トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションへの接続時間の規制について - tko ( 2008/06/05 14:42:16 更新)
- クライアントCPU使用率が100%になる - ウド ( 2008/06/05 12:19:50 更新)
- アプリが複数実行される - Taka ( 2008/06/05 11:51:04 更新)
- プリンタが、削除できない - Tokita ( 2008/06/04 11:48:46 更新)
- コンピュータ名の変更がターミナルサービスライセンスマネージャに反映しない - CSP4.0 ( 2008/06/02 17:25:46 更新)
- メタサーバに接続できない - tomo ( 2008/05/19 17:25:33 更新)
- プリンタ自動生成の失敗 - suzuki ( 2008/05/17 19:01:46 更新)
- VISTAからのリモートデスクトップ接続について - たか ( 2008/05/09 11:24:34 更新)
- 他のユーザのプリンタを非表示 - wave ( 2008/04/21 15:25:15 更新)
- CPSをワークグループで構築・運用後にドメイン参加する場合 - シュウ ( 2008/04/21 11:42:07 更新)
公開アプリケーションへの接続時間の規制について
CPS4.5を使用しております。
現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。
過去ログで、管理コンソールの負荷評価基準のスケジ
ュールの設定で接続時間を制限できることは理解致しました。
接続制限を接続クライアントのIPアドレス単位・
コンピュータ名単位で設定することは可能でしょうか。
宜しくお願いします。
現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。
過去ログで、管理コンソールの負荷評価基準のスケジ
ュールの設定で接続時間を制限できることは理解致しました。
接続制限を接続クライアントのIPアドレス単位・
コンピュータ名単位で設定することは可能でしょうか。
宜しくお願いします。
ポリシーの適用先で可能だと思いますよ。
ポリシーは作成するだけでは反映されないので、
適応先を設定する必要があります。
ポリシーは作成するだけでは反映されないので、
適応先を設定する必要があります。
クライアントCPU使用率が100%になる
お心当たりのある方は教えてください。下記のような環境でPresentationServer4.5使用しているのですが、クライアントのCPU使用率が常に100%になります。
Server:NEC Express5800/120Rh-1,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(アプリのサーバ)
NEC Express5800/120Rj-2,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(DBのサーバ)
(os:共にWindows2003Server R2 SP2)
Client:NEC PC-MA90H,CPU:Celeron(900Mhz),MM:256MB
OS:Windows2000 Pro SP4
少し前まで、Serverは5~6年前のものでMetaFrame4.0を使っていました。Serverを新しくしてMateFrameのバージョンを上げましたがクライアントはそのまま使っています。
業務アプリはそのまま移行して、正常に動いていますが、一部入力系のアプリケーションについて以前よりレスポンスが悪くなった上に、上記の通りクライアントのCPU使用率が常に100%になります。しかし、100%になっているのにマウスは普通に動くし、裏でExcelなどを起動しても問題なく使えます。なお、比較的新しいPC(XPモデル)をクライアントとして使うと何ら問題ありません。
どなたか対策に心当たりがあれば教えてください。
Server:NEC Express5800/120Rh-1,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(アプリのサーバ)
NEC Express5800/120Rj-2,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(DBのサーバ)
(os:共にWindows2003Server R2 SP2)
Client:NEC PC-MA90H,CPU:Celeron(900Mhz),MM:256MB
OS:Windows2000 Pro SP4
少し前まで、Serverは5~6年前のものでMetaFrame4.0を使っていました。Serverを新しくしてMateFrameのバージョンを上げましたがクライアントはそのまま使っています。
業務アプリはそのまま移行して、正常に動いていますが、一部入力系のアプリケーションについて以前よりレスポンスが悪くなった上に、上記の通りクライアントのCPU使用率が常に100%になります。しかし、100%になっているのにマウスは普通に動くし、裏でExcelなどを起動しても問題なく使えます。なお、比較的新しいPC(XPモデル)をクライアントとして使うと何ら問題ありません。
