シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 132
  3. 133
  4. 134
  5. 135
  6. 136
  7. 137
  8. 138
  9. 139
  10. 140
  11. 141

TSEクライアントでエプソン製プリンタ動作せず

s-mura 2000/09/11 15:57:12

すみません。お助けください。
サーバー(仮称:Server)
Windows NT Server 4.0 Terminal Server Edition(ServicePack6適用)
(MetaFrameは非導入)
クライアント(仮称:CL1 CL2)
Windows NT Workstation 4.0が2台
そのうち、1台(CL2)にEPSON PM-2000C(インクジェットプリンタ)が接続されており、共有で使用
回線:フレームリレー64Kbps
SERVER、CL1にそれぞれ、CL2に接続されているプリンタを追加

SERVERにおいて、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
CL2のプリンタに正常に印刷される。

CL1より、SERVERに接続/ログインし、プリンタのプロパティを開き、「テストページの印刷」を実行すると、
ブルーパニックの画面になり、リブートしてしまう。

メモリーダンプを調査してもらったところ、「エプソンのプリンタドライバがおかしいとしか言えない」なんて、
分かるような、分からんような回答をされ、困っています。

どなかた、別にPM-2000Cじゃなくてもいいので、エプソン製のプリンタを接続された経験をお持ちの方、
お知恵を拝借したいです。よろしくお願い致します。

GOO 2000/09/12 14:09:05

私の所は専用線でつないでますけど問題なく使えています。プリンターはPM750,770、3000
NT用のプリンタドライバーがあるプリンターなら使えると思います。昔何回か確かにブルー
スクリーンになった事がありますが、再インストールしたり、ドライバを変えたり、サービスパックで調整してみたりして現在は問題なく使えています。WAN越しの印刷は遅いですけどね。
回避策としてはメルコなんかのプリントサーバーで直結しても出来ます。

s-mura 2000/09/19 11:33:33

レスありがとうございます。
つながってますか。ありゃー。
やっぱり、再インストールですか。

再インストールするにあたって、ちょっとお聞きします。
インストールする方法として、
1)TSEに添付されているFPDからブートしてインストール
2)TSEのCD−ROMからブートしてインストール
3)別にFPDを用意し、別のマシンでTSEのCD−ROMをセットして「winnt32/ox」コマンドでブートFPDを作成して、このFPDからブートしてインストール
があると思うのですが、どれがいいのでしょうか。
別に変わらないでしょうか?

よろしくお願い致します。

pancra 2000/09/19 20:01:18

大容量DISKに対応する為に、インストール途中にATAPI.sysを入れ替えなければ、
1),2),3)どれでも良いと思います。
入れかえる場合は通常1)で行い、1)でうまくいかない場合は3)ですね。
それでも駄目であれば、ハードウェアが新し過ぎるのかもしれません。
MSのサポート頼みですね。

s-mura 2000/09/20 09:05:27

ありがとうございます。もうひとつ(2つですが)教えていただけますでしょうか。

TSEクライアントに接続されているプリンタに印刷をするのですが、
「プリンタの割当」でログオンスクリプトと設定する必要があるでしょうか。

他の人に聞いたら「別に何もしなくていいと思う」って言われまして...。

あと、プリンタを追加の方法ですが、「プリンタの追加」で、
1)「ネットワークプリンタサーバー」を選択
2)「このコンピュータ」で一旦「LPT1」に割り当てて、後から「¥¥TSEクライアント名¥プリンタ名」でポートを変える
どちらがいいのでしょうか?

たびたびすみません。よそいくお願い致します。

pancra 2000/09/20 12:01:58

TSEのメーリングリストとダブルポストしてますね。
効率的なのはわかりますが、あんまり気持ち良くないですね。

ちなみに私の浅学の為かわかりませんが、TSEクライアントではローカルプリンタの
使用はできないのではないでしょうか?(サーバがWin2000である場合は違うようですが)

もし、MetaFrameのICAクライアントを想定しておっしゃっているのであれば、
クライアントのローカルプリンタである場合、一旦LPT1に割り付け、
実際に接続されているポート(ネットワークプリンタ含み)に割り付けなおせば
良いと思います。実際にLPT1でよければ、変更の必要はないと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタマッピングについて

Denken 2000/08/29 19:08:41

こんにちは
「Windows2000のTSAC」のレスの中で、ayaさんが
>WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
>まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
>おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライア>ントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選べば、かなり速くなると思う
と書かれていますが、これって本当ですか?もし本当なら、ぜひ後段で記述されている「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。

よろしくお願いします。

aya 2000/08/30 18:32:29

こんにちは。
>「サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを
>自動的に検出・追加されたものを選ぶ」ようにする方法を教えていただきたいのですが。。。
私もまだあまりはっきりと把握できていないのですが、(しかも今Windows2000の環境
なので)Windows2000では、メタのクライアントでなくても、ターミナルサービスクライアントが
セッションをつなぐと、”設定”の”プリンタ”画面に自動でクライアントにつながっている
プリンタのアイコンが追加されました。プリンタ名には”〜プリンタ名〜/セッション1”の
ように表示されました。帳票プログラムなどを実行するとき、プリンタの設定ダイアログで、
この名前のプリンタを指定して印刷すればいいと思います。
ただし、このときクライアントがプリンタサーバマシンでなければプリンタは見えませんでした。
プリンタサーバマシンがクライアントとしてログインしていれば、他のクライアントも
このプリンタを指定できます。プリンタサーバマシンがログオフしてしまうと、プリンタ
は見えなくなってしまうので、他クライアントは共有していてもそのプリンタは指定でき
ませんでした。メタクライアントなら、プリンタサーバでなくても共有プリンタが指定
できました。うまく説明できなくて申し訳ありません。とりあえず、WTSサーバ側で、
プリンタは追加せずに、クライアントがログインしたときに見えるプリンタを選択して
みてください。

Denken 2000/08/31 13:34:34

早速のご回答ありがとうございます。
NT 4.0 TSE+MetaFrameで試してみました。たしかにプリンタが自動で追加されるようです!

