トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 複数NIC環境でXenApp6.0のアプリケーションが起動しない - ベジータ ( 2011/07/11 14:43:58 更新)
- XenApp5.0でデータコレクタ選出後、ライセンスサーバに接続できなくなる - pep ( 2011/07/08 11:50:28 更新)
- 公開アプリケーションのユーザ公開制御について - MMM ( 2011/07/03 15:54:03 更新)
- XenAppのライセンスを開放するには - kata ( 2011/06/29 14:51:23 更新)
- 印刷中に他端末がフリーズしてしまう - 引き継いでしまった人 ( 2011/06/28 23:01:03 更新)
- 要求したリソースへのアクセス中にエラーが発生しました - suzuha ( 2011/06/20 11:32:11 更新)
- XenDesktop クライアント端末側のDPI設定を仮想OSに反映 - sinsin ( 2011/06/09 10:12:33 更新)
- 1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか? - びん ( 2011/06/05 19:44:43 更新)
- XenDesktop4.0 仮想PC(Windows7)からログオフ時に端末からもログオフさせる - senzu ( 2011/06/03 18:11:40 更新)
- XenApp アプリケーション終了時にサーバーに接続してしまう - task ( 2011/06/02 13:13:48 更新)
複数NIC環境でXenApp6.0のアプリケーションが起動しない
(現象)
NICが複数(それぞれ別セグメント)の環境の場合、片方のセグメントからしか
XenAppが起動できません。WebInterfaceからアプリケーションを起動しようとすると
アプリケーションの起動が途中で停止し、"指定されたアドレスには、Citrix XenApp
サーバがありません"というエラーが表示されます。片方のNICを無効にしてやると
アプリケーションが正常に起動します。
(質問事項)
XenAppを使用する際、サーバ側で複数のNICを使用している場合、どちらのネット
ワークを使用するというような設定があるのでしょうか。
※リモートデスクトップセッションホストサーバの構成で、ICA-TCPのプロパティに
ネットワークアダプタという欄があり、これかと思いましたが、"リモートデスクトップ
セッションホストは、この接続プロパティを取得できません"というようなエラーが
発生し、グレーアウトされてしまっている状態になっています。
(環境)
OS:WindowsServer2008R2
XenApp6.0
NICが複数(それぞれ別セグメント)の環境の場合、片方のセグメントからしか
XenAppが起動できません。WebInterfaceからアプリケーションを起動しようとすると
アプリケーションの起動が途中で停止し、"指定されたアドレスには、Citrix XenApp
サーバがありません"というエラーが表示されます。片方のNICを無効にしてやると
アプリケーションが正常に起動します。
(質問事項)
XenAppを使用する際、サーバ側で複数のNICを使用している場合、どちらのネット
ワークを使用するというような設定があるのでしょうか。
※リモートデスクトップセッションホストサーバの構成で、ICA-TCPのプロパティに
ネットワークアダプタという欄があり、これかと思いましたが、"リモートデスクトップ
セッションホストは、この接続プロパティを取得できません"というようなエラーが
発生し、グレーアウトされてしまっている状態になっています。
(環境)
OS:WindowsServer2008R2
XenApp6.0
ICAリスナー構成ツールで使用する方のNICを設定してください。
http://support.citrix.com/article/CTX126755
http://support.citrix.com/article/CTX126755
>Reppaさん
ご回答ありがとうございます。
ICAリスナー構成ツールで使用するNICを指定することが出来ました。
ただし、こちらでNICを指定した所、再起動後Citrix IMAサービスが上がらないという
事象が発生しました。
このNICはTeaming(Active-Standby)を組んでいるのですが、Teamingを組んでいる場合は、
更に何か設定が必要になるのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
ICAリスナー構成ツールで使用するNICを指定することが出来ました。
ただし、こちらでNICを指定した所、再起動後Citrix IMAサービスが上がらないという
事象が発生しました。
このNICはTeaming(Active-Standby)を組んでいるのですが、Teamingを組んでいる場合は、
更に何か設定が必要になるのでしょうか。
XenApp5.0でデータコレクタ選出後、ライセンスサーバに接続できなくなる
Citrix関連の情報収集に利用させていただいております。
<事象内容>
3台のXenApp5.0にてサーバファームを構成しており、ゾーン内のCPSサーバの1台がデータコレクタとして選出された後、ラインセンスサーバに接続できなくなり、ICA及びRDPの接続が不可になる現象が発生しております。
【サーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenAPP】CPS4.5 (Rollup5)
ゾーン内の各サーバのデータコレクタの選出を以下設定しております。
Svr#001 最優先
Svr#002 優先する
Svr#003 優先しない
以下、エベントログに記録された内容です。
①データコレクタ選出
Event 4033
サーバー Svr#003(ゾーン XXXXX) によりデータ コレクタの選出プロセスがトリガされ、サーバーSvr#003 が新たに選出されました。
↓
②データストアの接続エラー
Event 3622
