シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 130
  3. 131
  4. 132
  5. 133
  6. 134
  7. 135
  8. 136
  9. 137
  10. 138
  11. 139
  12. >

IME使用でアプリ終了

おくらもち 2002/10/09 21:30:21

MetaFrame上の公開アプリケーションの画面において、
日本語入力を行おうとするとアプリケーションが
突然終了してしまいます。

この現象に遭遇し、解決法について手がかりをお持ちの方が
おられましたら、ご教授ください。

補足

FEPとしてはIME2000(Ver7.01)を利用しています。
IMEによる入力途中(変換前ということです)に突然、または
変換キー押下の瞬間に発生します。
また、常に発生するわけではありません。正常に入力、変換
できることのほうが多いです。

サーバーへインストールしているものは以下のソフトです。
Windows2000 server(SP2)
Office2000(SR1)
MetaFrame 1.8(SP3)+MJ183W031パッチ(IME辞書のパスに
関する修正パッチ)
以下の実行環境ランタイム(OCX、DLL)
Visual Basic 6.0
InputMan 6.5J (VB対応の入力用ツール)*
ActiveReports 1.5J (VB対応の印刷用ツール)*
Spread 3.0J (VB対応の表示ツール)*
*文化オリエント社

pancra 2002/10/16 10:06:56

友人より助言いただきましたので内容を抜粋して代わって書き込みします。
これは辞書の参照先がクライアントのHDDになっている。
・狭帯域接続で発生
・サーバドライブの再割当している
・発生するクライアントはNT4かW2kでIME2000使用
これで合致するようなら、もうそれしかない!

プロファイル(移動も)を消して新規に作り直すか、デスクトップ
接続してコンパネのキーボードのIME設定から余計なパスを消す。

toms 2007/06/18 11:22:57

関係ないかもしれませんが、仮想メモリの最適化が有効になっていませんか?

pancra 2007/08/06 13:22:41

>関係ないかもしれませんが、仮想メモリの最適化が有効になっていませんか?
多分関係ないと思われます。
MetaFrame1.8ですので・・
仮想メモリ最適化の機能はCPS3.0からの機能と認識してます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IISと同居した場合のSSLRelay

atat 2002/10/04 14:41:08

MetaFrame上でIISを使用し、SSLRelayを実現しようと
しています。
その際、以前にこの掲示板で教えて頂いた通り、
IISのSSL用ポートとSSLRelayが待ち受けするポートが
競合することが分かったので、IISのSSL用ポートを
443から別のポートに変更し、FireWallの穴を空けました。


いろいろ試した結果、サーバー自身からアプリケーションを
実行することが出来ました。しかし、インターネットのクライアント
から実行すると以下のダイアログが表示され正常に動作しません。
「MetaFrameサーバーに接続できません。
 Citrx SSL Relay名を解決できません(SSLエラー40)」


何かヒントを頂けないでしょうか。
また、以下の2つ以外で、SSLの設定するところはありますでしょうか。
 1.Citrix SSLリレー構成ツール
 2.公開アプリケーションのプロパティのICAクライアントの条件で
  SSLを有効にするをチェック


動作環境:
サーバー:Windows 2000 Server
MetaFrame XP Feature Release1
(証明書は、Verisignのテスト用証明書を使用)

よろしくお願い致します。

pancra 2002/10/07 13:14:07

SSLのサーバ証明書とマシンのFQDNが合っていないと思います。

atat 2002/10/07 13:40:46

ご回答ありがとうございます。
サーバ証明書を変更して試してみます。

pancra 2002/10/16 10:04:22

クライアント側設定で以下設定を試すのも有効かもしれないとの
識者からの助言を頂きました。

pn.iniとappsrv.ini内に次の記述があるので、ポート番号をSSL Relay
のサービスポートに変える。
SSLProxyHost=*:443

こんなこと通常は全クライアントにやってられないので、NFuseを使う
事をお薦めしますけど。
NFuseの場合nfuse.confに同じ記述がある。

atat 2002/10/23 18:13:51

いろいろ試して時間が掛かりましたが、以下の3つを行なったところ
なんとか正常に動作させることが出来ました。

1.サーバー証明書を2つ用意
(Html用に[www.ドメイン名]とSSLRelay用に[マシン名.ドメイン名])

