トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- クライアントPCのユーザープロファイルのパスを取得したい - 吉田 ( 2010/12/11 16:42:38 更新)
- Auto Create Printerについて - MIZ ( 2010/12/07 15:24:03 更新)
- 再接続時に必要となるグラフィックのメモリ量が2倍になる理由 - inu ( 2010/12/02 10:36:02 更新)
- フレッツVPNワイドを利用した構築について教えてください。 - ばらき ( 2010/11/25 22:14:15 更新)
- シャドウタスクバーからシャドウできない - やま ( 2010/11/18 15:59:16 更新)
- WindowsXPにSP3適用後、Users権限でサーバ接続、起動が出来ない - キューブ ( 2010/11/05 21:00:52 更新)
- XenApp5.0で、Online Pluginのログオンユーザーを変更する - フウセンウナギ ( 2010/11/04 16:30:28 更新)
- 公開アプリ終了後、再接続してしまう - keisuke ( 2010/10/15 19:43:59 更新)
- バックアップURLの挙動について - Yukihiro ( 2010/10/14 12:39:05 更新)
- XenDesktop外部向け公開でエラーが発生 - gori ( 2010/10/13 01:05:21 更新)
クライアントPCのユーザープロファイルのパスを取得したい
こんにちは、吉田と申します。
タイトルのとおり、XenApp側から見たクライアントPCのユーザプロファイルのパス(\\client\C$\Users\...)を
取得したいです。XenAppとクライアント間で同じファイルを利用する都合があり、XenAppへの
ログオン時にクライアントのプロファイルへのショートカットを動的に生成したいのが動機です。
環境は以下のとおりです。
★サーバ
XenApp: XenApp 5.0 FP 2
Windows: Server 2003 R2 Standard(x64)
★クライアント
Plug-in: Online Plugin 12.0.3
Windows: XP Professional / 7 Enterprise
★試したこと
1)クライアントの環境変数%UserProfile%を取得し、加工
結果:手軽にクライアントの環境変数を取得する手段が無いようで挫折。
2)\\client\c$\Users\(ログオンユーザ)\..で決め打ち
結果:XenAppとクライアントPCのログオンユーザが異なる場合があり、挫折。
★試そうと思っていること
1)XenAppへのログオンユーザごとにマッピングテーブルを作り、そのテーブルを参照
懸念:運用が大変……。
2)Terminal Service APIやXenApp SDKを利用しクライアントの環境変数取得、加工
懸念:API等でクライアント側の環境変数を取得できるか不明。
簡単にできるだろうと高を括っていたらこの有様です。ぜひヒント等ご教示ください。
タイトルのとおり、XenApp側から見たクライアントPCのユーザプロファイルのパス(\\client\C$\Users\...)を
取得したいです。XenAppとクライアント間で同じファイルを利用する都合があり、XenAppへの
ログオン時にクライアントのプロファイルへのショートカットを動的に生成したいのが動機です。
環境は以下のとおりです。
★サーバ
XenApp: XenApp 5.0 FP 2
Windows: Server 2003 R2 Standard(x64)
★クライアント
Plug-in: Online Plugin 12.0.3
Windows: XP Professional / 7 Enterprise
★試したこと
1)クライアントの環境変数%UserProfile%を取得し、加工
結果:手軽にクライアントの環境変数を取得する手段が無いようで挫折。
2)\\client\c$\Users\(ログオンユーザ)\..で決め打ち
結果:XenAppとクライアントPCのログオンユーザが異なる場合があり、挫折。
★試そうと思っていること
1)XenAppへのログオンユーザごとにマッピングテーブルを作り、そのテーブルを参照
懸念:運用が大変……。
2)Terminal Service APIやXenApp SDKを利用しクライアントの環境変数取得、加工
懸念:API等でクライアント側の環境変数を取得できるか不明。
簡単にできるだろうと高を括っていたらこの有様です。ぜひヒント等ご教示ください。
開発のことはよく分かりませんが、とりあえずOSレベルで実現できるのか確認してください。
リモート接続で出来ないことはXenApp上でも出来ないことが多いです。
http://support.citrix.com/article/CTX117694
本格的に開発したい場合はCitrixに直接相談してください。
http://www.citrix.co.jp/partners/cjap/index.html
リモート接続で出来ないことはXenApp上でも出来ないことが多いです。
http://support.citrix.com/article/CTX117694
本格的に開発したい場合はCitrixに直接相談してください。
http://www.citrix.co.jp/partners/cjap/index.html
クライアントにエージェントが常駐しますが、
キトラスというソフトウェアで可能かもしれません。
キトラスというソフトウェアで可能かもしれません。
吉田です。
Reppaさん、マモラさん、ありがとうございます。ここまでに調べたことをご報告します。
★OSレベルで実現できるか?
