トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- XenAppクライアントのIPアドレス取得方法 - hira ( 2009/06/05 11:04:46 更新)
- 必要な接続を実行中にエラーが発生しました - ボケネコ ( 2009/06/02 22:44:06 更新)
- USBテンキー接続時にキーボードからのキー入力が出来なくなる - aniki ( 2009/06/01 18:03:12 更新)
- 印刷不具合について - 火だるま ( 2009/05/29 12:59:41 更新)
- Citrix Presentation Server Web クライアントで他ユーザの画面が表示される - のどん ( 2009/05/26 12:51:37 更新)
- CPS上の公開アプリについて - JJ ( 2009/05/19 14:38:39 更新)
- Citrix ICA Client Engineのエラーについて - KJ ( 2009/05/15 16:43:13 更新)
- Access「mdbファイル」の分散環境設定について - R ( 2009/05/11 17:36:14 更新)
- MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38 - hsi ( 2009/05/06 21:10:17 更新)
- ロードバランス時の再接続について - yk ( 2009/05/01 14:20:11 更新)
XenAppクライアントのIPアドレス取得方法
XenApp Program Neighborhood経由で公開したアプリケーションを使用しようとしています。
そのアプリケーション内で「接続してきたクライアントのIPアドレスによって、動作を分岐する」ことを行おうとしております。
(アプリケーションの開発言語はVB2008です。)
以前MetaFrame時代には後述のコードで採取していたのですが
そもそもこのdllファイルがXenAppでは存在しません。
そこで
1)XenAppの提供するapiの手引書などはありますでしょうか。
使ったことがあれば、ご教授願います。
2)IPアドレスの取得方法をご存知でしょうか?
VB2008でコーディング経験があれば、お教えください。
以上、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- - -
MetaFrame時代に使用していた、IPアドレス取得関数は以下の通りです。
Public Shared Function GetIPAddress() As String
Dim mfcFarm As New MetaFrameCOM.MetaFrameFarm
Dim mfcSession As New MetaFrameCOM.MetaFrameSession
mfcFarm.Initialize(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinFarmObject)
mfcSession = mfcFarm.GetSession(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinSrvObject, System.Net.Dns.GetHostName(), -1)
Return mfcSession.ClientAddress
End Function
そのアプリケーション内で「接続してきたクライアントのIPアドレスによって、動作を分岐する」ことを行おうとしております。
(アプリケーションの開発言語はVB2008です。)
以前MetaFrame時代には後述のコードで採取していたのですが
そもそもこのdllファイルがXenAppでは存在しません。
そこで
1)XenAppの提供するapiの手引書などはありますでしょうか。
使ったことがあれば、ご教授願います。
2)IPアドレスの取得方法をご存知でしょうか?
VB2008でコーディング経験があれば、お教えください。
以上、ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- - -
MetaFrame時代に使用していた、IPアドレス取得関数は以下の通りです。
Public Shared Function GetIPAddress() As String
Dim mfcFarm As New MetaFrameCOM.MetaFrameFarm
Dim mfcSession As New MetaFrameCOM.MetaFrameSession
mfcFarm.Initialize(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinFarmObject)
mfcSession = mfcFarm.GetSession(MetaFrameCOM.MetaFrameObjectType.MetaFrameWinSrvObject, System.Net.Dns.GetHostName(), -1)
Return mfcSession.ClientAddress
End Function
必要な接続を実行中にエラーが発生しました
WEB Interfaceで公開サイトにアクセスし、ログイン後、
公開アプリケーションを起動しようとすると、
「必要な接続を実行中にエラーが発生しました」とメッセージが表示され起動できません。
NotePad.exeさえ起動しません。
XenApp5.0がインストールされています。
思い当たる点がある方、ご教授ください。
環境としては、サーバ一台にクライアント一台の単純な構成です。
ライセンスサーバ等も同じサーバにインストールしています。
もちろん、ターミナルサービスおよびXenAppのライセンスは正しく適用されている
ことを確認しました。
また、リモートデスクトップも問題なく接続できました。
ウィルスソフトやファイアーウォールのせいかと考え、全てサービスを停止しましたが、
状況は改善しません。
インストールガイドも読み直し、必要なAPも全てインストールしました。
ちなみにOSは下記のとおりです。
●サーバ
OS:win server 2008 sp1
●クライアント
OS:win XP sp2
公開アプリケーションを起動しようとすると、
「必要な接続を実行中にエラーが発生しました」とメッセージが表示され起動できません。
NotePad.exeさえ起動しません。
XenApp5.0がインストールされています。
思い当たる点がある方、ご教授ください。
環境としては、サーバ一台にクライアント一台の単純な構成です。
ライセンスサーバ等も同じサーバにインストールしています。
もちろん、ターミナルサービスおよびXenAppのライセンスは正しく適用されている
ことを確認しました。
また、リモートデスクトップも問題なく接続できました。
ウィルスソフトやファイアーウォールのせいかと考え、全てサービスを停止しましたが、
状況は改善しません。
インストールガイドも読み直し、必要なAPも全てインストールしました。
ちなみにOSは下記のとおりです。
●サーバ
OS:win server 2008 sp1
●クライアント
OS:win XP sp2
ProgramNeighborhoodで作成した場合は繋がりますか?
