トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- AutoCreateしないプリンタの印刷で止まる - papy_moon ( 2003/04/16 16:41:36 更新)
- ICAコネクションの制限 - t-matsu ( 2003/04/12 14:51:50 更新)
- ローカルへのアクセス権限 - Kazuya ( 2003/04/10 10:24:34 更新)
- ユニバーサルプリンタドライバー機能が使えなくなってしまいました。 - まりも ( 2003/04/08 12:09:36 更新)
- WEBクライアントのバージョンの確認 - Kazuya ( 2003/04/07 10:04:37 更新)
- WINDOWS XPだけがMETAに通信できません - 伊藤 仁 ( 2003/04/04 15:00:02 更新)
- サーバ側でオートクリエイトされない - m-oshiro ( 2003/03/26 17:57:15 更新)
- 負荷評価基準について - まさお ( 2003/03/19 02:20:53 更新)
- NFuseからログインできない - かじしま ( 2003/03/18 20:12:06 更新)
- タイムアウト設定なんですが・・・ - Kazuya ( 2003/03/18 13:28:56 更新)
AutoCreateしないプリンタの印刷で止まる
MetaFrameXPs+VB6.0+CristalReport8.5+SQLserver2000でシステムを構築・運用中なのですが、印刷時によく止まります。
特殊な使い方でなければ問題無いようなのですが、クライアントローカル接続のシリアルプリンタで専用帳票に印刷する場合に、印刷してもウンともスンともいわなくなってしまいます。
サーバ側のプリンタ情報はAutoCreateされないようにして専用用紙のサイズをプロパティに設定してありますが、止まったときそのプリンタのウィンドウを開いてもキューは無く空になっていて、クライアント側で接続を切断し、再度接続し直し印刷してもダメ、結局サーバを再起動するしか手がなく、ほぼ1度/毎日の頻度で再起動することになってしまっています。
同じような経験をされた方、または何か解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ともご一報を。
よろしくお願いします。
特殊な使い方でなければ問題無いようなのですが、クライアントローカル接続のシリアルプリンタで専用帳票に印刷する場合に、印刷してもウンともスンともいわなくなってしまいます。
サーバ側のプリンタ情報はAutoCreateされないようにして専用用紙のサイズをプロパティに設定してありますが、止まったときそのプリンタのウィンドウを開いてもキューは無く空になっていて、クライアント側で接続を切断し、再度接続し直し印刷してもダメ、結局サーバを再起動するしか手がなく、ほぼ1度/毎日の頻度で再起動することになってしまっています。
同じような経験をされた方、または何か解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非ともご一報を。
よろしくお願いします。
メモ帳から専用帳票に印刷する時も同様の現象が出ますか?
ICAコネクションの制限
ユーザにより、アプリケーションセットのみの利用で
ICAコネクションでの接続を制限することはできるのでしょうか?
方法があれば教えてください。
よろしくお願いいします。
ICAコネクションでの接続を制限することはできるのでしょうか?
方法があれば教えてください。
よろしくお願いいします。
意味がよくわかりません。
カスタムICAコネクションからの接続を禁止させるということでしょうか。
カスタムICAコネクションからの接続を禁止させるということでしょうか。
ローカルへのアクセス権限
MetaframeXP Fr2を利用しています。
Metaframeに初めて接続したときにローカルへのアクセス権限を
設定するような画面がでてくるのですが、自分ではまた確認するを
選んだようにしたつもりだったのですが、以後でてこなくなりました。
これはレジストリをさわらないといけないのでしょうか?
ICAクライアントの再セットアップを行いましたが、
ローカルドライブへのアクセス権限設定の画面は表示されませんでしいた。。
ご存知の方がおられましたらご教授願います。
クライアントはWindows2000です。
Metaframeに初めて接続したときにローカルへのアクセス権限を
設定するような画面がでてくるのですが、自分ではまた確認するを
選んだようにしたつもりだったのですが、以後でてこなくなりました。
これはレジストリをさわらないといけないのでしょうか?
