トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- SFへSSO認証後、Desktop Viewer 起動中に落ちる - SK ( 2016/02/27 11:33:59 更新)
- XenAppでのIE表示が遅い - ヴぁ ( 2016/02/17 17:11:24 更新)
- 同一クライアントからの新旧環境への接続 - ゆち ( 2016/02/09 14:32:04 更新)
- マルチサイト構成 - qwerty ( 2016/02/08 17:36:09 更新)
- XenApp7.6でデスクトップやアプリケーションを配信できない - X42S ( 2016/02/04 13:33:01 更新)
- Citrixの接続ができない状態になる - ありたろう ( 2016/01/04 18:57:34 更新)
- Citrixパススルー認証 Windowsログイン画面表示される - ゆう ( 2015/12/25 14:46:49 更新)
- サーバーのIPアドレス変更 - ogasei ( 2015/11/06 10:14:29 更新)
- StoreFront冗長化のエラー - HH ( 2015/11/05 11:38:42 更新)
- 過去のHotfix Rollup Packはダウンロードできないのでしょうか? - チャンス目 ( 2015/10/01 08:46:59 更新)
SFへSSO認証後、Desktop Viewer 起動中に落ちる
XenDesktop7.6を環境において
Web接続にて、XenDesktopを起動させたいのですが、
Desktop Viewerの起動中に切れてしまいます。ログオン画面もいきません。
SSO認証事態は以下をしているので、問題ないと思っています。
CitrixReceiver:4.2 (/includeSSON)
GPO:icaclient.admを読み込み設定済み
SF:ドメインパススルー有効、認証はパススルーのみ
誰か助けてください。お願いします。
Web接続にて、XenDesktopを起動させたいのですが、
Desktop Viewerの起動中に切れてしまいます。ログオン画面もいきません。
SSO認証事態は以下をしているので、問題ないと思っています。
CitrixReceiver:4.2 (/includeSSON)
GPO:icaclient.admを読み込み設定済み
SF:ドメインパススルー有効、認証はパススルーのみ
誰か助けてください。お願いします。
起動中に切れて、エラーメッセージは出ないのですか?
各サーバ及びクライアントにイベントログへのエラー記録なども合わせて、状況を整理して書いた方がいいですね。
各サーバ及びクライアントにイベントログへのエラー記録なども合わせて、状況を整理して書いた方がいいですね。
XMLの通信をHTTPSで構成していれば問題なく接続できますが、HTTPで構成している場合には
TrustRequestsSentToTheXmlServicePortの値をTrueに必要があります。
こちらの設定はTrueになっていますか?
ちなみにALLOWADDSTOREとALLOWSAVEPWDはどちらも「A」でしょうか。
TrustRequestsSentToTheXmlServicePortの値をTrueに必要があります。
こちらの設定はTrueになっていますか?
ちなみにALLOWADDSTOREとALLOWSAVEPWDはどちらも「A」でしょうか。
test
ハイパーバイザー上のVDAにローカルログオンできるか確認した方がいいと思います。
ログオン処理に失敗してるのか、ログオン処理は続いているが起動の途中でクライアント側のDesktop Viewerが落ちているのか(DDCから見たらセッションは残っているのか等)、
貰った情報じゃちょっとわからないです。
ログオン処理に失敗してるのか、ログオン処理は続いているが起動の途中でクライアント側のDesktop Viewerが落ちているのか(DDCから見たらセッションは残っているのか等)、
貰った情報じゃちょっとわからないです。
XenAppでのIE表示が遅い
XenApp7.6でデスクトップ公開した場合IEでホームページを開くのに時間がかかります。
XenAppサーバにRDPで接続するとホームページを開くのに時間はかかりません。
PC--StoreFront--ファイヤウォール--XenApp--インターネット
といった接続構成です。
StoreFrontへの接続、XenAppの公開アプリケーション表示はできているので問題ないとは思います。
解決策などご助言をいただけないでしょうか?
XenAppサーバにRDPで接続するとホームページを開くのに時間はかかりません。
PC--StoreFront--ファイヤウォール--XenApp--インターネット
といった接続構成です。
StoreFrontへの接続、XenAppの公開アプリケーション表示はできているので問題ないとは思います。
解決策などご助言をいただけないでしょうか?