Program Neighborhoodの場合は問題なく繋がります。
再インストールもしてみましたが、ダメでした。
再インストールもしてみましたが、ダメでした。
WebInterfaceの設定でクライアントのプロキシの設定はどのようになっていますか?
プロキシサーバを経由しないのに「自動検出」になってませんか?
(CPS4.0の設定までしか知らないので、同じかどうか確証がないのですが)
プロキシサーバを経由しないのに「自動検出」になってませんか?
(CPS4.0の設定までしか知らないので、同じかどうか確証がないのですが)
USBテンキー接続時にキーボードからのキー入力が出来なくなる
いつも参考にさせて頂いてます。
【サーバ環境】
OS:Windows server 2003 R2 SE
Citrix Presentation Server 4.5
【クライアント環境】
OS:Windows XP SP3
ICAクライアント Ver.10.100.55836
【Active Directory 環境】
Win2000 Active Directory
顧客先にてUSBテンキーを接続したノートPCで
公開アプリケーションを利用していただいております。
そちらで1日に数回、公開アプリ使用中にキーボードからのキー入力が出来なくなる事があり、
その状態からUSBテンキーを押下するとキーボード入力が回復するといった現象が発生してます。
原因切り分けの為にUSBテンキーを外した状態で数日間運用して頂いた結果、
その現象は発生しなくなりました。
上記の現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたら
ご意見、ご指摘頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
【サーバ環境】
OS:Windows server 2003 R2 SE
Citrix Presentation Server 4.5
【クライアント環境】
OS:Windows XP SP3
ICAクライアント Ver.10.100.55836
【Active Directory 環境】
Win2000 Active Directory
顧客先にてUSBテンキーを接続したノートPCで
公開アプリケーションを利用していただいております。
そちらで1日に数回、公開アプリ使用中にキーボードからのキー入力が出来なくなる事があり、
その状態からUSBテンキーを押下するとキーボード入力が回復するといった現象が発生してます。
原因切り分けの為にUSBテンキーを外した状態で数日間運用して頂いた結果、
その現象は発生しなくなりました。
上記の現象についてご存知の方や、似た様な現象をご経験された方がいらっしゃいましたら
ご意見、ご指摘頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
全てのキーで発生していますか?
もしかして、キーボード右側のテンキー代用可能な部分のキーだけ発生しています?
もしかして、キーボード右側のテンキー代用可能な部分のキーだけ発生しています?
印刷不具合について
以前より参考にさせて頂いております。
皆様宜しくお願い致します。
【Citrix製品名、及びバージョン】
Citrix Presentation Server 4.0
【サーバOS、及びService Pack】
Windows Server 2003 32bit+Service Pack2
サーバ4台構成
クライアントはPN環境です。
PN Ver 9.00.32649
【使用プリンタ、及びドライババージョン】
FUJI XEROX DocuPrint505 Ver2.5.12
メモリ:384MB(128MB+256MB)
上記環境にて運用していますが、
まれに上記プリンタにて印刷した際に
全てのページ数が印刷されず、途中までしか
出力されません。(例⇒総ページ数:50/出力数:30)
プレビュー画面では全てのページ内容を確認出来るのですが
プリンタを選択し印刷した際に当事象が発生する事があります。
ちなみに、対象プリンタは、CPSサーバ上にインストールされており
クライアントはサーバ上のプリンタを選択して出力します。
原因として何が考えられるのでしょうか?
