トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 接続エラー - メタフレーム太郎 ( 2009/07/22 12:49:36 更新)
- ログオンスクリプトの無効化について - OO ( 2009/07/14 16:33:06 更新)
- 公開アプリケーションが起動しない - GU2 ( 2009/07/07 14:34:59 更新)
- グループポリシー変更の影響について - DP ( 2009/07/07 11:01:52 更新)
- ターミナルサービスの移動プロファイルの作成自動化について - G ( 2009/06/29 17:51:32 更新)
- ドメインユーザーで接続出来ない - Danshi ( 2009/06/25 17:53:29 更新)
- ICA接続からICA接続を行った場合の資産の管理 - yama ( 2009/06/22 15:56:37 更新)
- Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバーに接続できません。 - H.YASU ( 2009/06/09 18:33:31 更新)
- ICAクライアントからMetaFrameXPへ接続できない - poor-admin ( 2009/06/09 18:06:09 更新)
- Xen初心者の根本的な疑問 - Xen初心者 ( 2009/06/08 11:55:20 更新)
接続エラー
新規端末にProgram Neighborhood(ICAクライアント)をインストールし、
公開アプリケーションに対するカスタムICAコネクションを設定しました。
その後、端末にAdministrators権限を持ったユーザーでログオンすると、
正常に公開アプリケーションのサーバに接続できますが、(
一般の)Users権限のユーザーでログオンしたところ、
「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、
MetaFrame サーバーに接続できません。
クライアントの自動再接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。」となり接続できません。
どうすれば回避できるでしょうか。
クライアントのレジストリのMslisecingキーは一度削除しましたが回避できません。
サーバ:Windows 2000 Server sp4 Meta Frame XP
クライアント:Windows XP Professinal sp3
よろしくお願いします。
公開アプリケーションに対するカスタムICAコネクションを設定しました。
その後、端末にAdministrators権限を持ったユーザーでログオンすると、
正常に公開アプリケーションのサーバに接続できますが、(
一般の)Users権限のユーザーでログオンしたところ、
「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、
MetaFrame サーバーに接続できません。
クライアントの自動再接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。」となり接続できません。
どうすれば回避できるでしょうか。
クライアントのレジストリのMslisecingキーは一度削除しましたが回避できません。
サーバ:Windows 2000 Server sp4 Meta Frame XP
クライアント:Windows XP Professinal sp3
よろしくお願いします。
接続ユーザーのローカルコンピュータに対する権限を確認してみてください。
admin権限をもっているユーザーで接続できるとのことですので該当端末のローカルユーザーの
権限不足が考えられます。
(レジストリに対して書き込み権限がない為、接続できないんでは?)
パワーユーザーの権限を与えてみてはいかがでしょう?
admin権限をもっているユーザーで接続できるとのことですので該当端末のローカルユーザーの
権限不足が考えられます。
(レジストリに対して書き込み権限がない為、接続できないんでは?)
パワーユーザーの権限を与えてみてはいかがでしょう?
ご協力ありがとうございます。
sinさんがおっしゃられている通り確認しましたら
権限を与えることにより接続可能になりました。
本当にありがとうございました。
sinさんがおっしゃられている通り確認しましたら
権限を与えることにより接続可能になりました。
本当にありがとうございました。
ログオンスクリプトの無効化について
いつも参考にさせていただいています。
CPS4.5 Windows2003serer R2 SP2で
クライアントはPN10.1でアプリを運用しています。
別サーバーであるADサーバーでログオンスクリプトとして
特定ADユーザーにネットワークドライブを設定する形を
とっているのですが、PNでCPSに接続する際に
同スクリプトが動作し、数秒ですがDOS画面が表示され
ネットワークドライブを割り当てている形になってしまいます。
AD上でのログオンスクリプトはユーザー単位でネットワークドライブ
を設定するのみのバッチのため、
CPSサーバーに接続する際にログオンスクリプトが起動しないように
CPSサーバーのローカルセキュリティポリシー等で
ログオンスクリプトを無効化することはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
CPS4.5 Windows2003serer R2 SP2で
クライアントはPN10.1でアプリを運用しています。
別サーバーであるADサーバーでログオンスクリプトとして
特定ADユーザーにネットワークドライブを設定する形を
とっているのですが、PNでCPSに接続する際に
同スクリプトが動作し、数秒ですがDOS画面が表示され
ネットワークドライブを割り当てている形になってしまいます。
AD上でのログオンスクリプトはユーザー単位でネットワークドライブ
を設定するのみのバッチのため、
CPSサーバーに接続する際にログオンスクリプトが起動しないように
CPSサーバーのローカルセキュリティポリシー等で