XAのデスクトップに接続し、XAデスクトップからIEを開いてWeb閲覧を行うと遅い という事でしょうか。
XenApp7.6の公開アプリケーションとしてIEを利用していますが、それほど遅いと感じた事はありません。
IEをXenAppで利用する場合、IEの一部レジストリ(main)が作成されないためにグループポリシーでレジストリを作成したりしていますが、それ以外は特にしていません。
IEをXenAppで利用する場合、IEの一部レジストリ(main)が作成されないためにグループポリシーでレジストリを作成したりしていますが、それ以外は特にしていません。
しげっち様
横から失礼します。同じような事象にあい初回起動が異常に遅く、2回目からの起動は遅くはありません。どのようなグループポリシーでレジストリを作成されたか教えていただけないでしょうか。何か参考になるサイトなどあれば教えてください。
横から失礼します。同じような事象にあい初回起動が異常に遅く、2回目からの起動は遅くはありません。どのようなグループポリシーでレジストリを作成されたか教えていただけないでしょうか。何か参考になるサイトなどあれば教えてください。
XenApp7.6等でIEを利用すると、「HKCU\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main」のキーが
作成されず、一部の設定(スタートページや初回起動時のウィザード)が保存されません(RDPでは問題なし)
7.6等を利用する場合には、グループポリシーでこのキーを作成するか、デフォルトユーザプロファイルに予めこのキーを
作成する事で回避するようにしています。
作成されず、一部の設定(スタートページや初回起動時のウィザード)が保存されません(RDPでは問題なし)
7.6等を利用する場合には、グループポリシーでこのキーを作成するか、デフォルトユーザプロファイルに予めこのキーを
作成する事で回避するようにしています。
たしか権限によってIEで読み込まれるレジストリも変わったハズ。
管理者権限でも同じ現象か確認してみてください。
管理者権限でも同じ現象か確認してみてください。
同一クライアントからの新旧環境への接続
XenApp5.0からXenApp7.6への移行をする際の並行期間に両環境に接続したいのですが、
XenApp5.0(Web Interface) と XenApp 7.6(Receiver) のサーバ環境(別サーバ)に対して
同一のクライアントから両環境への接続は可能でしょうか(ブラウザ経由)
クライアントをXenApp 7.6のクライアント環境(Receiver)であれば、XenApp 5.0環境に
対しても接続可能でしょうか(上位互換?)
XenApp5.0(Web Interface) と XenApp 7.6(Receiver) のサーバ環境(別サーバ)に対して
同一のクライアントから両環境への接続は可能でしょうか(ブラウザ経由)
クライアントをXenApp 7.6のクライアント環境(Receiver)であれば、XenApp 5.0環境に
対しても接続可能でしょうか(上位互換?)
WebInterfaceバージョンが不明ですが5.4であれば配下に7.6を構成することは可能です。
https://docs.citrix.com/content/dam/docs/ja-ja/archive/web-interface/ja.web-interface-5-4.pdf
ユーザー側の要件に記載のあるOSしかサポートされないのでご注意ください。
サポートなどを考えるとStoreFrontの配下に5.0を構成するほうが推奨なのかと思います。
https://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3/sf-system-requirements.html
Receiverについてはそれぞれに互換はありますが、バージョンによってサポートされるOSに違いがあるのでご注意。
ありがとうございます。
資料参考にさせていただきます。
WebInterfaceのバージョンは5.4です。
すでにあるXenApp5.0のサーバ環境には手を加えずに、
新規にXenApp7.6のサーバ環境を構築する想定です。
新環境構築後、XenApp5.0のサーバ環境は削除します。
※サーバ老朽化のためのサーバ更新で、OSが変わることもあり、
※併せてXenAppやその他公開アプリケーションのバージョンアップを行おうとしています。
公開アプリケーションの移行もあるため、新旧の検証(結果比較)をする必要があります。
検証用のクライアントPCが2台あれば問題ないのですが、
1台しか用意できないため、
・旧XenApp環境への接続:今まで通りのURL
・新XenApp環境への接続:新環境に接続するためのURL
というように同じクライアントPCからURLの使い分けで両環境を利用することが
できればと思っています。このクライアントはXenApp5.0環境を利用していた環境
であるため、このクライアントをバージョンアップ
(Online Plug-in Webをアンインストールし、Receiverをインストール)
しても、上記のようにURLの記述だけで両環境利用が可能かと考えた次第です。
StoreFrontの配下に5.0を構成するといったような、上記要件を実現するために
通常の環境を構築する場合とは別の設定が必要となるのでしょうか
資料参考にさせていただきます。
WebInterfaceのバージョンは5.4です。
すでにあるXenApp5.0のサーバ環境には手を加えずに、
新規にXenApp7.6のサーバ環境を構築する想定です。
