トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- ICAバージョンアップエラー - まりも ( 2002/10/30 17:18:16 更新)
- メタフレームライセンス - CONAN ( 2002/10/30 10:09:19 更新)
- 特定の時間にicaセッションを全て終了させる方法 - agr ( 2002/10/29 22:01:19 更新)
- ICAクライアントでProxyを使用する方法について - atat ( 2002/10/24 19:32:03 更新)
- クラインの通常使プリンターへ印刷したいのですか・・ - masa ( 2002/10/24 18:16:31 更新)
- ドメイン参加していないクライアントPCに利用 - あり ( 2002/10/23 19:10:17 更新)
- サーバーファームに2台目のメタサーバーが接続されない - こうへい ( 2002/10/21 13:24:49 更新)
- NFuseとCSGの環境で、アプリが起動されない - たまたま ( 2002/10/19 16:03:51 更新)
- 選択したMetaFrameサーバーには接続できません - gen ( 2002/10/16 17:31:39 更新)
- DNSとの関連について - Riku ( 2002/10/16 09:55:55 更新)
ICAバージョンアップエラー
はじめて投稿します。
ICAのバージョンアップをしようとすると「アップデートエラー」が表示され、旧バージョンのwfica.ocxを保存中にエラーが発生し、その後接続できません。
どなたか解決方法を教えて下さい。
ICAのバージョンアップをしようとすると「アップデートエラー」が表示され、旧バージョンのwfica.ocxを保存中にエラーが発生し、その後接続できません。
どなたか解決方法を教えて下さい。
以下の件に該当してませんか?
ユーザーアカウントで、Citrix ICA Win32クライアントv.4.20.727から779へのクライアント自動アップデートが出来ない
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html#Q20
ユーザーアカウントで、Citrix ICA Win32クライアントv.4.20.727から779へのクライアント自動アップデートが出来ない
http://www.citrix.co.jp/support/faq2.html#Q20
pancraさんどうもありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
参考にさせて頂きます。
メタフレームライセンス
今、メタフレームの導入を考えています。そこで予算取りのために
ライセンスの数を算出しているのですが、ライセンスの考え方が理解できておりません。
考えている構成は、同一サーバファーム上で、2台のサーバーを接続し、各サーバーで2つのアプリケーション(NOTES用1台・POWER POINT 1台)を公開しようとかんがえています。NOTESへの
アクセスが集中するため、ロードバランスは考えていません。この場合、20台の端末で2つのアプリケーションを同時にアクセスさせようとすればいくつライセンスが必要となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ライセンスの数を算出しているのですが、ライセンスの考え方が理解できておりません。
考えている構成は、同一サーバファーム上で、2台のサーバーを接続し、各サーバーで2つのアプリケーション(NOTES用1台・POWER POINT 1台)を公開しようとかんがえています。NOTESへの
アクセスが集中するため、ロードバランスは考えていません。この場合、20台の端末で2つのアプリケーションを同時にアクセスさせようとすればいくつライセンスが必要となるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
予算取りであれば、metaframeのリセラーに上記条件を伝えれば、構築費用含め詳細な見積もりが出てきますよ。これが一番の近道です。
といってもご自分で計算されたいのでしょうね。
1)ターミナルサービスライセンスは接続する端末数分必要です。
2)メタフレームは同時接続ユーザライセンスです。
3)PowerPointは1)と同様です。
4)ノーツはユーザIDの数だけライセンスが必要です。
といってもご自分で計算されたいのでしょうね。
1)ターミナルサービスライセンスは接続する端末数分必要です。
2)メタフレームは同時接続ユーザライセンスです。
3)PowerPointは1)と同様です。
4)ノーツはユーザIDの数だけライセンスが必要です。