ICAクライアントの再セットアップを行いましたが、
ローカルドライブへのアクセス権限設定の画面は表示されませんでしいた。。
ご存知の方がおられましたらご教授願います。
クライアントはWindows2000です。
C:\WINNT\WEBICA.INIに
GlobalSecurityAccess= の行がありますでしょうか。
この値が404、405だったりするとICAセキュリティ画面が
表示されません。
GlobalSecurityAccess=の行を削除してあげれば
再度ICAセキュリティ画面が表示されますのでお試しください。
GlobalSecurityAccess= の行がありますでしょうか。
この値が404、405だったりするとICAセキュリティ画面が
表示されません。
GlobalSecurityAccess=の行を削除してあげれば
再度ICAセキュリティ画面が表示されますのでお試しください。
SNY様、レスありがとうございました。
GlobalSecurityAccess=の行を削除しましたら、
表示されました。ありがとうございました。
Citrix Program Neighborhoodの場合は、
何処を変更すればよろしいのでしょうか?
もし、こちらもご存知であれば、ご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
GlobalSecurityAccess=の行を削除しましたら、
表示されました。ありがとうございました。
Citrix Program Neighborhoodの場合は、
何処を変更すればよろしいのでしょうか?
もし、こちらもご存知であれば、ご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
今手元に無いので確かではありませんが、
Metaframeサーバ接続時、タスクバー右に表示される
ICAコネクションセンターのアイコンを開き、
セキュリティをクリックすると変更できませんでしたでしょうか?
Metaframeサーバ接続時、タスクバー右に表示される
ICAコネクションセンターのアイコンを開き、
セキュリティをクリックすると変更できませんでしたでしょうか?
SNY様。度々、レスありがとうございます。
NFUSEもCitrix Program Neighborhoodもコネクションセンターで
設定変更が可能でした。。
本当にありがとうございました。
また、宜しくお願いいたします。
NFUSEもCitrix Program Neighborhoodもコネクションセンターで
設定変更が可能でした。。
本当にありがとうございました。
また、宜しくお願いいたします。
はじめまして。
ローカルアクセスの権限なんですが、
ICAコネクションセンターで「フルアクセス」の
「このアプリケーションでは確認しない」に設定したのですが、
クライアントのCドライブを見にいくと「アクセス権がありません」となって見にいけないです。
(EXCELやメモ帳などでマイネットワークで指定しても
既存のファイルが表示されなく、書き込みもできません)
ほかに何か設定等あるのでしょうか?
解る方がいれば教えて頂けないでしょうか?
環境は
metaframeXPe FR2 (全4台)(ロードバランス)
クライアントはWINXPです。
ローカルアクセスの権限なんですが、
ICAコネクションセンターで「フルアクセス」の
「このアプリケーションでは確認しない」に設定したのですが、
クライアントのCドライブを見にいくと「アクセス権がありません」となって見にいけないです。
(EXCELやメモ帳などでマイネットワークで指定しても
既存のファイルが表示されなく、書き込みもできません)
ほかに何か設定等あるのでしょうか?
解る方がいれば教えて頂けないでしょうか?
環境は
metaframeXPe FR2 (全4台)(ロードバランス)
クライアントはWINXPです。
Metaframeサーバの公開アプリから自分のクライアントの
ファイルにアクセスさせてよいかという確認が
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」の
ダイアログ(ここで言うローカルドライブへのアクセス権限設定の画面)になります。
ご質問の件で
>クライアントのCドライブを見にいくと「アクセス権がありません」となって見にいけないです。
とありますが、Metaframeサーバからマイネットワークで見にいったとき、
ネットワーク上のクライアントのCドライブにアクセスできないという
ことでしょうか。
もしそうだとすると、Metaframeには関係なく、クライアントのCドライブに
「共有」のアクセス権限が不足していると思われますが、いかがでしょうか?
ファイルにアクセスさせてよいかという確認が
「ICAクライアント ファイルのセキュリティ」の
ダイアログ(ここで言うローカルドライブへのアクセス権限設定の画面)になります。
ご質問の件で
>クライアントのCドライブを見にいくと「アクセス権がありません」となって見にいけないです。
とありますが、Metaframeサーバからマイネットワークで見にいったとき、
ネットワーク上のクライアントのCドライブにアクセスできないという
ことでしょうか。
もしそうだとすると、Metaframeには関係なく、クライアントのCドライブに
「共有」のアクセス権限が不足していると思われますが、いかがでしょうか?