皆様宜しくお願い致します。
【Citrix製品名、及びバージョン】
Citrix Presentation Server 4.0
【サーバOS、及びService Pack】
Windows Server 2003 32bit+Service Pack2
サーバ4台構成
クライアントはPN環境です。
PN Ver 9.00.32649
【使用プリンタ、及びドライババージョン】
FUJI XEROX DocuPrint505 Ver2.5.12
メモリ:384MB(128MB+256MB)
上記環境にて運用していますが、
まれに上記プリンタにて印刷した際に
全てのページ数が印刷されず、途中までしか
出力されません。(例⇒総ページ数:50/出力数:30)
プレビュー画面では全てのページ内容を確認出来るのですが
プリンタを選択し印刷した際に当事象が発生する事があります。
ちなみに、対象プリンタは、CPSサーバ上にインストールされており
クライアントはサーバ上のプリンタを選択して出力します。
原因として何が考えられるのでしょうか?
ターミナルサービスでCPSサーバに接続しアプリケーションを立ち上げ印刷してみてはいかがでしょうか。
それで同じ現象が出ればアプリケーションやCPS設定以前の問題が考えられないでしょうか。
その他無いとは思いますが、そのアプリケーションに入力してはいけない文字などがある場合、その部分だけ抜けて印刷されたことはありますね。確か出なかったこともあったな・・・
そのときはデータ見直して頂き解決しました。スペースとか改行とかその他etc・・・
それで同じ現象が出ればアプリケーションやCPS設定以前の問題が考えられないでしょうか。
その他無いとは思いますが、そのアプリケーションに入力してはいけない文字などがある場合、その部分だけ抜けて印刷されたことはありますね。確か出なかったこともあったな・・・
そのときはデータ見直して頂き解決しました。スペースとか改行とかその他etc・・・
FUJI XEROXのプリンタであれば、メーカーの出しているプリントユーティリティ(FUJI XEROXのHPから入手できます)をサーバ、クライアント両方にインストールすれば解決しないでしょうか。
私は同様の現象がそれで解決しましたが・・・
私は同様の現象がそれで解決しましたが・・・
CPS4.0でどのHotFixを適用されているのかにもよりますが、あまり古いようですと
大量印刷する場合に不具合があります。
一度HotFixの修正内容を確認し、古いようですと適用してみてはいかがでしょうか。
大量印刷する場合に不具合があります。
一度HotFixの修正内容を確認し、古いようですと適用してみてはいかがでしょうか。
Citrix Presentation Server Web クライアントで他ユーザの画面が表示される
以下の現象が発生しています。
原因・解決策がお解りでしたら教えてください。
Citrix Presentation Server Webクライアントを使用して、ユーザAがWebアプリを操作している際に
ユーザBが操作している同Webアプリの画面が、ユーザAが使用しているPCに突然表示される。
・ユーザA、Bはそれぞれ個別のユーザIDにてCitrixにログインしている
・Webアプリ側の問題とは考えられません。
宜しくお願いします。
原因・解決策がお解りでしたら教えてください。
Citrix Presentation Server Webクライアントを使用して、ユーザAがWebアプリを操作している際に
ユーザBが操作している同Webアプリの画面が、ユーザAが使用しているPCに突然表示される。
・ユーザA、Bはそれぞれ個別のユーザIDにてCitrixにログインしている
・Webアプリ側の問題とは考えられません。
宜しくお願いします。
具体的なOS環境(SPも)やCPSバージョン(RPも)、構成など記載しないと答えを得られづらいように思います。
同一ユーザーアカウントで接続しているのでは?
