シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 42
  3. 43
  4. 44
  5. 45
  6. 46
  7. 47
  8. 48
  9. 49
  10. 50
  11. 51
  12. >

windows7のクライアントが入ってきた場合

nikoniko管理 2010/08/03 16:57:55

あまりくわしくわからないので教えていただきたいのですが、今Xenapp4.5・Webinterface4.5の環境でクライアントソフトIca32Pkgを利用しています。来年どうもWindows7がクライアントとして納品されるので、今の環境に7をつなぐ事前テストを7のマシンでしてみたところ、今までと同じクライアントソフトIca32Pkgをいれてうごかしてもとりあえずつながることはつながりました。本来であればバージョンアップをしたほうがいいのでしょうが、あと1年ちょっとで更新するため、このまま利用できるのであればうまく利用したいと思っています。ica32Pkgを7に以前と同じようにマニュアルをみながらインストールしたところURLを少し変えないといけないことだけわかりました。
どなたか私のようなテストをしてみた方がいらっしゃったらどんなことでもいいので教えてください。
よろしくお願いいたします。

J 2010/08/04 16:53:37

こういったテストをやったことはありませんが・・・

ICAパッケージのバージョンにより、サポートOSが異なりますのでパッケージのバージョンを
記載したほうが答える側も答えやすいと思いますよ。

また、現在ダウンロードできるXenApp用"Citrix Online Plugin"にもWebクライアントは
同梱していますので、これを使ってはいかがでしょうか?

最新版"Citrix Online Plugin"はCitrixのサイトのダウンロードから入手可能です。

nikoniko管理 2010/08/06 12:08:47

回答ありがとうございます。
さっそくCitrixのサイトからWebクライアントを入手してwindows7にそれを使って接続テストをしてみます。ちなみに今利用しているICAクライアントのバージョンは Ver.10.100.55836でした。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタの用紙長の設定を反映させる

レイレイ 2010/08/03 16:56:25

・サーバー
Windows 2003 Server R2
XenApp 5.0

・クライアント
Windows XP SP2


サーバー側にVBで作成した印刷プログラムを置き、
XenAppウェブインタフェースでそれを実行します。

プリンタはドットインパクトプリンタをTCPIP経由でサーバー側に
ドライバインストールしています。
また、「プリンタとFAX」の「サーバーのプロパティ」で新たに用紙のパターンを作成しており、
プリンタの印刷設定 及び デバイスの設定にて、そのパターンで設定しています。
クライアント側には一切プリンタは追加していません。
使用するのはサーバーにあるプリンタだけです。

この状態でクライアントが印刷をかけようとすると、設定した用紙パターンで印刷される場合
とされない場合とあるのが分かりました。
クライアントからAdministratorユーザーでログオン(普通はありえないですが)したときのみ
用紙パターン通りに印字され、それ以外のユーザー(Administrators権限のあるユーザー含む)
ではうまく反映されませんでした。


権限による制御かなにかと思いますが、よく分かりません。
XenApp側のマッピングやら自動生成などの設定はなにもいじっていません。
どうすればAdministrator以外でも印刷できるようになるのでしょうか?

ほくとべが 2010/09/10 10:09:54

私も同じような現象に悩まされていましたが…

サーバ側で実際にICAクライアントがログインしているIDとPASSでログインします。
その状態でプリンタの設定を変更します。用紙が良く使うものであれば、標準の設定に
しておきます。後はログオフします。

クライアントから接続した際、その設定が反映されているか確認します。
基本的にはドライバの問題っぽいのですが、メーカーやプリンタによって対応が様々です。

こちらの環境は、ドメインを構成していてそのユーザといった構成でした。
的外れならごめんなさい。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルのプリンタが見えない

新米管理者 2010/07/30 11:42:52

いつも参考にさせて頂いております。
CPS4.0、WINDOWS2000SERVER、クライアント:WINDOWSXPSP3、WEBクライアントで公開アプリケーション(MS、アクセス2002)を使った場合(どのアプリでもですが)ローカルのプリンターが見えず、サーバーのプリンターのみが見え、印刷が出来ません。設定で押さえるべきヒントをお教えいただくと、頑張ります。