どなたか対策に心当たりがあれば教えてください。
対策ではなく、似た症状という書込ですけど・・・
CPS4.5を使用しています。
似た様なスペックのクライアントでPN10にてCPS4.5へ接続させていますが、時々画面表示がかなり遅くなります。
常にCPU使用率100%というわけではありませんが、画面表示が遅いときは、クライアントのHDDのアクセスランプは勢いよく点滅しています。
以前はMetaFrameXP+PN8を使用しており、その時はそのような事はありませんでした。
PN9にしても、SpeedScreenをオン等設定を変更しても現象は改善できませんでした。
該当スペックのパソコンも台数が少なかったものですから、それを理由に買い換えてしまいました。
それ以降は同現象が発生する事はないです。
CPS4.5を使用しています。
似た様なスペックのクライアントでPN10にてCPS4.5へ接続させていますが、時々画面表示がかなり遅くなります。
常にCPU使用率100%というわけではありませんが、画面表示が遅いときは、クライアントのHDDのアクセスランプは勢いよく点滅しています。
以前はMetaFrameXP+PN8を使用しており、その時はそのような事はありませんでした。
PN9にしても、SpeedScreenをオン等設定を変更しても現象は改善できませんでした。
該当スペックのパソコンも台数が少なかったものですから、それを理由に買い換えてしまいました。
それ以降は同現象が発生する事はないです。
xp3325様
レスありがとうございます。
ちなみにこちらの現象ではHDDのアクセスランプは点滅していません。
クライアントのメモリを512MBにしてみましたが改善なしでした。次はネットワークボードや
HUBを100baseからGigaに変えて試してみようと思います。
レスありがとうございます。
ちなみにこちらの現象ではHDDのアクセスランプは点滅していません。
クライアントのメモリを512MBにしてみましたが改善なしでした。次はネットワークボードや
HUBを100baseからGigaに変えて試してみようと思います。
Virus対策ソフト、SPYウェア感染等でPCのリソースが消費されていたりしませんか?
PC側のタスクマネージャーで確認しては?
PC側のタスクマネージャーで確認しては?
pi様
レスありがとうございます。
ICAを起動後にタクマネージャを見るとscardsvrが異常にcpuを使っておりました。
smartcardのサービスのようで、このサービスを停止したらCPU負荷は解消されました。
windows2000pro特有の現象のようで、XPでは出ませんでした。
ありがとうございました。
レスありがとうございます。
ICAを起動後にタクマネージャを見るとscardsvrが異常にcpuを使っておりました。
smartcardのサービスのようで、このサービスを停止したらCPU負荷は解消されました。
windows2000pro特有の現象のようで、XPでは出ませんでした。
ありがとうございました。
アプリが複数実行される
こんにちわ。
2003SVR2SP2、CPS4.5×6台(AD×2、CPS×4台)環境下にて、社内アプリを使用しています。
社内アプリをダブルクリックすると、同時に2つ以上起動する現象が発生しています。
(多いときは同時に8つくらい起動します)
複数ですが特定のユーザー(or コンピュータ 特定出来ていません)で発生しており比較的発生頻度は高いです。
又、Officeもインストールされていますが、こちらでは今のところ同現象は出ていない様です。たまたまかもしれませんが。
社内アプリはdbMagicV8.2K4SP2というソフトで構築されたものです。
ユーザー使用のコンピュータの環境は以下の通りです。
2000ProSP3
PN10.15
とりあえずは、dbMagic以外のところで環境を変更して様子を見るつもりです。
まずは、PN10.15→9.23に変更してみようと思います。
これ以外で試した方が良いと思われる事、何かありましたら助言をいただけないでしょうか?
現象が発生するきっかけも分かっておらず、苦労しそうです。
宜しく御願い致します。
2003SVR2SP2、CPS4.5×6台(AD×2、CPS×4台)環境下にて、社内アプリを使用しています。
社内アプリをダブルクリックすると、同時に2つ以上起動する現象が発生しています。
(多いときは同時に8つくらい起動します)
複数ですが特定のユーザー(or コンピュータ 特定出来ていません)で発生しており比較的発生頻度は高いです。
又、Officeもインストールされていますが、こちらでは今のところ同現象は出ていない様です。たまたまかもしれませんが。
社内アプリはdbMagicV8.2K4SP2というソフトで構築されたものです。
ユーザー使用のコンピュータの環境は以下の通りです。
2000ProSP3
PN10.15
とりあえずは、dbMagic以外のところで環境を変更して様子を見るつもりです。
まずは、PN10.15→9.23に変更してみようと思います。
これ以外で試した方が良いと思われる事、何かありましたら助言をいただけないでしょうか?