特定の時間にicaセッションを全て終了させる方法
はじめて投稿させていただきます。
毎日深夜にMetaサーバーのバックアップを回しております。
ユーザーにはバックアップしている時間帯を伝え、その間はMetaサーバーに接続しないようアナウンスしているのですが、
たまにicaセッションが残っているとバックアップがうまく取れない
ことがあります。
IISやターミナルサービスを停止させるようなバッチファイルを作成し、タスクスケジューラでバックアップ前に実行させようとしたのですが、
そのバッチがうまく動きません。
(タイムアウトになっている。)
何か良い方法をご存知のかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
長々とすみません。
環境
W2KSvrSP2 + MetaFrameXPs(FR1) の一台構成(DBサーバーは別)
XMLサービスのポートはIISと共有
毎日深夜にMetaサーバーのバックアップを回しております。
ユーザーにはバックアップしている時間帯を伝え、その間はMetaサーバーに接続しないようアナウンスしているのですが、
たまにicaセッションが残っているとバックアップがうまく取れない
ことがあります。
IISやターミナルサービスを停止させるようなバッチファイルを作成し、タスクスケジューラでバックアップ前に実行させようとしたのですが、
そのバッチがうまく動きません。
(タイムアウトになっている。)
何か良い方法をご存知のかたいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
長々とすみません。
環境
W2KSvrSP2 + MetaFrameXPs(FR1) の一台構成(DBサーバーは別)
XMLサービスのポートはIISと共有
バックアップ前にリブートするというのはいかがですか。
例えばreboot.cmdというコマンドファイルを作って、その中に次のようなコマンドを書いてみる。
msg * Please Logoff
shutdown /reboot
ATコマンドで登録。
この例だと毎週金曜日の23:55にメッセージを出しSHUTDOWN。コマンドにタイマを指定していないので60秒後(規定値)にシャットダウン/リブート。
at 23:55 /every:friday "reboot.cmd"
夜中に接続してくる可能性が無いのが前提、あるならSHUTDOWNコマンドの前に新規ログオンを無効にする処置が要るし、リブート後に有効にする処置も要ることになります。
change logon /disable
change logon /enable
コマンドの詳細はヘルプで見てください。
例えばreboot.cmdというコマンドファイルを作って、その中に次のようなコマンドを書いてみる。
msg * Please Logoff
shutdown /reboot
ATコマンドで登録。
この例だと毎週金曜日の23:55にメッセージを出しSHUTDOWN。コマンドにタイマを指定していないので60秒後(規定値)にシャットダウン/リブート。
at 23:55 /every:friday "reboot.cmd"
夜中に接続してくる可能性が無いのが前提、あるならSHUTDOWNコマンドの前に新規ログオンを無効にする処置が要るし、リブート後に有効にする処置も要ることになります。
change logon /disable
change logon /enable
コマンドの詳細はヘルプで見てください。
FLAVIAさん、親切に教えていただきありがとうございました。
ATコマンドがわからないためタスクスケジューラから
基本的に教えていただいた方法で動かしていますが、
うまくいけそうです。
どうもありがとうございました。
ATコマンドがわからないためタスクスケジューラから
基本的に教えていただいた方法で動かしていますが、
うまくいけそうです。
どうもありがとうございました。
ICAクライアントでProxyを使用する方法について
NfuseとSSL Relayを使用して、WebからMetaFrameに接続させる
ようにしました。
クライアントがProxyを通していない環境(ダイアルアップ、ADSL接続)
では、アプリケーションの起動ができましたが、Proxy経由で接続する
場合には、以下のエラーが表示され動作しません。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix SSLサーバーがありません。」
ICAクライアントがProxyを使用しないで、直接、Webにアクセスして
いるためだと思われます。そこで、.ICAファイルにある[WFClient]
の"ProxyHost"にプロキシサーバーのIPアドレスを指定したりしま