ログオンスクリプトを無効化することはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして。いつも質問ばかりしてるので回答させていただきます。
私のところもそれで悩みましたが、以外な回避策を見つけています。
ICA接続するユーザでの環境変数を調べてみると、
COMPUTERNAMEのところがサーバ名になっています。
通常ここは自分のPC名になるはずですが、ICA接続するときは
CLIENTNAMEに自分のPC名が入ります。
この変数COMPUTERNAMEで判断してICA接続のユーザでは
スキップさせています。
スキップさせると、ユーザには一瞬だけDOS画面らしきものが表示されます。
ログオンスクリプトを完全に表示させないのであれば
グループポリシーで可能です。
ユーザの構成>管理用テンプレート>システム>スクリプトの下に
『実行中のレガシログオンスクリプトを表示しない』 を有効に
『実行中のログオンスクリプトを表示する』を無効に
すると完全に表示されません。
ただこれやると、スクリプトが走ったかどうか心配にはなりますけどね。
私のところもそれで悩みましたが、以外な回避策を見つけています。
ICA接続するユーザでの環境変数を調べてみると、
COMPUTERNAMEのところがサーバ名になっています。
通常ここは自分のPC名になるはずですが、ICA接続するときは
CLIENTNAMEに自分のPC名が入ります。
この変数COMPUTERNAMEで判断してICA接続のユーザでは
スキップさせています。
スキップさせると、ユーザには一瞬だけDOS画面らしきものが表示されます。
ログオンスクリプトを完全に表示させないのであれば
グループポリシーで可能です。
ユーザの構成>管理用テンプレート>システム>スクリプトの下に
『実行中のレガシログオンスクリプトを表示しない』 を有効に
『実行中のログオンスクリプトを表示する』を無効に
すると完全に表示されません。
ただこれやると、スクリプトが走ったかどうか心配にはなりますけどね。
Win2003のGPOであれば、
WMIフィルターで除外可能です。
WMIフィルターで除外可能です。
公開アプリケーションが起動しない
はじめまして。たびたび参考にさせていただいております。
このたび、Windows Server 2003 R2 SP2上でXenAppServer5.0の評価を行っているのですが、外部からの接続は受け付けるのですが、どうしても公開アプリケーションが起動できません。
SSLを利用せずルータのバーチャルサーバを利用して、Web Interfaceの接続方法を以下の通りにしていました。
バーチャルサーバ設定(IPマスカレードとほぼ同一機能です)
外部IP:公開ポート → 内部IP:80
外部IP:1494 → 内部IP:1494
外部IP:443 → 内部IP:443
アクセスルート:デフォルト(変換)
ファイヤーウォール変換:クライアントおよびゲートウェイ 内部アドレス:1494 = 外部アドレス(IP):バーチャルサーバの公開ポート
ゲートウェイ設定:特に無し
この設定で行ってみると、最初のICAコネクションが内部IPアドレスで表示された後、『サーバにアクセスしました。応答を待っています』と表示されて止まってしまいます。
そこで、アクセスルートとゲートウェイ設定を以下の通りに変更して行ってみました。
アクセスルート:デフォルト(ゲートウェイ直接)
ゲートウェイサーバー:完全修飾ドメイン名 ポート:バーチャルサーバの公開ポート
セキュリティチケット:http://内部アドレス/scripts/CtxSTA.dll
これで接続しようとすると、ICAコネクションで完全修飾名に接続詞に行くと表示された後、証明書の検証に失敗しましたと表示されました。
Metaフレームを触るのが初めてということもあり、何か主要な部分の設定が抜けているのかもしれません。
手前勝手なことで申し訳ありませんが、お知恵をお借りできませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
このたび、Windows Server 2003 R2 SP2上でXenAppServer5.0の評価を行っているのですが、外部からの接続は受け付けるのですが、どうしても公開アプリケーションが起動できません。
SSLを利用せずルータのバーチャルサーバを利用して、Web Interfaceの接続方法を以下の通りにしていました。
バーチャルサーバ設定(IPマスカレードとほぼ同一機能です)
外部IP:公開ポート → 内部IP:80
外部IP:1494 → 内部IP:1494
外部IP:443 → 内部IP:443
アクセスルート:デフォルト(変換)
ファイヤーウォール変換:クライアントおよびゲートウェイ 内部アドレス:1494 = 外部アドレス(IP):バーチャルサーバの公開ポート
ゲートウェイ設定:特に無し
この設定で行ってみると、最初のICAコネクションが内部IPアドレスで表示された後、『サーバにアクセスしました。応答を待っています』と表示されて止まってしまいます。
そこで、アクセスルートとゲートウェイ設定を以下の通りに変更して行ってみました。
アクセスルート:デフォルト(ゲートウェイ直接)
ゲートウェイサーバー:完全修飾ドメイン名 ポート:バーチャルサーバの公開ポート
セキュリティチケット:http://内部アドレス/scripts/CtxSTA.dll
これで接続しようとすると、ICAコネクションで完全修飾名に接続詞に行くと表示された後、証明書の検証に失敗しましたと表示されました。
Metaフレームを触るのが初めてということもあり、何か主要な部分の設定が抜けているのかもしれません。
手前勝手なことで申し訳ありませんが、お知恵をお借りできませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
グループポリシー変更の影響について
お世話になっています。
6/25にパスワードポリシーの件で質問を投げた者です。
前回に引き続き、ローカルポリシー変更に伴う影響の確認についてです。
■質問
グループポリシーの変更にあたり、Metaframe側で設定変更等は必要でしょうか?