新米管理者 2010/07/30 11:45:29

補足:最近接続時に文字化けがあり.NET FRAMEWORKを2.0にあげたところ文字化けは解消しましたが、接続が不安定になったので、元の1.1に戻しました。それ以前はプリンターは自動生成していたようです。

p 2010/08/03 10:26:04

Citrix環境でのローカルプリンターとは
XenAppサーバー(旧称CPS)に定義されたプリンタを指します。
まずは管理者マニュアルを確認してから、質問した方が良いと思います。

また、環境、および、障害についても
もう少し分かり易く、詳細に記載した方が良いと思います。

asuka 2010/08/04 17:11:34

XenApp5.0からの参入者なのでCPS4.0はよく分かりませんが、設定で…

ということでしたら、ポリシーでプリンタの自動生成を設定出来るかと思います。

CPS4.0を触ったわけではないですが、ちょっと調べてみるとポリシーは存在しているようでした、

僕の場合は、XenAppでいう[HDX Plug-n-Play]→[印刷]→[クライアントプリンタ]→[自動作成]で設定しています。
値:
1.すべてのクライアントプリンタを自働作成する
2.ローカル(ネットワークを介さない)クライアントプリンタのみを自働作成する
3.デフォルトのクライアントプリンタのみを自働作成する
4.クライアントプリンタを自働作成しない

4になっているということはないでしょうか?
ちなみにポリシーを右クリックすると適用先も設定出来ます。

はずしていたらすいません。

※FinePrintなどのPDF化ソフトをインストールしていると1以外を設定しても全て表示されることがあります。
全て表示されるならまだいいのでしょうが原因は分かりません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ファイル保存ダイアログの初期ディレクトリについて

hato 2010/07/26 15:05:46

XenAppにて公開されたアプリケーションでファイル保存ダイアログを開くと
通常、サーバ上に作成されたユーザープロファイルのディレクトリが表示されます。
これを、接続クライアントのローカルのデスクトップを表示させたいと考えていますが
実現する良い方法はあるでしょうか。

考えた方法として…
①フォルダのリダイレクト機能を利用し、サーバー上のプロファイルのデスクトップに
 アクセスした場合に、ローカルのデスクトップを表示するようにする。
⇒この方法の場合、ダイアログに表示されるパス表示と、実際に表示されているパスが
 異なり、利用者が混乱する恐れがあると考え、利用は避けたいと考えています。

②アプリケーション側でのダイアログの初期ディレクトリの指定にて
 以下のようにマッピングされたドライブのプロファイルを指定する。
 ただし、下記のパスを取得する良い方法が思いつきませんでした。
 \\client\c:\Document and Settings\%UserName%\デスクトップ
(仮に、パスを固定にしてしまうと、クライアントのOSバージョンによっては
 ユーザプロファイルのパスが異なるため、対応できない。)


クライアントのローカルのデスクトップを表示させたい意図としては、利用者が
XenAppのドライブのマッピングという考えに馴染みがないため
利用者が自力でローカルのデスクトップのパスに辿り着くのが難しいと考えているためです。

どなたか、同様の実装の経験や良い考えやをお持ちの方がいらっしゃいましたら
何かアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

【利用環境】
・OS: WindowsServer2008 R2 STD
・CPS: XenApp 6.0

az1minami 2010/07/27 02:23:29

access 管理コンソールにて、アプリケーションでサーバの公開DeskTOPでなく
explolerかFileManager(Win3.1やNTじゃないって?)を公開してフォルダと
しての個々のユーザのディスクトップにするということであれば。

c:\WINDOWS\explorer.exe を 公開APとし、引数を工夫すればいいのでは?
場所の所で、
c:\WINDOWS\explorer.exe V:\Documents and Settings\%USERNAME% 
と指定すればいいのではないかと。ただし、ClientがXPでXPのLOGON名と
XENAPPのUSER名が同じ場合に限る。
クライアントがVistaやWIN7、W2k8サーバではプロファイルの
場所が異なってるから引数を工夫してください。DドライブにXP入れている
かわり者もいるし、XenAPPサーバをMドライブにして立ち上げる変わり物も
たまに、いますねえ。

