2のライセンスは別途申請し、入手(詳しく言うとマシンコードを生成後、アクティベーション)する必要があります。
それまでは、FRレベルは「なし」にしておかないと、上記で言われている症状になるはずです。

かぱぷ 2003/05/19 18:40:55

プログラムが使用しているDLL等に対する権限が不十分なのではないでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

デフォルトプリンターの認識について

hito 2003/05/07 19:39:53

メタサーバーに接続していない状態でクライアントPCの通常使うプリンタ設定を変更しました。その後メタサーバーに接続(業務アプリケーション又はICAクライアントで接続)した所、別クライアントのプリンタを通常使うプリンタとしてMetaFrameが認識してしまいました。
環境
 メタサーバー:Win2000sv+MetaFrameXPaFR2
 クライアント:WinXP、Win2000
プリンタドライバー:EPSON LP-8400、Canon LBP-1820

これはプリンタドライバーの問題でしょうかそれともMetaFrameの不具合でしょうか。
どんな情報でもかまいません。
宜しくお願い致します。

かぱぷ 2003/05/08 19:52:28

MetaFrameに接続したときに他のセッションのプリンタが見えてしまう現象でしょうか?
それであれば、CitrixのサイトにHotFixは出ていましたよ。

hito 2003/05/14 19:32:19

かぱぷ様、早速のレスありがとうございます。
CitrixのサイトにHotFixの内容を確認しました。
まだパッチを充てていませんが、内容を読む限りあたっていそうです。5月末にパッチを実施する予定です。
情報ありがとうございました。

oni 2005/11/28 20:32:14

参考にさせていただきたいので、HotFixの具体的な名称を教えていただけませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタドライバ設定の反映

shizuka 2003/05/06 14:27:03

いつもお世話になっております。

クライアントプリンタのプロパティ設定情報の引継ぎについてお伺い致します。

MetaFrameログオン時のオートクリエイトプリンタの自動作成時、クライアント側に設定されているプリンタドライバのプロパティ設定内容が引き継がれるとのことですが、
下記、設定内容がどのプリンタメーカドライバ(3社)でも、引き継がれません。(プリンタドライバは最新です。)どうしてでしょうか。

設定は、
プリンタドライバの「プロパティ」-「詳細設定タブ」の
「すぐに印刷データをプリンタへ送る」です。
クライアント側で設定し、MetaFrameへ接続しても反映されていません。

又、そのユーザでMetaFrameの公開デスクトップへ接続し、直接MetaFrame上で設定しても、再接続するとデフォルト(「全ページ分のデータをスプールしてから、印刷データをプリンタに送る」)設定に戻っています。

他の設定(例えば「詳細設定タブ」の「詳細な印刷機能を有効にする」のON/OFF)は、引き継がれます。

ご協力お願い申し上げます。

環境は、
MetaFrameXPe FR2
Windows2000Serverファミリ

WindowsXPクライアント
ICA WebVersion 6.31.1051

kuchi 2003/05/20 14:10:16

HotfixesのXJ102W064を当てて見てはどうですか?
citrix社のHPからダウンロードできますよ。

shizuka 2003/05/21 17:27:27

kuchiさん、レスありがとうございます。
早速、適用してみます!
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。