Reppaさんの助言をもとに検討しました。「OSレベル」の範囲をどこまでとするか
難しいところですが、せいぜいWSHを使うくらいまで、としました。
検討結果ですが、結論から書けば可能でした。
WMIで環境変数を取得でき(Win32_Environment)、接続してきたクライアントのコン
ピュータ名も取得できるので、クライアントに対しリモートのWMI経由で環境変数を
取得できます。
検証した際はWMIの認証でこけたので、少々手当が必要ではあります。また、DNSが
クライアントを知らなければ繋げないという問題はありますが、Terminal Service APIで
クライアントのIPアドレスを取得できるので、壁は低いです。
残る問題はクライアントのWMI設定です。まだ検証までいっていませんが、ADでどうに
かなるのでは……と希望的観測をしております。
ということで、道が見えてまいりました。ありがとうございました。
★キトラス
上記とは別に、マモラさんに教えていただいたキトラスについても調べてみました。
なんか聞いたことあるなと思ったらPBsystemsさんの商品なんですね。
たしかにできそうな気がします。明記はされていませんが、そのような予感があります。
差し当り上記の方法でできないか検討を続け、ダメそうであればPBsystemsさんに
問い合わせてみます。
# 同僚が詰まっている問題にキトラスが役立ちそうです。教えてやります
情報ありがとうございました。
Reppaさん、マモラさん、ありがとうございます。ここまでに調べたことをご報告します。
★OSレベルで実現できるか?
Reppaさんの助言をもとに検討しました。「OSレベル」の範囲をどこまでとするか
難しいところですが、せいぜいWSHを使うくらいまで、としました。
検討結果ですが、結論から書けば可能でした。
WMIで環境変数を取得でき(Win32_Environment)、接続してきたクライアントのコン
ピュータ名も取得できるので、クライアントに対しリモートのWMI経由で環境変数を
取得できます。
検証した際はWMIの認証でこけたので、少々手当が必要ではあります。また、DNSが
クライアントを知らなければ繋げないという問題はありますが、Terminal Service APIで
クライアントのIPアドレスを取得できるので、壁は低いです。
残る問題はクライアントのWMI設定です。まだ検証までいっていませんが、ADでどうに
かなるのでは……と希望的観測をしております。
ということで、道が見えてまいりました。ありがとうございました。
★キトラス
上記とは別に、マモラさんに教えていただいたキトラスについても調べてみました。
なんか聞いたことあるなと思ったらPBsystemsさんの商品なんですね。
たしかにできそうな気がします。明記はされていませんが、そのような予感があります。
差し当り上記の方法でできないか検討を続け、ダメそうであればPBsystemsさんに
問い合わせてみます。
# 同僚が詰まっている問題にキトラスが役立ちそうです。教えてやります
情報ありがとうございました。
Auto Create Printerについて
いつも参考にさせて頂いてます。
サーバー接続時に【Auto Created Printer】が出来る時と出来ない時があります。
出来ない時、サーバ上のログには何もエラーは発生しておらず、対処に困っております。
皆様方の知恵をお貸し頂きたく、お願い申し上げます。
<環境>
[サーバ]
OS:Windows Server2003R2SP2
XenApp5 Advanced Edition
[クライアント]全7台
OS:WindowsXPSP1、SP2
ICAClient:Version11
接続方式:Program Neighborhood
サーバー接続時に【Auto Created Printer】が出来る時と出来ない時があります。
出来ない時、サーバ上のログには何もエラーは発生しておらず、対処に困っております。
皆様方の知恵をお貸し頂きたく、お願い申し上げます。
<環境>
[サーバ]
OS:Windows Server2003R2SP2
XenApp5 Advanced Edition
[クライアント]全7台
OS:WindowsXPSP1、SP2
ICAClient:Version11
接続方式:Program Neighborhood
印刷関連のサービスが停止していませんか?