それから、試してみて気づいたことを書いておきます。
まず、プリンタのマッピングについてですが、
プリンタドライバさえWTSサーバにインストールされていれば、
クライアントがサーバかどうかは関係なくマッピングできているように見えます。
ということで、
プリンタドライバはクライアントと同じ物をWTSにもインストールしておかなければならない、
ということみたいです。

上記を踏まえると、問題なのはクライアントの使用しているプリンタの種類が豊富なとき。
たくさんのプリンタドライバをWTSにインストールしなければならなくなります。
ネットワークプリンタなら100台でも200台でも簡単にドライバをプリンタサーバから
引っ張ってこれますが、ローカルプリンタは一つ一つインストールしていかなければ
ならないような気がしています。

たとえば、
300台を超えるローカルプリンタ(多分種類も50種類以上)用のプリンタドライバを
WTSへ一気にインストールする方法ってあるんでしょうか?
(あるいはWTS上にプリンタドライバをインストールせずにローカルプリンタを動作させる
方法とか。。。)
どなたか情報をお持ちの方、ぜひともご教授ください。

amayako 2000/09/04 16:09:32

その環境にWTSは何台用意するのでしょうか?

pancra 2000/09/05 10:08:22

プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
全てインストールされています。
この為、CD-ROMに含まれないドライバーのみを手動にてインストールすれば良い
はずです。
50種類あるからといって全てをインストールしなければならない羽目には
成らないと思います。
プリンタそのものが新しい場合にはどうしても、インストール作業が必要と
なります。
システム構成的に考えた場合、TSEもしくはMetaFrameの用途としては個人が使用
するOfficeアプリケーションよりも業務アプリケーションを動作させるケースの
方が多いので、印刷結果の見栄えを統一する必要があります。
この為、出来るだけプリンタの種類を絞り込まないと、クライアント
側の全てのプリンタに対応していては開発工数がかかり過ぎるのでは
ないでしょうか?
基本的にクライアント側のデフォルトのプリンタのみをAutoCreateされれ
ば良いような気がします。
(同時に2つのプリンタへ出力することは稀ですから。)
回答にはなっていませんが、参考になれば幸いです。

Denken 2000/09/13 19:45:17

皆さん

レスありがとうございます。
さて、WTSの台数ですが、5台用意します。ユーザ数は200人程度です。
もちろんMetaFrame v1.8をロードバランスしての運用です。
今回の案件ではプリンタからの出力に関してはさほど厳しい要件がありませんので、
とりあえず文字化けせずに印刷されれば問題ないというのが現実です。

ただ、WTSにバンドルされているプリンタドライバは古いものが多く、
最近のプリンタに関してはほとんどプリンタドライバをインストールしてやらなければ
なりません。
その一方で、一般にWebからダウンロード可能なNT4.0用プリンタドライバはTSEを保証対象外
としているため、まともに動くかどうかは試してみなければ分からないのが現状です。
(すでに複数のインクジェットプリンタで障害の発生することが分かっています)

ところで、pancraさんのレス中に
>プリンタドライバは初期インストール時にCD-ROMに含まれている分については
>全てインストールされています。
とありますが、これは本当でしょうか。
私の認識ではクライアントプリンタのオートクリエイトをおこなわせるためには、
MetaFrameのSP1をあてた上で、
いちいちクライアントプリンタ側と同じプリンタドライバをTSEのCD-ROMから
インストールしてやらなければならないと思っていたのですが。。。
もし、TSE側でプリンタドライバをあらかじめインストールしておける方法について
ご存知ならば教えてください。
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
を見ても、自分で一つ一つインストールしたプリンタドライバしか見えていませんし、
何か設定とかがあるのでしょうか?

pancra 2000/09/13 21:03:36

言い方に若干問題があったかもしれません。
インストールされているというよりはコピーされているといった方が
正しい表現かもしれません。
クライアント接続された時に、プリンタのインストールプロセスが自動実行
され、CD-ROMの代わりに以下のPATHを参照して自動に追加されたと思います。
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86
今のところ、一覧に出なかったもののみしかサーバ上で手動では追加しておりません。
当然、AutocreatePrinterを使用する為、MetaFrameはインストールしています。

HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlPrintEnvironmentsWindows NT x86DriversVersion-2
上記のPATHには実際に使用(インストール)されたプリンタドライバが列記されるはず
であったと思いますので、サーバ上にドライバが存在していても、クライアントに
該当するプリンタが接続されていない場合には1度も自動インストールが行われない
為、見えてこないと考えます。

denken 2000/09/19 08:58:48

pancraさん

レスありがとうございます。
たしかに、システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へ
プリンタドライバ自体はコピーされているのですが、
プリンタのインストールプロセスが自動実行されません。。。
おかげでサーバ側も手動でドライバをインストールしたプリンタしか
AutoCreateされない。。。

現在のテスト環境では、MetaFrame自体は製品版をアクティベートしないで使用し、
WTS自体はMSDN版を使用しています。クライアントは98です。

んー、いったい何が問題なのでしょうか。。。

pancra 2000/09/19 10:47:22

AutoCreateされる条件はPrinterDriver名がクライアントとサーバ側で同じであることが
最低の条件となります。
この為、サーバ側はMSのドライバ、クライアント側はメーカ製のドライバを導入した
場合などは合致しない場合があります。

denken 2000/09/19 14:53:13

pancraさん

さっそくのレスありがとうございます。
たしかにクライアント/サーバのそれぞれでドライバ名が異なっていると
Autocreateできません。

現在のところ、私の環境ではprinterdriver名の不一致に関して
wtsuprn.txt(inf)を書き換えることで対応しています。
もしかしてwtsuprn.infを書き換えなければならないプリンタドライバは
autocreateできないということなのでしょうか??

実験してみます。

denken 2000/09/19 19:44:46

上記について、実験してみました。
wtsuprn.txt(inf)の書き換え(というか、正確には追記ですけど)と
ドライバの自動インストールができないこととは関係ないようでした。

ただ、私はインストール時にadministratorではなく、administrator権限を持つユーザとして
MetaFrameをインストールしました。
これは、レスポンスの低下がおきるのでやってはいけないことですが、ついうっかり。
もしかしたら、こんなことが関係しているのかも知れません。

改めて、TSEから再インストールしてみます。

denken 2000/09/20 22:07:19

TSEの再インストールから改めてやりなおしてみましたが、
adminstratorでMetaをインストールしたかどうかは関係ありませんでした。

ただ、インストール時に
システムドライブWTSRVsystem32spooldriversw32x86へコピーされない
プリンタドライバがあるようで、それらについては「プリンタの追加」ウィザードで
表示されるプリンタに含まれていても、Autocreateされないようです。
(ドライバがコピーされていないのですから、当然といえば当然ですが)