現象が発生するきっかけも分かっておらず、苦労しそうです。
宜しく御願い致します。
CPS環境の公開アプリケーション利用は
CPSサーバへのログオン処理+アプリケーションの起動時間が必要です。
このため、PC単体でアプリを起動する場合に比べ、
画面表示までに時間が掛かります。
アプリが起動しないと思い、
ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
CPSサーバへのログオン処理+アプリケーションの起動時間が必要です。
このため、PC単体でアプリを起動する場合に比べ、
画面表示までに時間が掛かります。
アプリが起動しないと思い、
ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
pi様、ath様 ご返信ありがとうございます。
ひとつ情報を記載し忘れたのですが、公開デスクトップ上で社内アプリを使用しております。
pi様
>アプリが起動しないと思い、
>ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
丁度現象が発生したパソコンに巡り会いました。
自ら試してみましたところ、1度のダブルクリックで社内アプリが同時に7個起動してしまいました。
ath様
>ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
同じユーザーIDで複数人ログインしていないか? という事を仰っているのですよね?
同時ログインは可能という設定にしている為、その線も実は怪しくはあります。
助言いただいた後に現象が発生した為、Access管理コンソール上でユーザーIDが複数ないか確認してみましたが、
その時点ではユーザーIDの重複はありませんでした。
社内アプリに起動ログがあり、ユーザーID単位での閲覧が可能です。
現象発生したユーザーIDでは数秒以内に複数の起動ログの記述が入ります。2連起動位ならダブルクリックのしすぎとも考えられる為、
とりあえず5連続以上ログがあるユーザーIDを絞ったところ、ほぼ特定のユーザーID( or パソコン)でした。
お二人の助言から、設定云々よりも運用方法の切り口で調査を進めてみます。
又ソフト、ハード面の対応も試してみようと思います。
現象発生中の1台は、PN10.15→9.23に変更してみました(まだ2日目ですが)。
別1台はパソコン自体を交換してみようと思います(いづれも6年以上前の低スペックPCだった為)
経過はまた報告させていただきますが、何か調べた方が良いと思える点がありましたが引き続き助言をいただきたく宜しく御願い致します。
ひとつ情報を記載し忘れたのですが、公開デスクトップ上で社内アプリを使用しております。
pi様
>アプリが起動しないと思い、
>ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
丁度現象が発生したパソコンに巡り会いました。
自ら試してみましたところ、1度のダブルクリックで社内アプリが同時に7個起動してしまいました。
ath様
>ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
同じユーザーIDで複数人ログインしていないか? という事を仰っているのですよね?
同時ログインは可能という設定にしている為、その線も実は怪しくはあります。
助言いただいた後に現象が発生した為、Access管理コンソール上でユーザーIDが複数ないか確認してみましたが、
その時点ではユーザーIDの重複はありませんでした。
社内アプリに起動ログがあり、ユーザーID単位での閲覧が可能です。
現象発生したユーザーIDでは数秒以内に複数の起動ログの記述が入ります。2連起動位ならダブルクリックのしすぎとも考えられる為、
とりあえず5連続以上ログがあるユーザーIDを絞ったところ、ほぼ特定のユーザーID( or パソコン)でした。
お二人の助言から、設定云々よりも運用方法の切り口で調査を進めてみます。
又ソフト、ハード面の対応も試してみようと思います。
現象発生中の1台は、PN10.15→9.23に変更してみました(まだ2日目ですが)。
別1台はパソコン自体を交換してみようと思います(いづれも6年以上前の低スペックPCだった為)
経過はまた報告させていただきますが、何か調べた方が良いと思える点がありましたが引き続き助言をいただきたく宜しく御願い致します。
経過報告です。
起因していた事柄が1つ分かりました。