再接続時に必要となるグラフィックのメモリ量が2倍になる理由
http://support.citrix.com/article/CTX116286
上記サイトにマルチモニタ設定に関するリファレンスについて記述があり、
その中に「再接続時には、サーバー側で切断セッション用に割り当てられたメモリを保持する必要があるため、
通常の2倍のメモリが必要になります。」
とありますが、
なぜ2倍必要になるのかをご教授願えますでしょうか。
セッションがメモリに保持しているのであれば、
再接続時にそのセッションを割り当てるだけのような認識があります。
1600x1200x24ビットモニターを2台で使用しているため、
セッションに割り当て可能なグラフィックメモリ量が上限値を超えてしまい
レジストリ設定が必要かどうかの判断にしたいと思います。
宜しくお願いします。
上記サイトにマルチモニタ設定に関するリファレンスについて記述があり、
その中に「再接続時には、サーバー側で切断セッション用に割り当てられたメモリを保持する必要があるため、
通常の2倍のメモリが必要になります。」
とありますが、
なぜ2倍必要になるのかをご教授願えますでしょうか。
セッションがメモリに保持しているのであれば、
再接続時にそのセッションを割り当てるだけのような認識があります。
1600x1200x24ビットモニターを2台で使用しているため、
セッションに割り当て可能なグラフィックメモリ量が上限値を超えてしまい
レジストリ設定が必要かどうかの判断にしたいと思います。
宜しくお願いします。
2倍になるのはそういう仕様だと思いますので、
情報が公開されていなければ詳細はメーカーに問い合わせないと分からない気がします。
現状の環境では11520KBと最大メモリ8,192KBを大幅超えてるので解像度や色数で妥協するか、
該当のレジストリで無理やり増やすしかないと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX115265
ただ、Citrixでサポートはされないと思いますので自己責任になるかと。
///////////////////////////////////////////////////////////
モニタ数 解像度 色数 必要なメモリ量
2 1600 x 1200 24 ビットカラー サポートされていません
///////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX109180
情報が公開されていなければ詳細はメーカーに問い合わせないと分からない気がします。
現状の環境では11520KBと最大メモリ8,192KBを大幅超えてるので解像度や色数で妥協するか、
該当のレジストリで無理やり増やすしかないと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX115265
ただ、Citrixでサポートはされないと思いますので自己責任になるかと。
///////////////////////////////////////////////////////////
モニタ数 解像度 色数 必要なメモリ量
2 1600 x 1200 24 ビットカラー サポートされていません
///////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX109180
セッションを保持していても、再接続時に端末をユーザが移動している
可能性があります。このとき、DLLのフックは最初からやり直して新しい
端末にあわせるということではないでしょうか?
その後、切断中のEXCELなどのAPを途中から再開する。
http://support.citrix.com/article/CTX116286
から
http://support.citrix.com/article/CTX116193
にて、
Q:なぜ、すべてのセッションでMMHookがロードされるのですか? MMHookは複数のモニタを使用しているセッションでのみロードされるのではないのですか?
A:これは、プロセスでフックを設定するタイミングが一度(起動時)しかないという問題と関連しています。セッションには別のクライアントコンピュータから再接続することができますが、そのコンピュータのモニタ構成は元のコンピュータのモニタ構成と必ずしも一致していません。そのため、現時点ではこれらのフックが不要な場合でも、同じセッションでその後にこれらのフックが必要になる可能性が常にあります。このような理由から、すべてのセッションでDLLがロードされるようになっています。
とあります。
可能性があります。このとき、DLLのフックは最初からやり直して新しい
端末にあわせるということではないでしょうか?
その後、切断中のEXCELなどのAPを途中から再開する。
http://support.citrix.com/article/CTX116286
から
http://support.citrix.com/article/CTX116193
にて、
Q:なぜ、すべてのセッションでMMHookがロードされるのですか? MMHookは複数のモニタを使用しているセッションでのみロードされるのではないのですか?
A:これは、プロセスでフックを設定するタイミングが一度(起動時)しかないという問題と関連しています。セッションには別のクライアントコンピュータから再接続することができますが、そのコンピュータのモニタ構成は元のコンピュータのモニタ構成と必ずしも一致していません。そのため、現時点ではこれらのフックが不要な場合でも、同じセッションでその後にこれらのフックが必要になる可能性が常にあります。このような理由から、すべてのセッションでDLLがロードされるようになっています。
とあります。
Reppaさん、az1minamiさん、レスありがとうございました。
なるほど、納得です。
ただ、レジストリ操作は今後の保守がし辛くなるため行わない方向でいきたいと思います。
なるほど、納得です。
ただ、レジストリ操作は今後の保守がし辛くなるため行わない方向でいきたいと思います。
フレッツVPNワイドを利用した構築について教えてください。
XenAPP初心者です。
NTT東日本の「フレッツVPNワイド」を利用して下記条件で実現可能かどうか検討しています。
・XenAppサーバー方式
【アクセス回線】
フレッツ光 ハイスピードタイプ
【拠点数/シンクライアント台数】
センターを含め18拠点/約400台
【用途】
教育ネットワーク
フレッツ光
1セッション目⇒教員用NW
2セッション目⇒生徒用NWとしてインターネットへ接続
このフォーラムでこういう質問が良いかわからなのですが、許されるのならご教授ください。
よろしくお願いいたします。
NTT東日本の「フレッツVPNワイド」を利用して下記条件で実現可能かどうか検討しています。
・XenAppサーバー方式
【アクセス回線】
フレッツ光 ハイスピードタイプ
【拠点数/シンクライアント台数】
センターを含め18拠点/約400台
【用途】
教育ネットワーク
フレッツ光
1セッション目⇒教員用NW
2セッション目⇒生徒用NWとしてインターネットへ接続
このフォーラムでこういう質問が良いかわからなのですが、許されるのならご教授ください。
よろしくお願いいたします。
VPNを張って、教育用のネットワークが1つのIP-V4のLANに収まっていると、仮定して。
先生用と生徒用が、別ネットワークにする必要があるのでしょうか?