SNY様、レスありがとうございました。
ですが、アクセス権限が違う所にかかっていた為でした。
ユーザーの権限がPOWER USERSになっていた為と推測しています。
それで、POWER USERSですと、ローカルドライブに読みには行けるんですが、
書き込みでエラーとなってしまいました。
ほかの権限でも同様でした。
ADMINISTRATORしかダメなんでしょうか?
ですが、アクセス権限が違う所にかかっていた為でした。
ユーザーの権限がPOWER USERSになっていた為と推測しています。
それで、POWER USERSですと、ローカルドライブに読みには行けるんですが、
書き込みでエラーとなってしまいました。
ほかの権限でも同様でした。
ADMINISTRATORしかダメなんでしょうか?
どこに書き込みに行ってますか?
ローカルでその場所に書き込みしようとした際にも、同様のエラーが発生しませんか?
ローカルでその場所に書き込みしようとした際にも、同様のエラーが発生しませんか?
jeid様、レスありがとうございます。
おっしゃる通りで、Cドライブ直下にローカルで書き込みを
しようとした際にエラーとなりました。
ですが、PROGRAMFILESフォルダには書き込み出来た
ので、そちらで管理するようにします。
ありがとうございました。
おっしゃる通りで、Cドライブ直下にローカルで書き込みを
しようとした際にエラーとなりました。
ですが、PROGRAMFILESフォルダには書き込み出来た
ので、そちらで管理するようにします。
ありがとうございました。
MetaFrameのセッションでローカル資源が使用出来るかどうかはMetaFrameの世界ですが、
どのドライブorフォルダに書き込みが出来るかは
対象となるドライブorフォルダに対するアカウントの権限の設定です。
どのドライブorフォルダに書き込みが出来るかは
対象となるドライブorフォルダに対するアカウントの権限の設定です。
ユニバーサルプリンタドライバー機能が使えなくなってしまいました。
いつも参考にさせてもらってます。
現在、(Win2Ksrv+SP3)+(MetaFrameXP1.0+FR2)の環境で使用してますが、MetaFrameに接続するクライアント数が増えたと同時にユニバーサルプリンタドライバー機能が動かなくなりました。(プリンタアイコンの自動作成ができなくなった)
Feature Releaseレベルは、FR2に設定しており、ライセンスは入れてますが、プリンタが使えず困ってます。
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
現在、(Win2Ksrv+SP3)+(MetaFrameXP1.0+FR2)の環境で使用してますが、MetaFrameに接続するクライアント数が増えたと同時にユニバーサルプリンタドライバー機能が動かなくなりました。(プリンタアイコンの自動作成ができなくなった)
Feature Releaseレベルは、FR2に設定しており、ライセンスは入れてますが、プリンタが使えず困ってます。
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
CMCでプリンタの接続をネイティブドライバのみに設定していませんか?
かぱぷさんありがとうございます。
>CMCでプリンタの接続をネイティブドライバのみに設定していませんか?
「ユニバーサルおよびネイティブのドライバ」で設定してます。
その他、Windowsの設定等みていたところ、サービスで「Print Spooler」のサービスが停止しており、起動させたところUDPが使用できるようになりました。
しかし、その後、また「Print Spooler」のサービスが止まってしまい、UDPが使用できない状態になってしまいます。
これは、もしかして接続クライアントが増えたことにより、サーバに負荷がかかってしまった為に、「Print Spooler」が停止してしまったりするのでしょうか?
同じような症状があった方いらっしゃいましたらご教授ください。
>CMCでプリンタの接続をネイティブドライバのみに設定していませんか?
「ユニバーサルおよびネイティブのドライバ」で設定してます。
その他、Windowsの設定等みていたところ、サービスで「Print Spooler」のサービスが停止しており、起動させたところUDPが使用できるようになりました。
しかし、その後、また「Print Spooler」のサービスが止まってしまい、UDPが使用できない状態になってしまいます。
これは、もしかして接続クライアントが増えたことにより、サーバに負荷がかかってしまった為に、「Print Spooler」が停止してしまったりするのでしょうか?
同じような症状があった方いらっしゃいましたらご教授ください。
WEBクライアントのバージョンの確認
武縄ともうします。
Nfuseで使用するWebクライアントのインストールされている
バージョンの確認はできるのでしょうか?
MetaframeXP FR2を利用しています。
よろしくおねがいいたします。。
Nfuseで使用するWebクライアントのインストールされている
バージョンの確認はできるのでしょうか?