新環境構築後、XenApp5.0のサーバ環境は削除します。
※サーバ老朽化のためのサーバ更新で、OSが変わることもあり、
※併せてXenAppやその他公開アプリケーションのバージョンアップを行おうとしています。
公開アプリケーションの移行もあるため、新旧の検証(結果比較)をする必要があります。
検証用のクライアントPCが2台あれば問題ないのですが、
1台しか用意できないため、
・旧XenApp環境への接続:今まで通りのURL
・新XenApp環境への接続:新環境に接続するためのURL
というように同じクライアントPCからURLの使い分けで両環境を利用することが
できればと思っています。このクライアントはXenApp5.0環境を利用していた環境
であるため、このクライアントをバージョンアップ
(Online Plug-in Webをアンインストールし、Receiverをインストール)
しても、上記のようにURLの記述だけで両環境利用が可能かと考えた次第です。
StoreFrontの配下に5.0を構成するといったような、上記要件を実現するために
通常の環境を構築する場合とは別の設定が必要となるのでしょうか
実現したい要件は理解しました。StoreFrontを構成していたければイメージがつかめると思いますが、StoreFrontを構成する際にデータコレクターサーバを指定したURLと紐付けるような設定が必要になります。
ただ、このURLが曲者でGUIからは自由に変更が出来ないため、新規については新しい名称で設定を行えば問題ありませんが、既存と同じURLで接続させるのであれば、過去の以下の問い合わせを参考にURLのカスタマイズが必要になると思います。「XenApp7.6 StoreFrontへのアクセスURL変更の可否
」
また、URLにはサーバ名も含まれるので、名前解決絡みで稼働中のWebInterfaceの影響も考慮しないといけなくなると思います。
回答いただいた内容では、新規に構築したStoreFrontを経由して旧環境のAPサーバに
接続する設定という感じがします。
すみません、環境を正確にお伝えできていなかったのかもしれません。
現環境(XenApp5.0)はWebInterface、Data Controller共にAPサーバ上にあります。
このAPサーバが更新の対象なので、
新規にAPサーバも構築し、その新APサーバ上にStoreFront、Delivery Controllerを入れようと
思っています。
なので、APサーバを含めて完全に2バージョンのXenApp環境が混在する状態になります。
現在、
クライアント(PC名:Client1 Online Pluginweb)
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名SV1 XenApp5.0)
という流れで接続しているのですが、これが新旧混在になった場合に、
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名:SV1 XenApp5.0)
という接続が可能なのか、さらに同時に
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 新APサーバ(ホスト名:SV2 Citrix Receiver) → 新APサーバ(ホスト名:SV2 XenApp7.6)
の接続も問題なくできるのでしょうか
接続する設定という感じがします。
すみません、環境を正確にお伝えできていなかったのかもしれません。
現環境(XenApp5.0)はWebInterface、Data Controller共にAPサーバ上にあります。
このAPサーバが更新の対象なので、
新規にAPサーバも構築し、その新APサーバ上にStoreFront、Delivery Controllerを入れようと
思っています。
なので、APサーバを含めて完全に2バージョンのXenApp環境が混在する状態になります。
現在、
クライアント(PC名:Client1 Online Pluginweb)
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名SV1 XenApp5.0)
という流れで接続しているのですが、これが新旧混在になった場合に、
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 旧APサーバ(ホスト名:SV1 WebInterface) → 旧APサーバ(ホスト名:SV1 XenApp5.0)
という接続が可能なのか、さらに同時に
クライアント(PC名:Client1 Citrix Receiver)※バージョンアップ
→ 新APサーバ(ホスト名:SV2 Citrix Receiver) → 新APサーバ(ホスト名:SV2 XenApp7.6)
の接続も問題なくできるのでしょうか
なるほど。管理サーバと同居の構成なんですね。
そういうことであれば、利用しているOSに対応している
receiverを導入すれば使えると思います。
互換性は以下を参考にしてください。
https://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-4/receiver-windows-sys-reqs-43.html
クライアントをReceiverにバージョンアップすれば可能ということで安心しました。
バージョンについては確認します。
丁寧な回答ありがとうございました。
バージョンについては確認します。
丁寧な回答ありがとうございました。
マルチサイト構成
初めまして
当方XenApp7.5にてアプリケーション配信環境構築中のCitrix初心者です。