インターネットのアクセスの有無は、IEのPROXY設定をフィルタなしの
インターネットに出れる先生のIEの設定。いちおう、URLでアクセス不可も設定すれば
いいかもしれません。
生徒用は、教育上問題の無いとおもわれる、登録済みのURLしかアクセスできないPROXYサーバ
を指定したらいかがでしょう?
AD側とファイルサーバの設計に依存すると思いますが。
先生は、生徒の作成したFILEを読み書きできないといけないとか
生徒は、個人フォルタ以外には、アクセスできない等。
LANの設計前に根本的な、要件定義が必要かと思います。
AD側で先生と生徒のグループを分けて、公開するAPやDeskTOPのデザインを
異なる物にするというのも有りです。
あえて、ネットワークをわけるのであれば、
データセンタと教育用拠点をつなくネットワークをVPNで構築し、LAN1とします。
データセンタ内に、先生用のサーバがあるネットワークLAN2と
生徒用のネットワークLAN3があって、個々のネットワークをL3ルータかF/Wでつなぎ、
LOGONのユーザIDで先生と生徒を識別するので、よいのではないかと。
LANを3つ作る場合、ADは先生と生徒で個別になり、LAN2からLAN3へのアクセス許可は
生徒用のADとL3ルータの設定になるとおもいます。
ADがW2k8であれば、フェデレーションサービス等の導入も面白い設計になるとおもいます。
先生用と生徒用が、別ネットワークにする必要があるのでしょうか?
インターネットのアクセスの有無は、IEのPROXY設定をフィルタなしの
インターネットに出れる先生のIEの設定。いちおう、URLでアクセス不可も設定すれば
いいかもしれません。
生徒用は、教育上問題の無いとおもわれる、登録済みのURLしかアクセスできないPROXYサーバ
を指定したらいかがでしょう?
AD側とファイルサーバの設計に依存すると思いますが。
先生は、生徒の作成したFILEを読み書きできないといけないとか
生徒は、個人フォルタ以外には、アクセスできない等。
LANの設計前に根本的な、要件定義が必要かと思います。
AD側で先生と生徒のグループを分けて、公開するAPやDeskTOPのデザインを
異なる物にするというのも有りです。
あえて、ネットワークをわけるのであれば、
データセンタと教育用拠点をつなくネットワークをVPNで構築し、LAN1とします。
データセンタ内に、先生用のサーバがあるネットワークLAN2と
生徒用のネットワークLAN3があって、個々のネットワークをL3ルータかF/Wでつなぎ、
LOGONのユーザIDで先生と生徒を識別するので、よいのではないかと。
LANを3つ作る場合、ADは先生と生徒で個別になり、LAN2からLAN3へのアクセス許可は
生徒用のADとL3ルータの設定になるとおもいます。
ADがW2k8であれば、フェデレーションサービス等の導入も面白い設計になるとおもいます。
azlminamiさん、早速のご教授ありがとうございます。
構築において大変参考になりました。
質問が的確でなく申し訳ないのですが、ネットワークの帯域が心配で質問しました。
(ランニング費用の削減から1拠点⇒フレッツ1回線(既設利用)での運用に限られ
ております。)
※記述が漏れましたが、生徒用PCは1拠点、約30~40台が授業により一斉にフ
レッツの1セッションからインターネットへ出ていく想定です。
XenAPPの使用帯域をネット上で調べると、使うアプリケーションにもよりますが、
帯域的には1クライアント 20~30kbあれば大丈夫(一説にはその10倍)とあります。
1拠点 約20~25台のシンクラ端末を設置したと想定して、レスポンス的には大丈夫か
心配でした。
200kb×25台としても5MB/bpsあれば・・・可能か。とも考えましたが、同一時間帯に
よる集中的なプリンターの印刷作業等スプールデータの増大も気になります。
azlminamiさんのおっしゃるとおり、根本的な要件定義が必要である事を再認識いた
しました。
ありがとうございます。
構築において大変参考になりました。
質問が的確でなく申し訳ないのですが、ネットワークの帯域が心配で質問しました。
(ランニング費用の削減から1拠点⇒フレッツ1回線(既設利用)での運用に限られ
ております。)
※記述が漏れましたが、生徒用PCは1拠点、約30~40台が授業により一斉にフ
レッツの1セッションからインターネットへ出ていく想定です。
XenAPPの使用帯域をネット上で調べると、使うアプリケーションにもよりますが、
帯域的には1クライアント 20~30kbあれば大丈夫(一説にはその10倍)とあります。
1拠点 約20~25台のシンクラ端末を設置したと想定して、レスポンス的には大丈夫か
心配でした。
200kb×25台としても5MB/bpsあれば・・・可能か。とも考えましたが、同一時間帯に
よる集中的なプリンターの印刷作業等スプールデータの増大も気になります。
azlminamiさんのおっしゃるとおり、根本的な要件定義が必要である事を再認識いた
しました。
ありがとうございます。
1024*768で32BITフルカラーの場合、1画面が全部転送された場合の
転送量が計算できるかとおもいます。
EXCELやWORDを操作した場合は、差分になるのでEXCELやWordが開く
ときに全画面転送がきになるかもしれませんが、開いてしまえば
わずかなもので、128KbpsのPHSでもさほどきにならなかったかと
記憶しています。(64Kだったかもしれませんが)
プリンタのデータは、WORDとかのサイズそのままと思っておけば