■作業内容
グループポリシー「ターミナル サービスを通したログオンを許可する」を
Metaframe利用ユーザーの所属グループに対してもOFFにします。
■意図
当方では、リモート接続(またはMetaframeを利用)する/しないに関わらず、同じグループに
所属させている為、リモート接続の権限コントロールができていません。
今回、この辺りを整理する手始めとして各グループからリモートデスクトップ接続権限を外す為に
「ターミナル サービスを通したログオンを許可する」をOFFにする計画を検討しています。
ターミナルサービスでのログオン権限についてはグループ「RemoteDesktopUsers」で
権限割り当てを行うように運用変更する予定です。
■環境1
OS:Windows Server 2003 SE SP1
Citrix MetaFrame XP Server for Windows whith Featuer Releas 3
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01
■環境2
OS:Windows Server 2003 R2 EE SP1
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ400W2K3R03
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバー
Citrix MetaFrame Presentaion Server for Windows PSJ400W2K3R03
アドバイス、ご教授をお願い致します。
6/25にパスワードポリシーの件で質問を投げた者です。
前回に引き続き、ローカルポリシー変更に伴う影響の確認についてです。
■質問
グループポリシーの変更にあたり、Metaframe側で設定変更等は必要でしょうか?
■作業内容
グループポリシー「ターミナル サービスを通したログオンを許可する」を
Metaframe利用ユーザーの所属グループに対してもOFFにします。
■意図
当方では、リモート接続(またはMetaframeを利用)する/しないに関わらず、同じグループに
所属させている為、リモート接続の権限コントロールができていません。
今回、この辺りを整理する手始めとして各グループからリモートデスクトップ接続権限を外す為に
「ターミナル サービスを通したログオンを許可する」をOFFにする計画を検討しています。
ターミナルサービスでのログオン権限についてはグループ「RemoteDesktopUsers」で
権限割り当てを行うように運用変更する予定です。
■環境1
OS:Windows Server 2003 SE SP1
Citrix MetaFrame XP Server for Windows whith Featuer Releas 3
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ104W2K3R01
■環境2
OS:Windows Server 2003 R2 EE SP1
Citrix Hotfix Rollup Pack XJ400W2K3R03
Citrix MetaFrame Access Suite ライセンスサーバー
Citrix MetaFrame Presentaion Server for Windows PSJ400W2K3R03
アドバイス、ご教授をお願い致します。
ターミナルサービスの移動プロファイルの作成自動化について
お世話になります。
近々XenAppサーバを導入しようと検証を進めております。
XenAppサーバを10台ロードバランスし、約300名のユーザでSAPやOfficeを
使用しようと計画しています。
XenAppサーバへの接続はロードバランスしますので、ActiveDirectory上で
ターミナルサーバ(TS)の移動プロファイルを作成して、ファイルサーバ上に
TS移動プロファイルを保存しようと計画しています。
しかしながら、既存の約300ユーザにTSの移動プロファイルのパスを書き換え
るのは骨のかかる作業なので自動化したいと考えています。
スクリプト等で既存のユーザへTSの移動プロファイルを追加or書き換える方法
をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
近々XenAppサーバを導入しようと検証を進めております。
XenAppサーバを10台ロードバランスし、約300名のユーザでSAPやOfficeを
使用しようと計画しています。
XenAppサーバへの接続はロードバランスしますので、ActiveDirectory上で
ターミナルサーバ(TS)の移動プロファイルを作成して、ファイルサーバ上に
TS移動プロファイルを保存しようと計画しています。
しかしながら、既存の約300ユーザにTSの移動プロファイルのパスを書き換え
るのは骨のかかる作業なので自動化したいと考えています。
スクリプト等で既存のユーザへTSの移動プロファイルを追加or書き換える方法
をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
ADのポリシーで設定するのはいかがでしょうか。
TSで利用する場合での移動プロファイルを設定できますよ。
それ以外ですとtsprofコマンドで設定変更することも出来ます。
詳細は下記URLから
http://support.microsoft.com/kb/186632/ja
TSで利用する場合での移動プロファイルを設定できますよ。
それ以外ですとtsprofコマンドで設定変更することも出来ます。
詳細は下記URLから
http://support.microsoft.com/kb/186632/ja
しげっち様、ありがとうございます。
ADのポリシーにそのような設定があることは知りませんでした。
コマンドでも設定できるのですね。
かなり悩みの種でしたので非常に助かります。
近々検証環境で試してみて、結果をまた報告させていただきます。