ユーザーからの接続先URLをわけてアプリケーションを配信したいので
StoreFrontにてマルチサイト構成(?)を構築しようと思っています。
具体的にはhttp://かhttps://だけの違い
そこで下記サイトを見つけたのでさっそく設定しようと思ったのですが
http://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/2-6/dws-manage/dws-configure-ha/dws-configure-ha-lb.html
web.configをどう編集すれば良いのか、
そもそも該当する記載がないので追記すべきなのか
なかなか良いサイトに巡り合えず・・・
また、エディションでの使用不可能等もあるのでしょうか。
参考サイトでもご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。
当方XenApp7.5にてアプリケーション配信環境構築中のCitrix初心者です。
ユーザーからの接続先URLをわけてアプリケーションを配信したいので
StoreFrontにてマルチサイト構成(?)を構築しようと思っています。
具体的にはhttp://かhttps://だけの違い
そこで下記サイトを見つけたのでさっそく設定しようと思ったのですが
http://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/2-6/dws-manage/dws-configure-ha/dws-configure-ha-lb.html
web.configをどう編集すれば良いのか、
そもそも該当する記載がないので追記すべきなのか
なかなか良いサイトに巡り合えず・・・
また、エディションでの使用不可能等もあるのでしょうか。
参考サイトでもご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。
XenApp7.6でデスクトップやアプリケーションを配信できない
お世話になります。
初めて投稿させていただきます。
【環境】
OS:Windows2012R2
XenApp7.6
AD1、AD2:冗長化
SF1、SF2:NLBによる冗長化構成
Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
【現象】
マシンカタログでXen1~3を指定し、
デリバリーグループでデスクトップやアプリケーションの
配信設定をしているにも関わらず、ReceiverWebにログオンしても、
「現在使用できるアプリケーションやデスクトップがありません」となって、
アイコンが表示されません。
CitrixReceiverからPNAgentで接続しても、
ログオンはできるのですが、デスクトップ上にアイコンができません。
※URLは、NLBのアドレスを指定しています。
※ログオンユーザーが、配信対象のグループに含まれていることは確認しています。
上記現象に心当たりのある方、
解決策や確認項目などございましたら、お力添えをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。
【環境】
OS:Windows2012R2
XenApp7.6
AD1、AD2:冗長化
SF1、SF2:NLBによる冗長化構成
Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
【現象】
マシンカタログでXen1~3を指定し、
デリバリーグループでデスクトップやアプリケーションの
配信設定をしているにも関わらず、ReceiverWebにログオンしても、
「現在使用できるアプリケーションやデスクトップがありません」となって、
アイコンが表示されません。
CitrixReceiverからPNAgentで接続しても、
ログオンはできるのですが、デスクトップ上にアイコンができません。
※URLは、NLBのアドレスを指定しています。
※ログオンユーザーが、配信対象のグループに含まれていることは確認しています。
上記現象に心当たりのある方、
解決策や確認項目などございましたら、お力添えをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
ちょっと聞いたことがない事例なのですが、NLB経由ではなくStoreFrontのURLへ直接
アクセスした場合に結果は変わりますか?
また、シンクライアントと管理サーバの接続経路にFWやUTMなどが設置されているようであれば、必要なポートがすべて開放されているかどうかを確認されたほうが良いかなと思います。
あとはStoreFrontのバージョンを最新のバージョンへアップグレードしてみるなどが
対応として考えられます。
> Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
→DBサーバはどのような構成でしょうか。
→DBサーバはどのような構成でしょうか。
XenAppサーバが「登録済み」になってなく「未登録」のままでは?
未登録だと、アイコンが表示されますが起動できないというようなメッセージが出力されると思います。sigさんの指摘の通り、DBの冗長化を行っているのであれば設定する際に注意しないと同じようなことが起こるかもしれません。サイトの作成前にミラーを組むかPowerShellを実行しないとうまくいかないと思いますよ。
XenAppのインストールで「Virtual Delivery Agent for Windows Server OS」をXenAppサーバにインストールされましたか?