したが、状況が変わりません。
ICAクライアントが、Proxyを使用するように設定する方法を教えて
頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
ようにしました。
クライアントがProxyを通していない環境(ダイアルアップ、ADSL接続)
では、アプリケーションの起動ができましたが、Proxy経由で接続する
場合には、以下のエラーが表示され動作しません。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはCitrix SSLサーバーがありません。」
ICAクライアントがProxyを使用しないで、直接、Webにアクセスして
いるためだと思われます。そこで、.ICAファイルにある[WFClient]
の"ProxyHost"にプロキシサーバーのIPアドレスを指定したりしま
したが、状況が変わりません。
ICAクライアントが、Proxyを使用するように設定する方法を教えて
頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
webプロキシーではなくSOCKSプロキシーを使用してください。
ご回答ありがとうございます。
ネットワーク管理者に質問したところ、SOCKSでがはなく
squidというプロキシを使用しているのですが、対応方法は
ないでしょうか。
以下のパラメータを設定しましたが、「無効なソケットを使用して、
ソケット接続しようとしました。」と言われてしまいます。
指定パラメータ:
ICASOCKSProtocolVersion
ICASOCKSProxyHost
ICASOCKSProxyPortNumber
よろしくお願い致します。
ネットワーク管理者に質問したところ、SOCKSでがはなく
squidというプロキシを使用しているのですが、対応方法は
ないでしょうか。
以下のパラメータを設定しましたが、「無効なソケットを使用して、
ソケット接続しようとしました。」と言われてしまいます。
指定パラメータ:
ICASOCKSProtocolVersion
ICASOCKSProxyHost
ICASOCKSProxyPortNumber
よろしくお願い致します。
私が知っている範囲ではSOCKS以外のプロキシーでは無理です。
そうですか、SOCKS以外は無理でしたか。
出来ないことが分かり、助かりました。
もし、SOCKS以外のプロキシを使用して運用を行なう方法があれば、
情報を頂けないでしょうか。
出来ないことが分かり、助かりました。
もし、SOCKS以外のプロキシを使用して運用を行なう方法があれば、
情報を頂けないでしょうか。
ICAクライアントのバージョンを、6.20.986から6.31.105に
変更し、.ICAファイルにある[WFClient]の"ProxyHost"を
プロキシサーバー名、"ProxyType"にSecureを設定したところ
正常にアプリケーションが起動しました。
(6.3からSecureプロキシに対応しているようです。)
MetaFrameサーバーはFR1なので、6.31.105のバージョンを使用して
大丈夫なのか不安なので、これからテストをしようと思います。
ありがとうございました。
変更し、.ICAファイルにある[WFClient]の"ProxyHost"を
プロキシサーバー名、"ProxyType"にSecureを設定したところ
正常にアプリケーションが起動しました。
(6.3からSecureプロキシに対応しているようです。)
MetaFrameサーバーはFR1なので、6.31.105のバージョンを使用して
大丈夫なのか不安なので、これからテストをしようと思います。
ありがとうございました。
確かに6.31.105ではプロキシーの欄の設定項目が増えていますね。
テストの結果を楽しみにしています。
テストの結果を楽しみにしています。
バージョンが6.31.105のICAクライアントを使用して、
FR1のMetaFrameサーバーに接続しても問題はなさそうです。
(複数同時接続は、完全にはテスト出来ていませんが。)
また、MetaFrameにログインした後にキーボードのNumLockが
解除される問題も解決しました。
FR1のMetaFrameサーバーに接続しても問題はなさそうです。
(複数同時接続は、完全にはテスト出来ていませんが。)
また、MetaFrameにログインした後にキーボードのNumLockが
解除される問題も解決しました。
クラインの通常使プリンターへ印刷したいのですか・・
インターネット経由でメタフレームに入り、クライアントに設定しているプリンターで、印刷をしたいのですが、メタフレームのプリンターの設定はどのようにしたらよいのでしょうか?