ADのポリシーにそのような設定があることは知りませんでした。
コマンドでも設定できるのですね。
かなり悩みの種でしたので非常に助かります。
近々検証環境で試してみて、結果をまた報告させていただきます。
ドメインユーザーで接続出来ない
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。
今まで特に問題なくメタフレームを利用していたのですが、
ここ数週間程度、下記のような症状で悩まされております。
基本的な対処方法で解決する場合もあるかもしれませんが、
初心者ゆえご了承の程、宜しくお願い致します。
サーバ環境
Meta:Citrix MetaFrame Presentaion Server 4
OS:Windows 2000 server SP4
クライアント環境
Meta:Citrix MetaFrame Program Neighborhood 9.150
OS:Windows XP Professional
症状
クライアントPCにインストールされているNeighborhoodのアプリケーション
設定では会社のドメインユーザー情報を登録していますが、何かをきっかけに
ドメインユーザーではメタフレーム経由でアプリケーションを利用できなく
なります。
この時、クライアントPCにインストールされているNeighborhoodのアプリ
ケーション設定をメタフレームサーバのローカルユーザーにすれば、正常に
アプリケーションを利用することが可能です
メタフレームサーバを再起動すれば症状が改善できますが、しばらくすると
同じ症状になることがあります。
メタフレームサーバとドメインサーバが、何かをきっかけに連携出来なくなる
症状があるのかと思いますが、原因が分からないため投稿させて頂きました。
なお、別立てのドメインサーバはWindows Server2003 Standard Edition
です。
お手数をおかけ致しますが、解決方法をご教授頂きたく、お願い致します。
いつも参考にさせて頂いております。
今まで特に問題なくメタフレームを利用していたのですが、
ここ数週間程度、下記のような症状で悩まされております。
基本的な対処方法で解決する場合もあるかもしれませんが、
初心者ゆえご了承の程、宜しくお願い致します。
サーバ環境
Meta:Citrix MetaFrame Presentaion Server 4
OS:Windows 2000 server SP4
クライアント環境
Meta:Citrix MetaFrame Program Neighborhood 9.150
OS:Windows XP Professional
症状
クライアントPCにインストールされているNeighborhoodのアプリケーション
設定では会社のドメインユーザー情報を登録していますが、何かをきっかけに
ドメインユーザーではメタフレーム経由でアプリケーションを利用できなく
なります。
この時、クライアントPCにインストールされているNeighborhoodのアプリ
ケーション設定をメタフレームサーバのローカルユーザーにすれば、正常に
アプリケーションを利用することが可能です
メタフレームサーバを再起動すれば症状が改善できますが、しばらくすると
同じ症状になることがあります。
メタフレームサーバとドメインサーバが、何かをきっかけに連携出来なくなる
症状があるのかと思いますが、原因が分からないため投稿させて頂きました。
なお、別立てのドメインサーバはWindows Server2003 Standard Edition
です。
お手数をおかけ致しますが、解決方法をご教授頂きたく、お願い致します。
ICA接続からICA接続を行った場合の資産の管理
お世話になります。
現在下記のような構成で環境構築を行っております。
クライアント
↓IACコネクション
サーバー1
↓サーバー1からIACコネクション
サーバー2
まずクライアントからprogram neighborhoodを使用してICAコネクションでサーバー1に接続し、
次にサーバー1のリモートデスクトップ内で更にprogram neighborhoodを使用してICAコネクションでサーバー2に接続します。
サーバー2への接続は問題なく、サーバー2の資産(HDドライブなど)もエクスプローラなどで見ることができます。
ですが、サーバー2上から、サーバー1の資産が見ることが出来ません。
サーバー2上からクライアントの資産は見ることができるのですが、クライアントとサーバー2の間に入ったサーバー1の資産がみることが出来ないでいます。
このような構成でサーバー2からサーバー1の資産を見る方法はありますでしょうか?
以上、ご返答のほど、宜しくお願いいたします。
<サーバー1>
OS:windows server 2003 standard edition
META:presentation server 4.0
<サーバー2>
OS:windows server 2003 standard edition
META:presentation server 4.0
<クライアント>
OS:windows xp sp2
META:program neighborhood 10.2
現在下記のような構成で環境構築を行っております。
クライアント
↓IACコネクション
サーバー1
↓サーバー1からIACコネクション
サーバー2
まずクライアントからprogram neighborhoodを使用してICAコネクションでサーバー1に接続し、
次にサーバー1のリモートデスクトップ内で更にprogram neighborhoodを使用してICAコネクションでサーバー2に接続します。
サーバー2への接続は問題なく、サーバー2の資産(HDドライブなど)もエクスプローラなどで見ることができます。
ですが、サーバー2上から、サーバー1の資産が見ることが出来ません。
サーバー2上からクライアントの資産は見ることができるのですが、クライアントとサーバー2の間に入ったサーバー1の資産がみることが出来ないでいます。
このような構成でサーバー2からサーバー1の資産を見る方法はありますでしょうか?