いずれにせよ、管理者責任でテストしてください。

でも、移動プロファイルを通常設定するとしたら、引数は、ファイルサーバの個々の
DeskTOPがあるフォルダのほうがいいかも、
あと、セキュリテェイ(クライアントにFILEを置かせない、保存させない)
というXenAPPを使うメリットがなくなる。

hato 2010/07/29 16:38:26

az1minamiさん、レスありがとうございます。

すみません、言葉が足りていませんでした。
既存のアプリケーションから保存ダイアログを開いた時に、最初に表示されるフィールドを
ユーザのデスクトップにしたい、という意図でした。
(公開したいアプリケーションが、自前で変更できる簡単なPGだったので
 ②のディレクトリ指定はPG内で実施しようと考えていました。)

いずれにせよ、ユーザのデスクトップのパスを指定する引数を
どういう風に工夫するか、というのがポイントでしょうか。
(OSのバージョン違いは想定していましたが、確かに
 OSを変わった所に入れている人もいるかもしれませんね…)
何か良いやり方があればいいのですが…。

explorer.exeに引数を指定して公開する、という発想はなかったので興味深いです。
パスの引数を試す際などに有効そうなので使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

XenAppのクライアントからの接続

Norihiro 2010/07/22 02:20:50

お世話になります。

XenAppを使ってクライアントからの公開アプリケーションを実行しようしているのですが
うまくいかなく困っています、ご教授いただけたらと思います。

サーバーはOS“Windows Server 2008 R2”に『XenApp 6.0』『Web Interface』『ライセンスサーバー』をインストールしました。
クライアントの方は、『Citrix Online Plug-in-Full(Ver.12.0.0)』をインストールしています。

質問①
クライアントの、『Citrix Online Plug-in』はXenAppサーバーのログオンはでき、

デスクトップやスタートメニューに“公開アプリケーション”のアイコンまででたのですが、
実行しようとすると、
「Citrix Online Plug-inでサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」や
「リモートサーバーでアプリケーション起動要求を実行できません。管理者に連絡してください。」
という、警告メッセージが発生し、実行できませんでした。
サーバーのイベントログを見たところ、
「サーバーが過度にビジー状態になっているため、選択したリソースにアクセスできないことが報告されました。
 このメッセージは、アドレス http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」
とあります。
何か設定が、足らない部分があるのでしょうか?

質問②
ライセンス管理コンソールでライセンスファイルをインポートをしたときに、
サーバーホストIDが矛盾しています」というインポートエラーがでました。
ただ、ライセンスファイルはMyFiles フォルダー(C:\Program Files (x86)\Citrix\Licensing\MyFiles)にコピーされ
ライセンス管理コンソールのダッシュボードの画面の“同時使用ライセンス”が載ったため、ライセンスは認識されたのととらえて良いのでしょうか?
ただ、サーバーのイベントログに、
「このサーバー上の Citrix XenApp に割り当てられているライセンスの猶予期間が終了したか、猶予期間に移行できません。
 クライアント ユーザーは、このサーバーに接続できなくなります。」
というエラーメッセージが出ています。
SA(Subscription Advantage)は期限内のライセンスファイルをダウンロードしているのですが何かライセンスの更新が必要なのでしょうか

長文になってしまい、申し訳ございません
なにか、ヒント頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。

2010/07/23 09:43:29

1:WIでファームの設定はしていますか?
  また、PC⇔XenAppサーバ間の通信は可能な状態ですか?
  RDP接続などで、ネットワークなのか、XenAppなのか切り分けてみては?

2:本番用ライセンスなのか?(もしくは評価版)
  XenAppサーバから参照するライセンスサーバを参照する設定が間違っていないか?
  ライセンスサーバのホスト名と、ライセンス登録したホスト名が一致しているのか?(大文字小文字含めて)

fuwa 2010/07/23 14:32:11

Citrix Online Plugから接続するなら、
以下の形のURLでアクセスしていると思います。
http://hostname.domain/site/config.xml

通信できない時は以下の点確認すべきかと思います。
1、クライアントからhostname.domainにDNS解決できるかどうか
2、アクセスURLの最後はconfig.xmlですか?
*Citrixからのマニュアルにsite/まで記載しているですが、私の場合にはアクセスできませんでした。xenapp 6.0を使うことがないですが、
一応試してみてはどうですか?特に環境への影響もないと思います。
3、WebInterfaceでサーバファームの設定の確認
WebInterfaceからアクセスできるxenappサーバーの登録など
*もちろんDNS名前などできる前提がある