さほど差はないのかとおもいます。実際には、SPOOLにたまった中間
ファイルのサイズになります。
いずれも、同時に生じたとしても1人が数メガの大域を使い切ることは
めったなことではおきないのでは? 20人の生徒の印刷が全員同時に
マウスをクリックして印字等の、故意に性能試験に近い処理をすれば
べつでしょうけど。
既設回線のFLETSで下りの転送速度を実測されておくことをお勧めします。
あとは、帯域の50%に全画面転送時のデータがおさまればいいのでは
ないかとおもいます。
転送量が計算できるかとおもいます。
EXCELやWORDを操作した場合は、差分になるのでEXCELやWordが開く
ときに全画面転送がきになるかもしれませんが、開いてしまえば
わずかなもので、128KbpsのPHSでもさほどきにならなかったかと
記憶しています。(64Kだったかもしれませんが)
プリンタのデータは、WORDとかのサイズそのままと思っておけば
さほど差はないのかとおもいます。実際には、SPOOLにたまった中間
ファイルのサイズになります。
いずれも、同時に生じたとしても1人が数メガの大域を使い切ることは
めったなことではおきないのでは? 20人の生徒の印刷が全員同時に
マウスをクリックして印字等の、故意に性能試験に近い処理をすれば
べつでしょうけど。
既設回線のFLETSで下りの転送速度を実測されておくことをお勧めします。
あとは、帯域の50%に全画面転送時のデータがおさまればいいのでは
ないかとおもいます。
私がネットワークレベルのことは苦手でよく分かっていませんが、帯域に関して下記ナレッジがありました。
http://support.citrix.com/article/ctx115077
http://support.citrix.com/article/ctx115081
MPS3.0と資料は古いのですが、AirH 32k&128kの検証結果が記載されています。
今の製品バージョンで使える資料か分かりませんが参考程度に(笑)
http://www.citrix.co.jp/solutions/pdf/MPSAirH.pdf
http://support.citrix.com/article/ctx115077
http://support.citrix.com/article/ctx115081
MPS3.0と資料は古いのですが、AirH 32k&128kの検証結果が記載されています。
今の製品バージョンで使える資料か分かりませんが参考程度に(笑)
http://www.citrix.co.jp/solutions/pdf/MPSAirH.pdf
azlminamiさん、Reppanさん レス遅くなりすみません。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
シャドウタスクバーからシャドウできない
シャドウタスクバーで接続中のICAクライアントをシャドウしようとハングしてダンマリになってしまいます。(接続無しの状態だとハングしません。)
解決方法を色々調べておりますが、どこにも情報が見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃれば、御教授いただけませんでしょうか。
環境以下の通りです。
XenAPP 6.0
Windows Server 2008 R2
以上、宜しくお願い致します。
解決方法を色々調べておりますが、どこにも情報が見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃれば、御教授いただけませんでしょうか。
環境以下の通りです。
XenAPP 6.0
Windows Server 2008 R2
以上、宜しくお願い致します。
詳細は分かりませんがこれですかね。
MSの問題になってますが。
http://support.citrix.com/article/CTX126139
MSの問題になってますが。
http://support.citrix.com/article/CTX126139
Reppaさん 情報ありがとうございます。
残念ですが、事象は違うようです。
調査をしているとイベントログに以下のようなメッセージが出ていました。
インストールにでも失敗しているんでしょうか…?
障害が発生しているアプリケーション名: wshadow.exe、バージョン: 6.0.0.6410、タイム スタンプ: 0x4b98363a
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7600.16385、タイム スタンプ: 0x4a5bdb3b
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000cdcbb
障害が発生しているプロセス ID: 0x1078
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cb862cbf1cad85
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\System32\wshadow.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
レポート ID: 102633f0-f220-11df-b8e7-00155d8ff300
残念ですが、事象は違うようです。
調査をしているとイベントログに以下のようなメッセージが出ていました。
インストールにでも失敗しているんでしょうか…?