クライアントのプリンターはネットワーク上にあり、TCP/IP経由で印刷しています。
メタフレームにプリンターのドライバーをインストールして、登録しているのですが、クラインとから使うと、接続できずエラーになっていしまいます。
クライアントのプリンターはネットワーク上にあり、TCP/IP経由で印刷しています。
メタフレームにプリンターのドライバーをインストールして、登録しているのですが、クラインとから使うと、接続できずエラーになっていしまいます。
これはプリンタの自動認識がされないという風に理解すると
以下の点を確認してください。
1)Citrixコネクション構成ツールにて
プリンタが割り付けを無効にしていないこと
2)クライアントとサーバのプリンタドライバ名が違っていないこと
違っている場合はCitrix管理コンソールにてプリンタドライバの
割当を行う。
以下の点を確認してください。
1)Citrixコネクション構成ツールにて
プリンタが割り付けを無効にしていないこと
2)クライアントとサーバのプリンタドライバ名が違っていないこと
違っている場合はCitrix管理コンソールにてプリンタドライバの
割当を行う。
ドメイン参加していないクライアントPCに利用
最近メタをさわり出した者です。
・クライアントはWindowsのドメインには参加していない
・クライアントが参照できるDNSにMetaのサーバーを登録できない
という条件のもとでMetaのファームを設計しなくてはならないのですが、ICAクライアントに接続できるサーバーのアドレスを設定した状態でロードバランスは実現できるのでしょうか?
クライアントが接続に行くサーバーはDCでなくてもかまわないのでしょうか・・・?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくご回答くださいませ。。
よろしくお願いします
・クライアントはWindowsのドメインには参加していない
・クライアントが参照できるDNSにMetaのサーバーを登録できない
という条件のもとでMetaのファームを設計しなくてはならないのですが、ICAクライアントに接続できるサーバーのアドレスを設定した状態でロードバランスは実現できるのでしょうか?
クライアントが接続に行くサーバーはDCでなくてもかまわないのでしょうか・・・?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくご回答くださいませ。。
よろしくお願いします
マニュアルを読むことと試用版のインストールと実験ですぐわかる
事だと思いますが・・・
1)シングルサインオンを意識しなければ、クライアントのドメインへの
参加の有無はMetaFrameの接続には関係はありません。
2)クライアントにサーバのIPアドレスを設定して良いのであれば、
DNSにMetaFrameのサーバーIPを登録する必要はありません。
3)2)が満たされている環境であれば、登録するサーバのIPは同一サーバファーム内のMetaFrameサーバのIPであればどれでも良い。
しかし、DCである方がより良いと思います。
結果的にロードバランスが主目的である場合においては必ず
DCのサーバとクライアントの間での通信は発生いたします。
ところで上記のお話は自社のテストシステムの設計
レベルの話ですよね。
老婆心からですが、顧客に提案されるシステムであるなら
構築実績のあるリセラーに詳細要件を話して相談に乗って
もらった方が無難だと思いますよ。
事だと思いますが・・・
1)シングルサインオンを意識しなければ、クライアントのドメインへの
参加の有無はMetaFrameの接続には関係はありません。
2)クライアントにサーバのIPアドレスを設定して良いのであれば、
DNSにMetaFrameのサーバーIPを登録する必要はありません。
3)2)が満たされている環境であれば、登録するサーバのIPは同一サーバファーム内のMetaFrameサーバのIPであればどれでも良い。
しかし、DCである方がより良いと思います。
結果的にロードバランスが主目的である場合においては必ず
DCのサーバとクライアントの間での通信は発生いたします。
ところで上記のお話は自社のテストシステムの設計
レベルの話ですよね。
老婆心からですが、顧客に提案されるシステムであるなら
構築実績のあるリセラーに詳細要件を話して相談に乗って
もらった方が無難だと思いますよ。
サーバーファームに2台目のメタサーバーが接続されない
はじめまして。
事務所でメタサーバーを構成していたのですが、搬入したときに立ち上げてみた所サーバーファームに2台目のメタサーバーが表示されなくなりました。
それと同時にNFuseから公開アプリケーションが使用できなくなりました。
2台目のメタサーバーのサービスを見たところ、"MetaFrame COM Server"が起動中になったままで、手動で立ち上げても立ち上がらない状態です。
搬入する前は正常に起動していたので、原因がわからず困っています。
同じ現象になった方などいましたら、回答よろしくお願いします。
事務所でメタサーバーを構成していたのですが、搬入したときに立ち上げてみた所サーバーファームに2台目のメタサーバーが表示されなくなりました。
それと同時にNFuseから公開アプリケーションが使用できなくなりました。
2台目のメタサーバーのサービスを見たところ、"MetaFrame COM Server"が起動中になったままで、手動で立ち上げても立ち上がらない状態です。
搬入する前は正常に起動していたので、原因がわからず困っています。
同じ現象になった方などいましたら、回答よろしくお願いします。
NFuseとCSGの環境で、アプリが起動されない
□環境
・MetaXPe+SP2+FR2(Win2k+SP2)
・NFuse1.7 Classic(Solaris8)
・CSG1.1(Solaris8)
・ICAクライアント 6.30.1050
□現象
複数のマシンから、NFuseアクセスで同じユーザでログインした場合(同時ではない)
接続後、リモートデスクトップ(みたいなの・・・)が開くがアプリが起動せず。
□依頼内容
現在このような現象が発生しているのですが、解決方法がまったくもってわかりません。
だいたい検討しているのが、1つめのマシンで起動させたあと、解像度が違うマシンでログイン後起動すると、
前回のセッションの解像度を保持してて解像度が合わないため起動できない?