現象が発生しているユーザーのPCのプリンタで、状態が”接続できない”というプリンタが存在すると同じ現象が出る事が分かりました。このプリンタは既に存在しなかった為、表示上削除したところ、現象は発生しなくなりました。ただ、現象が発生するユーザーのPC全てに該当する訳ではなかった為、まだ他の要因もあるかもしれませんが・・・。
起因していた事柄が1つ分かりました。
現象が発生しているユーザーのPCのプリンタで、状態が”接続できない”というプリンタが存在すると同じ現象が出る事が分かりました。このプリンタは既に存在しなかった為、表示上削除したところ、現象は発生しなくなりました。ただ、現象が発生するユーザーのPC全てに該当する訳ではなかった為、まだ他の要因もあるかもしれませんが・・・。
プリンタが、削除できない
2003SVR CPS4.5の環境です。
接続ユーザにadministratorの権限を付加したり
したせいか
サーバ上にCLIENT/XXX/DOCPURI 205等が削除
できないものができてしまいました。
削除したいです。
よろしくお願いいたします。
接続ユーザにadministratorの権限を付加したり
したせいか
サーバ上にCLIENT/XXX/DOCPURI 205等が削除
できないものができてしまいました。
削除したいです。
よろしくお願いいたします。
Admin権限でCPSセッションにログオンすると、
他ユーザーのプリンタが見えてしまいます。
これは仕様です。
サーバー管理者以外はUsers権限でログオンさせるべきです。
アプリケーションがAdmin権限で動作しない等の問題が発生しているのであれば、
簡単にAdmin権限を付与するのではなく、アプリ側で対応する方が望ましいと思います。
他ユーザーのプリンタが見えてしまいます。
これは仕様です。
サーバー管理者以外はUsers権限でログオンさせるべきです。
アプリケーションがAdmin権限で動作しない等の問題が発生しているのであれば、
簡単にAdmin権限を付与するのではなく、アプリ側で対応する方が望ましいと思います。
コンピュータ名の変更がターミナルサービスライセンスマネージャに反映しない
サーバー:2003Server+CPS4.0
クライアント:WinXP Pro 環境で運用しています。
クライアントのコンピュータ名を「A」から「B」に変更したのですが
ターミナルサービスライセンスマネージャの画面で見ても「A」のままです。
「A」で発行したライセンスの有効期限が完全に切れてからコンピュータ名を「B」に変更して、
その後ターミナルサーバーに接続してライセンスが再度発行されたのですが、
ライセンスマネージャーで見ると「A」のコンピュータ名で再度ライセンスが発行されているようです。
不正な端末がライセンスを取得していないかをライセンスマネージャ上で監視しており、
コンピュータ名が古いコンピュータ名だと管理が煩雑となってしまう為、正しい「B」という
コンピュータ名で表示させたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
クライアント:WinXP Pro 環境で運用しています。
クライアントのコンピュータ名を「A」から「B」に変更したのですが
ターミナルサービスライセンスマネージャの画面で見ても「A」のままです。
「A」で発行したライセンスの有効期限が完全に切れてからコンピュータ名を「B」に変更して、
その後ターミナルサーバーに接続してライセンスが再度発行されたのですが、
ライセンスマネージャーで見ると「A」のコンピュータ名で再度ライセンスが発行されているようです。
不正な端末がライセンスを取得していないかをライセンスマネージャ上で監視しており、
コンピュータ名が古いコンピュータ名だと管理が煩雑となってしまう為、正しい「B」という
コンピュータ名で表示させたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
メタサーバに接続できない
C/SのCobolアプリを下記メタ環境で動作しています。メタサーバは19台の
ブレードサーバを使用して分散しておりますが、月に1回ぐらいの
ペースでメタサーバの1台に接続できない事象が発生します。
pingはとおるのですが、リモートデスクトップではつながりません。
しかも、事象発生のサーバにつながっているCirtixのセッションを
強制的に切断しようとしても、切断できません。事象が発生してから
15分か20分ぐらいするとCitrixが障害発生サーバのセッションを
いきなり切断して、該当サーバはダウンしたと認識するような動作です。
暫定対処的には、サーバ再起動をして対応していますが、
原因が特定できず困っています。今のところ、ウィルスバスターが
怪しそうなところですが、確定はできていません。