2.SSLRelay構成ツールの[サーバーのIPアドレス]のポートに
1494を追加

3.Nfuse.confの編集


ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

接続できるのにアプリケーションが起動されない

ichizou 2002/10/04 01:11:11

初めて質問致します。

MetaFrame XP SP2(MetaサーバOS:Win2000)の環境で、
VBで作成したアプリケーション(MDBにアクセスする)を起動
しようと試みました。

結果、接続は出来たものの特定のユーザのみアプリケーションが起動
せず、Metaサーバのデスクトップの背景のみが表示されるという現象
が起きてしまいました。

もしかしたら、メタフレームの範疇の質問ではないように思えますが、
どなたかご存知の方、教えていただけたら幸いです?よろしくお願い
します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Access2000を公開アプリケーションに設定するには?

jiro 2002/09/30 16:51:31

Access2000で作成したmdbをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続したところ、下記エラーメッセージが表示されてしまい、接続することが出来ません。

Access2000で作成したmdbをMetaFrameで使用する為にはどうしたら良いのでしょうか?
(ちなみに、Access2000のexeをMetaFrameの公開アプリケーションに追加し、icaクライアントから接続すると正常に動作します)

1.エラーメッセージ
 ユーザがログオンするときにエラー(193)が発生しました。


2.使用環境
  サーバ
     OS:WindowsNT4.0 Terminal Server Edition
    Meta Frame1.8
クライアント
     OS:Windows98SE

pancra 2002/10/07 09:29:18

動作させたいmdbを引数として指定した形でACCESSを公開アプリケーションとして公開してみてください。空白が含まれる場合はダブルクォーテーションで囲んでください。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログインコンピュータ名の取得方法

みゆら 2002/09/28 13:32:48

接続セッションのログインクライアントコンピュータ名をアプリケーションから取得したいのですが、どのような方法がありますか?API関数を使用する方法を考えているのですが、具体的にどういう関数があるかを教えて下さい。他に簡単な方法があれば、それでもかまいません。初心者なので出来るだけ詳しく教えていただければと思います。宜しくお願いします。

dive 2002/09/30 20:03:35

弊社ではVBでクライアント名を取得しています。方法は、
  Environ("CLIENTNAME")
です。
一度試してみてください。

みゆら 2002/10/01 17:20:56

ありがとうございました。ところでPowerBuilderでの取得方法はご存知ないですか?いろいろと調べてみたのですが、よくわからず、VBでEnviron("CLIENTNAME")を使用したdllを作成しPowerBuilderより呼び出したのですが、呼び出しエラーになってしまいます。
何かよい方法があればご教授ください。宜しくお願いします。

dive 2002/10/01 18:53:53

みゆらさん、こんにちは。
PowerBuilderをよく知らないのですが、PowerBuilderで「環境変数」を取得する関数はないのでしょうか?
それがあれば、取得したい環境変数に"CLIENTNAME"と指定すればいいと思います。
はずしていたらすいません。

みゆら 2002/10/01 19:22:38

こんにちは、diveさん。レスありがとうございます。
そうなんですよ。私もそう思い、EnvironmentオブジェクトのプロパティをGetEnvironment関数で取得できるというのはわかったのですが、プロパティの中にそれらしいものがないんです。OSTypeやCPUType等はあるのですが・・・

みゆら 2002/10/03 13:59:37

結局、VBでEnviron("CLIENTNAME")を使ってdllを作り、レジストリに登録して外部関数呼び出しをする形でできるようになりました。あまりスマートな方法とは言えないかもしれませんが・・・
ExpandEnvironmentStringsというAPI関数も使えそうだったのですが、PBからだと値をひろってこなかったので、あきらめました。
お騒がせしました。ありがとうございました。

おくらもち 2002/10/10 17:23:39

私はWTSAPI32.DLL内のWTSEnumerateProcesses()とWTSQuerySessionInformation()を使ってターミナルセション情報
を取得して情報を返すDLLをCで作成し、VBアプリから
作成したDLL内の関数を呼び出すことでクライアントコンピュータ
名を取得しました。DLL内関数を呼び出すことができる言語
であればホスト言語は選びません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

匿名ユーザの接続

odagi 2002/09/24 09:41:04

匿名ユーザの接続の振る舞いについて確認したいことがあります.

