トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- MetaFrame接続で制限ユーザでの起動は可能でしょうか - SOM ( 2007/01/23 18:47:58 更新)
- プロトコル ドライバのエラー - Niko ( 2007/01/23 11:27:54 更新)
- メタサーバとクライアントPC間のデータ送受信について - そば法師 ( 2007/01/12 14:46:43 更新)
- AutoCreatePrinterが作成されないときがある - マッピー ( 2007/01/10 18:29:58 更新)
- ActiveSyncを使用したデバイスの同期機能方法について - そば法師 ( 2007/01/05 19:12:03 更新)
- ICA接続をすると画面の色が最低(4ビット)になってしまします。 - そよ風太郎 ( 2006/12/28 20:17:51 更新)
- 公開アプリケーションにてローカルの端末名取得 - 千秋 ( 2006/12/28 14:45:01 更新)
- クライアントからの印刷をさせないようにしたい - かや ( 2006/12/28 11:29:42 更新)
- 「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrame サーバーに接続できません。」エラーの対応方法に関して - OG ( 2006/12/25 17:03:37 更新)
- メタクライアントが接続できなくなった - Post ( 2006/12/22 10:10:59 更新)
MetaFrame接続で制限ユーザでの起動は可能でしょうか
サーバ側にVBで作成したEXEをメタフレーム公開アプリケーションにしたのですが、RunTimeError70が表示されて実行できません
制限ユーザでもadministratorグループに参加させると正常に起動します。
また、サーバローカルに制限ユーザでログオンし、VBで作成したEXEを単独起動させることは問題なくできます。
MetaFrame接続で制限ユーザの場合のみ正常に動作しません。
MetaFrame接続で制限ユーザでの起動は可能でしょうか?
可能であればどのようにすればよろしいでしょうか?ご享受願います。
制限ユーザでもadministratorグループに参加させると正常に起動します。
また、サーバローカルに制限ユーザでログオンし、VBで作成したEXEを単独起動させることは問題なくできます。
MetaFrame接続で制限ユーザの場合のみ正常に動作しません。
MetaFrame接続で制限ユーザでの起動は可能でしょうか?
可能であればどのようにすればよろしいでしょうか?ご享受願います。
OS:Winsows2003Serverです
administratorグループに参加させると起動できるという事であれば
おそらく権限の問題になるのでしょうか。
こちらでも公開アプリケーションを使用しています。
(Presentation Server 4.0 WI,AD,AP,DBサーバ)
管理コンソールのカナヅチみたいなマークの『コネクション構成ツール』にて
ユーザに対しての権限は問題なく付与されていますか?
ica-tcpを右クリック⇒アクセス権
おそらく権限の問題になるのでしょうか。
こちらでも公開アプリケーションを使用しています。
(Presentation Server 4.0 WI,AD,AP,DBサーバ)
管理コンソールのカナヅチみたいなマークの『コネクション構成ツール』にて
ユーザに対しての権限は問題なく付与されていますか?
ica-tcpを右クリック⇒アクセス権
exe本体、または、依存しているファイル(Dllなど)の権限が足りないと思います。
プロトコル ドライバのエラー
初歩的な質問ですがご指導ください。
(管理者ではなくユーザです)
IcaWeb32クライアント Ver9.X+InternetExplorer6でMetaframeへ接続しようとしたときに、「プロトコル ドライバのエラー」と表示されてアプリケーションが実行されませんでした。
原因をあれこれ調べた結果、IEの詳細設定にある「暗号化されたページをディスクに保存しない」にチェックが入っていたせいであることが判明しました。
上記のようにIEの設定によってMetaへの接続が妨害される項目としては、ほかにどのようなことが考えられるでしょうか?
また、「プロトコル ドライバのエラー」が発生した場合に、ユーザ側として確認すべき項目はどのようなことがあるでしょうか?