サーバーホストIDが矛盾していますっていうことは
ライセンスファイルのhostnameはサーバーと違っているじゃないですか?
手元のライセンスファイルをメモ帳などで開いてHOSTNAME=xxxx項目があるはずです。
実機なホスト名と当てるかどうか確認してみてください。(*大小文字区別)

Norihiro 2010/07/29 19:46:36

ご回答ありがとうございました。

返答が遅くなってしましました。
何とか、客先でも稼働

結局、OSの再セットアップを行ってしまいました。

XenAppをアンインストールをして入れ直そうとしたのですが、
再インストールできず、結局、OSから入れ直しました。

今回の現象なのですが、初めXenAppをインストールした時、
サーバーをワークグループにしていて、そのあとドメイン参加させていました。
今回は、ドメイン参加させた状態でインストールしたら、うまくいきました。
結局のところ原因は分からなかったのですが、
サーバーファームの設定がだめだったのでしょうか…

ライセンスに関しても、特にはエラーもなくうまく認識されたようです。

お答え頂いた方、誠にありがとうございました。

forgel 2010/08/16 01:31:48

横からすみません。私も同様に同じ現象が発生したので、ご報告させてください。
質問①
この現象がこちらでも確認しました。いまだ原因不明です。特にサーバー起動後が接続できない状態で、サーバー負荷状態が10000を記録してます。
サーバーが落ち着いてからサーバー負荷状態を見ると5000-7500くらいで接続ができるのですが、2回目を接続しようとすると接続できなくなります。まさに「 http://[サーバー名]:80 [com.citrix.xml.NFuseProtocol.RequestAddress] の XML Service から報告されました。」」を表示されているしだいです。
何かほかの対応方法があったら教えてください。

質問②
これは http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
かなりの問題を抱えているようですね。XenApp6.0は!

さらに、XenApp6.0はサーバーを削除しても再インストールができないかもしれません。
私も2度目のインストールがうまくいかず、OSからインストしなおしました。
XenAppこわすぎる・・・

さらにさらに、評価版のライセンスはEnterprise のライセンスなので、評価を Advancedでやるとエラーが表示されクライアントから接続できなくなります。これから評価する人は注意してください!!

質問①の対応をどうすればいいか思案中です。。。。負荷状態を検知する機能無効にできないですかね・・・情報お待ちしております。

p 2010/08/16 09:14:46

元々の質問の原因は
RemoteDesktopUsersグループにDomainUsersを追加していないだけでは?
もしかしたら、元の状態でもローカルユーザーであれば接続できたかもしれません。
OS部分の権限が厳しくなっているので、先にDomain参加した方が良いと思います。

XenApp自体は難しいところはほとんどないと思いますが、
WindowsServerの知識は必須です。
というか、殆どの障害はWindowsServer部分の設定ミスが意外と多いです。
他にもAD、クライアントOS、プリンタ、ネットワーク、アプリケーションの幅広い知識が必要になってきます。

質問①は直面した事が無いので分かりませんが、質問②はバグの様ですね。
ちなみに、公開アプリケーションの色数設定もバグがあるかも?
16bitに表示設定すると、256色で表示されます。

Norihiro 2010/08/18 22:38:20

最初の質問をした者です。
あれから、特に問題無く稼働しているので良いと思うのですが、
一応、最初の現象が起こった経緯を説明します。
なにか参考になればと思いレスします。

質問①に関して
まず、初めはサーバーをドメイン参加でなく、ワークグループでXenAppをインストールしていました。
この時、まだ、WindowsのRemote Desktop Service CAL(RDS 旧ターミナルサービス)がない状態で
インストールしてしまい、急きょ、CALを購入しました。
このCALがユーザーCALだったため、ドメイン参加が必須になってしまったのです。
(Win2008のRDSのユーザーCALはADが必須とマイクロソフトに言われました)
そこでドメイン参加させたのち、公開アプリケーションを設定したのですが、
これがうまくいかず、質問①の状態になってしまいました。
仕方がないので、アンインストールをかけようとしたのですが、
XenAppだけがどうしてもアンインストール中にエラーを起こし
アンインストール出来ませんでした。
結局、OSからインストールし直し、XenAppを最初からドメインでインストールしました。