以上、ご返答のほど、宜しくお願いいたします。
<サーバー1>
OS:windows server 2003 standard edition
META:presentation server 4.0
<サーバー2>
OS:windows server 2003 standard edition
META:presentation server 4.0
<クライアント>
OS:windows xp sp2
META:program neighborhood 10.2
Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバーに接続できません。
Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバーに接続できない問題が発生しており、困っております。
この現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたらご指摘頂けませんでしょうか。
Citrix Presentaion Server 4.5 Hotfix PSJ450W2k3R02適用済みの環境に対し、PSJ450W2k3R04を適用するために、ライセンスサーバーを4.5からCitrix Licensing 11.6.1にアップデートしたところ、CPSサーバーを起動する際に、次のエラーが表示されます。
「Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバー (サーバー名)に接続できません。」
また、CPSサーバーのイベントログには次の警告が記録されます。
========
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrame
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 9015
説明:
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、718 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります。
========
また、Citrix Licensing 11.6.1のセットアップ手順書「http://support.citrix.com/article/CTX121003?print」にある「server.xml」に記載の「8080」を検索してすべて「8008」に置換し、サーバーを再起動してみましたが、改善されません。
情報の不足、不明な内容などありましたら、お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
この現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたらご指摘頂けませんでしょうか。
Citrix Presentaion Server 4.5 Hotfix PSJ450W2k3R02適用済みの環境に対し、PSJ450W2k3R04を適用するために、ライセンスサーバーを4.5からCitrix Licensing 11.6.1にアップデートしたところ、CPSサーバーを起動する際に、次のエラーが表示されます。
「Citrix Presentaion Serverがライセンス サーバー (サーバー名)に接続できません。」
また、CPSサーバーのイベントログには次の警告が記録されます。
========
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrame
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 9015
説明:
Citrix Presentation Server のライセンスが猶予期間に入りました。このサーバーは、718 時間後にクライアントからの接続を受け入れなくなります。
========
また、Citrix Licensing 11.6.1のセットアップ手順書「http://support.citrix.com/article/CTX121003?print」にある「server.xml」に記載の「8080」を検索してすべて「8008」に置換し、サーバーを再起動してみましたが、改善されません。
情報の不足、不明な内容などありましたら、お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
お困りのことと思います。
CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。LSのポート番号を変更していますか?ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
猶予期間のエラーが出るということはいままでは問題なく動作していたことと思われます。
CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。LSのポート番号を変更していますか?ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
猶予期間のエラーが出るということはいままでは問題なく動作していたことと思われます。
オークラ様
お礼のご連絡が遅くなりまして失礼いたしました。
そして、ご指摘いただいた件がヒントとなり、解決できました。
> CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。
CPS4.5 HRP02の環境をCPS4.5 HRP04にするために、とりあえず初めにLS4.5をLS11.61にしました。
なので、CPS4.5 HRP02はまだHRP04にアップグレードしていません。
> LSのポート番号を変更していますか?
変更していませんでした。(後述いたしますが、これが原因でした。ありがとうございます。)
> ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
実施していません。
>あと、またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
XMLサービスのポート番号を8080から8008に変更する件は実施しました。
ご指摘いただいた内容がヒントとなり、解決しました。ありがとうございます。
Citrixのライセンスサーバーの仕様が11.5から変更されて、Citrixベンダーデーモンとして7279ポートが標準で利用されるようになり、そのポートをファイアウォールで塞いでいたことが原因でした。
次の資料のP.3に記載がありました。
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/11201-102-18957/License_File.pdf
> 重要:Version 11.5以前のライセンスサーバーでは、Citrixベンダーデーモンで
> ランダムなポート番号が使用されます。Version 11.5以降では、デフォルトで
> ポート7279が使用されます。ポート番号の変更について詳しくは、ホワイトペーパー
> 『ライセンス:ファイヤウォールおよびセキュリティに関する注意事項』を参照してください。
ありがとうございました。
お礼のご連絡が遅くなりまして失礼いたしました。
そして、ご指摘いただいた件がヒントとなり、解決できました。
> CPS4.5 HRP02 -> HRP04、LS9.x(?) -> LS11.61へアップグレードする際の手順を教えてください。
CPS4.5 HRP02の環境をCPS4.5 HRP04にするために、とりあえず初めにLS4.5をLS11.61にしました。
なので、CPS4.5 HRP02はまだHRP04にアップグレードしていません。
> LSのポート番号を変更していますか?
変更していませんでした。(後述いたしますが、これが原因でした。ありがとうございます。)
> ライセンスファイルを再発行(リホスト)しましたか?