また、設定時に「サーバーマシンへの接続を有効にする」を選択しないと上手く起動しないことがあります。
また、設定時に「サーバーマシンへの接続を有効にする」を選択しないと上手く起動しないことがあります。
同様の現象になりました。試しに、ストアフロント上でDelivery Controllerの管理から、トランスポートの種類をHTTPSからHTTPに、ポートを443から80に変更することでアプリケーションが表示されるようになりました。
これによる影響については確認中です。
これによる影響については確認中です。
Citrixの接続ができない状態になる
お世話になります。下記、ご経験のある方がいらっしゃいましたらご教示願います。
CPS4.5環境でOSはWin2000SVを利用している環境なのですが、3か月に一度程度
クライアント環境から公開アプリケーションのアイコンをダブルクリックした際、
下記2つのメッセージが表示され、公開アプリケーションに接続できなくなって
しまいます。
『ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバーが使用できない
ため、リモートセッションが切断されました。サーバ管理者に連絡してください。』
『CitrixXenAppPluginのウィンドウを閉じると、XenAppサーバとの接続が切断
されます。ウィンドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
クライアントを再インストールすると接続可能になるのですが、他の端末はこの現象
がおきず、特定の端末1台のみこの現象がおきます。
原因と解決方法をご存知の方がいましたらご教示お願い致します。
CPS4.5環境でOSはWin2000SVを利用している環境なのですが、3か月に一度程度
クライアント環境から公開アプリケーションのアイコンをダブルクリックした際、
下記2つのメッセージが表示され、公開アプリケーションに接続できなくなって
しまいます。
『ライセンスを提供するターミナルサーバーのライセンスサーバーが使用できない
ため、リモートセッションが切断されました。サーバ管理者に連絡してください。』
『CitrixXenAppPluginのウィンドウを閉じると、XenAppサーバとの接続が切断
されます。ウィンドウを閉じ、接続を切断してよろしいですか?』
クライアントを再インストールすると接続可能になるのですが、他の端末はこの現象
がおきず、特定の端末1台のみこの現象がおきます。
原因と解決方法をご存知の方がいましたらご教示お願い致します。
Citrixパススルー認証 Windowsログイン画面表示される
お世話になります。
初めて投稿させていただきます。
【やりたいこと】
パススルー認証をして、対象アプリケーションを起動したい
【困っていること】
パススルー認証自体は、設定し正常に動いているように思えるのですが、
対象アプリケーション起動時に、Winodwsのログイン画面が表示され、再度ユーザー情報の入力が要求がされます。
(入力すれば、アプリケーションは正常に動作します。)
リモートデスクトップサービスの「接続するたびにパスワードを要求する」は無効になっていますし、
その他、設定をみても特に問題がないように感じます。
XenAppサーバーの設定、AD側の設定、IISの設定、注意しなければならない点等を含め、
ご回答いただければ、幸いでございます。
よろしくお願いします。
初めて投稿させていただきます。
【やりたいこと】
パススルー認証をして、対象アプリケーションを起動したい
【困っていること】
パススルー認証自体は、設定し正常に動いているように思えるのですが、
対象アプリケーション起動時に、Winodwsのログイン画面が表示され、再度ユーザー情報の入力が要求がされます。
(入力すれば、アプリケーションは正常に動作します。)
リモートデスクトップサービスの「接続するたびにパスワードを要求する」は無効になっていますし、
その他、設定をみても特に問題がないように感じます。
XenAppサーバーの設定、AD側の設定、IISの設定、注意しなければならない点等を含め、
ご回答いただければ、幸いでございます。
よろしくお願いします。
追記
OS windowsserver2012
Xenapp 7.5
receiver 4.1
OS windowsserver2012
Xenapp 7.5
receiver 4.1
Receiverのバージョンは異なりますが以下の内容を確認して試してみてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/receiver/windows/4-3/ica-securing-connections-v2/receiver-windows-configure-passthrough.html
おそらくこちらで記載されている設定が不足していると思われます。
サーバーのIPアドレス変更
xenapp7.5のサーバーを別拠点に移動する計画があるのですが、
IPアドレスを変えた場合 想定される作業はどのようなものが
ありますでしょうか? 当然クライアントのReciverは入れなおす
計画はしています
IPアドレスを変えた場合 想定される作業はどのようなものが
ありますでしょうか? 当然クライアントのReciverは入れなおす
計画はしています
シンクライアントやVDAについてはDHCPでアドレスが変わることを想定されている(と思います。)あとは必要であればDCとSQLの接続情報をPSのコマンドなどで修正するぐらいですかね。