Citrix Presentation Server がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。
Event 3637
Citrix Presentation Server でデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。 エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル :
③ライセンスサーバ側との接続できない状態になり、ライセンス猶予期間に入る。
Event 9015
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、720 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります
Event 3622
Citrix Presentation Server がライセンス サーバー xxxx に接続できません。
サーバ(Svr#003)を再起動すると、ライセンスサーバと接続されますが、しばらくすると、②③の現象が繰り返される状態が続きます。
<対応事項>
・データコレクタの選出設定の優先度を"変更するなどして対応しましたが、同じ現象が繰り替えし発生します。
・同じゾーン内のSvr#002についても、データコレクタ選出時に同様のイベントが発生しますが、
ライセンスサーバの接続エラーは発生しません。
なにか良い対応方法がございましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
<事象内容>
3台のXenApp5.0にてサーバファームを構成しており、ゾーン内のCPSサーバの1台がデータコレクタとして選出された後、ラインセンスサーバに接続できなくなり、ICA及びRDPの接続が不可になる現象が発生しております。
【サーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenAPP】CPS4.5 (Rollup5)
ゾーン内の各サーバのデータコレクタの選出を以下設定しております。
Svr#001 最優先
Svr#002 優先する
Svr#003 優先しない
以下、エベントログに記録された内容です。
①データコレクタ選出
Event 4033
サーバー Svr#003(ゾーン XXXXX) によりデータ コレクタの選出プロセスがトリガされ、サーバーSvr#003 が新たに選出されました。
↓
②データストアの接続エラー
Event 3622
Citrix Presentation Server がデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。
Event 3637
Citrix Presentation Server でデータ ストアに接続できません。エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE データベースへの接続時に、不明なエラーが発生しました。 エラー : IMA_RESULT_NETWORK_FAILURE 間接 : 0 サーバー : DSN ファイル :
③ライセンスサーバ側との接続できない状態になり、ライセンス猶予期間に入る。
Event 9015
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、720 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります
Event 3622
Citrix Presentation Server がライセンス サーバー xxxx に接続できません。
サーバ(Svr#003)を再起動すると、ライセンスサーバと接続されますが、しばらくすると、②③の現象が繰り返される状態が続きます。
<対応事項>
・データコレクタの選出設定の優先度を"変更するなどして対応しましたが、同じ現象が繰り替えし発生します。
・同じゾーン内のSvr#002についても、データコレクタ選出時に同様のイベントが発生しますが、
ライセンスサーバの接続エラーは発生しません。
なにか良い対応方法がございましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
データストア、ライセンスサーバはどのサーバで稼働していますか?
この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
そもそも、XenAppの障害が発生していても、
RDP接続は関係なく接続できると思います。
もう少し、状況を整理されては如何でしょうか。
この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
そもそも、XenAppの障害が発生していても、
RDP接続は関係なく接続できると思います。
もう少し、状況を整理されては如何でしょうか。
P様、
>データストア、ライセンスサーバはどのサーバで稼働していますか?
データストアサーバはSvr#001(1号機)で行っており、ライセンスサーバ別サーバ管理しております。
>この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
再起動はしておりません。
試しに、ゾーン内のサーバの再起動を実施しましたが、サーバ起動直後ライセンスサーバへ接続は(Event:9019)できますが、暫くすると、Event 3622,3637が発生し、Svr#003のみ接続できなくなります。(Svr#001#002には、同じ現象は発生しません)
>そもそも、XenAppの障害が発生していても、
>RDP接続は関係なく接続できると思います。
ICAでの接続同様、RDPではやはり接続できません。
以上、よろしくお願いします。
>データストア、ライセンスサーバはどのサーバで稼働していますか?
データストアサーバはSvr#001(1号機)で行っており、ライセンスサーバ別サーバ管理しております。
>この現象が出ている時、1号機を再起動などしているのでしょうか?