■やりたいこと
Neighborhood から対象公開アプリケーションを匿名ユーザーで起動したい.
その際,ユーザID,パスワードは入力したくない.

■現象
・対象公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可」
にチェックを入れる.
・Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内のログオン情報は,
定義しない(パスワードの保存にはチェックを入れない).

・Neighborhood を起動し,対象公開アプリケーションを起動すると,
MetaFrame のユーザー名,パスワード,ドメインを入力する画面が表示
される.
このとき,MetaFrameサーバ上にあるユーザID(事前に作成しておく)を
入力して,認証をパスする.
・結果,対象公開アプリケーションが起動する.このときの対象公開アプリ
ケーションのプロセスは Anon000 で起動されている.
→匿名ユーザで対象公開アプリケーションが起動している.

■疑問点
・匿名ユーザで公開しているのにも関わらず,なぜユーザーIDを要求して
くるのか?

・公開アプリケーションのプロパティで「匿名ユーザーの接続を許可:この
チェックボックスをオンにすると、ICAクライアントユーザーは、ユーザー
名、ドメイン名、およびパスワードを入力しなくても、このアプリケーショ
ンを起動できるようになります。ただし、Program Neighborhoodまたは
NFuseを使用してアクセスするユーザーは、まずサーバーの認証を受ける
必要があります。サーバーの認証後は、アプリケーションごとに認証を受
ける必要はありません。」と書かれているが,これはサーバーの認証用に
1回はユーザーID等を入力しなければならないことを指しているのか?
・このとおりならば,Neighborhood 上のアプリケーションセットの設定内の
ログオン情報を定義する(パスワードの保存にはチェックを入れる)こと
で解決しますが,これでいいのか?

・匿名ユーザでの公開アプリケーションは,そのプロセスが匿名であって,
認証は匿名ではない.この認証は不要にすることはできないのか?

■環境
・Windows2000ServerSP2
・MetaFrameXPe+FR1

以上,よろしくお願い致します.

pancra 2002/09/27 12:24:36

ProgramNeighborhood(以下PN)はユーザに対して
実行可能なアプリケーションの一覧を動的に更新する
プログラムですので、ユーザID、パスワードが必要と
なります。
NFuseはPNをWEBに拡張したものですから動きは同様
のものとなります。

匿名ユーザアクセスとはそのアプリケーションを利用
する際の認証を必要としません。
しかしながら、匿名ユーザアクセスのアプリケーションを
利用する際にPNもしくはNFuseを使用する際には現状では
おっしゃる通りユーザID/パスワードを要求されます。
ユーザID/パスワードが無ければ、ユーザに許可されている
アプリケーションの一覧を作成できない為です。

PNもしくはNFuseを使用しない形(ICAカスタムコネクション
もしくはリモートアプリケーションマネージャ)で明示的に
匿名アプリケーションを指定した場合には認証用のユーザID/
パスワードは要求されません。

PNそのものが後から追加された機能である為、
おっしゃる様な動きになってしまうと思って
います。

回避策としては疑問点にかかれている方法が素直
なのではと思います。

makoto 2002/11/14 16:05:55

セキュリティ上問題は非常に多いと思いますが、限られた
ユーザのみが使用できるという環境であるならば、
NFuseを使用することでユーザIDとPWを入力することなく、
MetaFrameで公開されているアプリケーションにアクセス
仕組みを作ることは可能です。

方法としては、以下のようになります。
NFuse設定ファイルであるnfuse.confの設定で、
"AllowGuestLogin="というパラメータの値をOnにし
NFuseログイン画面にGuestユーザのログオンを
表示させます。
NFuseのログイン画面でGuestを選択し、ログオンすると
匿名ユーザに公開されたアプリケーションが表示されます。
このアプリケーションをクリックするとセッションが
開始しますので、ユーザIDとPWをユーザが入力すること
なく、アプリケーションが利用できるようになります。