障害が発生しているアプリケーション名: wshadow.exe、バージョン: 6.0.0.6410、タイム スタンプ: 0x4b98363a
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7600.16385、タイム スタンプ: 0x4a5bdb3b
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x000cdcbb
障害が発生しているプロセス ID: 0x1078
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cb862cbf1cad85
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Citrix\System32\wshadow.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll
レポート ID: 102633f0-f220-11df-b8e7-00155d8ff300
WindowsXPにSP3適用後、Users権限でサーバ接続、起動が出来ない
初めまして。お世話になります。
ICAクライアントをインストールしているWindows XP SP2パソコンを、
SP3にアップグレードしたところ、Users権限でサーバに
接続、起動が出来ない状態になってしまいました。
Admin、PowerUsers権限だと以前のように使えますが、
Users権限で動かす方法はないでしょうか。
(SP2ではUsers権限で問題なく動いていました)
・ICAクライアントのバージョン:6.2098
・ICAクライアントのインストールフォルダやWindowsフォルダにUsersに変更権限
を付与してみてもダメ。
・ICAクライアントを7.0以上にアップしてもダメ
エラーメッセージとしては下記が表示されます。
----------------------------------------------------------------
■リモート アプリケーション ランタイム エラー
・・・エントリには、既にシームレス ウィンドウが設定されています。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
■接続エラー
ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバー
に接続できません。クライアントの自動接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。
----------------------------------------------------------------
アドバイスよろしくお願いいたします。
ICAクライアントをインストールしているWindows XP SP2パソコンを、
SP3にアップグレードしたところ、Users権限でサーバに
接続、起動が出来ない状態になってしまいました。
Admin、PowerUsers権限だと以前のように使えますが、
Users権限で動かす方法はないでしょうか。
(SP2ではUsers権限で問題なく動いていました)
・ICAクライアントのバージョン:6.2098
・ICAクライアントのインストールフォルダやWindowsフォルダにUsersに変更権限
を付与してみてもダメ。
・ICAクライアントを7.0以上にアップしてもダメ
エラーメッセージとしては下記が表示されます。
----------------------------------------------------------------
■リモート アプリケーション ランタイム エラー
・・・エントリには、既にシームレス ウィンドウが設定されています。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
■接続エラー
ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバー
に接続できません。クライアントの自動接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。
----------------------------------------------------------------
アドバイスよろしくお願いいたします。
現象については分かりませんが、SP3では色々追加されているようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/
クライアントのバージョンが化石並みに古すぎるので新しいバージョンにした方がいいような気がします。
http://support.citrix.com/article/ctx104856
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/
クライアントのバージョンが化石並みに古すぎるので新しいバージョンにした方がいいような気がします。
http://support.citrix.com/article/ctx104856
>Reppa 様
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅れすみません)
結果、下記レジストリのアクセス許可を修正することにより
Users権限でも接続・起動することが出来ました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
のアクセス許可をPowerUsersと同じに設定
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅れすみません)
結果、下記レジストリのアクセス許可を修正することにより
Users権限でも接続・起動することが出来ました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
のアクセス許可をPowerUsersと同じに設定
XenApp5.0で、Online Pluginのログオンユーザーを変更する
クライアントにOnline Pluginをインストールして、XenApp側アプリケーションを実行しています。
インストールする際、接続ユーザーとパスワードを入力するのですが、毎回入力するのが面倒なので
「パスワードを保存する」チェックをつけて次回からログオン画面を出さないようにしました。
その後、わけあってこのクライアント端末の接続ユーザーを変更しようとしたのですが、
どこにも変更する画面が見つかりませんでした。
Online Pluginを再インストールしても、ユーザーを入力する画面は出ず、変更することができませんでした。
一度XenAppにログオンしてしまうと、そのユーザーはもう変更することはできないのでしょうか?
インストールする際、接続ユーザーとパスワードを入力するのですが、毎回入力するのが面倒なので
「パスワードを保存する」チェックをつけて次回からログオン画面を出さないようにしました。
その後、わけあってこのクライアント端末の接続ユーザーを変更しようとしたのですが、
どこにも変更する画面が見つかりませんでした。
Online Pluginを再インストールしても、ユーザーを入力する画面は出ず、変更することができませんでした。
一度XenAppにログオンしてしまうと、そのユーザーはもう変更することはできないのでしょうか?