インストール時にコピーされないプリンタドライバについても何とかautocreateさせられる
ようにならないか、今後検討してみます。

それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

やっぱりショボイゾ!RDP★

スミス 2000/07/19 17:01:18

管理人スミスです。最近はなかなかにこのBBSも盛り上がっていて嬉しい限りです。

さて、話題のTSACですが、「これを使えばメタ不要論」も一部ではあるようなので、
簡単な実験をしてみました。
TSACとNFUSEの場合でエクセルのベンチマークを、帯域幅を変えて動かしました。
その結果は、
LAN(10M)では、ほぼ変わりませんでした。描画処理についてはNFUSEが2倍速いくらいです。
しかし、PHSの64kで接続すると、TSACは極端に遅くなります。描画では10倍違います。
またPHSの32kで接続すると、TSACは何度やっても接続できませんでした。
ということは、TSACはほとんどデータに圧縮がかかっていないのではないか、と思われます。
一方、NFUSEは、64kも32kもあまり変わりません。20k〜30kへの圧縮がきいているからでしょう。

ということで、ICAクライアントとRDPの性能差は歴然としています。
TASCで満足する場合は、LAN接続しかなく、加えて同時接続数が少ない場合のみではないかと推測されます。
この実験はLAN接続でも1ユーザの場合なのであまり差がでませんでしたが、同時接続数が増えると、
TSACの場合はパフォーマンスが悪くなることが想定されます。
メタで実現している同時アクセス1000ユーザなんて、到底無理でしょう。
ということは、WANがからむとTSACは非常につらいものと思われます。

もう少し実験してから、本編ページに実験結果を公表する予定です。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Windows2000のTSAC

amayako 2000/07/18 20:11:33

こんばんわ。
実はある外資系会社の米人担当者に
「TSAC(ターミナルサーバーアドバンスドクライアント)があるのでやっぱりMETAはいらない」
といわれてしまい動揺しております。
これはWindows2000ASのターミナルサービスに付属している機能で
N-Fuseみたいなものらしいのですが・・・。
私に検証する能力がないためどなたか詳しく教えてもらえませんか?
METAとのちがいとか・・。
このままだとMETAの時代が早くも終わってしまいます。
HELP。

pancra 2000/07/18 22:54:38

まず、最初にTSACはWindows2000ASのターミナルサービスに付属
しているものではありません。
MSのサイトからダウンロードできるからダウンロードして試して
みてはいかがでしょうか?

ましてNFuseとは別ものです。
強いていうならば、MetaFrame1.0の時より存在した、WEB-ALEクライアントと
機能的には同じものと思って良いでしょう。
やっとMSが追いついただけです。
恐らく、今秋に控えた、MSのASP事業立ち上げ前に必要な技術を
揃え始めたのでしょう。
TSEに対してもこのTSACは使用できます。別途IISが必要です。
ここら辺はNFuseと同じ仕組みですよ。asp使ってるし。
MetaFrameとの違いってなんだろう?
(1)MetaFrameにはドメインユーザ管理と連動したアプリケーション
の一覧表示機能がある。(ProgramNeighborHood&NFuse)
(2)Windows2000になってもローカル資源(クライアントドライブ、
クライアントプリンタ)のマッピングは自動では使えない。
(3)TSACが出てもIE基本はActive-Xをサポートするブラウザしか
使えない。(MetaFrameはNetScapeもPlug-Inがある)
(4)NFuseに関して言えば、Web-ExtensionがUNIXベースのWEBサーバ
にもインストールできる。誰でもIISを使う訳ではない。
(5)MSが使用しているRDP(TSACはRDP5.0)は基本的にトラフィックが
大きく、少ない台数で利用している分には問題はないが、現実のソリューション
として何十台も接続した時のパフォーマンスの劣化が激しいことが予想される。
ICA接続の場合は立ちあがり時のトラフィックを除けば、20〜30kbps/セッション
である為、スケーラビリティに優れていると考えられる。
(6)Windows2000ってセッションのシャドウ化ってできたっけ?
なんかあった様な気もするけど、この部分はMetaFrame2.0で
サムネイル表示(TeachersScreeen)がサポートされるはずだった
と思うのでどうせ差がつくでしょう。

違いは調べていけば出てくると思うのですが、最終的にどんなシステム
が構築できなければいけないのかによって選択するべきであって、何が
なんでもMetaFrameと言っている訳ではないですよ。
検討した結果、TSACで必要機能全てを満たせるのであれば、米人担当者の
言われる事が現状では正しいのでしょう。
しかし、どんな状況でも私としてはMetaFrameを売る努力はしないといけない。
なんせ担いでしまっているのだから。

amayako 2000/07/19 08:55:30

レスありがとうっす!
そーなんです。我々はMETAはまだ必要ないと思われるユーザーに対しても
将来性その他もろもろを訴えていき導入するように仕向ける必要があります。
ただ導入してもらったユーザーには「入れてよかった」といってもらえる
自信はあります。
今まで私が導入してきた企業がそうだったように・・・。

aya 2000/08/24 14:46:56

こんにちは。Windouws2000+MetaFrameの検証をやっています。Windows2000では、
クライアントがセッションをつなぐとターミナルサービスクライアントに接続されている
プリンタを自動的に検出・追加し,アプリケーションからローカルプリンタに印刷できるようになっているようですが、MetaFrameではNT4.0でもそれができましたよね。
WindowsNT4.0+MetaFrameで検証した時、ICAクライアントから帳票プログラムを起動した際、
まちがって、あらかじめWTSサーバにプリンタの追加でクライアントのプリンタを追加して
おいてそのプリンタを選択してしまい、ものすごく時間がかかってしまいました。これは、サーバにはプリンタを追加せずにおいて、クライアントに接続されているプリンタを自動的に検出
・追加されたものを選べば、かなり速くなると思うのですが(Windows2000のターミナルサービスクライアントから実行したときはそうなりました。)速くなる理由はなんでしょうか。
NT4.0のTSEクライアントではローカル資源の自動検出はできなかったと思うので、サーバが
NT4.0の場合はやはりMetaFrameが必須ということでしょうか。
また、キーストロークやマウスクリックなどの情報が送られるのに平均20Kbpsほどと
聞いたことがありますが、例えば64Kbpsの線を使用したWAN環境などではまったく
同時にアクションがあった場合、単純計算で3人程度までは問題ないがそれ以上になると
多少、遅くなったりするということでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、まだまだ初心者で環境も乏しいので是非教えていただき
たいと思います。

pancra 2000/08/28 10:24:40

とりあえず、すぐ答えられそうな所だけ、返答しますね。
WAN環境(64Kと仮定)において同時にアクションがあった場合、
大体、3人までは問題ない。処理によっては5人くらいまで
は大丈夫(操作が時間的にずれる為)と考えて良いです。
察しの通り、接続数が増えると遅くなったりします。
これはMetaFrameの問題というよりは単純にネットワーク
負荷が帯域を越えてしまうことによるコリジョン発生→
転送遅延となっているだけであると理解しています。