とまあ考えてるんですが、同様の現象で解決策を知っておられる方、教授していただきたいのですが。。。
また、こうすればいいとちゃいます?っていう人情報提供お願いします。
□詳細情報(ほとんど愚痴ですが。。。)
以前起動した時のマシンの解像度が1024x768で、今起動させようとしているのが800x600なのですが、
こういった事が起きています。
リモートデスクトップみたいなのの所にサイズ変更ができる箇所があってそこを見ると、
1024x768で設定されています。(これを変更しても解決にはならなかったのですが。。。)
以前起動しなかったアプリについては、800x600で起動しちゃってます。
ん〜益々こんがらがってます。
CSGが以前のアクセス情報を保持しちゃってるのかなぁぁぁ?
あ、それとNFuseでのアクセスで設定を640x480にして起動したアプリはその後、そのサイズでしか
起動してくれません。。。
METAの設定なのかNFuseの設定なのかCSGの設定なのかICAwebクライアントの設定なのか。。。
誰かヨロシクお願いします。
バグだったらどないしよう。
・MetaXPe+SP2+FR2(Win2k+SP2)
・NFuse1.7 Classic(Solaris8)
・CSG1.1(Solaris8)
・ICAクライアント 6.30.1050
□現象
複数のマシンから、NFuseアクセスで同じユーザでログインした場合(同時ではない)
接続後、リモートデスクトップ(みたいなの・・・)が開くがアプリが起動せず。
□依頼内容
現在このような現象が発生しているのですが、解決方法がまったくもってわかりません。
だいたい検討しているのが、1つめのマシンで起動させたあと、解像度が違うマシンでログイン後起動すると、
前回のセッションの解像度を保持してて解像度が合わないため起動できない?
とまあ考えてるんですが、同様の現象で解決策を知っておられる方、教授していただきたいのですが。。。
また、こうすればいいとちゃいます?っていう人情報提供お願いします。
□詳細情報(ほとんど愚痴ですが。。。)
以前起動した時のマシンの解像度が1024x768で、今起動させようとしているのが800x600なのですが、
こういった事が起きています。
リモートデスクトップみたいなのの所にサイズ変更ができる箇所があってそこを見ると、
1024x768で設定されています。(これを変更しても解決にはならなかったのですが。。。)
以前起動しなかったアプリについては、800x600で起動しちゃってます。
ん〜益々こんがらがってます。
CSGが以前のアクセス情報を保持しちゃってるのかなぁぁぁ?