ユーザの変更は以下の手順可能です。
1.右下のタスクトレイにあるPluginのアイコンを右クリック
2.オプションを選択
3.サーバーオプションの画面で「保存したパスワードをクリアする」を実行
これでパスワードが初期化されますので
一度ログオフして再度接続ユーザとパスワードでログオンしてください。
1.右下のタスクトレイにあるPluginのアイコンを右クリック
2.オプションを選択
3.サーバーオプションの画面で「保存したパスワードをクリアする」を実行
これでパスワードが初期化されますので
一度ログオフして再度接続ユーザとパスワードでログオンしてください。
どうもavsolさん
問題なくユーザーの変更ができました。ありがとうです。
問題なくユーザーの変更ができました。ありがとうです。
公開アプリ終了後、再接続してしまう
特定拠点のみ以下の現象が発生していて困っております。
良い切り分け方法などアドバイス頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
「現象」
1.公開アプリを終了させる
2.アプリケーションウィンドウが閉じる
3.タスクバー右側の通知エリアにICAアイコンが表示されたままとなる
4.数秒後、「接続が切断されました。再接続します。」旨のメッセージが表示される
5.自動再接続が実行され、公開アプリが表示される
「気になる点」
・別の拠点では、上記現象2.の後にOSのログオフ中のメッセージが表示されるが、この拠点では表示されない
・クライアントのグループポリシーにて自動再接続を無効とし、上記現象2.の直後に確認したが、ICAセッションは残っていない
「環境」
サーバOS:Windows2008Server
XenAPP:5.0
アクセス回線:ISDN
接続方式:TCP/IP(NTTメガデータネッツによるVPN)
クライアントOS:WindowsXP
ICAクライアント:ProgramNeighborhoodによる接続
良い切り分け方法などアドバイス頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
「現象」
1.公開アプリを終了させる
2.アプリケーションウィンドウが閉じる
3.タスクバー右側の通知エリアにICAアイコンが表示されたままとなる
4.数秒後、「接続が切断されました。再接続します。」旨のメッセージが表示される
5.自動再接続が実行され、公開アプリが表示される
「気になる点」
・別の拠点では、上記現象2.の後にOSのログオフ中のメッセージが表示されるが、この拠点では表示されない
・クライアントのグループポリシーにて自動再接続を無効とし、上記現象2.の直後に確認したが、ICAセッションは残っていない
「環境」
サーバOS:Windows2008Server
XenAPP:5.0
アクセス回線:ISDN
接続方式:TCP/IP(NTTメガデータネッツによるVPN)
クライアントOS:WindowsXP
ICAクライアント:ProgramNeighborhoodによる接続
バックアップURLの挙動について
下にも投稿されているかたがいますが、重複をご容赦ください。
現在、構築している環境でも同様の現象が起きております。
以下、環境と構築状況です。
【サーバー情報】
台数2台
OS:Windows Server 2003 R2 EE / SP2
使用製品
・XenApp 5.0FP2
・WebInterface 5.2.0.36
【構築状況】
プライマリ/セカンダリ構成としています。
プライマリにライセンスサーバを導入しています。
一つのサーバーファームを構築し、2台を属させています。
【デリバリサービスコンソールの設定】
両機で同一の公開アプリを配備しています。
公開アプリの登録はプライマリで行い、セカンダリのコンソールに情報が
反映されていることを確認しています。
公開アプリの登録以外はデフォルトの状態です。
【WebInterfaceの設定】
両機でデフォルトのサイトを作成しています。
サイト作成後、以下の設定をしております。
①サーバーファームの管理
・サーバー設定にて、セカンダリ/プライマリのサーバーを追加。
・負荷分散にチェック
それ以外はデフォルト。
②認証方法
・パススルー認証を設定
③セッションオプション
・ワークスペースコントロールの[ユーザによるカスタマイズ許可]を無効
④サーバーの設定
・バックアップURLに相手のサイトを相互設定。
※AにはB、BにはA
⑤リソースの種類
・オンライン
【クライアントからの接続】
それぞれのサイトにアクセスし、公開アプリを実行できることを確認。
【現在発生している現象】
バックアップURLについてですが、フェイルオーバーのような動きを想定していました。
クライアントからA経由でアクセスし、アプリを実行。
Aに障害が発生した場合、Bで実行可能。
この際、ユーザーがonline-pluginのサーバ変更を行うことなく、再度アプリを実行すればB経由でアプリが実行されると動きです。
実際に、検証した際この動きを確認することができました。
しかし、以下の現象が発生しております。
①検証後、両機からバックアップURLの設定が削除されている。
②URL設定後、検証前に30分ほど放置した後、確認すると設定が削除されている。
③特に設定を変えずに2~3時間後に再度検証、及び確認すると設定が維持されている。
バックアップURLの情報が削除されたり、維持されたりという状況です。
このバックアップURLの挙動が掴めず、何か条件があるのかタイミングなのか
わからない状況です。
なにかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
現在、構築している環境でも同様の現象が起きております。
以下、環境と構築状況です。
【サーバー情報】
台数2台
OS:Windows Server 2003 R2 EE / SP2
使用製品
・XenApp 5.0FP2
・WebInterface 5.2.0.36
【構築状況】
プライマリ/セカンダリ構成としています。
プライマリにライセンスサーバを導入しています。
一つのサーバーファームを構築し、2台を属させています。
【デリバリサービスコンソールの設定】
両機で同一の公開アプリを配備しています。
公開アプリの登録はプライマリで行い、セカンダリのコンソールに情報が
反映されていることを確認しています。
公開アプリの登録以外はデフォルトの状態です。
【WebInterfaceの設定】
両機でデフォルトのサイトを作成しています。
サイト作成後、以下の設定をしております。
①サーバーファームの管理
・サーバー設定にて、セカンダリ/プライマリのサーバーを追加。
・負荷分散にチェック
それ以外はデフォルト。
②認証方法
・パススルー認証を設定
③セッションオプション
・ワークスペースコントロールの[ユーザによるカスタマイズ許可]を無効