(管理者ではなくユーザです)
IcaWeb32クライアント Ver9.X+InternetExplorer6でMetaframeへ接続しようとしたときに、「プロトコル ドライバのエラー」と表示されてアプリケーションが実行されませんでした。
原因をあれこれ調べた結果、IEの詳細設定にある「暗号化されたページをディスクに保存しない」にチェックが入っていたせいであることが判明しました。
上記のようにIEの設定によってMetaへの接続が妨害される項目としては、ほかにどのようなことが考えられるでしょうか?
また、「プロトコル ドライバのエラー」が発生した場合に、ユーザ側として確認すべき項目はどのようなことがあるでしょうか?
メタサーバとクライアントPC間のデータ送受信について
現在、メタサーバとクライアントPC間のデータの送受信について調査しています。
メタ環境については下記に記します。
-------------------------------------------------------------------------------
【メタ環境】
メタサーバ:Windows Server 2003 + 32ビット版Citrix MetaFrame Presentation Server4.0
アプリケーション:ActiveSync3.8, PDAへのデータ送受信用プログラム,
【クライアント環境】
OS:WindowsXP Professional Version2002 ServicePack2
-------------------------------------------------------------------------------
メタサーバには、ActiveSync3.8, PDAへのデータ送受信用プログラム,をインストールし、さらにActiveSync3.8と、PDAへのデータ送受信用プログラムを公開アプリケーションとして公開しています。
ブラウザ(WebInterFaceを使用)からActiveSync3.8を立ち上げると、クライアント側のPDAを認識してActiveSyncとの接続が成立している状態です。
ここからが、うまくいかない点なのですが、メタサーバ上に存在するPDAへのデータ送受信用プログラムをブラウザ(WebInterFace)から起動し、PDAのデータを取込むための操作を実行すると反応しません。
PDAへのデータ送受信用プログラムの仕様は、まずPDAへゼロByteの空ファイルを送信し、PDAとの接続を判断します。が、しかし、空ファイルの送信の時点でつまづいています。
そもそも、クライアント環境につないでいるPDAのデータを、メタサーバへ送信することは可能なのでしょうか?
メタ環境については下記に記します。
-------------------------------------------------------------------------------
【メタ環境】
メタサーバ:Windows Server 2003 + 32ビット版Citrix MetaFrame Presentation Server4.0
アプリケーション:ActiveSync3.8, PDAへのデータ送受信用プログラム,
【クライアント環境】
OS:WindowsXP Professional Version2002 ServicePack2
-------------------------------------------------------------------------------
メタサーバには、ActiveSync3.8, PDAへのデータ送受信用プログラム,をインストールし、さらにActiveSync3.8と、PDAへのデータ送受信用プログラムを公開アプリケーションとして公開しています。
ブラウザ(WebInterFaceを使用)からActiveSync3.8を立ち上げると、クライアント側のPDAを認識してActiveSyncとの接続が成立している状態です。
ここからが、うまくいかない点なのですが、メタサーバ上に存在するPDAへのデータ送受信用プログラムをブラウザ(WebInterFace)から起動し、PDAのデータを取込むための操作を実行すると反応しません。
PDAへのデータ送受信用プログラムの仕様は、まずPDAへゼロByteの空ファイルを送信し、PDAとの接続を判断します。が、しかし、空ファイルの送信の時点でつまづいています。
そもそも、クライアント環境につないでいるPDAのデータを、メタサーバへ送信することは可能なのでしょうか?
PDAやActiveSyncのことはよくわかりませんが、
WORDやEXCEL、Notepad等を公開アプリにして、
その公開アプリからクライアント側のファイルを
開くことはできますか?
WORDやEXCEL、Notepad等を公開アプリにして、
その公開アプリからクライアント側のファイルを
開くことはできますか?