プリンタオートマッピングについてはTSE系ではMeta必須でしょう。
win2000系ではあまり環境がないので試してないので、今の所何とも
言えないです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrame1.8 for Win2000について

しみみん 2000/07/17 17:00:08

こんにちは。初めて書き込みます。Win2000AdvancedServerに、MetaFrame1.8 for Win2000を入れて使ってますが、
度々ブルー画面になってしまって困ってます。ホームページ、マニュアル、いろいろ見てますが、
原因がさっぱり分かりません。どなたか対処法、ご存じないですか?ちなみに、最新のパッチはあてました。
また、ブルー画面でのメッセージは、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDです。

pancra 2000/07/18 22:29:25

環境を詳しく教えてください。
とりあえず思いつく点について以下に質問としてあげておきます。
よろしかったら答えてください。
(1)ブルー画面になるのはICA接続をしていると起こるのでしょうか?
それとも、Windows2000AdvancedServerが起動しているだけで
クライアントから接続してなくても起こるのでしょうか?
(2)最新パッチとはMetaFrameのものですか?Windows2000のものですか?
(3)(1)の回答がYESなら、特定のアプリケーションを起動していると起こる
ものでしょうか?それとも不特定のアプリケーションでもおこりますか?
(4)メーカー固有のアプリケーションをインストールしてませんか?
 CompaqのInsightManagerとか。
(5)特別なハードウェアがありますか?

しみみん 2000/07/19 08:34:40

pancra様、レスありがとうございます。
(1)ブルー画面は、クライアントからICA接続を行うときに限って発生します。
(2)パッチは、CitrixのHPにある、MetaFrame1.8forWindows2000用のパッチです。
  Win2000には、なにも当てていません。
(3)
(4)素のWin2000+MetaFrameという環境ですから、固有アプリは無いと思います
ハード自体も組み立てです。
(5)SCSI接続でRAIDを組んでいます
お手数かけますが、こんなところです。
もしなにか心当たりがありましたら、なんでもいいのでお願いします。
もう、藁をもつかむ気持ち......。

pancra 2000/07/19 10:02:29

追加で質問があります。

(1)MetaFrame1.8ForWindows2000のパッチは2種類でてますが、
どちらともあてているいるのでしょうか?
NTのパッチと違って順番に全てをあてないといけないので
間違って最新のものしかあてないとBUGFIXされているはず
のものがでてしまうので気をつけないといけないです。
(2)クライアントはWin95/98/NT/DOS/MAC/LINUX/CEのどれで
起動してもブルー画面になるのでしょうか?

しみみん 2000/07/19 11:32:05

(1)確か〜010と、〜011がありまして、順番にあてたと思います。
(2)クライアントは、Win2000Professionalと、Win2000Serverです。
その他は今のところ無いです。Professionalで接続しに行った時は
 ほぼ100%ブル-画面になります。

先ほどSCSIでRAID組んでいるというのは、RAIDコントロールもできるSCSIカード
を使っているということを書き忘れました。これは特殊かな...。
すいませんがよろしくお願いします。

pancra 2000/07/19 11:48:37

追加質問の回答をまちながら、現状で考えられることについて
書いておきます。

KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDが出る場合は
ほとんどの場合Driverもしくは関数のメモリ参照エラーです。
つまり、一番出やすいパターンとしてはサードベンダー提供の
Driverが問題を起こしている場合です。
この事を前提にして考えると、可能性が高いのは以下の項目です。

(1)VGA
(2)SCSI
(3)RAID
(4)NIC
ICAで接続した時にのみ起こるのであれば、(1)が1番臭いと思います。

ブルーサンダーの画面にもっと詳細なアドレスや割り込みの情報
が出現するはずなのでその部分をみないとなんともいえません。

teminal系(TSE、Win2kTS)を使用する場合はサーバの画面は
標準のVGAにしておく方が安全です。
VGAドライバーはサードベンダー製が多く、メモリリークして
いるケースもありました。

とにかく、不安定要素を片っ端から可能な限り削除してください。
逆に全てWin2k用最新ドライバーに置きかえるかといったところ
が今できることの様な気がします。
Windows2000Server(SCSIHDD)にクライアント20台を接続した環境を2セット
程作成しましたが、幸いな事にご報告の様なケースに遭遇していません。
でしたので、共通の問題というよりはハード構成(RAIDボード等)、
ソフト構成(各種ドライバー、各種サービス)により発生しているように
感じられます。

しみみん 2000/08/14 15:21:52

pancra様、いろいろありがとうございました。WIN2000からすべて、入れ直し、ディスプレイドライバはインストールしないようにしたところ、ブルー画面は全く出ないようになりました。今のところ安定してます。ちなみに、ビデオカードはMatroxMilleniumG400です。また何かありましたら、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

N−Fuse日本語版おめでとう!

amayako 2000/06/16 02:22:18

やっと出た!日本語版。
管理者ガイド(pdf)が日本語でした。
今まで英語だったからあきらめてたけどやっと・・・。
無料なのでダウンロードしてみてください。

http://download.citrix.com/ <−こちらからどーぞ。

・N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
 公開アプリを利用することができるものでメタサーバのほかにIISサーバが必要です。

なんかCitrixの営業やっちゃいましたね(笑)

toku 2000/06/26 11:39:20

初めまして。私も NFuse をダウンロードして使用してみたのですが
ちょっと疑問があります。

> N−FuseとはWebブラウザがあればどのマシンからでもシームレスに
> 公開アプリを利用することができるもので
と 思っていたのですが、クライアント側には
ICAクライアントが入っていないと ダメなのでしょうか?
自分の テスト環境のクライアントには ICAクライアントが入って
しまっているので、ちゃんと動作するのですが
他の人の(ICAクライアントが入っていない)PCからアクセスしてみて
もらったところ、.asp のファイルをダウンロードしようとしてしまいます。

NFuseの管理者ガイドを見ると、NFuseでは
Webブラウザがビュアーとして、ICAクライアントがエンジン
として、共に機能することで実現している
という記述があって、ICAクライアントが必須のように読めます。
#それじゃ 最初から ICAクライアントを使えば良いのであって
#なんか意味無いなぁ と思ってしまいました。
#まぁ、ページの編集が任意にできるので、その点は 良いところ
#なのかも知れませんが。