④サーバーの設定
・バックアップURLに相手のサイトを相互設定。
※AにはB、BにはA
⑤リソースの種類
・オンライン
【クライアントからの接続】
それぞれのサイトにアクセスし、公開アプリを実行できることを確認。
【現在発生している現象】
バックアップURLについてですが、フェイルオーバーのような動きを想定していました。
クライアントからA経由でアクセスし、アプリを実行。
Aに障害が発生した場合、Bで実行可能。
この際、ユーザーがonline-pluginのサーバ変更を行うことなく、再度アプリを実行すればB経由でアプリが実行されると動きです。
実際に、検証した際この動きを確認することができました。
しかし、以下の現象が発生しております。
①検証後、両機からバックアップURLの設定が削除されている。
②URL設定後、検証前に30分ほど放置した後、確認すると設定が削除されている。
③特に設定を変えずに2~3時間後に再度検証、及び確認すると設定が維持されている。
バックアップURLの情報が削除されたり、維持されたりという状況です。
このバックアップURLの挙動が掴めず、何か条件があるのかタイミングなのか
わからない状況です。
なにかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
自動で削除される現象については分かりませんが、
クライアントはWeb Interfaceに接続した際にバックアップURLのアドレスを持ってきて
下記レジストリに保存しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
クライアントはWeb Interfaceに接続した際にバックアップURLのアドレスを持ってきて
下記レジストリに保存しています。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Citrix\PNAgent\Configuration Model 000
http://support.citrix.com/article/CTX120121
XenDesktop外部向け公開でエラーが発生
現在以下の環境でXenDesktopを構築しております。
Internet
|
Router
|
FW---------------------- DMZ
| |
| WebInterface
|
|---------------------- LAN
|
DDC
WebInterface
※FWはSONICWALL PRO200を使用
内部でのXenDesktopは内部に存在するWIへ接続に行き、
正常に動作しておりますが、
INTERNETからの接続時に、下記エラーが発生しております。
「指定されたアドレスには citrix xenapp サーバーがありません」
INTERNETからの接続時はDMZに存在するWIへ接続(将来的にSecureGateway)
し、そこからシンクライアントを起動する仕組みとしたいのですが、
ログイン後、シンクライアント起動時に上記エラーメッセージが表示されます。
上記エラーはどのような状態で出力されるものなのでしょうか?
ちなみにFW設定で、DMZ->LAN(1494,80,443)、WAN->LAN(1494)、WAN->DMZ(80,443)
をポート開放しております。
ポートの開放が足りないのではとの話だけでなく、
一部の人間からは「ダイナミックにNATが必要なのでは?」との
話もあり、何から設定を付けてよいやら困っております。
上記環境に類似した構築経験などをお持ちの方がおられましたら、
ご教授頂けないかと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
Internet
|
Router
|
FW---------------------- DMZ
| |
| WebInterface
|
|---------------------- LAN
|
DDC
WebInterface
※FWはSONICWALL PRO200を使用
内部でのXenDesktopは内部に存在するWIへ接続に行き、
正常に動作しておりますが、
INTERNETからの接続時に、下記エラーが発生しております。
「指定されたアドレスには citrix xenapp サーバーがありません」
INTERNETからの接続時はDMZに存在するWIへ接続(将来的にSecureGateway)
し、そこからシンクライアントを起動する仕組みとしたいのですが、
ログイン後、シンクライアント起動時に上記エラーメッセージが表示されます。
上記エラーはどのような状態で出力されるものなのでしょうか?
ちなみにFW設定で、DMZ->LAN(1494,80,443)、WAN->LAN(1494)、WAN->DMZ(80,443)
をポート開放しております。
ポートの開放が足りないのではとの話だけでなく、
一部の人間からは「ダイナミックにNATが必要なのでは?」との
話もあり、何から設定を付けてよいやら困っております。
上記環境に類似した構築経験などをお持ちの方がおられましたら、
ご教授頂けないかと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
FWは、メーカ毎に癖があるのでSONICWALLにお問い合わせいただいたほうがよいのでは?
DMZに配置されている、WebIFのサーバからXenAPPサーバへのPINGがとおります?
PINGを無視するようにしているのであれば、一時的にXenDeskTOPのClientを入れて
XenDeskTOPのサーバに接続できるか?
IP Adderssだけでなくサーバ名とFQDNでPINGできてないのかな?と想像しています。
DMZに配置されている、WebIFのサーバからXenAPPサーバへのPINGがとおります?
PINGを無視するようにしているのであれば、一時的にXenDeskTOPのClientを入れて
XenDeskTOPのサーバに接続できるか?
IP Adderssだけでなくサーバ名とFQDNでPINGできてないのかな?と想像しています。
この構成だとWAN側からXenDesktopより配信する仮想OS(物理PCの場合も)へ
TCP:1494かTCP:2598で直接接続できる必要があると思うのですが、通信に問題は
ないでしょうか。
※SONICWALL PRO200がSSL-VPNとして働いているのですでに解決済みでしたらすいません。
TCP:1494かTCP:2598で直接接続できる必要があると思うのですが、通信に問題は
ないでしょうか。
※SONICWALL PRO200がSSL-VPNとして働いているのですでに解決済みでしたらすいません。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。