AutoCreatePrinterが作成されないときがある
いつも参考にしております。
現在、MetaFrame Presentation Server 3.0の環境で運用しておりますが
たまにAutoCreatePrinterがサーバ上で生成されていない時があります。
調べるとサーバ上でそのユーザのみAutoCreatePrinterが
生成されておらず、一度ログオフして
再度、ログインしてMetaFrameサーバに接続すると
AutoCreatePrinterが生成され印刷できるようになります。
また6台のクライアントがあり、
あるPCは今のところ3台でその現象が見受けられます。
また同時に出る現象ではなく、あるPCで直ると
次は他のPCにその症状が出るという感じです。
同様の現象を経験されている方がいましたら
ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。
<環境>
MetaFrame Presentation Server 3.0
OS:Winsows2000Server Sp4
現在、MetaFrame Presentation Server 3.0の環境で運用しておりますが
たまにAutoCreatePrinterがサーバ上で生成されていない時があります。
調べるとサーバ上でそのユーザのみAutoCreatePrinterが
生成されておらず、一度ログオフして
再度、ログインしてMetaFrameサーバに接続すると
AutoCreatePrinterが生成され印刷できるようになります。
また6台のクライアントがあり、
あるPCは今のところ3台でその現象が見受けられます。
また同時に出る現象ではなく、あるPCで直ると
次は他のPCにその症状が出るという感じです。
同様の現象を経験されている方がいましたら
ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。
<環境>
MetaFrame Presentation Server 3.0
OS:Winsows2000Server Sp4
ActiveSyncを使用したデバイスの同期機能方法について
初めまして。そば法師と申します。
炎の掲示板への投稿は初めてですが、ご教示よろしくお願いいたします。
現在、下記の構成で、 ActiveSync3.8を使用したデバイスの同期機能を使用するため,
http://support.citrix.com/article/CTX110045 を参考に環境構築を行っています。
<構成>
Meraサーバー:Windows Server 2003 + 32ビット版Citrix MetaFrame Presentation Server4.0
クライアント:WindowsXP
<作業内容>
・HotFix -> PSJ400W2K3R02 が適用されている状態。
・サーバーにActiveSync3.8をインストール。
・[管理コンソール]->[ポリシー]->[PDAデバイス]->[仮想COMポートの自動マッピングを有効にする]=適用する。
・[管理コンソール]->[ポリシー]->[ポート]->[COMポートを無効にする]=適用しない。
・公開アプリケーションとして、WCESMGREXE(ActiveSyncのEXEファイル)を公開。
・クライアントのActiveSyncをアンインストール
以上のように、MeraFrameの管理コンソールで設定を行いました。
そして、ブラウザからWeb Interface を使用してMeraFrameサーバへログインをし、
公開アプリケーションに設定したActiveSyncを実行させて、クライアント側(自PC)にPDAを
接続し、ActiveSyncとの接続を試みたのですが、"デバイスが検出されない"とメッセージが
表示されます。
・ActiveSyncは、サーバーのCOMポートとUSBポートを見ていること。
だとは、検討がついたのですが、クライアント側(自PC)のUSBポートの接続を認識させるには、
どのように設定を行えばよいのでしょうか?
この設定を行って、成功した事例、対処法、などありましたらお教えください。
宜しくお願いいたします。
炎の掲示板への投稿は初めてですが、ご教示よろしくお願いいたします。
現在、下記の構成で、 ActiveSync3.8を使用したデバイスの同期機能を使用するため,
http://support.citrix.com/article/CTX110045 を参考に環境構築を行っています。
<構成>
Meraサーバー:Windows Server 2003 + 32ビット版Citrix MetaFrame Presentation Server4.0
クライアント:WindowsXP
<作業内容>
・HotFix -> PSJ400W2K3R02 が適用されている状態。
・サーバーにActiveSync3.8をインストール。
・[管理コンソール]->[ポリシー]->[PDAデバイス]->[仮想COMポートの自動マッピングを有効にする]=適用する。
・[管理コンソール]->[ポリシー]->[ポート]->[COMポートを無効にする]=適用しない。
・公開アプリケーションとして、WCESMGREXE(ActiveSyncのEXEファイル)を公開。
・クライアントのActiveSyncをアンインストール
以上のように、MeraFrameの管理コンソールで設定を行いました。
そして、ブラウザからWeb Interface を使用してMeraFrameサーバへログインをし、
公開アプリケーションに設定したActiveSyncを実行させて、クライアント側(自PC)にPDAを
接続し、ActiveSyncとの接続を試みたのですが、"デバイスが検出されない"とメッセージが
表示されます。
・ActiveSyncは、サーバーのCOMポートとUSBポートを見ていること。
だとは、検討がついたのですが、クライアント側(自PC)のUSBポートの接続を認識させるには、
どのように設定を行えばよいのでしょうか?