ちなみに、RemoteDesktopUsersグループにはローカルのユーザーをいれていまして、
ドメイン参加しているサーバーなのに、ローカルユーザーでXenAppにログインしている、
ちょっと変なログインをしています。

お客の現地で作業を進めている時、1度だけ質問①の同じメッセージが出たのですが、
サーバーファームを設定し直したらうまくいきました。
その時は、参加するドメインを変更したりしたのですが、
ドメイン変更の際にサーバーファームを作り直すものなんでしょうか…
一応、私はそう思いサーバーファームを作り直してみました。

質問②に関しては、forgelさんのご指摘どおり、
http://support.citrix.com/article/CTX124856 に該当するものです。
ライセンスファイルはMyFiles フォルダーに入れておくと認識されました。

何かのヒントになればと思うのですが…
以上が私のXenAppインストールの経緯になります。
長文、申し訳ございません。

asuka 2010/08/23 11:53:59

補足です。

自分にとっては基本的事項として留意しておりますが、XenAppインストール後のドメイン参加は御法度だと認識しております。

4~5企業のXenApp構築にベンダを雇って立ち会っておりますが、

ベンダ2社からXenAppインストール前にドメイン参加しておく必要があり、インストール後ドメイン参加しても動作しないように伺ってます。

自社でも何度かテストしておりますが、動作するときとしないときを確認しております。
※XenApp5.0FP2

forgel 2010/08/27 19:45:11

現象の結果が分りましたのでご連絡です。
質問①に関してですが、非常につまらないことが原因でした。
LANケーブルが接続されていない状況でOSを起動した為でした!!評価を行っている最中だったので、LANケーブルの抜き挿しが多かった為、発生した現象と思われます。
サーバーが起動中にLANケーブルを挿しても駄目でした。サーバー起動前からLANケーブルを挿す必要があるようです。
皆様お気を付けて・・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Citrix Online Plug-in での接続について

momo 2010/07/21 13:34:16

WindowsServer2008にてXenApp5.0を利用しております。

アプリケーションの公開には「Citrix Online Plug-in」を利用しています。

通常のLAN接続、及びVPN経由接続では問題なく利用出来てるのですが、
外部からの接続にて、Online Plug-inを利用すると、
「サーバと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」と表示が出て接続できません。

WebInterfaceでは接続できています。

この場合、ポートの解放に問題があるのでしょうか。
想定されるポートは解放してるんですが。

1494、2598、1604、3389、443、80

他になにかあるのでしょうか。

asuka 2010/07/21 15:32:33

他に思い当たるのは[IMA:2515]くらいでしょうか・・・

どうでしょう?

ポートをあける向きは大丈夫ですかね、VPNでOKなら大丈夫だとは思いますが念のため。

momo 2010/07/21 15:51:21

ありがとうございます。

「IMA:2515」はデフォルト状態のポートでしょうか。

asuka 2010/07/21 19:00:41

ごめんなさい、2512です。

IMAについては下記を参考にしてみて下さい。
http://www.citrix.co.jp/products/xenapp/client/movement.html

P 2010/07/23 09:25:09

最低限、80、1494が空いていれば通信は出来るはずです。

外部からの接続環境について記載しないと、
コメントできないのでは?

fuwa 2010/07/23 14:37:02

windows server 2008 ならxenapp通信用なポートが自動的に登録しているはずです。

これらのポートをファイアウォール上で空けたら、通信ができると思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ODBC設定について

cpcap 2010/07/13 16:10:47

Citrix Presentation Server 4.0で、
Accessで作成したアプリケーションの公開したいとの要望があり
MetaFrame Presentation Server 管理者ガイドを確認したところ
ODBC接続の設定はMetaFrame Presentation Serverのインストール時に
行うとの記載がありました。

すでにPresentation Serverがインストールされている場合は
ODBC設定を行うことはできないのでしょうか?

もし可能であれば設定方法をご教授願えますでしょうか。

サーバはWindows Server2003で
データベースはMicrosoft SQL Server 2000です

よろしくお願いいたします。

p 2010/07/14 10:26:36

何のためのODBC設定かきちんとマニュアルを読んだ方が良いと思います。
インストール時のODBC設定はデータストア接続用だと思います。
アプリ利用のためのODBC設定は通常のクラサバ環境と同じで良いと思います。

cpcap 2010/07/14 13:58:39

pさん
レスありがとうございます。

通常のクラサバ環境と同じということですが、
アプリを公開するサーバOS上で
ODBC設定を行えばよいとのことでしょうか?