MetaframeXP FR2を利用しています。
よろしくおねがいいたします。。
この方法がベストとは思えないのですがNFuseから公開アプリケーションを接続し、コネクションセンターのプロパティを参照することで確認できます。
通りすがりの者様。
ありがとうございました。
確認することができました!!
ありがとうございました。
確認することができました!!
WINDOWS XPだけがMETAに通信できません
・WindowsXPクライアントのみMetaFrameサーバにログインできない。(win98,NT4.0,WIN2000のクライアントからはOK)
Windows2000サーバのドメインには参加できおり、MetaFrame以外のネットワーク業務はOKです。
ログインできているユーザ名・パスワードを転用してもNG。
MetaFrameのログには”CONNECT/DECONNECT”以外に何もありません。
画面上にもエラーは表示されません。
よろしくお願いします
Windows2000サーバのドメインには参加できおり、MetaFrame以外のネットワーク業務はOKです。
ログインできているユーザ名・パスワードを転用してもNG。
MetaFrameのログには”CONNECT/DECONNECT”以外に何もありません。
画面上にもエラーは表示されません。
よろしくお願いします
他のWindowsXPクライアントも同様ですか?
RESありがとうございます。
他のXPもすべてです。(XP以外はうまくいきます)
他のXPもすべてです。(XP以外はうまくいきます)
XPのファイアウォール機能で遮断してませんか?
お世話になっております。
クライアントプリンタのプロパティ設定の引継ぎについてお伺いします。
クライアントが接続し、MetaFrame上に論理クライアントプリンタが作成される際、クライアント側のプロパティ設定も引き継がれるとのことですが、設定内容によって引き継がれないのでしょうか。
設定したい項目は、「プロパティ」-「詳細設定タブ」のスプールの設定です。どのプリンタメーカで試しても、「スプールせずに・・・」に設定しても、MetaFrameへ接続すると「全ページスプール・・・」に設定されてしまっています。
そこで、MetaFrameのデスクトップへ同一ユーザへ接続して、プリンタ設定をし、再ログインしましたが、また、「全ページスプール・・・」に戻ってしまっています。
環境は、以下の通りです。
MetaFrameXPe1.0 FR2
Windows2000Server Family
Client WindowsXPPro
ICA WebVersion 6.31.1051
お力をお貸し下さい。
クライアントプリンタのプロパティ設定の引継ぎについてお伺いします。
クライアントが接続し、MetaFrame上に論理クライアントプリンタが作成される際、クライアント側のプロパティ設定も引き継がれるとのことですが、設定内容によって引き継がれないのでしょうか。
設定したい項目は、「プロパティ」-「詳細設定タブ」のスプールの設定です。どのプリンタメーカで試しても、「スプールせずに・・・」に設定しても、MetaFrameへ接続すると「全ページスプール・・・」に設定されてしまっています。
そこで、MetaFrameのデスクトップへ同一ユーザへ接続して、プリンタ設定をし、再ログインしましたが、また、「全ページスプール・・・」に戻ってしまっています。
環境は、以下の通りです。
MetaFrameXPe1.0 FR2
Windows2000Server Family
Client WindowsXPPro
ICA WebVersion 6.31.1051
お力をお貸し下さい。
MetaFrame環境において
プリンタの全てのプロパティーが引き継がれる訳ではありません。
プログラムで制御するか、又は
MetaFrameにログオンした状態で
引き継がれない分のデフォルト設定を[標準の設]の所で行えば良いのでは?
プリンタの全てのプロパティーが引き継がれる訳ではありません。
プログラムで制御するか、又は
MetaFrameにログオンした状態で
引き継がれない分のデフォルト設定を[標準の設]の所で行えば良いのでは?
お世話になっております。
<伊藤様
新規トピックス作成をするつもりが、
誤ってこちらへ送信してしまいました。
大変失礼を致しまして、申し訳ございません。
<かぱぷ 様
レスありがとうございました。
早速、検証させて頂きます。
<伊藤様
新規トピックス作成をするつもりが、
誤ってこちらへ送信してしまいました。
大変失礼を致しまして、申し訳ございません。
<かぱぷ 様
レスありがとうございました。
早速、検証させて頂きます。
サーバ側でオートクリエイトされない
サーバ:Win2000SV+MetaFrame1.8(SP2)
クライアント:WinXP HomeEdtion
プリンタ:EPSON LP8300C
上記の環境にてサーバ側にプリンタが
うまくオートクリエイトされません。
クライアントからログインすると
接続はうまくいくのですが
サーバ側でプリンターがオートクリエイトされません
クライアントにはサーバーと同じ
最新のプリンタドライバ(Win2000/XP用)をインストールしてます。
クライアントがWINXPの場合、最新のICAクライアントソフトを
インストールしないとけないのでしょうか?