再起動はしておりません。
試しに、ゾーン内のサーバの再起動を実施しましたが、サーバ起動直後ライセンスサーバへ接続は(Event:9019)できますが、暫くすると、Event 3622,3637が発生し、Svr#003のみ接続できなくなります。(Svr#001#002には、同じ現象は発生しません)
>そもそも、XenAppの障害が発生していても、
>RDP接続は関係なく接続できると思います。
ICAでの接続同様、RDPではやはり接続できません。
以上、よろしくお願いします。
Citrix以前にWindowsの障害ではないでしょうか?
ネットワーク、ファイアーウォール、名前解決など下層から潰していくしかないのではと思います。
ネットワーク、ファイアーウォール、名前解決など下層から潰していくしかないのではと思います。
公開アプリケーションのユーザ公開制御について
いつも参考にさせて頂いております。
【XenAppサーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenApp Ver】XenApp 5.0 FP2
公開アプリにて社内システムをXenApp上で公開しております。
IEexplorer.exeにてシステムURLを指定、設定ユーザにてAD上で許可した対象IDの
セキュリティグループのみを登録して利用制限を設けています。
併せて、XenAppサーバ~対象システムの通信をファイアーウォールにて許可、更に、
そのURLをXenAppサーバのProxy例外に登録することでネットワーク的にも接続可能としています。
最近になって、その社内システムはメール通知機能があり、メール内のURLリンクから
利用対象外ユーザでも誰でもシステム利用出来ることが判明しました。。
メール・IEはXenApp利用者には全公開しているため、上記対象システムでの制限設定が
意味を成していない状況となっております。
※メールリンクから、もしくはIE開いてURL打ち込めば全員利用出来てしまう。
何か良い対処方法をご教授頂ければと思います。
『公開アプリケーション』というだけあって、基本は公開することが主目的なので、
ADでのIDやグループによる制御以外については、難しいのでしょうか。。
【XenAppサーバOS】Windows2003_R2_Std_SP2
【XenApp Ver】XenApp 5.0 FP2
公開アプリにて社内システムをXenApp上で公開しております。
IEexplorer.exeにてシステムURLを指定、設定ユーザにてAD上で許可した対象IDの
セキュリティグループのみを登録して利用制限を設けています。
併せて、XenAppサーバ~対象システムの通信をファイアーウォールにて許可、更に、
そのURLをXenAppサーバのProxy例外に登録することでネットワーク的にも接続可能としています。
最近になって、その社内システムはメール通知機能があり、メール内のURLリンクから
利用対象外ユーザでも誰でもシステム利用出来ることが判明しました。。
メール・IEはXenApp利用者には全公開しているため、上記対象システムでの制限設定が
意味を成していない状況となっております。
※メールリンクから、もしくはIE開いてURL打ち込めば全員利用出来てしまう。
何か良い対処方法をご教授頂ければと思います。
『公開アプリケーション』というだけあって、基本は公開することが主目的なので、
ADでのIDやグループによる制御以外については、難しいのでしょうか。。
固有のアプリのことはわかりませんが、とりあえずリモートデスクトップで同じ現象が発生するか確認してください。
http://support.citrix.com/article/CTX127143
http://support.citrix.com/article/CTX127143
Reppa様
ご指摘有難う御座います。すみません、説明不足でしたがRDPでも再現することは確認済みです。。
ご指摘有難う御座います。すみません、説明不足でしたがRDPでも再現することは確認済みです。。
XenAppは乱暴な言い方をすれば、
アプリケーションランチャーみたいな物です。
ユーザーに見せるアプリケーションのアイコンは制御する事は出来ますが、
アプリケーションが起動した後は、アプリ側での制御が必要と思います。
WEBサーバ側でユーザー制御をかけるしかないのではと思います。
アプリケーションランチャーみたいな物です。
ユーザーに見せるアプリケーションのアイコンは制御する事は出来ますが、
アプリケーションが起動した後は、アプリ側での制御が必要と思います。
WEBサーバ側でユーザー制御をかけるしかないのではと思います。
XenAppのライセンスを開放するには
お世話になります。
XenAppライセンスを1つ購入し、そのライセンスを
ライセンスサーバーに登録しておりますが、
始めにテスト機でアクセスしたため本来接続すべきホストでのアクセスが
下記のメッセージを表示し拒否されてしまいます。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(xxxサーバー)」:すべてのライセンスが
現在使用中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は
追加のライセンスを取得するためにシステム管理者に連絡してください。」
そこで、下記質問をさせて頂きます。
●一度登録されてしまったXenAppのライセンスを開放するにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
よろしくお願い致します。
XenAppライセンスを1つ購入し、そのライセンスを
ライセンスサーバーに登録しておりますが、
始めにテスト機でアクセスしたため本来接続すべきホストでのアクセスが
下記のメッセージを表示し拒否されてしまいます。
「Citrix XenApp ライセンス取得エラー(xxxサーバー)」:すべてのライセンスが
現在使用中です。後でもう一度実行してください。この問題が解決されない場合は
追加のライセンスを取得するためにシステム管理者に連絡してください。」
そこで、下記質問をさせて頂きます。
●一度登録されてしまったXenAppのライセンスを開放するにはどうしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
よろしくお願い致します。
ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
1になっているのでしょうか?