ご参考までに。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSEの日付変更

メタ朗 2002/09/19 09:21:29

TSEで日付変更をすると、ICAクライアントが接続できなくなる
という現象が起こるそうですが、
リチウム電池が無くなり、時間がずれてしまいました。
これを直す方法はないのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAクライアントが突然接続できなくサーバーもダウン。

管理初心者 2002/09/18 11:54:42

こんにちは。
以下の現象が多発しており大変困っております。

環境は次のとおりです。
・サーバー
  OS:Windows2000sv SP2
  MetaFrame 1.8 SP3
・クライアント
  OS:Windows98SE、95
    ICA接続 接続プロトコル(TCP/IP)
・回線 128
    
ICAクライアントから突然繋がらなくなる現象が多発しております。
繋がらなくなる前に接続していたクライアントは、そのまま使え
ますが、新規に接続しようとすると繋がらないといった症状です。

サーバー管理ツールをみると、クライアントがDown状態になり始め、
そのうちほかの空きも"ConnQ"状態に陥り、リセット・切断も効かな
くなってしまいます。

また、サーバーはCPU使用率が100%状態が続きますがメモリ使用率は
それほど多くありません。
サーバーの情報を更新しても何ら変化もなく、仕方なくサーバーを
再起動しています。サーバーが自動再起動することもあります。

このようなことが1日数回あり、とても困っております。

本日は詳しい人間が不在のため、詳しいスペックなどの情報が
載せられませんが、何らかの対策があればご教授ください。

よろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントプリンターの設定が反映されない

ymhama 2002/09/17 22:27:56

初めて投稿します。みなさん教えてください。
現在MetaFrameXP FR2(Win2KSV)+ActiveDirectory(Win2KSV)にて業務アプリケーションを公開しようとしていますが、MetaFrameXPサーバ側にXEROX社DocuPrint210のプリンタードライバーを登録、クライアント(Win2K Pro)にXEROX社DocuPrint210のプリンタードライバーをStandard TCP/IP Portでインストール後、プリンター設定を下記設定内容に変更して、ICAクライント(Win32 PN)で接続したのですが、業務アプリケーションのプリンター設定画面で見ると変更が反映されません。
最新のプリンタードライバーでためしたのですがだめでした。
また、同じXEROX社のC2220でも同じでした。

Win2KProのプリンターで設定した内容は
原稿用紙サイズ B4
出力サイズ A4
用紙方向:よこ

業務APで(AutoCreateされたプリンターの設定)を見ると、原稿サイズ B4
出力サイズ 原稿サイズと同じ
用紙方向 よこ
このときMetaFrameXPのプリンタープロパティは
■クライアントプリンター自動作成
 ■ログオン時にプリンターの設定を更新する。
 自動作成するクライアントプリンターを選択
 ■すべてのクライアントプリンター
ネットワークプリンターの自動作成
 ■ログオン時にプリンター設定を更新する。


質問1
こちらの設定に問題があるかもしれません。
DcuPrint210においてAutoCreatePrinterに、Win2KPROのプリンターに設定を反映する方法を教えてください。
(C2220でも結構です)
質問2
クライアントのプリンタインストールにおいてポートはStandardTCP/IPPortではなくLPRポートを使用するほうがよいのでしょうか?(これはまだためしていませんがテストするつもりです)
TerminalServiceメーリングリストでは「LPRポートの方が相性がよい・・・」と投稿されていたのですが。

LPR接続でもだめな場合は、業務アプリケーションに問題があるのでしょうか?

pancra 2002/09/27 12:30:34

クライアントプリンタのプロパティが引き継がれるかどうかは
プリンタドライバに依存します。
Xeroxに問い合わせるのが一番の近道だと思いますよ。

リコーさんのプリンタドライバではMetaFrameで引き継がれない
項目についてはグレーアウトするのでわかりやすくなっています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

カスタムICAコネクションとアプリケーションセット

nory 2002/09/05 17:48:30

初めて投稿します。
メタフレーム初心者なのですが、
カスタムICAコネクションで、アプリケーションのショートカットを作成した場合問題なく動作するのですが、アプリケーションセットだと、一覧が表示されません。
また、TCP/IP+HTTPを使用し、アドレスを設定しているのですが、
エラー(I/Oエラー)が表示されて、接続できません。

もし、原因と思われるものがわかる方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。