本当のところは どうなのでしょう?
ご存知の方がいたら、教えて下さい。

pancra 2000/06/26 22:13:06

ICA WEBクライアントのセットアップに失敗しているのでしょう。
[ファイル名を指定して実行]から参照で、C:xxxwfica32.exe /setupを行ってください。
xxxはwfica.exeのあるディレクトリに読みかえてください。
wfica32.exeが存在しない時はダウンロードそのものに失敗しているかもしれません。
上記操作を行った後、IEの再起動を必ず行ってください。
当たっているかは自信ないですが、試して見てください。
健闘を祈ります。

amayako 2000/06/29 19:08:55

aspファイルをダウンロードしてしまうって事はaspプログラムを認識しないサーバでやっている可能性もありますね。私も最初はなやみました。IISサーバーを立てて[Webサイトウィザード]で作成したファイルをwwwrootフォルダに入れてあげればいいです。
METAサーバーとIISサーバーを分ければうまくいきました。(私の場合は)

pancra 2000/06/30 00:18:04

amayakoさんが言われるようにaspファイルをダウンロードされてしまうことがサーバの
問題であれば、うまく行くクライアントとうまく行かないクライアントが存在する当社
の環境の説明がつかないなと思い、更なる追求を行って見ました。
(ちなみにMetaサーバとIISは分けてます)

WEBクライアントがうまく動作しない場合の追加情報

クライアント側の作業(うまく動作しない端末のみ)
(1)以下レジストリキーを削除してください。
HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREClassesWfica.WficaCtl
HKEY_CLASSES_ROOT.ica

HKEY_CLASSES_ROOTCLSID{238F6F83-B8B4-11CF-8771-00A024541EE3}

(2)以下のファイルを削除してください。(システムディレクトリにあるsystem/system32)
WFICA32.EXE
WFICA.OCX

(3)IEの一時ファイルを削除してください。
具体的には*.icaのファイル
これをやっとかないと正しくダウンロードされても、以前の間違ったファイルで
つなぎにいってしまうみたいです。
(4)WEBブラウザのインターネットオプションのセキュリティ設定でActive-Xのダウンロード
を許可してください。

サーバ側の作業
(1)WEBサイトウィザードで用意されるcabファイル(Active-X クライアント)を最新のものに入れ替えてください。cabファイルの場所はnfusemediaになります。(WEBサイトウィザードを使用した場合)
cabファイルはデフォルトではwfica.cabですが、日本語版のものはwfica_jp.cabとなります。
CLSIDは同じです。

最新のcabファイルのダウンロード先
http://download.citrix.com/#client_ale

(2)cabファイルダウンロード用のコードを最初にアクセスするHTMLファイルに追加して下さい。
実際に追加するコードは以下の様になります。

<OBJECT classid="clsid:238f6f83-b8b4-11cf-8771-00a024541ee3" CODEBASE="http://マシン名/nfusemedia/wfica_jp.cab#Version=4,2,779,0" >THE Object</OBJECT>

作業は以上で終了です。

それでもうまく行かなくて、かつ通常のICAクライアントを導入せず、ICAWEBクライアントを
動作させたい場合
1度でもダウンロードそのものに成功していれば、wfica32.exeの最新版が存在するはずです。
ファイル名を指定して実行から、wfica32.exe /setupを実行します。
IEを再起動し、インターネット一時ファイルを削除し、再度接続をしてみてください。

amayako 2000/06/30 12:18:05

すばらしい。N−Fuseが動かせなかった人もこれでうまくいくでしょう。
でも最近WebALEの方が何かと都合がいいことに気がついた自分が居たりします。
(理由は・・・またの機会に。)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

同時アクセスライセンス数についての質問

keetz 2000/05/27 23:55:30

今日は。こちらのページはとても頼りになりそうなので
メタについて質問させてください。

ある環境にメタを入れようとしています。
メタ・サーバのスペックは、CPU:Pen??733×2個
             メモリ:256MB
         
上記サーバを2台でロードバランシングして、以下の環境で使用させようとしているのです。

東京本社にドミノサーバ1台<上のメタサーバと同じスペック(ただし、CPUは1つ)>。
64kでつながる全国の支社(約10カ所)と、全国にばらまかれるモバイル端末(公衆電話やPHSで接続)
全260台のクライアントで、東京本社のドミノサーバへアクセスし、グループウェアを利用するのです。
おそらく、メタを入れないとパフォーマンス的に×ではないかと思っての苦し紛れ計画です。

上記環境で同時アクセスを約150ユーザとした場合、通常ですと、メタサーバを3台以上用意するべきでしょうが、
予算がなく、ハード台を押さえたいのですが、無理矢理上記2台のメタ用サーバに85+70=155同時アクセスライセンス
をぶっこんでしまっていいものでしょうか?悩んでいます。

どちら様か、技術的、または経験的にお答えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

amayako 2000/05/31 21:10:55

私の経験ですが、メモリを増やせば問題ないようです。
ノーツのバージョンにもよりますが、512MBあれば100ユーザーぐらい接続できます。ただ、メーカーやベンダーからの保証は得られないと思いますけど・・・。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタの問題

amayako 2000/05/24 17:13:05

はじめまして。メタフレームアドミニストレーションの講習を受けたばかりのamayakoといいます。
そんな簡単にプリンタ出力について語っていますけど、実際の現場では・・・つらいっす。
なんと言ってもメタ単体でのWAN環境でのプリントアウトはお客に薦めることができません。おそすぎます。
当方、給与計算アプリとメタの抱き合わせ提案をしているのですがパイロットユーザーからは出力についてのクレームばかりきます。
特に給与明細書の印刷。
いろんな業者に相談しても解決するにはデュールを使えだのPDF変換ソフトを組み込めだの金がかかることばかりをいってきます。
シトリックスやディストロビュータに聞くと「2.0で早くなる予定です」の一点張り。
そこでメタフレームに詳しい方たちに教えていただきたい。
ずばり予算をかけずに出力の問題を解決する方法は?出力まで1クッション挟んでもいいです。はやけりゃ。

keetz 2000/05/29 19:42:53

初めまして。プリントアウトに関するパフォーマンス問題により、私もお客様に提案しきれない悩みを持っています。結局ローカルで処理する出力物は、ローカルネットワークのプリンタを使うしかないのでしょうか。率直な感想です。今まで通り「ちょっと出してみるか」と軽い気持ちで出せないのはストレスですが、運用レベルから頭を切り変えなくてはいけないのかもしれませんね。
因みに、amayakoさんの環境におけるWANの太さとユーザ数はどんなもんでしょう?
差し支えなければお教えください。

amayako 2000/05/31 20:58:07

回線速度は顧客によりけりですが、だいたいが256Kのフレームリレーですね。
ユーザー数は15から100まで幅広いです。
というわけで、万人に薦められるような提案を模索中なんです。