本来、接続が終了すればライセンスは開放されるので、テスト機での接続が残って
しまっているのかもしれません。
まずはライセンス管理コンソールで状況を確認してみてください。
1になっているのでしょうか?
本来、接続が終了すればライセンスは開放されるので、テスト機での接続が残って
しまっているのかもしれません。
まずはライセンス管理コンソールで状況を確認してみてください。
ご回答ありがとうございます。
> ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
> 1になっているのでしょうか?
はい。1になっております。
ログインした形跡のあるクライアント全てで
Online-Plug-in、Web-Plug-in ともにログオフ、終了をしても
1の状態でしたが、Citrix IMAサービス、Citrix License サービス
を再起動すると0になりました。
この状況でOnline Plug-inのログインは完了となるのですが、
公開アプリケーション(今回はテストでnotepadを公開)が
起動せず(画面にはエラー表示はなく)、イベントビューアのアプリケーションログに
「0x40010004で終了しました。」と出力されています。
始めの質問とは異なる状況になってしまいました。
この状況を改善する方法をご存知でしたらご教示頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
環境は以下のようになっております。
【XenAppサーバOS】 Windows 2008 R2 SPなし ドメインメンバーサーバー
【XenAppVer】 XenApp6.0
【ライセンスサーバVer】11.6.1 build 10007
> ライセンス管理コンソールでは、上記の使用中エラーが出たときの使用中ライセンスは
> 1になっているのでしょうか?
はい。1になっております。
ログインした形跡のあるクライアント全てで
Online-Plug-in、Web-Plug-in ともにログオフ、終了をしても
1の状態でしたが、Citrix IMAサービス、Citrix License サービス
を再起動すると0になりました。
この状況でOnline Plug-inのログインは完了となるのですが、
公開アプリケーション(今回はテストでnotepadを公開)が
起動せず(画面にはエラー表示はなく)、イベントビューアのアプリケーションログに
「0x40010004で終了しました。」と出力されています。
始めの質問とは異なる状況になってしまいました。
この状況を改善する方法をご存知でしたらご教示頂きたいと存じます。
よろしくお願い致します。
環境は以下のようになっております。
【XenAppサーバOS】 Windows 2008 R2 SPなし ドメインメンバーサーバー
【XenAppVer】 XenApp6.0
【ライセンスサーバVer】11.6.1 build 10007
印刷中に他端末がフリーズしてしまう
お世話になります。
誰か1人が公開アプリケーションで印刷処理をすると
繋げている全員の公開アプリケーションが印刷完了までフリーズするという現象が起きています。
各pcからの印刷は正常に終了します。
設定なのかアプリケーションの不具合なのか原因が不明で悩んでいます。
皆さんのお知恵を拝借できないかと、投稿しました。
xenAppの自動作成プリンタで印刷をしています。
≪公開アプリケーション≫
VisualStudio2008 C# で作成
帳票 クリスタルレポートバンドル版
同じ帳票
【ローカル】IP:192.168.0.x サブネット:255.255.255.0
┌─端末A(winXP sp3)
│
├─端末B(winXP sp3)
│
├─端末C(winXP sp3) ─ レーザープリンター1(LPTで端末Cと接続、プリンタ共有化)
│
└─レーザープリンター2(ネットワーク対応レーザープリンタ(実験的に設置))
┃
┃
[NAT変換] 192.168.0 ⇔ 192.168.10
┃
┃
【サーバー】IP:192.168.10.x サブネット:255.255.255.0
┌─window server 2008 R2 (メモリ4GB)
│
└─linux DBサーバー
やりたい事
・プリンター1より他端末がフリーズしないで、出力したい。
調査した事
・プリンター2で印刷をしましたが、現象は変わりませんでした。
何か解る方がいたらご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
誰か1人が公開アプリケーションで印刷処理をすると
繋げている全員の公開アプリケーションが印刷完了までフリーズするという現象が起きています。
各pcからの印刷は正常に終了します。
設定なのかアプリケーションの不具合なのか原因が不明で悩んでいます。
皆さんのお知恵を拝借できないかと、投稿しました。