なにかご存知でしたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
<サーバ>
UNIX(Solaris10)
<メタ>
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer4.0
Trendmicroウィルスバスターコーポレートエディション7.0
<クライアント>
Windows2000pro
ブレードサーバを使用して分散しておりますが、月に1回ぐらいの
ペースでメタサーバの1台に接続できない事象が発生します。
pingはとおるのですが、リモートデスクトップではつながりません。
しかも、事象発生のサーバにつながっているCirtixのセッションを
強制的に切断しようとしても、切断できません。事象が発生してから
15分か20分ぐらいするとCitrixが障害発生サーバのセッションを
いきなり切断して、該当サーバはダウンしたと認識するような動作です。
暫定対処的には、サーバ再起動をして対応していますが、
原因が特定できず困っています。今のところ、ウィルスバスターが
怪しそうなところですが、確定はできていません。
なにかご存知でしたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。
<サーバ>
UNIX(Solaris10)
<メタ>
Windows2003ServerR2
CitrixPresentationServer4.0
Trendmicroウィルスバスターコーポレートエディション7.0
<クライアント>
Windows2000pro
私の例ではIBM製のブレードサーバ環境で、
NICのドライバの不具合で障害が出ていた事例があります。
NICのドライバの不具合で障害が出ていた事例があります。
プリンタ自動生成の失敗
いつも大変お世話になっております。
CPS4.5で以下のような現象が発生してしまいます。
対処方法が分からない為、対処方法を教えて頂けたらと思います。
○環境
Windows Server(R) 2003 R2 Enterprise Edition Service Pack 1
Citrix Presentation Server 4.5
○現象
イベントビューアに以下のエラーログが書き込まれた後、
プリンタの自動作成が全く行なえなくなってしまいます。
関連がないかも知れませんが、WINDOWSのリモートディスクトップの機能で
CPSサーバーに接続し作業した後、このような現象が発生するような気がします。
○エラーログ
エラー発生アプリケーション spoolsv.exe、
バージョン 5.2.3790.1830、
エラー発生モジュール CNAP2LMK.DLL、
バージョン 4.1.1.3、
エラー発生アドレス 0x000010ac
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
CPS4.5で以下のような現象が発生してしまいます。
対処方法が分からない為、対処方法を教えて頂けたらと思います。
○環境
Windows Server(R) 2003 R2 Enterprise Edition Service Pack 1
Citrix Presentation Server 4.5
○現象
イベントビューアに以下のエラーログが書き込まれた後、
プリンタの自動作成が全く行なえなくなってしまいます。
関連がないかも知れませんが、WINDOWSのリモートディスクトップの機能で
CPSサーバーに接続し作業した後、このような現象が発生するような気がします。
○エラーログ
エラー発生アプリケーション spoolsv.exe、
バージョン 5.2.3790.1830、
エラー発生モジュール CNAP2LMK.DLL、
バージョン 4.1.1.3、
エラー発生アドレス 0x000010ac
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
RDP接続時にプリンタ関連のサービスが停止していませんか?
印刷関連のサービスのプロパティで回復の設定を行った方が良いのではないでしょうか?
また、クライアント、サーバにインストールしてあるプリンタドライバの違いの確認、
CPS4.5のPatch適用も考慮した方が良いのではないでしょうか?
印刷関連のサービスのプロパティで回復の設定を行った方が良いのではないでしょうか?
また、クライアント、サーバにインストールしてあるプリンタドライバの違いの確認、
CPS4.5のPatch適用も考慮した方が良いのではないでしょうか?