ちなみにプリンタはクライアント側のLAN上で
ネットワークプリンタとして接続しています。
同じ環境でMetaのクライアントWin2000もあるのですが
それはうまくオートクリエイトされます。
よろしくお願い致します。
クライアント:WinXP HomeEdtion
プリンタ:EPSON LP8300C
上記の環境にてサーバ側にプリンタが
うまくオートクリエイトされません。
クライアントからログインすると
接続はうまくいくのですが
サーバ側でプリンターがオートクリエイトされません
クライアントにはサーバーと同じ
最新のプリンタドライバ(Win2000/XP用)をインストールしてます。
クライアントがWINXPの場合、最新のICAクライアントソフトを
インストールしないとけないのでしょうか?
ちなみにプリンタはクライアント側のLAN上で
ネットワークプリンタとして接続しています。
同じ環境でMetaのクライアントWin2000もあるのですが
それはうまくオートクリエイトされます。
よろしくお願い致します。
ご存知かと思われますが、EPSONのホームページに
MetaFrameへの対応についてのページがあります。
そこには、サーバーにドライバをインストールする時には
ドライバに添付のSetup.exeを実行する必要があると記述
されています。(関係なさそうですが)
また、EPSONに電話で相談できると思われます。
MetaFrameへの対応についてのページがあります。
そこには、サーバーにドライバをインストールする時には
ドライバに添付のSetup.exeを実行する必要があると記述
されています。(関係なさそうですが)
また、EPSONに電話で相談できると思われます。
レスありがとうございます。
一応、サーバへはドライバ添付のSetup.exeにて
インストールしました。
もう一度、クライアント側とサーバ側のプリンタドライバが
同一のものなのか確認します。
一応、サーバへはドライバ添付のSetup.exeにて
インストールしました。
もう一度、クライアント側とサーバ側のプリンタドライバが
同一のものなのか確認します。
Metaサーバにインストールされているプリンタドライバとクライアント側のプリンタドライバの名前が一致していないのではないでしょうか?
負荷評価基準について
はじめまして。 まさおと申します。
いつもここの情報を参考にさせて頂いております。
今回、負荷基準の事でどうしても判らない事があるのですが。
内容は、MetaFrameサーバーが複数台ある場合に、負荷基準を設定
しようと考えているのですが、この負荷基準の値をデータコレクタ
がデフォルトで1分おきに収集を行っていると、理解しているので
すが、例えば、CPU使用率を設定で80%を上限で設定していた場合、
アプリケーションを起動した時に上限を瞬間でも越えたとします、その時
は負荷限界と判断されるのか、その後すぐに上限値を割った場合、
下限値を割った場合、又、その瞬間に別のクライアントから接続
してきた場合は、どう判断されるのか。 といった事です。
その辺の判断の仕組みが判らずに困っております。
それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
いつもここの情報を参考にさせて頂いております。
今回、負荷基準の事でどうしても判らない事があるのですが。
内容は、MetaFrameサーバーが複数台ある場合に、負荷基準を設定
しようと考えているのですが、この負荷基準の値をデータコレクタ
がデフォルトで1分おきに収集を行っていると、理解しているので
すが、例えば、CPU使用率を設定で80%を上限で設定していた場合、
アプリケーションを起動した時に上限を瞬間でも越えたとします、その時
は負荷限界と判断されるのか、その後すぐに上限値を割った場合、
下限値を割った場合、又、その瞬間に別のクライアントから接続
してきた場合は、どう判断されるのか。 といった事です。
その辺の判断の仕組みが判らずに困っております。
それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
>それと、この1分間隔で負荷情報を収集するというのは、何かの
>設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
負荷は各サーバがデータコレクタに通知するもの
であるとの認識をしています。
一分間隔で負荷情報を収集するといわれている根拠
はどんな資料からよるものか教えていただけませんか?
xxxのマニュアルとか、CitrixのWhitePaperとか
何かそもそものベースが食い違っているような気が
してならないので・・
>設定で変更したりする事は出来るのでしょうか?