xenAppの自動作成プリンタで印刷をしています。
≪公開アプリケーション≫
VisualStudio2008 C# で作成
帳票 クリスタルレポートバンドル版
同じ帳票
【ローカル】IP:192.168.0.x サブネット:255.255.255.0
┌─端末A(winXP sp3)
│
├─端末B(winXP sp3)
│
├─端末C(winXP sp3) ─ レーザープリンター1(LPTで端末Cと接続、プリンタ共有化)
│
└─レーザープリンター2(ネットワーク対応レーザープリンタ(実験的に設置))
┃
┃
[NAT変換] 192.168.0 ⇔ 192.168.10
┃
┃
【サーバー】IP:192.168.10.x サブネット:255.255.255.0
┌─window server 2008 R2 (メモリ4GB)
│
└─linux DBサーバー
やりたい事
・プリンター1より他端末がフリーズしないで、出力したい。
調査した事
・プリンター2で印刷をしましたが、現象は変わりませんでした。
何か解る方がいたらご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
固有のアプリのことはわかりませんが、とりあえずリモートデスクトップで同じ現象が発生するか確認してください。
http://support.citrix.com/article/CTX127143
http://support.citrix.com/article/CTX127143
リソース不足の可能性もあります。
印刷時のサーバ負荷も確認した方が良いと思います。
印刷時のサーバ負荷も確認した方が良いと思います。
要求したリソースへのアクセス中にエラーが発生しました
CPSは社内LANでの利用のみでしたが、インターネットで社外からも利用するためのテストを
したところ、エラーでICAすら起動できない状態になってしまいました。
サーバー:Windwos Server2003 SP2 / XenApp 5.0 FP3
「altaddr /set 外部アドレス」で代替アドレスを設定し、
WebInterfaceの設定で「セキュアなアクセス」のデフォルト設定を「代替」に設定し、
サーバーを再起動しました。
しかし、WebInterfaceで公開アプリケーションを起動しようとするとブラウザ上に
「要求したリソースへのアクセス中にエラーが発生しました」
というエラーメッセージが表示され、ICAすら起動しません。
公開アプリケーションを右クリックしてダウンロードすると、「launch.ica」ファイルではなく
「launcher.html」というファイルがダウンロードされます。
Citrix Knowledge Centerでこのエラーメッセージを調べると下記の情報が見つかりました。
http://support.citrix.com/article/CTX109987
SecureGatewayは未使用ですし、代替アドレスも設定されています。
負荷状態も問題があるようには見えず、サーバーも再起動しましたが、症状が解消されません。
いったん社内LAN利用のローカル環境に状態を元に戻そうと考え、
「altaddr /delete」で代替アドレスを削除し、WebInterfaceの設定も「直接」に戻して
サーバーを再起動しましたが、ローカル環境でも同じ症状になってしまいました。
設定等の見直し等、お手数ですがご教示願います。
したところ、エラーでICAすら起動できない状態になってしまいました。
サーバー:Windwos Server2003 SP2 / XenApp 5.0 FP3
「altaddr /set 外部アドレス」で代替アドレスを設定し、
WebInterfaceの設定で「セキュアなアクセス」のデフォルト設定を「代替」に設定し、
サーバーを再起動しました。
しかし、WebInterfaceで公開アプリケーションを起動しようとするとブラウザ上に
「要求したリソースへのアクセス中にエラーが発生しました」
というエラーメッセージが表示され、ICAすら起動しません。
公開アプリケーションを右クリックしてダウンロードすると、「launch.ica」ファイルではなく
「launcher.html」というファイルがダウンロードされます。
Citrix Knowledge Centerでこのエラーメッセージを調べると下記の情報が見つかりました。
http://support.citrix.com/article/CTX109987
SecureGatewayは未使用ですし、代替アドレスも設定されています。
負荷状態も問題があるようには見えず、サーバーも再起動しましたが、症状が解消されません。
いったん社内LAN利用のローカル環境に状態を元に戻そうと考え、
「altaddr /delete」で代替アドレスを削除し、WebInterfaceの設定も「直接」に戻して