amayako 2000/06/01 12:46:27

無事に格安の解決策を見つけることができました。
どーもお騒がせいたしました。

keetz 2000/06/03 00:48:53

おお!すばらしい。
どんな解決策があったのですか?
企業秘密でしょうか?
出来ましたら、是非教えてください。
2.0に期待するわけには行かないので。。。

amayako 2000/06/04 18:20:54

amayako 2000/06/04 18:27:18

今、解決用のツールを持っている会社にMETA用に使いやすく改造してもらえるよう工作中です。うまくいったら製品名と開発会社名を公表いたします。
ちなみに、ネットでは有名なツールなんですがMETAプリンタ出力の解決用として作られたものではないです。ほんとにたまたま発見しちゃっただけですね。
同じ悩みを持っている皆さん。あんまり期待せず待っててください。

keetz 2000/06/06 01:19:52

amayakoさん。是非がんばってわれわれに光を!
本当にいい結果が出るといいですね。待ってます。

matu 2000/07/21 15:44:43

matu 2000/07/21 16:05:55

当方、財務パッケージとメタフレームの抱き合わせを提案したいと思っているのですが

メタフレームでの提案は、初めてであり参考になるような事例を探すべく、メタ関連の

サイトを検索しておりました。

特に、以前よりメタでのプリンタ出力についてのレスポンスの問題については

噂のレベルでは聞いておりましたので、今回いざメタを含めたシステム構築を提案するにあたっても

プリンタ出力については懸念しておりました。

そこで、amayakoさんのプリンタ出力についての発言をみつけました。

もしよろしければ、差し支えない範囲で情報をいただけたら有りがたいです。

一方的に勝手なことを申しますが、よろしくお願いします。

amayako 2000/07/24 09:55:53

もうそろそろ情報をリークしてもいいころかな?
私の考えたプリントアウトソリューションは現在1ユーザーにて好評稼動中です。
どういうものかというと、メタサーバーにはプリンタを一切認識させずに
あるツールだけ認識させます。あとはソフト上から普通に印刷すれば・・・・・。
WindowsNT4.0上で動くソフトであればほとんどのソフトでノンカスタマイズで
利用できます。ただし、クライアントにもこのツールのインストールは必要
になるためWBTでは利用する意味はないです。
詳しい運用の仕方は秘密ですが、1クッションはさんだ印刷ファイル転送
による強制ローカル印刷、といっておきましょう。
ちなみに値談は1ライセンス4800円でサーバーライセンスにソリューション
料が入る為15万くらいかな?ロットで購入すれば割引してくれるそうです。
あとはユーザーに安いと思わせることができれば・・・。
メタ用にプリントアウトサーバーとか必要になるツールよりかは全然使えるし
安いとは思っておるんですが。
詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
(まだ発売日は未定です)

amayako 2000/07/24 09:59:47

失礼!
値段は1ライセンス4800円。
1サーバーライセンス200000円。
普通にメタフレームが動く環境であれば別ハードは必要なし。

amayako 2000/07/30 13:59:39

mine 2000/08/03 09:45:55

amayakoさん こんにちは。
私もシステム提案の中で、印刷のパフォーマンスの改善に頭を悩ませております。
> 詳しいことはまた自戒・・・オホン、次回!
> (まだ発売日は未定です)
そろそろ次回の情報リークをよろしくお願いいたします。

米澤健一 2000/08/04 17:05:19

皆様,お久しぶりです。
m(__)m
そ、それはD○cuw○rksとかAcr●batとかそういう類の方法ですか?(伏字になってない(T_T))
ちなみに、当方でも外注して全面的にMetaframeを導入しての業務システム(給与・人事・会計他,,,)の開発中ですが、社内にD○cuw○rksファンがいるので、いろいろ試しています。
(といってもまだサーバ→クライアントへのファイル転送は仕掛けとかつくっていませんが)
ただ、給与明細の「ユーザ定義用紙」への印刷がどうなのかなぁというあたり
と、業務システムを開発するソフト屋さんがいやがっている(T_T)ので、先に進んでいません。
(某大手コンピュータメーカーさんですが...)

amayako 2000/08/05 03:46:56

もうひらきなおっちゃおっかな。
私の考えた案とはFinePrint2000(日本システムディベロップメント社取り扱い)
を利用するやり方です。あとは御自分たちで検証してください。

なぜ開き直ろうかと思ったか。
それはシトリックスがリセラーに対して
「売らせてやるから金払え!」
といってきたのです。
私の会社は吹けば飛ぶような小さな会社ですんで
その金額をはらうのにためらいを覚えました。
確か来年の6月からとか・・・・
そのため、弊社はMETAから撤退させていただくことになりました。
よって、FinePrintの使い方はNSDに聞いてください。

はぁーーどこか私をMETAの技術者として雇ってくれる会社ないかな・・・・。

pancra 2000/08/07 20:01:28

そうですか。Metaから撤退するのですか。残念です。当社も撤退しないで済むように
売りまくらなければならんという事か・・

米澤健一 2000/08/09 11:15:29

FilePrintでしたか...
前に一応見てみたんですが、結構出力ファイルが大きい?ようですけど、Acr◎batやD●cuw●rksのように使えそうです。
もう1回試用版をダウンロードしてみて試してみます。
(MyPCのHDDが死んでHDD&OSを入れ替えたので...)

米澤健一 2000/08/09 11:57:04

訂正です。
(誤)Fileprint2000
(正)FinePrint2000
失礼いたしました...

amayako 2000/08/09 17:22:28

こんちは。
米澤氏の「結構出力ファイルが大きい?」にレスします。
私の扱ってる給与計算系のソフトで給与明細書(罫線あり・けっこう重い)
を180枚JOBファイルを作成すると2MB。FINEPRINT圧縮で330KB
まで軽くなりました。もっと圧縮率が高いソフトも多々あるようですが、
なにせ「ノンカスタマイズ」ですし「1ライセンス4800円」
(クライアントの数だけ購入)で安いってのが魅力なので・・・・。
グラフィカルな帳票でなければきっと運用にたえられると思います。
ちなみに公開アプリケーションでの使用は難しいので(ソフト次第)
デスクトップフル転送で利用してみてください。
FINEPRINTのJOBファイルはFINEPRINTでしか開けません。
よってICAクライアントにもインストールしてください。
使用方法はMETAサーバのクライアントドライブ認識を
使ってファイルを転送するか。共有フォルダを作るか。
FTPダウンロードを使うか・・・・ユーザーの環境次第です。
あんまり使えないやつかも知れないですけどどうかかわいがってください。

米澤健一 2000/08/09 22:02:59

amayako様、どうもありがとうございます。m(__)m

前に試したときは「圧縮」機能がなかったような気が
しましたので...
実際に試してみたら(開発キットのWord文書)
120KBの元ねたが31KBと25%の大きさに!
D◎cuw◎rksではユーザ定義の用紙が作れなかった
のでそれだけでも充分採用を検討するに値する
ものと思います。(Acr●batはどうなのか知りま
せんが)

いま外注しているソフト開発会社の人たちはメンド
くさがって直接印刷しか考えていないんですが
プリンタ20数機種(インクジェットもあり)、
回線64K、とどうみても無理なんだい...