CPS上の公開アプリについて
VisualBasicで開発したプログラムを公開しユーザーに使わせたいのですが、
サーバで動作する上記プログラムで接続してくるクライアントのIPあるいは
ホスト名を採取したいのですが、そのようなことをやられたことのある方が
いればどのようにプログラムを書いたか教えていただけないでしょうか?
お願いします。
サーバで動作する上記プログラムで接続してくるクライアントのIPあるいは
ホスト名を採取したいのですが、そのようなことをやられたことのある方が
いればどのようにプログラムを書いたか教えていただけないでしょうか?
お願いします。
お世話になります。
私も以前、VB2005(.NET Framework 2.0)でクライアント名とログオンユーザ名
を取得し内部で利用するプログラムを考えたことがあります。
MFCOMの利用も検討しましたが、クライアント名(hostname)とログオンユーザ名
であれば、環境変数から取得できるようです。
VB6なら、Environ
.NET 2.0なら、 Environment.GetEnvironmentVariables
やSystem.Environment.UserName
(System.Environmentでクライアント名は取得できません)
但し、Web Interface(Web Client)を利用している場合のクライアント名は
ランダムな値です。
こちらも参考にされては如何でしょうか。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=335977&SiteID=7
残念ながらIPアドレスの取得は試したことがありません。
お役に立てれば幸いです。
では。
私も以前、VB2005(.NET Framework 2.0)でクライアント名とログオンユーザ名
を取得し内部で利用するプログラムを考えたことがあります。
MFCOMの利用も検討しましたが、クライアント名(hostname)とログオンユーザ名
であれば、環境変数から取得できるようです。
VB6なら、Environ
.NET 2.0なら、 Environment.GetEnvironmentVariables
やSystem.Environment.UserName
(System.Environmentでクライアント名は取得できません)
但し、Web Interface(Web Client)を利用している場合のクライアント名は
ランダムな値です。
こちらも参考にされては如何でしょうか。
http://forums.microsoft.com/MSDN-JA/ShowPost.aspx?PostID=335977&SiteID=7
残念ながらIPアドレスの取得は試したことがありません。
お役に立てれば幸いです。
では。
Citrix ICA Client Engineのエラーについて
Citrix製品をはじめて扱う初心者でいつも拝見させていただいています。
無知であり、皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。
CPS5.0に接続したアプリケーションを起動させた時にWindowsのエラー
(ica32.exeに関するエラー)が発生し、5.0と接続が停止します。
この解決策はありますか?
※ただし、クライアントPCにはCPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを
利用することになっております。
エラーの詳細内容は下記のとおりです。
「CitrixICAClientEngine(Win32)を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
エラー報告の詳細は
AppName:wfica32.exe
AppVer:10.100.55836.0
ModName:wfica32.exe
ModVer:10.100.55836.0
Offset:00037f37
なお、CPS5.0に付属のProgram Neighborhoodだと接続が可能です。
【環境】
・サーバー(CPS4.5)
OS:WindowsServer2003
・サーバー(XenApp5.0)
OS:WindowsServer2008
・クライアントPC
CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
※当初はCPS4.5のサーバーを利用して既存のシステムが稼動しておりました。
今回新たに5.0のサーバーを導入し、既存のシステムと新たなシステムを
両方利用することになりました。
無知であり、皆様のお力添えをいただきたく、投稿しました。
CPS5.0に接続したアプリケーションを起動させた時にWindowsのエラー
(ica32.exeに関するエラー)が発生し、5.0と接続が停止します。
この解決策はありますか?