この設定を行って、成功した事例、対処法、などありましたらお教えください。
宜しくお願いいたします。
ICA接続をすると画面の色が最低(4ビット)になってしまします。
初めまして、そよと申します。
MetaFrame Presentation Server 3.0とWindows 2003 Serverの環境で
ICA接続しますと画面の色が最低(4ビット)の16色表示になってしまいます。
このままですと色数が足りずに起動できないアプリケーションがあり困ります。
解決方法に心当たりがある方、教えて下さい。
この現象が発生したのはMetaFrameサーバをバックアップから書き戻す必要が
あり、バックアップから書き戻したところこのような現象が発生するように
なりました。どうかよろしくお願いします。
MetaFrame Presentation Server 3.0とWindows 2003 Serverの環境で
ICA接続しますと画面の色が最低(4ビット)の16色表示になってしまいます。
このままですと色数が足りずに起動できないアプリケーションがあり困ります。
解決方法に心当たりがある方、教えて下さい。
この現象が発生したのはMetaFrameサーバをバックアップから書き戻す必要が
あり、バックアップから書き戻したところこのような現象が発生するように
なりました。どうかよろしくお願いします。
設定情報をお知らせください。
MetaFrame管理コンソールの公開アプリケーション→アプリケーションの表示→
ウィンドウの色数がどのようになっていますか?
もし16色でしたら16ビットカラーに変更して試してみてください。
またクライアントからの接続で256色として指定した場合はどうなりますか?
MetaFrame管理コンソールの公開アプリケーション→アプリケーションの表示→
ウィンドウの色数がどのようになっていますか?
もし16色でしたら16ビットカラーに変更して試してみてください。
またクライアントからの接続で256色として指定した場合はどうなりますか?
ご返答ありがとうございます。
この設定場所は24ビットカラーになっておりました。
クライアント側のカラーの設定を弄っても変化はありませんでした。
代理店様とCitrix様両方に対応して頂いているのですが解決策が
見つかっておりません。
Citrix様の回答は『そのような事例は見つかりませんでした』との
ことでした。Windowsのイベントログを見てVGAのドライバを
もう一度確認して下さいとのことでした。
バックアップの書き戻しなのですがGhostのようなイメージからの
書き戻してではなく、サーバが稼動した状態でファイル単位で
上書きをしていくタイプのソフトです。
VirusScanのパッチを適用しようとしましたところ『セーフモード
になっています』と怒られます。現在はリモートでメンテナンスして
おりますので思い切った対策ができません…。ほとほと困り果ててます。
この設定場所は24ビットカラーになっておりました。
クライアント側のカラーの設定を弄っても変化はありませんでした。
代理店様とCitrix様両方に対応して頂いているのですが解決策が
見つかっておりません。
Citrix様の回答は『そのような事例は見つかりませんでした』との
ことでした。Windowsのイベントログを見てVGAのドライバを
もう一度確認して下さいとのことでした。
バックアップの書き戻しなのですがGhostのようなイメージからの
書き戻してではなく、サーバが稼動した状態でファイル単位で
上書きをしていくタイプのソフトです。
VirusScanのパッチを適用しようとしましたところ『セーフモード
になっています』と怒られます。現在はリモートでメンテナンスして
おりますので思い切った対策ができません…。ほとほと困り果ててます。
解決できませんでしたのでOSから入れなおしました。
公開アプリケーションにてローカルの端末名取得
VBで作成しているEXEを公開アプリケーションで利用しています。
アプリケーションログイン時にローカルの端末名を取得したいのですが
試してみたところ、サーバの端末名を取得してしまいます。
ローカルの端末名を取得する方法はありますでしょうか?
アプリケーションログイン時にローカルの端末名を取得したいのですが
試してみたところ、サーバの端末名を取得してしまいます。
ローカルの端末名を取得する方法はありますでしょうか?