負荷は各サーバがデータコレクタに通知するもの
であるとの認識をしています。
一分間隔で負荷情報を収集するといわれている根拠
はどんな資料からよるものか教えていただけませんか?
xxxのマニュアルとか、CitrixのWhitePaperとか
何かそもそものベースが食い違っているような気が
してならないので・・
pancra様、どうもありがとうございます。
それで、負荷情報を1分間隔で収集するというのは、毎日コミュニケーションズ
社の「MetaFrameXP初級管理者ガイド」のP103辺りからそう理解して
いたのですが、よくよく調べてみると私の勘違いでした。
申し訳ありません。
そこで、改めて質問したい事があるのですが。
[ 質問1 ]
負荷評価基準は、リアルに負荷データを収集するのでしょうか。
私どもの調査では、リアルに収集しきれずに、ある程度の間隔ごとにしか
収集できていない様なのですが。
[ 質問2 ]
・負荷データをリアルに評価する場合。
例えば、負荷基準値を cpu使用率で90% と設定していたとします。
その時に、何かのアプリケーションが起動されると、その瞬間にcpu使用率
が上がると思いますが、この一瞬を判断してくれるのでしょうか。
又、判断出来た場合は、アプリケーションは一瞬だけcpu使用率が上がると
すぐに戻るとおもいますが、この場合もすぐに負荷値を判断してく
れるのでしょうか。
・負荷データをリアルに評価しない場合。
リアルに評価しないのであれば、その間隔はどのくらいなのでしょうか。
又、その間隔を何らかの方法で設定する事は可能なのでしょうか。
[ 質問3 ]
負荷評価基準の設定項目にある、「cpu使用率」、「メモリ使用率」の負荷値
は、どういう計算式で算出しているのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
それで、負荷情報を1分間隔で収集するというのは、毎日コミュニケーションズ
社の「MetaFrameXP初級管理者ガイド」のP103辺りからそう理解して
いたのですが、よくよく調べてみると私の勘違いでした。
申し訳ありません。
そこで、改めて質問したい事があるのですが。
[ 質問1 ]
負荷評価基準は、リアルに負荷データを収集するのでしょうか。
私どもの調査では、リアルに収集しきれずに、ある程度の間隔ごとにしか
収集できていない様なのですが。
[ 質問2 ]
・負荷データをリアルに評価する場合。
例えば、負荷基準値を cpu使用率で90% と設定していたとします。
その時に、何かのアプリケーションが起動されると、その瞬間にcpu使用率
が上がると思いますが、この一瞬を判断してくれるのでしょうか。
又、判断出来た場合は、アプリケーションは一瞬だけcpu使用率が上がると
すぐに戻るとおもいますが、この場合もすぐに負荷値を判断してく
れるのでしょうか。
・負荷データをリアルに評価しない場合。
リアルに評価しないのであれば、その間隔はどのくらいなのでしょうか。
又、その間隔を何らかの方法で設定する事は可能なのでしょうか。
[ 質問3 ]
負荷評価基準の設定項目にある、「cpu使用率」、「メモリ使用率」の負荷値
は、どういう計算式で算出しているのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願い致します。
正確なリソースがないので、間違っているかもしれませんが、
CPU使用率やI/O等リアルタイムに評価してしまうとタイミング
によっては100%と評価されるものは一定期間のアベレージ
を負荷として報告する仕組みなのではないでしょうか?
負荷を評価するタイミングやデータコレクタに報告する間隔に
については調整できるような項目はなかったように思います。
デフォルトがどうなのかも不明。
CPU使用率やI/O等リアルタイムに評価してしまうとタイミング
によっては100%と評価されるものは一定期間のアベレージ
を負荷として報告する仕組みなのではないでしょうか?