サーバーを再起動しましたが、ローカル環境でも同じ症状になってしまいました。
設定等の見直し等、お手数ですがご教示願います。
サーバーにNICは2枚以上ありませんか。
ある場合はターミナルサービス構成でICA-tcpにネットワークアダプタを割り当ててから行ってください。
http://support.microsoft.com/kb/960742/ja
ある場合はターミナルサービス構成でICA-tcpにネットワークアダプタを割り当ててから行ってください。
http://support.microsoft.com/kb/960742/ja
Reppa様、情報ありがとうございます。
確かにNICは2枚ありますので割り当てを行なってみましたが、現象に変化はありませんでした。
またもう1枚のNICを無効にもしてみましたが同様でした。
確かにNICは2枚ありますので割り当てを行なってみましたが、現象に変化はありませんでした。
またもう1枚のNICを無効にもしてみましたが同様でした。
プログラムの追加と削除にてXenAppをアンインストールして再インストールすることでローカル環境で起動できるようになりました。
さらに代替アドレスをセットしてのインターネット接続も、もう一度試してみました。
今回は次の手順で行ない、無事接続できるようになりました。
1)ローカル環境のままaltaddrでの外部アドレス設定とWebInterfaceのアクセスを代替に設定。
2)サーバの電源を落としてLANケーブルを社内用から社外用に差し替え。
3)サーバの電源を入れて確認。
前回はサーバの電源を入れたまま社外用LANケーブルを差し替え、そして差し替え後に代替アドレスを設定していたのがいけなかったのではないかと思います。
私の失敗が他の皆様の参考になれば幸いです。
さらに代替アドレスをセットしてのインターネット接続も、もう一度試してみました。
今回は次の手順で行ない、無事接続できるようになりました。
1)ローカル環境のままaltaddrでの外部アドレス設定とWebInterfaceのアクセスを代替に設定。
2)サーバの電源を落としてLANケーブルを社内用から社外用に差し替え。
3)サーバの電源を入れて確認。
前回はサーバの電源を入れたまま社外用LANケーブルを差し替え、そして差し替え後に代替アドレスを設定していたのがいけなかったのではないかと思います。
私の失敗が他の皆様の参考になれば幸いです。
XenDesktop クライアント端末側のDPI設定を仮想OSに反映
XenDesktop4 環境にて、クライアント端末側のDPI設定を96dpiから120dpiに変更することで
接続先の仮想OS側のDPI設定も120dpiにすることは可能でしょうか?
クライアント端末 : Windows XP SP3 Pro x86
仮想OS : Windows XP SP3 Pro x86
お手数ですが、ご教示お願い致します。
接続先の仮想OS側のDPI設定も120dpiにすることは可能でしょうか?
クライアント端末 : Windows XP SP3 Pro x86
仮想OS : Windows XP SP3 Pro x86
お手数ですが、ご教示お願い致します。
1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか?
(質問したいこと)
・1つのICAコネクション全体で使用される帯域幅を制限とは、どの単位なのでしょうか?
・1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
(利用状況)
XENAPPサーバ 20台 公開アプリケーション 10
クライアント 1000台
クライアントアクセスLAN 100Mbps(他の業務と共用)
他の業務でもLANは共用しているため、1つのクライアントが公開アプリケーションを使用する場合の
最大帯域を500Kbpsにしたいと考えて、[最大帯域幅]500Kbpsとしましたが
トラフィックを見ると1000台全体の合計使用帯域が500Kbpsに制限されてしまっているようです。
Citrix XenApp 管理者ガイド 445ページ>
Citrix XenApp 5.0 for MicrosoftR Windows ServerR 2008
ポリシーの規則 セッション全体
この規則では、1 つの ICA コネクション全体で使用される帯域幅を制限できます。狭
帯域幅接続で、ICA コネクションが原因でほかのアプリケーションでのデータ転送パ
フォーマンスが低下する場合に、この規則を適用します。
[適用する]をクリックしてこの規則を有効にして、 [最大帯域幅]ボックスに帯域幅
の上限を入力します。上限値は、Kbps(1,024 ビット / 秒)単位で入力します。この
値が、ICA コネクション全体で使用可能な最大の帯域幅になります。
・1つのICAコネクション全体で使用される帯域幅を制限とは、どの単位なのでしょうか?