http://support.citrix.com/article/CTX140319
その他DNSが新しいIPで更新されているかどうかは確認を指定いただいたほうがいいと思います。
興味はあるので、もし試されたらフィードバックをいただけるとうれしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX140319
その他DNSが新しいIPで更新されているかどうかは確認を指定いただいたほうがいいと思います。
興味はあるので、もし試されたらフィードバックをいただけるとうれしいです。
StoreFront冗長化のエラー
はじめまして
Win2012R2でCitrixの検証環境を構築中です。
StoreFront1台での動作確認ができたので
2台目のサーバーにStoreFront2.6.0.5031をインストールし
「既存のサーバーグループへの参加」を行ったところ
「サーバーグループに参加できません
承認サーバーへの接続時に問題が発生しました。サーバー名を確認して再試行してください。」
というエラーメッセージがでてしまいグループへの参加が出来ません。
ネットワークの疎通は問題なく名前解決もできています。
上記エラーが出る原因を解消する方法がありましたらご教授願います。
Win2012R2でCitrixの検証環境を構築中です。
StoreFront1台での動作確認ができたので
2台目のサーバーにStoreFront2.6.0.5031をインストールし
「既存のサーバーグループへの参加」を行ったところ
「サーバーグループに参加できません
承認サーバーへの接続時に問題が発生しました。サーバー名を確認して再試行してください。」
というエラーメッセージがでてしまいグループへの参加が出来ません。
ネットワークの疎通は問題なく名前解決もできています。
上記エラーが出る原因を解消する方法がありましたらご教授願います。
過去のHotfix Rollup Packはダウンロードできないのでしょうか?
Xenapp6.5を使用しております。
Hotfix Rollup Pack 6をダウンロードして適用したら、クライアント側から接続できなくなったので
Hotfix Rollup Pack 6アンインストールをしたら良くなりました。
ただHotfix Rollup Pack を全く適用しないのもどうかと思い、Hotfix Rollup Pack 5を
ダウンロードしたいのですが、ダウンロードボタンがCitrixの該当Webページ上にありません。
過去のHotfix Rollup Pack はダンロードできないのでしょうか?
ちなみにXenapp6.5を50ユーザーで使用していると、稀にクライアントによっては「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。システム管理者に問い合わせてください。」と表示されるので、Hotfix Rollup Pack を適用する事で良くなるのかな?と思っての事です。
どなたかよろしくお願い致します。
Hotfix Rollup Pack 6をダウンロードして適用したら、クライアント側から接続できなくなったので
Hotfix Rollup Pack 6アンインストールをしたら良くなりました。
ただHotfix Rollup Pack を全く適用しないのもどうかと思い、Hotfix Rollup Pack 5を
ダウンロードしたいのですが、ダウンロードボタンがCitrixの該当Webページ上にありません。
過去のHotfix Rollup Pack はダンロードできないのでしょうか?
ちなみにXenapp6.5を50ユーザーで使用していると、稀にクライアントによっては「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。システム管理者に問い合わせてください。」と表示されるので、Hotfix Rollup Pack を適用する事で良くなるのかな?と思っての事です。
どなたかよろしくお願い致します。
Citrixのページ検索してダウンロードのリンクが無ければ無いと思います。
もしくはDVDメディアについているHRPを使うとかですかね。
もしくはDVDメディアについているHRPを使うとかですかね。
基本的には、最新の Hotfix Rollup Pack のみダウンロードの許可がされているので、現状 HRP05 のダウンロードはできません。
「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。...」とのことですが、これは、
公開アプリケーションのプロパティでインスタンスの制限(1 ユーザーあたり 1 インスタンスのみ許可するにチェックを入れる)をしているからだと思います。
事象発生時に問題が発生したユーザーのセッションがサーバー側に残っているのではないでしょうか。
「同時接続可能なコネクション数の上限に達しました。...」とのことですが、これは、
公開アプリケーションのプロパティでインスタンスの制限(1 ユーザーあたり 1 インスタンスのみ許可するにチェックを入れる)をしているからだと思います。
事象発生時に問題が発生したユーザーのセッションがサーバー側に残っているのではないでしょうか。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。