※ただし、クライアントPCにはCPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを
利用することになっております。
エラーの詳細内容は下記のとおりです。
「CitrixICAClientEngine(Win32)を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
エラー報告の詳細は
AppName:wfica32.exe
AppVer:10.100.55836.0
ModName:wfica32.exe
ModVer:10.100.55836.0
Offset:00037f37
なお、CPS5.0に付属のProgram Neighborhoodだと接続が可能です。
【環境】
・サーバー(CPS4.5)
OS:WindowsServer2003
・サーバー(XenApp5.0)
OS:WindowsServer2008
・クライアントPC
CPS4.5に付属のProgram Neighborhoodを利用
※当初はCPS4.5のサーバーを利用して既存のシステムが稼動しておりました。
今回新たに5.0のサーバーを導入し、既存のシステムと新たなシステムを
両方利用することになりました。
Access「mdbファイル」の分散環境設定について
初めて投稿させて頂きます。Rといいます。よろしくお願いします。
Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.5
上記を使用してます。サーバ上で動作確認の取れている「A.mdb」というAccess2007のシステムがありまして、そちらの分散環境設定で困っています。
上記「A.mdb」のシステムは実は単独ではなく
A.mdb -- 本体のシステム
B.mdb -- ワークテーブル
C.mdb -- ワークテーブル
Oracle10g -- ODBC接続で利用
という構成で動いており、サーバ上では問題無く稼働し、分散環境設定ではない通常の接続であれば、接続した端末も問題無く動作しています。
ここまでは良かったのですが「B.mdb」および「C.mdb」を、接続するクライアントそれぞれで分けて管理したいと思い、始めて分散環境なる機能を使ってみました。
しかし、設定はしたものの、いざ端末でシステムを起動すると「リンクテーブルが有りません」といったたぐいのエラーが出てしまい、動かなくなってしまいました。
おそらく、サーバで分散設定を行った時に、接続する端末のログインアカウント毎にフォルダが出来るのですが、そちらにコピーされたmdb同士のリンクが読めないような感じです。
分散環境設定で、何か特に気をつけなくてはいけない事があるのでしょうか・・・
マニュアル通りにやったのですが、上記の現象がでてしまい、手詰まりになってしまいました。
ご経験のある方、どなたかご教授お願いいたします。
Citrix Presentation Server Enterprise Edition 4.5
上記を使用してます。サーバ上で動作確認の取れている「A.mdb」というAccess2007のシステムがありまして、そちらの分散環境設定で困っています。
上記「A.mdb」のシステムは実は単独ではなく
A.mdb -- 本体のシステム
B.mdb -- ワークテーブル
C.mdb -- ワークテーブル
Oracle10g -- ODBC接続で利用
という構成で動いており、サーバ上では問題無く稼働し、分散環境設定ではない通常の接続であれば、接続した端末も問題無く動作しています。
ここまでは良かったのですが「B.mdb」および「C.mdb」を、接続するクライアントそれぞれで分けて管理したいと思い、始めて分散環境なる機能を使ってみました。
しかし、設定はしたものの、いざ端末でシステムを起動すると「リンクテーブルが有りません」といったたぐいのエラーが出てしまい、動かなくなってしまいました。
おそらく、サーバで分散設定を行った時に、接続する端末のログインアカウント毎にフォルダが出来るのですが、そちらにコピーされたmdb同士のリンクが読めないような感じです。
分散環境設定で、何か特に気をつけなくてはいけない事があるのでしょうか・・・
マニュアル通りにやったのですが、上記の現象がでてしまい、手詰まりになってしまいました。
ご経験のある方、どなたかご教授お願いいたします。
すいません、上記の記述に誤りがありました。
「分散環境」ではなく「分離環境」でした。
すいません。
「分散環境」ではなく「分離環境」でした。
すいません。
上記の件、自己解決致しました。
システム起動ではなく、ACCESSでデバッグしてエラーを調べたところ、分離環境だからという訳でなく、サーバ上で単独実行してもダメになっていました。DBリンク自体が繋がらなくなっていたようで、
-------------------------
SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQLAllocHandleは失敗しました。
-------------------------
といったエラーが出ていました。
早速掲示板で調べたところ過去に事例があったので、その方法で解決致しました。
コンピュータの構成→
Windowsの設定→
セキュリティの設定→
ローカルポリシー→
ユーザ権限の割り当て→
グローバルオブジェクトの作成
で、Citrixでログインしているユーザの権限を与えたとたんに動くようになりました。みなさん、ありがとうございました。助かりました。
システム起動ではなく、ACCESSでデバッグしてエラーを調べたところ、分離環境だからという訳でなく、サーバ上で単独実行してもダメになっていました。DBリンク自体が繋がらなくなっていたようで、
-------------------------
SQL_HANDLE_ENVでのドライバのSQLAllocHandleは失敗しました。
-------------------------
といったエラーが出ていました。
早速掲示板で調べたところ過去に事例があったので、その方法で解決致しました。
コンピュータの構成→
Windowsの設定→
セキュリティの設定→
ローカルポリシー→