VISTAからのリモートデスクトップ接続について
端末がXP、TSサーバーがWINDOWS2003の構成でシステムを稼動させているのですが、
端末がVISTAになり、XPと同様にTSへ接続するとシステムのメニュー画面のフォーカスの
移動速度(表示速度)が遅くなっています。
1.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下してもフォーカスの移動が遅い
2.VISTAからリモートデスクトップ接続を切断
3.XPからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早い
4.XPからリモートデスクトップ接続を切断
5.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早くなっている
これはどのようなことが考えられるのでしょうか
言葉が足らないかもしれませんが、設定等で確認すべき箇所があるのでしたら教えていただけませんか
端末がVISTAになり、XPと同様にTSへ接続するとシステムのメニュー画面のフォーカスの
移動速度(表示速度)が遅くなっています。
1.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下してもフォーカスの移動が遅い
2.VISTAからリモートデスクトップ接続を切断
3.XPからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早い
4.XPからリモートデスクトップ接続を切断
5.VISTAからログオンID:CL01でログインし、矢印キーを押下するとフォーカスの移動が早くなっている
これはどのようなことが考えられるのでしょうか
言葉が足らないかもしれませんが、設定等で確認すべき箇所があるのでしたら教えていただけませんか
他のユーザのプリンタを非表示
公開するアプリケーションの要件で、ユーザにAdministrator権限を与えています。
そうすると、仕様上ログインしている他のユーザのプリンタもプリンタ選択時に表示
されます。
何とかして自分自身のオートクリエイトプリンタだけを表示させたいと考えています。
良い方法をご存知の方は知恵をお貸しください。
【環境】
Windows 2003 SP1
CPS4.5
そうすると、仕様上ログインしている他のユーザのプリンタもプリンタ選択時に表示
されます。
何とかして自分自身のオートクリエイトプリンタだけを表示させたいと考えています。
良い方法をご存知の方は知恵をお貸しください。
【環境】
Windows 2003 SP1
CPS4.5
ターミナル構成ツールでデフォルトプリンタのみ接続する
にチェックを入れれば解決するのでは。
にチェックを入れれば解決するのでは。
CPSをワークグループで構築・運用後にドメイン参加する場合
いつも、拝見しとても参考にさせていただいております。
今現在、CPS4.0 advanceをワークグループ上で構築し、負荷分散機能は使用せず
直接ネイーバーフッドからサーバを直接運用しています。
この環境をあらたにドメインに参加させ負荷分散機能を使用しての運用を行うことになりました。
その場合、現在使用中のCPS環境は再構築する必要があるのでしょうか?(データストアの再構築・再インストールなど)もし、ご経験のある方や、お解りになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
<現在の構成>
OS:Windows Server2003 R2 SE
CPS4.0 Advanced edition
Meta構成: Meta管理サーバ(ライセンスサーバ・ターミナルサーバ・AcsessSuite)
Metaサーバ1 (アプリケーションサーバ データストア)
Metaサーバ2 (アプリケーションサーバ)
Metaサーバ3 (アプリケーションサーバ)
以上です。なにとぞ宜しくお願いします。
今現在、CPS4.0 advanceをワークグループ上で構築し、負荷分散機能は使用せず
直接ネイーバーフッドからサーバを直接運用しています。
この環境をあらたにドメインに参加させ負荷分散機能を使用しての運用を行うことになりました。
その場合、現在使用中のCPS環境は再構築する必要があるのでしょうか?(データストアの再構築・再インストールなど)もし、ご経験のある方や、お解りになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
<現在の構成>
OS:Windows Server2003 R2 SE
CPS4.0 Advanced edition
Meta構成: Meta管理サーバ(ライセンスサーバ・ターミナルサーバ・AcsessSuite)
Metaサーバ1 (アプリケーションサーバ データストア)
Metaサーバ2 (アプリケーションサーバ)
Metaサーバ3 (アプリケーションサーバ)
以上です。なにとぞ宜しくお願いします。
再インストールは不要です。
公開アプリケーションの公開先サーバーとドメインユーザーの追加などの管理コンソールによる作業が必要です。
また、ターミナルサービスでリモート接続を許可するユーザーを登録する Remote Desktop Users グループにドメインユーザーを追加するという Windows 側の作業が必要です。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/73de2d7f-3cc3-4afb-88a2-dd0698c5d5091041.mspx?mfr=true
公開アプリケーションの公開先サーバーとドメインユーザーの追加などの管理コンソールによる作業が必要です。
また、ターミナルサービスでリモート接続を許可するユーザーを登録する Remote Desktop Users グループにドメインユーザーを追加するという Windows 側の作業が必要です。
http://technet2.microsoft.com/WindowsServer/ja/library/73de2d7f-3cc3-4afb-88a2-dd0698c5d5091041.mspx?mfr=true
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。