・1クライアント毎の帯域幅を制限するにはどうすればよいのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
(利用状況)
XENAPPサーバ 20台 公開アプリケーション 10
クライアント 1000台
クライアントアクセスLAN 100Mbps(他の業務と共用)
他の業務でもLANは共用しているため、1つのクライアントが公開アプリケーションを使用する場合の
最大帯域を500Kbpsにしたいと考えて、[最大帯域幅]500Kbpsとしましたが
トラフィックを見ると1000台全体の合計使用帯域が500Kbpsに制限されてしまっているようです。
Citrix XenApp 管理者ガイド 445ページ>
Citrix XenApp 5.0 for MicrosoftR Windows ServerR 2008
ポリシーの規則 セッション全体
この規則では、1 つの ICA コネクション全体で使用される帯域幅を制限できます。狭
帯域幅接続で、ICA コネクションが原因でほかのアプリケーションでのデータ転送パ
フォーマンスが低下する場合に、この規則を適用します。
[適用する]をクリックしてこの規則を有効にして、 [最大帯域幅]ボックスに帯域幅
の上限を入力します。上限値は、Kbps(1,024 ビット / 秒)単位で入力します。この
値が、ICA コネクション全体で使用可能な最大の帯域幅になります。
XenDesktop4.0 仮想PC(Windows7)からログオフ時に端末からもログオフさせる
いつも有益な情報を掲示板から頂いております。
現在、XenDesktop4.0で検証環境を構築しております。
下記を実現させたいのですが、方法がわからず書き込みさせて頂きました。
『仮想デスクトップからのログオフと同時にクライアント端末からもログオフさせたい。』
現在の構成は
DDC,ライセンス,WIサーバ :Windows Server 2003 R2
仮想デスクトップ :Windows Server 2008 R2 + Hyper-V上のWindows 7
現在出来ていること
・ログオンと同時にpna接続(パススルー認証)で仮想デスクトップに接続
※ログオンスクリプトにpna接続を仕込んでます
現在出来ていないこと
・仮想デスクトップからログオフするとクライアント端末のデスクトップに戻る
※シンクライアント端末のような動きにしたいので、仮想デスクトップからログオフした
タイミングで、クライアント端末からもログオフさせたいです。
上記のようなこと、経験ある方、なにかアイデアある方いらっしゃいましたら、
ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
現在、XenDesktop4.0で検証環境を構築しております。
下記を実現させたいのですが、方法がわからず書き込みさせて頂きました。
『仮想デスクトップからのログオフと同時にクライアント端末からもログオフさせたい。』
現在の構成は
DDC,ライセンス,WIサーバ :Windows Server 2003 R2
仮想デスクトップ :Windows Server 2008 R2 + Hyper-V上のWindows 7
現在出来ていること
・ログオンと同時にpna接続(パススルー認証)で仮想デスクトップに接続
※ログオンスクリプトにpna接続を仕込んでます
現在出来ていないこと
・仮想デスクトップからログオフするとクライアント端末のデスクトップに戻る
※シンクライアント端末のような動きにしたいので、仮想デスクトップからログオフした
タイミングで、クライアント端末からもログオフさせたいです。
上記のようなこと、経験ある方、なにかアイデアある方いらっしゃいましたら、
ご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
案1)
logonスクリプトをご存知のようですので、LOGOFFスクリプトを組む。
この場合、端末に shutdown /m \\端末 を投げる。
案2)
端末側のLOGONスクリプトでPNにて接続後の続きとして、LOGOFFまたはSHUTDOWN
を入れる。
logonスクリプトをご存知のようですので、LOGOFFスクリプトを組む。
この場合、端末に shutdown /m \\端末 を投げる。
案2)
端末側のLOGONスクリプトでPNにて接続後の続きとして、LOGOFFまたはSHUTDOWN
を入れる。
az1minamiさん回答ありがとうございます。
頂いたアドバイスをもとに作業実施しました。
案1ですと、端末が限定されてしまう(クライアント端末が複数台となると対応できない)のではないかと考え、案2を実装しました。
⇒結果としては、仮想デスクトップがログオン後すぐにログオフされ、
クライアント端末のデスクトップ画面に戻ってきています。
LOGONスクリプトのPN接続コマンドの後にログオフコマンド(shutdown -l)を追記致しました。
これは、az1minamiさんの意図と認識合っていますでしょうか?
頂いたアドバイスをもとに作業実施しました。
案1ですと、端末が限定されてしまう(クライアント端末が複数台となると対応できない)のではないかと考え、案2を実装しました。
⇒結果としては、仮想デスクトップがログオン後すぐにログオフされ、
クライアント端末のデスクトップ画面に戻ってきています。
LOGONスクリプトのPN接続コマンドの後にログオフコマンド(shutdown -l)を追記致しました。
これは、az1minamiさんの意図と認識合っていますでしょうか?