ユーザ権限の割り当て→
グローバルオブジェクトの作成
で、Citrixでログインしているユーザの権限を与えたとたんに動くようになりました。みなさん、ありがとうございました。助かりました。
MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38
いつもお世話になっております。
MetaFrameプレゼンテーションサーバを利用しているのですが、
若干数台のPCだけがWebInterFaceからのアクセスし、
公開アプリケーションのアイコンをクリックすると、
「MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38」と
表示されます。
原因がわからず困っています。
恐縮ではございますが、ご教授の程お願いいたします。
エラーが発生するOSはWin2000、WinXP Proです。
殆どのPCは正常に公開アプリケーションを開く事が出来ます。
MetaFrameプレゼンテーションサーバを利用しているのですが、
若干数台のPCだけがWebInterFaceからのアクセスし、
公開アプリケーションのアイコンをクリックすると、
「MetaFrame 接続が拒否されました SSLエラー38」と
表示されます。
原因がわからず困っています。
恐縮ではございますが、ご教授の程お願いいたします。
エラーが発生するOSはWin2000、WinXP Proです。
殆どのPCは正常に公開アプリケーションを開く事が出来ます。
まずはPC、WebInterface、CPSサーバのイベントログを確認しては如何でしょうか?
障害発生時にどのコンピュータで接続を拒否したのか参考になるログが出力されているかも知れません。
障害発生時にどのコンピュータで接続を拒否したのか参考になるログが出力されているかも知れません。
ロードバランス時の再接続について
いつも拝見させていただいております。
サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)
サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)
2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。
現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。
たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。
ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。
2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?
以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。
サーバーA
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + ライセンスサーバー(V11.5) + HotFix(R03)
サーバーB
OS:Windows Server 2003 R2 Std SP2
CPS4.5Adv + HotFix(R03)
2台ともActiveDirectoryに参加させ、
サーバーBを追加のPresentationServerとして設定しました。
ICAの接続にはProgram Neighborhood
クライアントにはシンクライアントを利用し、
公開デスクトップを各ユーザーの環境として利用させます。
現在、ロードバランスは実行されているのですが、
切断セッションの再接続が期待どおりの動きをしてくれません。
たとえばサーバーA,Bとも稼動中に
ユーザー01がシンクライアントAにて作業中にセッションを切断し、
作業の続きをシンクライアントBで再開しようとログオンすると
もう片方のサーバーで新規セッションで接続され
新規のデスクトップが起動されるのです。
切断中のセッションは元のサーバーに残ったままです。
ちなみに
サーバーBを停止させ1台で同じ操作を行うと
シンクライアントBで切断セッションが再接続され、作業中の画面が復元されます。
2台のサーバー稼動中でも切断セッションへの再接続が確実に行われるようにするには
何か設定が必要なのでしょうか?
以上、ご教示のほど宜しくお願い致します。
記述漏れがありました。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。
移動ユーザープロファイルの設定もしています。
サーバーファームプロパティ
Keep-Alive
接続の制限
or
(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
→「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」
わしもはまりそ
Keep-Alive
接続の制限
or
(Microsoft側ポリシー)
ファイル名指定して実行
gpedit.msc
コンピュータの構成
管理用テンプレート
Windowsコンポーネント
ターミナルサービス
→「ターミナルサービスユーザーに対してリモートセッションを1つに制限」
わしもはまりそ
自己レスです。
シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。
ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。
腐乱死体さん レスありがとうございました。
シンクライアントから接続を開始する際に
NTLM認証をあらかじめしておかないと
ロードバランス下での切断セッションへの再接続がされず、
新規セッションが作成されることがあるようです。
ですからウチでは
シンクライアント起動時のNTLM認証と
セッション接続後のドメインへのログオン認証と
2回の入力が発生しています。
腐乱死体さん レスありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。