素人同然で、渡されたマニュアルも
どこをどう見たらいいのか分からない状況です。

申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

P 2010/07/15 10:03:01

CPS4.0サーバ上でODBC設定を行えば良いです。

失礼ながら、上記サーバ環境を管理するのであれば、
windowsServer2003、SQLserver2000、CPS4.0の
マニュアル類は全て通読しておいた方が良いと思いますよ。
断片的知識だけでサーバ運用を行う事は危険だと思います。
パソコンと違い、サーバ環境の障害は範囲が大きくなりがちです。

もし本当に不安であれば、障害を避けるためにも
サーバを構築した業者に相談しては如何でしょうか。

fuwa 2010/07/16 13:28:55

CPS4.0サーバはODBCを使うのは
Accessデータベース以外のデータベース(SQL Serverなど)を利用する時に設定するものです。

データストアと呼ばれます、サーバファームな設定情報などを保存するデータベースです。

公開アプリはODBC設定が必要なら、クラサバ環境なように設定すればいいです。

もしcpcapさんは言っている環境はAccess データベースを利用する場合に
CPS4.0サーバにはODBCの設定もしてないはずですよ。

全く初心者だったら、いきなりアプリ公開だなんて難しいですね。

初めてCPSを触るときは入社1年目の時、わけ分からないでした。
頑張ってくださいね。

cpcap 2010/07/20 11:22:19

pさん
fuwa さん
レスありがとうございます。

頑張ってマニュアル類と戦います。

疑問点や不安なことがあった時は
また質問させていただきたいと思いますので。
よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

2003x64+CPS4.5で公開デスクトップにログインできない。

momo 2010/07/12 00:09:55

はじめまして。いつも拝見しております。
表題の件で困っています。

<環境>
2003x64+CPS4.5⇔XP64+online-plugin12.0

<現象>
Clientからサーバーへ接続すると、ログインはできるが(アイコンが青い状態になる)
公開デスクトップが開かない。
エラーメッセージもないまま、ウィンドウが閉じてしまう。

<補足>
インストール直後に起きます。
インストールしなおしても同じです。
WebInterfaceの設定等はしてあります。
Access管理コンソール上からサーバーのデスクトップに直接接続、
としても同じ現象が起きます。

会社の環境で発生しており、環境を見ながらの書き込みができず、
説明がわかりにくく、申し訳ないのですが、
何かアドバイスを頂けたらと思います。

よろしくお願いいたします。

p 2010/07/14 10:32:16

サーバ側、クライアント側のイベントログを確認しては如何でしょうか?
接続できなかった原因が見つかるかもしれません。


また、インストール後のサーバ再起動は実施していますか?
メモ帳を公開アプリケーションにしたり、公開デスクトップでは同障害が発生しますか?

まだ、色々切り分けもできるのではないでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPS4.5で「指定されたサーバーは、保護されていません」として公開アプリが起動できない

bridge 2010/06/25 17:04:25

顧客のCPSの環境にて、クライアントから公開アプリへの接続ができない現象が発生しております。
色々調べておりますが解決には至れず、何か同様の事象に遭遇した方がいたら情報を頂きたくm(_ _)m


【環境】
サーバ側
・HW: HP BL465c G1
・OS: Windows2003Sv R2 STD SP2
・CPS: 4.5 FP1
  Hotfix PSJ450W2K3R01、PSJ450R01W2K3003,3011,3027

クライアント
・HW: HP t5000
・OS: WindowsXPe SP2
・ICAクライアント: Program Neiborhood 10.00.52110

使用方法
・Office2003,一太郎、IE6などを公開アプリとして使用
・XPeをドメインに参加させ、XPe上のPNを使用して公開アプリを起動



【現象】
・公開アプリの起動時、以下のようなメッセージで起動できないことがある。(毎回ではない)
 ・公開アプリケーションとのネットワーク接続が中断されました。
  後で再試行して問題が解決しない場合は、テクニカル サポートに連絡して下さい。
 ・Citrix Presentation Serverに接続できません。指定されたサーバーは、保護されていません。
・メッセージは2つそれぞれが別のダイアログで表示される。