実施していません。
>あと、またCTX121003のあるようにXMLサービスのポート番号を8080にしているのでしょうか。
XMLサービスのポート番号を8080から8008に変更する件は実施しました。
ご指摘いただいた内容がヒントとなり、解決しました。ありがとうございます。
Citrixのライセンスサーバーの仕様が11.5から変更されて、Citrixベンダーデーモンとして7279ポートが標準で利用されるようになり、そのポートをファイアウォールで塞いでいたことが原因でした。
次の資料のP.3に記載がありました。
http://support.citrix.com/servlet/KbServlet/download/11201-102-18957/License_File.pdf
> 重要:Version 11.5以前のライセンスサーバーでは、Citrixベンダーデーモンで
> ランダムなポート番号が使用されます。Version 11.5以降では、デフォルトで
> ポート7279が使用されます。ポート番号の変更について詳しくは、ホワイトペーパー
> 『ライセンス:ファイヤウォールおよびセキュリティに関する注意事項』を参照してください。
ありがとうございました。
ICAクライアントからMetaFrameXPへ接続できない
はじめまして。
いつも参考にさせて頂いております。
現在、サーバーにMetaFrame XPをインストールし、サーバー内の特定のアプリケーションを
ICAクライアントをインストールしているクライアントから操作できるような環境を
構築しております。
サーバーへのMetaFrame XPのインストール及び接続ライセンスと製品ライセンスの
アクティベーションは済んでいるのですが、ICAクライアントからサーバーへ接続すると、
以下のエラーメッセージが表示されます。
「接続にエラーがあります。Citirixサーバーが使用できません。後でもう一度やりなおして下さい。」
上記のエラーメッセージを元にこちらの掲示板も含め、ネット上から対処方法を探し、
そのとおりにしてはみたのですが、依然接続できない状況です。
また、サーバーのイベントログを見たところ、ちょうど接続エラーが発生した
時刻のイベントが、「イベントID 1004」となっていました。
このイベントIDではターミナルサービスがライセンスを発行できないという状況のようですが、
サーバーの設定自体は、今回のセットアップが、以前MetaFrameを使用していた際に
ローカルホストキャッシュが破損し修復できなかったためMetaFrameを再インストールし、
環境を再構築している状況なので、ターミナルサービス等の設定は変更せず
そのまま引き継いでいます。
使用環境は以下のとおりとなっております。
もし分かりづらい表現があったり問題解決に必要な情報が欠けていましたら、
お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
また、必要だと思う情報が御座いましたら、随時書き足していきます。
長文となってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
マシン環境
・サーバー
OS:Windows 2000 Server SP4
・クライアント
OS:Windows XP Professional SP3
Windows 2000 Professional SP4
・使用するCitrix製品
MetaFrameXP 1.0
Citrix Program Neighborhood ver 6.01.964
・ネットワーク環境
ワークグループ
サーバーもクライアントも同じセグメント内にある。
サーバーの指定方法は、サーバーに割り振られた固定IPアドレスを参照する。
サーバー・クライアント共に"NetBIOS over TCP/IP"を有効化している。
※参考にしたページ
Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/329944/ja
Citrix 炎の掲示板
"ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=860&action=search&keyword=%E6%8E%A5%E7%B6%9A#606
"リモートデスクトップ接続できない"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=20&action=search&keyword=%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#14100
いつも参考にさせて頂いております。
現在、サーバーにMetaFrame XPをインストールし、サーバー内の特定のアプリケーションを
ICAクライアントをインストールしているクライアントから操作できるような環境を
構築しております。
サーバーへのMetaFrame XPのインストール及び接続ライセンスと製品ライセンスの
アクティベーションは済んでいるのですが、ICAクライアントからサーバーへ接続すると、
以下のエラーメッセージが表示されます。
「接続にエラーがあります。Citirixサーバーが使用できません。後でもう一度やりなおして下さい。」
上記のエラーメッセージを元にこちらの掲示板も含め、ネット上から対処方法を探し、
そのとおりにしてはみたのですが、依然接続できない状況です。
また、サーバーのイベントログを見たところ、ちょうど接続エラーが発生した
時刻のイベントが、「イベントID 1004」となっていました。
このイベントIDではターミナルサービスがライセンスを発行できないという状況のようですが、
サーバーの設定自体は、今回のセットアップが、以前MetaFrameを使用していた際に
ローカルホストキャッシュが破損し修復できなかったためMetaFrameを再インストールし、
環境を再構築している状況なので、ターミナルサービス等の設定は変更せず
そのまま引き継いでいます。
使用環境は以下のとおりとなっております。
もし分かりづらい表現があったり問題解決に必要な情報が欠けていましたら、
お手数ですがご指摘頂きたいと思います。
また、必要だと思う情報が御座いましたら、随時書き足していきます。
長文となってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
マシン環境
・サーバー
OS:Windows 2000 Server SP4
・クライアント
OS:Windows XP Professional SP3
Windows 2000 Professional SP4
・使用するCitrix製品
MetaFrameXP 1.0
Citrix Program Neighborhood ver 6.01.964
・ネットワーク環境
ワークグループ
サーバーもクライアントも同じセグメント内にある。
サーバーの指定方法は、サーバーに割り振られた固定IPアドレスを参照する。
サーバー・クライアント共に"NetBIOS over TCP/IP"を有効化している。
※参考にしたページ
Microsoft
http://support.microsoft.com/kb/329944/ja
Citrix 炎の掲示板
"ICAクライアント(Win2000)から接続失敗について"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=860&action=search&keyword=%E6%8E%A5%E7%B6%9A#606
"リモートデスクトップ接続できない"を参照
http://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/index.html?offset=20&action=search&keyword=%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#14100
Microsoft Terminal Service Licence Serverは、既に他のサーバー(?)でマイクロソフトへのライセンス認証済みでクライアントへのライセンスは発行しているのは確認できるんでしょうか?
また、メタサーバーもTerminal Service Licence Serverから発行しているかなどCAL情報は参照できますか?
関係あるか解りませんが、問題の切り分けになればと思います。
また、メタサーバーもTerminal Service Licence Serverから発行しているかなどCAL情報は参照できますか?