負荷を評価するタイミングやデータコレクタに報告する間隔に
については調整できるような項目はなかったように思います。
デフォルトがどうなのかも不明。
NFuseからログインできない
MetaFrame初心者です。
NFuseからアプリケーションを起動しようとすると、「原因不明のエラーが発生しました」というエラーが表示されてアプリケーションが起動しません。
すみませんが、教えてください。
NFuseからアプリケーションを起動しようとすると、「原因不明のエラーが発生しました」というエラーが表示されてアプリケーションが起動しません。
すみませんが、教えてください。
私も同様の現象で困っています。
リセラーのSEさんには、「原因はわからないんですよ。回線の問題だと思います。」と言われました。
CSGサーバーのSecure Gateway Serviceを再起動するとまた接続できるようになる…気がします。
CSGサーバーとMetaFrameサーバーの間のトラフィックのせいとかなのでしょうか。
どなたかヒントでもいただければ助かります。
リセラーのSEさんには、「原因はわからないんですよ。回線の問題だと思います。」と言われました。
CSGサーバーのSecure Gateway Serviceを再起動するとまた接続できるようになる…気がします。
CSGサーバーとMetaFrameサーバーの間のトラフィックのせいとかなのでしょうか。
どなたかヒントでもいただければ助かります。
Metaの構成などが書かれていないのでなんとも言えないと思います。
こんなのがありましたよ
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3606&categoryID=242
http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?entryID=3606&categoryID=242
詳細に説明したら回答できると思います。
皆様ご返信ありがとうございます。
詳細に記述させていただきます。
サーバーの構成は、MetaFrame(XPa FR3)、CSG、IISが各1台です。
STAは、MetaFrameと兼用です。
OSは、すべてWindows2000です。
MetaFrameサーバーは、PentiumIII 733MHz、メモリ768MB
公開アプリケーションは、デスクトップを公開し、その上でOutlook、Accessを使用しています。
同時接続数は、10ほどです。(接続ライセンスは20あります)
ひらの様ご指摘のローカルログオンポリシーは、設定されていました。
特定ユーザーでも接続できたり、できなかったりの現象が発生します。
アイドルセッション(IdleWinstationPoolCount)は、(10)に増やしてあります。
「原因不明のエラー」が発生する場合には、MetaFrameサーバーのCPU使用率が100%になっていることが多いようです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
詳細に記述させていただきます。
サーバーの構成は、MetaFrame(XPa FR3)、CSG、IISが各1台です。
STAは、MetaFrameと兼用です。
OSは、すべてWindows2000です。
MetaFrameサーバーは、PentiumIII 733MHz、メモリ768MB
公開アプリケーションは、デスクトップを公開し、その上でOutlook、Accessを使用しています。
同時接続数は、10ほどです。(接続ライセンスは20あります)
ひらの様ご指摘のローカルログオンポリシーは、設定されていました。
特定ユーザーでも接続できたり、できなかったりの現象が発生します。
アイドルセッション(IdleWinstationPoolCount)は、(10)に増やしてあります。
「原因不明のエラー」が発生する場合には、MetaFrameサーバーのCPU使用率が100%になっていることが多いようです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
タイムアウト設定なんですが・・・
初めまして。
MetaframeXPfr2で、このたび初めて環境構築を行ったのですが、
なんとか動くようにはなったのですが、疑問点が多々ある状態です。
公開アプリケーションの接続時間などの設定なのですが、
Citrix Program Neighborhoodで公開アプリを実行した場合
アイドル状態の接続時間を指定したいのですが、いろいろ探したら
コネクション構成ツールというのを見つけ、多分、ここでするのだとおもうのですが、デフォルト設定で、コネクション設定>タイムアウト設定の、接続・切断・アイドルがすべて、アカウントの設定を使用となっています。このアカウントとは、なにをさしているのでしょうか?
わかりにくい文章かつ、初歩的なことで誠にすみませんが
宜しくお願い致します。
MetaframeXPfr2で、このたび初めて環境構築を行ったのですが、
なんとか動くようにはなったのですが、疑問点が多々ある状態です。
公開アプリケーションの接続時間などの設定なのですが、
Citrix Program Neighborhoodで公開アプリを実行した場合
アイドル状態の接続時間を指定したいのですが、いろいろ探したら
コネクション構成ツールというのを見つけ、多分、ここでするのだとおもうのですが、デフォルト設定で、コネクション設定>タイムアウト設定の、接続・切断・アイドルがすべて、アカウントの設定を使用となっています。このアカウントとは、なにをさしているのでしょうか?
わかりにくい文章かつ、初歩的なことで誠にすみませんが
宜しくお願い致します。
NTのユーザおよび、ActiveDirectoryのユーザ、またはローカルユーザ
のことです。
のことです。
pancraさんありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。