あ、それとNFuseでのアクセスで設定を640x480にして起動したアプリはその後、そのサイズでしか
起動してくれません。。。
METAの設定なのかNFuseの設定なのかCSGの設定なのかICAwebクライアントの設定なのか。。。
誰かヨロシクお願いします。
バグだったらどないしよう。
あ、追加で。NFuseアクセスサイズは基本的にシームレスにしています。
あ、自己完結できました。
原因は、公開アプリを閉じる時、クライアント上のウィンドウの閉じるで終了した場合この症状がでるみたいです。
ちゃんとMetaで開いているアプリ側の閉じるで終わらせないといけないみたいです。
結局、クライアント側のウィンドウを閉じてもサーバ側ではアプリは起動中で解像度が合わないと画面表示ができない。
ま、当たり前っていうと当たり前ですね。
失礼しました。
原因は、公開アプリを閉じる時、クライアント上のウィンドウの閉じるで終了した場合この症状がでるみたいです。
ちゃんとMetaで開いているアプリ側の閉じるで終わらせないといけないみたいです。
結局、クライアント側のウィンドウを閉じてもサーバ側ではアプリは起動中で解像度が合わないと画面表示ができない。
ま、当たり前っていうと当たり前ですね。
失礼しました。
選択したMetaFrameサーバーには接続できません
はじめまして、genと申します。
全くの初心者ですので、初歩的なことなのかもしれませんが、
現在ICAクライアントから接続しようとしたら
「MetaFrame サーバに接続できません。
選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と表示されMetaframeサーバに接続できません。
現在の環境は
OS win2000sv+sp3
MetaframeXP fr2+SP2
です。
経緯として
OS win2000sv+sp2
MetaframeXP fr1
で接続できていたのですが、FR2に変更するついでにfr1をアンインストールした上でfr2とsp3をインストール後にこの現象になってしまいました。
以前は(自動検出)でメタフレームサーバを認識していたのですが再インストールしてからはIPを手動で入れなければ「新規アプリケーションに追加する場所」へはサーバーが認識しなくなりました。
アクティベーションに関してはXPa1.0&XPa Fr1&XPa FR2のサーバとConnection Pakを済ましてます。サーバにもConnection Pakの割り当ても行いました。
w2kのターミナルサービスの接続は問題なく出来ています。
全くの手探り状態でのInstallなのでチェックするべき項目があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
全くの初心者ですので、初歩的なことなのかもしれませんが、
現在ICAクライアントから接続しようとしたら
「MetaFrame サーバに接続できません。
選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と表示されMetaframeサーバに接続できません。
現在の環境は
OS win2000sv+sp3
MetaframeXP fr2+SP2
です。
経緯として
OS win2000sv+sp2
MetaframeXP fr1
で接続できていたのですが、FR2に変更するついでにfr1をアンインストールした上でfr2とsp3をインストール後にこの現象になってしまいました。
以前は(自動検出)でメタフレームサーバを認識していたのですが再インストールしてからはIPを手動で入れなければ「新規アプリケーションに追加する場所」へはサーバーが認識しなくなりました。
アクティベーションに関してはXPa1.0&XPa Fr1&XPa FR2のサーバとConnection Pakを済ましてます。サーバにもConnection Pakの割り当ても行いました。
w2kのターミナルサービスの接続は問題なく出来ています。
全くの手探り状態でのInstallなのでチェックするべき項目があれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
接続プロトコルをTCP/IPで運用されている様ですね。
TCP/IP+HTTPをお勧めします。DNSにてicaというエントリで
メタフレームサーバのIPを登録しておけば、サーバIPをクライアント
に直接登録する必要はありません。
TCP/IP+HTTPをお勧めします。DNSにてicaというエントリで
メタフレームサーバのIPを登録しておけば、サーバIPをクライアント
に直接登録する必要はありません。
早速のアドバイスありがとうございました。
Metaframeサーバの自動検出に関してはDNSだけの問題なのですね。
その点は解決致しましたが、
やはりアプリケーションセットを開こうとすると
「MetaFrame サーバに接続できません。
選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が出てきます。他にチェックするプロパティなどありませんでしょうか?
Metaframeサーバの自動検出に関してはDNSだけの問題なのですね。
その点は解決致しましたが、
やはりアプリケーションセットを開こうとすると
「MetaFrame サーバに接続できません。
選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が出てきます。他にチェックするプロパティなどありませんでしょうか?