関係あるか解りませんが、問題の切り分けになればと思います。
Rockwell様
投稿有難うございます。
現在、サーバーの管理ツールより、CALの発行状況や
ライセンスサーバーのアクティベーションに関して調査しております。
投稿有難うございます。
現在、サーバーの管理ツールより、CALの発行状況や
ライセンスサーバーのアクティベーションに関して調査しております。
環境が異なるため、なんとも言えませんが一度お試し下さい。
レジストリエディタを起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoftの直下にあるMSLicensingを消して下さい。
再びICAクライアントで接続してTSライセンスサーバに接続すれば、新しいTSCALが発行されるはずです。原因がはっきりとしないのですが、似たような現象(私の環境は、Windows2000ServerSP4でCPS4.0、Webクライアント)が解消されました。
全てのパソコンからではなく、不特定なパソコンのみ発生した場合に、この対処を実施して解消しています。どのパソコンからも不可の場合、当てはまらないかもしれません。
レジストリエディタを起動して、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoftの直下にあるMSLicensingを消して下さい。
再びICAクライアントで接続してTSライセンスサーバに接続すれば、新しいTSCALが発行されるはずです。原因がはっきりとしないのですが、似たような現象(私の環境は、Windows2000ServerSP4でCPS4.0、Webクライアント)が解消されました。
全てのパソコンからではなく、不特定なパソコンのみ発生した場合に、この対処を実施して解消しています。どのパソコンからも不可の場合、当てはまらないかもしれません。
Kon様
ご投稿有難う御座います。
アドバイス頂いたレジストリ内のTS-CALの削除に関しまして、
Windows 2000 Professional及びWindows XP Professional
それぞれのマシンそれぞれから行ないました。
Windows 2000 Professionalマシンに関しては、レジストリを編集し
再起動後の接続テストで問題なく接続できました。
一方XP Professionalマシンに関しては、レジストリを編集しても
接続できませんでした。
サーバーのログを確認したところ、エラー1004となっていました。
また、ターミナルサービス ライセンスサーバーのアクティブ化の
状況を確認したところ、ご投稿下さったRockwell様、kon様には
申し訳ありませんが未アクティブでした。
ライセンスサーバー及びCALのアクティブ化完了後に、再度接続テストを
行なってみたいと思います。
ご投稿有難う御座います。
アドバイス頂いたレジストリ内のTS-CALの削除に関しまして、
Windows 2000 Professional及びWindows XP Professional
それぞれのマシンそれぞれから行ないました。
Windows 2000 Professionalマシンに関しては、レジストリを編集し
再起動後の接続テストで問題なく接続できました。
一方XP Professionalマシンに関しては、レジストリを編集しても
接続できませんでした。
サーバーのログを確認したところ、エラー1004となっていました。
また、ターミナルサービス ライセンスサーバーのアクティブ化の
状況を確認したところ、ご投稿下さったRockwell様、kon様には
申し訳ありませんが未アクティブでした。
ライセンスサーバー及びCALのアクティブ化完了後に、再度接続テストを
行なってみたいと思います。
お世話になります。
poor-adminで御座います。
ライセンスサーバー及びTS-CALをアクティブ化後、ICAクライアント未使用の
Windows XP Professionalマシンより接続したところ、無事接続することができました。
Windows 2000 Serverの管理ツール内の「ターミナル サービス ライセンス」よりTS-CALの
発行状況を確認したところ、上記のWindows XP Professionalマシンに対しては、
アクティブ化したTS-CALではなく「既存のWindows 2000ライセンス」が割り当てられていました。
(MetaFrameへ2000/XPマシンで接続するのにTS-CALは関係ない、ということでしょうか?)
kon様にご教示頂いた端末のレジストリの値に関してですが、
今回の接続後にご教示頂いたパス先のMSLicensing下の"store"を確認したところ、
「LICENSE000」と記録されておりました。
こちらに関しては、TS-CAL未アクティブ時に"一時的なライセンス"が
割り当てられていたときと同じものと思われますが、問題はないのでしょうか?
引き続き、調査してみます。
取り急ぎご連絡まで申し上げます。
poor-adminで御座います。
ライセンスサーバー及びTS-CALをアクティブ化後、ICAクライアント未使用の
Windows XP Professionalマシンより接続したところ、無事接続することができました。
Windows 2000 Serverの管理ツール内の「ターミナル サービス ライセンス」よりTS-CALの
発行状況を確認したところ、上記のWindows XP Professionalマシンに対しては、
アクティブ化したTS-CALではなく「既存のWindows 2000ライセンス」が割り当てられていました。
(MetaFrameへ2000/XPマシンで接続するのにTS-CALは関係ない、ということでしょうか?)
kon様にご教示頂いた端末のレジストリの値に関してですが、
今回の接続後にご教示頂いたパス先のMSLicensing下の"store"を確認したところ、
「LICENSE000」と記録されておりました。
こちらに関しては、TS-CAL未アクティブ時に"一時的なライセンス"が
割り当てられていたときと同じものと思われますが、問題はないのでしょうか?