なんとかがんばってみます。m(__)m

amayako 2000/08/11 18:23:05

ひまなんでかきこみます。

FINEPRINT2000のメタフレームでの利用

?。唯釘圍船機璽弌爾砲魯廛螢鵐織疋薀ぅ个魄貔敍譴覆ぁ?
 また、クライアントのプリンタを認識させない。

 >これは別に守らなくてはいいと思いますが運用効率が上がるでしょう。
  クライアントのFINEPRINTさえプリンタを認識すればうまく出力できます。
  一応CANONとEPSONのプリンターではテストしました(レーザー)

?▲掘璽爛譽垢鳳人僂靴燭ぞ豺腓魯丱奪船侫.ぅ襯好拭璽箸如?

 >使用するアプリと同時に立ち上がるようにしてあげないとうまく動きません。

??METAサーバー上のFINEPRINTは機能制限をする。

 >レジストリ内のFINEPRINTに、ある一項目を追加することにより
  機能制限をかけられます。詳細はNSD担当者に聞いてみてください。
  そうすることによりユーザーに変な操作をされなくなります。

米澤健一 2000/08/12 18:28:17

何度やってもサーバが死んでしまいます。
といろいろ悩んでいたら気がつきました。
amayakoさんは
WindowsNT4.0TSE+Metaframe1.8
当方は
Windows2000ADSV + MetaFrame1.8
うーん...
Windows2000PersonalではFinePrint2000は
きちんと動いているんですが...
あと、コンソールからは普通に動いてくれそうですが...

amayako 2000/08/12 21:14:04

>何度やってもサーバーが死んでしまいます。
米澤さんの環境ってMETAFRAMEの動作はどうでしょう?
確かに私の環境はTSEMETAです。
またFINEPRINTはICA接続をしたときに立ち上がる条件が
発生しますのでコンソールだとちゃんと動きますよ(笑)
いろいろ大変そうですががんばってください!

米澤健一 2000/08/14 13:54:40

amayakoさま、RESありがとうございます。
m(__)m
環境がめちゃくちゃなので...
(1)Windows2000はりリース直前版?MSDNのやつです。
(2)Metaframe1.8はここの本の二冊目を購入して、付属してきたCDROMです。
(これは大丈夫?)
しかも期限切れ...(T_T)
(そのあと買ったのですが、まだ手をつけていません)
(3)サーバーはBIOSとか多分入れ替えていないCOMPAQの
PROLIANT1600です。
(真の原因はこれか?)
(4)IIS5.0も動いています...
(そのサーバのもともとの用途がWebサーバだったのですが、Win2000&METAのテストに耐えられるサーバがなかったので...)
(5)プリンタドライバもいろいろ混在している
給与明細印刷用のNECラインプリンタや、通常印刷用のキヤノンLBPとか、いくつか入っています。
エラーは、Win32Kが吐き出すKMODE...(下の方のトピックに載っていたやつ)です。
来月にも本番環境でまともなサーバが来るのでそこでテストしようかな...
(実環境の端末の台数の関係でで8セット用意するので1セットくらいはテストできそうです)
ちなみに
「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」
という意味がわかりません...

あ、そうそう
(6)接続時に使っていたのはMSのクライアントだった...(Metaじゃなくて)
原因はこれか!?
とりあえず、失礼します。m(__)m

米澤健一 2000/08/14 13:59:06

補足です。
(2)で「そのあと買った」のは製品版です。
(3)のサーバはCPUがPen2の(クロックは忘れました)デュアル、ディスクが9GBのミラーリング、メモリが512MBです。
(5)はNT4用のも1つくらい入っているようです。
それでは...
m(__)m

米澤健一 2000/08/14 14:01:39

補足その2です。
下のトピックを読み返していたのですが、クライアントOSはWin2000Proです。
ほかのでは実は試していません。
(これが原因?)

amayako 2000/08/14 14:17:12

「ICA接続をしたときに立ち上がる条件が発生しますので」のいみは
たいしたことじゃないんですが、METAの公開アプリケーションで
FINEPRINTを使おうとした場合、オペレーションは印刷時にFINEPRINTを
選択して印刷ボタンを押す。すると普通はFINEPRINTが立ち上がり
印刷イメージが画面に現れるんですが、公開アプリケーション利用時
には立ち上がってきません。(原因は良くわかりません)
でもデスクトップ画面ごとICAクライアントで利用していると
普通に立ち上がってきます。
公開アプリケーションでFINEPRINTを利用するにはちょっとした
テクニックを使わなければいけないということです。(過去レス参照)
よーするに、条件というのはこのことです。
>>>>ちょっと酒飲んでるんで意味がわからない内容になっちゃいました。

amayako 2000/08/14 15:17:14

なんか米澤さんの環境ってすごそーですね。
私は、お客さんが試用版を導入する環境を制限させてもらっているので
複雑な環境はお勧めしてないしやってないです。
ちなみに一番安定した導入が行えた環境は

サーバ:HP−LC2000(詳しいスペックはHPのサイトで)
OS :WinNT4.0TSE
META :1.8 for TSE
NW :NT TCP/IP

この環境をベースにお客に提案しています。
御周知のとおりMETAは導入するまでが大変なので
普通導入サービスを受けると数百万はとられます。
しかし、上記のようなピュアな環境を作ってあげれば
問題なく導入がスムーズに行えます。
ただ、本当にニーズがあるのはプロトコルだとかOSが混在
している環境みたいですがねぇ(笑)
まぁみなさんがんばりましょうーー!!