↓このあたりは違いますか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq8.html#Q74
http://www.citrix.co.jp/support/faq8.html#Q74
おぉ!まさにその通りでした。
レジストリを修正したら接続できるようになりました。
W2KはNT4みたいにSP&パッチ適用順序を気にしなくても良いと思ってたのが間違いでした。ありがとうございました。
レジストリを修正したら接続できるようになりました。
W2KはNT4みたいにSP&パッチ適用順序を気にしなくても良いと思ってたのが間違いでした。ありがとうございました。
DNSとの関連について
始めまして、Rikuと申します。
いつも、ここの情報を参考にさせて頂いております。
今回、MetaFrameとDNSの関係について疑問点があり、投稿いたしました。
内容は、MetaFrameの管理コンソールにて、公開アプリケーションにてユーザーを追加
する際に、DNSが停止している場合に、ドメインユーザーを参照できない。 と
いう事です。
環境は、以下の様になっています。
・ドメインコントローラ & DNS × 1台
・ドメインコントローラ × 1台
・MetaFrameサーバー × 5台
で、全て Windows2000server+SP3で、メタは、MetaFrameXP+FR2
の状態です。
クライアントからの接続は、基本的に全てTCP/IPにて接続する様に
なっております。
※DNSは、ドメインコントローラを作成する際に、Activedirectory統合
にて作成しています。
DNSを開始すると、この現象はなくなるので、MetaFrameとDNSで
何らかの情報のやり取りを行っている様に思えます。
私は、MetaFrameはドメインコトローラとの間でのやり取りと思っていたのですが。
この現象が正常なのか、何かの設定がおかしいのかが、判別できずに
困っております。
どなたか、解決策などをお知りの方がいらっしゃいましたら、ご教授
下さい。
又、これ以外にも、DNSとのやり取りをする場合だとかございましたら、
合せてお願いいたします。
よろしくお願いします。
いつも、ここの情報を参考にさせて頂いております。
今回、MetaFrameとDNSの関係について疑問点があり、投稿いたしました。
内容は、MetaFrameの管理コンソールにて、公開アプリケーションにてユーザーを追加
する際に、DNSが停止している場合に、ドメインユーザーを参照できない。 と
いう事です。
環境は、以下の様になっています。
・ドメインコントローラ & DNS × 1台
・ドメインコントローラ × 1台
・MetaFrameサーバー × 5台
で、全て Windows2000server+SP3で、メタは、MetaFrameXP+FR2
の状態です。
クライアントからの接続は、基本的に全てTCP/IPにて接続する様に
なっております。
※DNSは、ドメインコントローラを作成する際に、Activedirectory統合
にて作成しています。
DNSを開始すると、この現象はなくなるので、MetaFrameとDNSで
何らかの情報のやり取りを行っている様に思えます。
私は、MetaFrameはドメインコトローラとの間でのやり取りと思っていたのですが。
この現象が正常なのか、何かの設定がおかしいのかが、判別できずに
困っております。
どなたか、解決策などをお知りの方がいらっしゃいましたら、ご教授
下さい。
又、これ以外にも、DNSとのやり取りをする場合だとかございましたら、
合せてお願いいたします。
よろしくお願いします。
単純に名前解決をDNSベースで行っているため、DNSサービスが落ちていれば、ドメインコントローラの名前解決に失敗するのは当然の様な気がします。
アドバイスどうも、ありがとうございます。
そこで、質問なのですが、公開アプリの設定の時にドメインユーザー参照時
以外にも、DNSを必要としてくる場合は、どんな時があるのでしょうか?
と、いうのもこの場合しか無い。 などであれば、最初に公開アプリの設定
後は、DNSを停止(もしくは削除)などで運用が出来ないかを模索して
いる状態です。
何か情報をお持ちでしたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
そこで、質問なのですが、公開アプリの設定の時にドメインユーザー参照時
以外にも、DNSを必要としてくる場合は、どんな時があるのでしょうか?
と、いうのもこの場合しか無い。 などであれば、最初に公開アプリの設定
後は、DNSを停止(もしくは削除)などで運用が出来ないかを模索して
いる状態です。
何か情報をお持ちでしたら、ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
>DNSを停止(もしくは削除)などで運用が出来ないかを模索して
>いる状態です。
ActiveDirectory運用されているのであれば、DNSは必須なのでは?
>いる状態です。
ActiveDirectory運用されているのであれば、DNSは必須なのでは?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。