引き続き、調査してみます。
取り急ぎご連絡まで申し上げます。
poor-adminで御座います。
ターミナルサービス・ライセンスサーバー及びTS-CALアクティブ化後
1週間経過しましたが、問題なく稼動しております。
Windows 2000 ServerにおいてTS-CALはアクティブ化した後は、
「既存のWindows 2000ライセンス」から割り当てられるようです。
Rockwell様、kon様、ご協力頂きまして有難う御座いました。
※参考ページ
http://www.mountain.jp/tech/2000/no4/index.html
ターミナルサービス・ライセンスサーバー及びTS-CALアクティブ化後
1週間経過しましたが、問題なく稼動しております。
Windows 2000 ServerにおいてTS-CALはアクティブ化した後は、
「既存のWindows 2000ライセンス」から割り当てられるようです。
Rockwell様、kon様、ご協力頂きまして有難う御座いました。
※参考ページ
http://www.mountain.jp/tech/2000/no4/index.html
Xen初心者の根本的な疑問
はじめまして。
Xenに関する技術を最近勉強し始めた者です。
いろんな導入事例やマニュアルを参照すると、一通りの環境構築には
物理サーバの用意もさることながらネットワーク設定など様々な知識が必要に
なるかと思っております。
まずは簡単な Xen を使用したテスト環境を構築したいと考えておりますが、
以下のような構成で接続する方法はありますでしょうか?
【要件:端末Bからリモートデスクトップで端末Aに接続する】
------------------------------------------------------
▼端末A サーバ
OS:Windows XP
Xenコンポーネント:Virtual Desktop Agent
▼端末B クライアント
OS:Windows XP
XenClient:Program Neighborhood
※AとBはLANで繋がっている
------------------------------------------------------
『Citrix XenDesktop 製品概要』マニュアルのパイロット環境を見ると、
上記構成ではまったくお話にならないという気がしておりますが、
まずはエンドの末端の部分について理解しようと思っております。
そもそもリモートデスクトップでの接続のみを行いたいのであれば
Xen の機能は不要というあまり意味のない要件ではありますが…。
ひとまず上記についての認識を改めたいと思います。
どうかご教授お願いいたします。
Xenに関する技術を最近勉強し始めた者です。
いろんな導入事例やマニュアルを参照すると、一通りの環境構築には
物理サーバの用意もさることながらネットワーク設定など様々な知識が必要に
なるかと思っております。
まずは簡単な Xen を使用したテスト環境を構築したいと考えておりますが、
以下のような構成で接続する方法はありますでしょうか?
【要件:端末Bからリモートデスクトップで端末Aに接続する】
------------------------------------------------------
▼端末A サーバ
OS:Windows XP
Xenコンポーネント:Virtual Desktop Agent
▼端末B クライアント
OS:Windows XP
XenClient:Program Neighborhood
※AとBはLANで繋がっている
------------------------------------------------------
『Citrix XenDesktop 製品概要』マニュアルのパイロット環境を見ると、
上記構成ではまったくお話にならないという気がしておりますが、
まずはエンドの末端の部分について理解しようと思っております。
そもそもリモートデスクトップでの接続のみを行いたいのであれば
Xen の機能は不要というあまり意味のない要件ではありますが…。
ひとまず上記についての認識を改めたいと思います。
どうかご教授お願いいたします。
端末AにVirtual Desktop Agentとありますがなぜですか。
また端末BにPNがあるのはなぜですか。
XenDesktopを使うのであれば、DDCが必須です。
理解されている通り、リモートデスクトップを使うのであれば、上記のVirtual Desktop AgentやPNが不要です。単純にXPを2台並べて、リモート接続すればいいのです。
まずは、XenDesktopをダウンロードし構築してください。
インストールなどはCitrix社のホームページにドキュメントがあります。
また端末BにPNがあるのはなぜですか。
XenDesktopを使うのであれば、DDCが必須です。
理解されている通り、リモートデスクトップを使うのであれば、上記のVirtual Desktop AgentやPNが不要です。単純にXPを2台並べて、リモート接続すればいいのです。
まずは、XenDesktopをダウンロードし構築してください。
インストールなどはCitrix社のホームページにドキュメントがあります。
オークラ様
ご回答ありがとうございます。
先日、INTEROPへ行って Citrixエンジニアの方にいろいろ聞いてきました。
ご指摘の通り、PN は XenApp(旧PresentationServer)用の Clientソフトで
サーバ側に用意されたソフトウェアを機能別にユーザに配信するソフトとの事でした。
今回の目的は「仮想デスクトップとしてクライアントに配信する」なので、
ご指摘の通り XenDesktop(DDC)が必須であると理解できました。
やっとどのマニュアルを見ればよいか、あたりが理解できたところです。
ご指摘ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
先日、INTEROPへ行って Citrixエンジニアの方にいろいろ聞いてきました。
ご指摘の通り、PN は XenApp(旧PresentationServer)用の Clientソフトで
サーバ側に用意されたソフトウェアを機能別にユーザに配信するソフトとの事でした。
今回の目的は「仮想デスクトップとしてクライアントに配信する」なので、
ご指摘の通り XenDesktop(DDC)が必須であると理解できました。
やっとどのマニュアルを見ればよいか、あたりが理解できたところです。
ご指摘ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。