米澤健一 2000/08/23 14:35:58

結局、サーバからクライアントのプリンタにMeta経由で直接印刷することになりました(要は通常の印刷です)
どうするかを決める会議中にPCのトラブル対応で席をはずしていたのですがその間に多数決されてしまいました,,,

その会議でMetaやTSEのプリントジョブを圧縮する「ThinPrint」というものがあるという報告?を開発担当のソフト会社からもらいました。
どんなものかはよくわかりませんが、最悪の場合の逃げ手になるかなぁと思います。
(次のMetaで標準機能になる?のかも知れませんが)
どうもお騒がせしました。

amayako 2000/08/24 08:27:00

私もCITRIXから「THINPRINT」の話しを聞いたのですが
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。

amayako 2000/08/24 08:27:01

私もCITRIXから「THINPRINT」の話しを聞いたのですが
まだ未確認事項が多いので情報をお持ちの方はカキコいただけると助かります。
ちなみに、印刷物が10枚未満であれば、METAでの通常の印刷(笑)に充分たえられる
とおもいます。(ちょっと遅いプリンタを使っていると感じる程度)
100枚以上の帳票はさすがに・・・・。THINPRINTの値段が気になるところですね。

愛宕山 2000/09/06 15:58:35

ThinPrintですが、サーバライセンスで15〜20万くらいだと思います。
クライアントはフリーのはずです。
仕組みはサーバー側でThinPrintのポートつくりそこにプリンターを設定します。
クライアント側にはThinPrintのクライアントをインストールして使用するようです。
流れとしてはサーバで印刷時に圧縮、クライアントに転送、クライアント側で
解凍印刷みたいです。
使えるプリンターはTSEで使用できれば基本的に何でもよろしいみたいです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

こういう事もできるんでしょうか?

Mez 2000/04/03 11:03:19

メタフレームについてほとんど知らないのですが、どなたか教えてください。
サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?
その場合、端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
複写帳票を印刷したいので、ドットプリンタを接続したいのですが、Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
エスケープコードを送りたいのです。
また、フォームオーバーレイを使用した帳票印刷(請求書など)も行いたいと考えています。
直結であれば簡単なことなのですが、こういった場合も対応できるのでしょうか?
また、難しい場合の解決方法などありましたら教えてください。

スミス 2000/04/03 14:00:02

-0001/11/30 00:00:00

Mez 2000/04/05 10:57:55

>>サーバーにあるアプリを実行するUNIXのVT端末みたいなものと考えていいのでしょうか?

>そうです!現在の1.8というバージョンでは、動かすアプリケーションがWin32アプリケーションであり、
>米国では既に発売されているMetaFrame for Solarisであれば、
>動かすアプリケーションがソラリスのアプリケーションというわけです。
>>端末側にあるプリンタへの出力は、サーバから端末側へのプリンタに出力されるということになるのでしょうか。
なるほど、よくわかります。
現在、日本で発売されているのはNT版のみですか?

>そうです。
>ネットワークで参照できるプリンタならどこにでも出力可能です。
ここがいまいち納得いかないんですが、Windowsのネットワークなのでどこでも出力
できるとは思いますが、例えば支店が10あり、それぞれが自前のプリンタを1台
もっているとします。
各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、印刷物が
それぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?


>>Windowsのドライバを介さずに、プリンタへ直接
>>エスケープコードを送りたいのです。
>これは、即答できませんね〜。基本はWindowsNT用のドライバが存在するプリンタです。
そうですか。実はドットインパクトプリンタへ出力したいのです。
この場合、文化オリエント社のOCX等を使ってESC/Pコード直接で出力できるのではないか
と思っていました。ちょっと危険かも知れないですね。
そのほかにこちらで検討している製品に、翼システムの「SuperVisualFormade」があるのですが、
これを使用して出力する事は可能でしょうか?

>>フォームオーバーレイを使用した帳票印刷
>これは、デュール等のツールを組み合わせて実験している話を聞いたことがあります。
>可能性はあると思いますよ。
ありがとうございます。調べてみます。

スミス 2000/05/10 19:24:51

メタforソラリスの日本発売はないでしょうね〜。。。多分ニーズがないハズ。
メタforマックが出れば、日本でのニーズはあると思いますが、まったく未定のようです。
>各支社から本社のサーバへログインし、画面で伝票入力をしたとすると、
>印刷物がそれぞれの支社のプリンタへ出力できるのでしょうか?
メタのICAクライアントプログラムはメタ上のアプリケーションプログラムから、
印刷指示があった場合に、ローカルのPCのプリンタ設定情報を参照し、
通常使うプリンタへ出力します。よって、何も考えずに、各支店のプリンタへ出力されます。
アプリケーションプログラムで印刷指示があった場合にプリンタプロパティを表示するように
作成すれば、その時点でネットワークで参照できるプリンタへ出力指示することができます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

TSEとWindows2000、お得なのはどちら??!

スミス 2000/01/14 13:16:52

2月18日にWindows2000は予定通り発売されるようで、
気になるWindows2000Serverとターミナルサービスの実売価格情報が入り始めました。
メタフレームはTSEもしくはWindows2000Server前提のソリューションなので、
全体のシステム価格からいっても、TSEもしくはWindows2000の価格は重要なものです。
僕等としては、TSEがWindows2000に組み込まれる格好になるので、
当然メタフレームソリューション構成の全体価格も下がってくるだろう!と期待していたのですが、
現在入手できた情報をもとに試算すると、どうも期待通りにいかないような気がします。。。
追って、正確な情報をゲット出来次第、報告する予定ですが、
世界の巨人マイクロソフトさん!!ターミナルサービスのライセンスくらい無償にしてよ〜ブツブツ。。。
みなさんのご意見お待ちしております。

愛宕山 2000/01/29 23:54:14

ターミナルライセンスの価格ですかTSEよりかは下がりますよね。
でもまだ万の単位ですが少しづつ前進です。ぜひNTTの回線接続料と同時に
サミットでも扱ってほしい命題です。
ただ、アメリカでSorarisにのるMetaFrameが出たみたいですからASPなどと
いうのはこちらで実は可能性があるのかも・・・

スミス 2000/01/31 15:44:24

おぉ愛宕山さん、レスどうもありがとうございます。
愛宕山から見る博多湾はなかなかなものです。その光景をもとにした歌すらあります。
さて、
伝え聞くところによると、Windows2000のターミナルサービスは、現在のTSEよりも、
「質」の向上が見られるらしいです。
これまでのソリューション上、メタフレームというよりもTSEに泣かされた経験が多いので、
この「質」の向上には気持ちが揺らぎますね。
多少「価格」が向上しても、この「質」の向上のためにWindows2000の選択やむなし!かもしれません。

愛宕山 2000/02/01 19:56:46

Windows2000にターミナルサービスが内包されてサードパーティも無視すること
ができなくなり、さらにMetaFrameがメジャーになるのではと思います。
また、クライアントに2000入れたいけどクライアントの買い替えの手間、費用
など考えるとターミナルサービス+Metaが非常に有効な選択肢として上がってくるんじゃないでしょうか。

で、すでにNT上で稼動してるシステムを2000クライアントの上で動かしたいなどというときは
TSE+Metaなどというのがまたいいかも。楽で・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。