・現象は随時発生しているが、その時間帯のCPS側のログには特に問題になるものはない。
・現象は、個人依存でも端末依存でもない
 (不特定多数のユーザで発生、プロファイル再作成でも解消せず、端末交換でも解消せず)
・端末の再起動を繰り返すと、そのうち繋がるようになる。


現象が発生したタイミングはこの2か月くらいで、
ネットワーク側のACLの設定変更が行われた時期と被っていることから、
その影響を疑っておりました。
しかし特に関連サーバやクライアントセグメント間で通信できない個所もなく、
また経路にあるスイッチでの異常なログも確認できていません。
パケットをキャプチャしての解析も試みておりますが、まだ決定的な情報は掴めていない状態です。


お手数ですが、何か気になる点などでもありましたら情報をお願いいたします。

az1minami 2010/06/25 17:54:53

1) シンクラとXPで動作の差はありますか?
2) Proxyを設定しているのであれば、外しても変化はありませんか?

bridge 2010/07/15 19:23:05

az1minami様、即レス頂いたのに回答できず申し訳ありません。
現象が解消しましたのでこの場で報告いたします。
結果的にはCPS以外の場所で設定の不具合が重なって発生していた現象でした。

<背景>
・設定されているDHCPリレーで、以前使用していた旧DHCPサーバへのリレーが残っていた。
・旧DHCPサーバ側では、シンクラを使用しているセグメントは非アクティブ化されていたが、
 削除はされず残っていた。
・旧DHCPサーバで配布されているパラメータに、古いDNSサーバのIPが残っており、
 このDNSサーバに対しては、2ヶ月ほど前のACL設定で通信できなくなっていた。

<原因>
上記背景の元で、以下のような現象であったことを確認できました。

・シンクラ(XPe)側で定期的にDHCP Informのパケットを発信し、旧DHCPサーバへリレーされる
・旧DHCPサーバ側では、非アクティブ化されたセグメントに関わらず
 DHCP Informに対して応答し、旧DNSのIPを含んだパラメータを返す
・シンクラ側でこのDHCP応答内容を受けた際、旧DNSなどのパラメータが設定されてしまう(場合がある)
 (場合がある、という程度で100%では無いようです)
・CPSやドメコンの名前解決ができなくなり、【現象】の内容のメッセージが発生する

ネットワーク側とCPSを含むシステム側を管理している業者が別であるなどの状況もあり、
解決に時間がかかってしまいました。
パケットキャプチャの解析でようやく突き止められた次第です。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバーへの接続時に「次の指定ビデオモードは使用できません」というエラーが発生する

まな 2010/06/25 15:56:47

MetaFrameサーバーへの接続時に「次の指定ビデオモードは使用できません」というエラーが表示されます。以下はサイトを添付しました。
http://support.citrix.com/article/CTX102252

結局のところ、上記URLに書かれていることを行おうとしたところわかりません。

どなたか教えていただけますでしょうか。

az1minami 2010/06/27 22:17:22

1)現在お使いの端末の画面解像度はいくつですか?
 1280X1024 24bit color
800x600 32bit color

2)今回の現象、端末固有の問題?

3)現象の出ない端末があれば、解像度をあわせてみてください。

Reppa 2010/06/28 09:53:46

解像度によっては使用できません。
下記表を基に試してみてください。
http://support.citrix.com/article/CTX109180

まな 2010/07/01 10:18:32

現象の出ないPCともちろん同じ設定をしているのに出来ません。
モニタ解像度は1920×1080を使用しています。

エラーが表示されないPCとの違いについて調べては既に行っていましたが、
違いはありませんでした。

謎は深まるばかりです。

az1minami 2010/07/02 01:53:41

>モニタ解像度は1920×1080を使用しています。
これ、
http://support.citrix.com/article/CTX109180
からは、サポート外みたいです。
動いている端末があるのが不思議ですね、動いている端末が
あるようなので、Client側の問題だと思います。

端末の解像度を1024x768 程度でやってみて駄目だったら、
1)Citrixのクライアントの再インストール 

2)クライアントのXPから入れなおし。

になるかとおもいます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。