XenApp アプリケーション終了時にサーバーに接続してしまう
XenApp5.0の環境にて、
アプリケーションを終了した際、稀にXenAppがインストールされているサーバーへリモートで
接続されてしまうという現象が発生しております。
サーバー:Windows2008 32bit /XenApp5.0
Active Directoryと連携しており、サーバーとクライアントのユーザーは同じドメイン内に
あることに何かしら問題があるのではないかと考えているのですが、
XenApp側の設定で対処できるのでしょうか?
お手数ですがご教示願います。
アプリケーションを終了した際、稀にXenAppがインストールされているサーバーへリモートで
接続されてしまうという現象が発生しております。
サーバー:Windows2008 32bit /XenApp5.0
Active Directoryと連携しており、サーバーとクライアントのユーザーは同じドメイン内に
あることに何かしら問題があるのではないかと考えているのですが、
XenApp側の設定で対処できるのでしょうか?
お手数ですがご教示願います。
「サーバーに接続してしまう・・・」の所は、
もう少し具体的に記載した方が良いと思いますよ。
ログオフ処理のセッションに再接続するとか、
他のユーザーが利用しているセッションに接続するとか、もう少し具体的に記載して下さい。
もう少し具体的に記載した方が良いと思いますよ。
ログオフ処理のセッションに再接続するとか、
他のユーザーが利用しているセッションに接続するとか、もう少し具体的に記載して下さい。
P様>ご指摘ありがとうございます。
「サーバーに接続してしまう」とは具体的に申し上げると、
まず、XenApp経由でアプリケーションを使用しておりますが、
そのアプリケーション終了時に、
XenApp環境が構築されているサーバーへリモートデスクトップでログインされてしまう
という現象を示しております。
そのため、ユーザーは一度サーバーからログオフを行わなければ
自身の端末の画面へ戻ることが出来ないという状態になっております。
P様がおっしゃる「ログオフ処理のセッションに再接続する」や「他のユーザーのセッションに接続する」など、クライアントではなく、
XenAppのホスト側へ接続されてしまうという現象が発生しております。
分かりづらい点もあるかとは思いますが、回答の程よろしくお願いいたします。
「サーバーに接続してしまう」とは具体的に申し上げると、
まず、XenApp経由でアプリケーションを使用しておりますが、
そのアプリケーション終了時に、
XenApp環境が構築されているサーバーへリモートデスクトップでログインされてしまう
という現象を示しております。
そのため、ユーザーは一度サーバーからログオフを行わなければ
自身の端末の画面へ戻ることが出来ないという状態になっております。
P様がおっしゃる「ログオフ処理のセッションに再接続する」や「他のユーザーのセッションに接続する」など、クライアントではなく、
XenAppのホスト側へ接続されてしまうという現象が発生しております。
分かりづらい点もあるかとは思いますが、回答の程よろしくお願いいたします。
再接続しているクライアントはCitrix社の物ではなく、
Microsoft社のRDPクライアントで再接続しているのですか?
Microsoft社のRDPクライアントで再接続しているのですか?
>P様
接続の際はICAクライアントで接続しておりますが、
再接続の際はRDPクライアントになっているようです。
「ようです」というあいまいな返事の理由としては、
これが頻発する現象ではなく、回線が遅かったり、サーバーの処理応答が遅いときに
発生するため、確認が狙って出来ない状況のためです。
何か心当たりはありますでしょうか?
接続の際はICAクライアントで接続しておりますが、
再接続の際はRDPクライアントになっているようです。
「ようです」というあいまいな返事の理由としては、
これが頻発する現象ではなく、回線が遅かったり、サーバーの処理応答が遅いときに
発生するため、確認が狙って出来ない状況のためです。
何か心当たりはありますでしょうか?
ICAクライアント経由で接続して、
セッション終了時にRDP接続するとは通常考えにくいと思います。
障害解決は正確な障害内容の把握が大切だと思います。
サーバ側でセッション情報を見ると、
接続プロトコル、ログオン時間が分かります。
本当にRDP接続なのか、別セッションなのか、
ユーザーヒアリング、および、セッション情報でもう少し正確な状況が分かるのではと思います。
セッション終了時にRDP接続するとは通常考えにくいと思います。
障害解決は正確な障害内容の把握が大切だと思います。
サーバ側でセッション情報を見ると、
接続プロトコル、ログオン時間が分かります。
本当にRDP接続なのか、別セッションなのか、
ユーザーヒアリング、および、セッション情報でもう少し正確な状況が分かるのではと思います。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。