過去ログ検索でクライアント名をキーワードに検索してみてはいかがでしょう。
過去ログを参照し確認を行いました。
最終的には各ローカル端末に保存されているファイル
『WFCLIENT.INI』に『ClientName=』の1行を加える事で拾えるようになったのですが
このようにローカル端末のiniファイルを変更しなければ拾えないのでしょうか?
最終的には各ローカル端末に保存されているファイル
『WFCLIENT.INI』に『ClientName=』の1行を加える事で拾えるようになったのですが
このようにローカル端末のiniファイルを変更しなければ拾えないのでしょうか?
CLIENTNAME環境変数の値が、ローカルマシン(ICAクライアントの動いているマシン)の名前です。
WI経由の接続ではでは、WI?????になるので拾えないようですが。。。
WI経由の接続ではでは、WI?????になるので拾えないようですが。。。
>ひささん
当初何もしていない段階ではAPサーバの名前で拾ってしまっていました。
ですが『CLIENTNAME=』を追記することでローカルの端末名が拾えるようになっています。
システムを使用しているユーザが国内・海外で200台近くあるので
それらの端末全てに設定変更を加えなければ拾えないのかどうかという段階になります。
当初何もしていない段階ではAPサーバの名前で拾ってしまっていました。
ですが『CLIENTNAME=』を追記することでローカルの端末名が拾えるようになっています。
システムを使用しているユーザが国内・海外で200台近くあるので
それらの端末全てに設定変更を加えなければ拾えないのかどうかという段階になります。
過去ログをご覧になったということですが
どの過去ログでしょうか?
私が見た過去ログでは、
サーバー上の『default.ica』に『ClientName=』の1行を加える
となっていましたが。
実際に当方の環境ではその設定によりクライアントのコンピュータ名が
拾えるようになっています。
どの過去ログでしょうか?
私が見た過去ログでは、
サーバー上の『default.ica』に『ClientName=』の1行を加える
となっていましたが。
実際に当方の環境ではその設定によりクライアントのコンピュータ名が
拾えるようになっています。
meta XPの時代にcitrix公開のAPIを使ってセッションの情報を取得するプログラムを
VB6で作ったことがあり、セッションの情報をあらかた取得できましたよ。
古いソース見るとwfapi.dllのWFQuerySessionInformationあたりを呼んでいるだけでした。
サンプルソース付きで公開されていたはずです。
VB6で作ったことがあり、セッションの情報をあらかた取得できましたよ。
古いソース見るとwfapi.dllのWFQuerySessionInformationあたりを呼んでいるだけでした。
サンプルソース付きで公開されていたはずです。
すいません。
便乗質問させていただきます。
『ClientName=』を追記する事で拾えるようになりましたが
以下のようなものがありました。
・管理コンソールで接続中のクライアント名には『○○○PC126』となっている
が
・VBで拾ったClientNameでは『○○○PC069』となる
実際に拾ってくる値は違うところからなのでしょうか?
ICAクライアントもしくはProgramNeighborhoodをインストールした時のクライアント名
ではありませんか?
古いクライアントソフトではインストール後にマシン名を変更した場合にはダイナミックに
変更が反映されない為、手動で[ツール]-[ICAクライアント]の[全般]タブの[クライアント名]
を変更する必要があります。
最近のクライアントである場合、[ダイナミッククライアント名]のチェックボックスに
チェックをいれると手動で変更する必要はなく、自動でマシン名の変更が反映されます。
ここが正常であるならば、マシン名取得のロジックを見直す必要があるのかもしれません。
ではありませんか?
古いクライアントソフトではインストール後にマシン名を変更した場合にはダイナミックに
変更が反映されない為、手動で[ツール]-[ICAクライアント]の[全般]タブの[クライアント名]
を変更する必要があります。
最近のクライアントである場合、[ダイナミッククライアント名]のチェックボックスに
チェックをいれると手動で変更する必要はなく、自動でマシン名の変更が反映されます。
ここが正常であるならば、マシン名取得のロジックを見直す必要があるのかもしれません。
>pancraさん
WebInterfaceよりログインし
公開アプリケーションを利用しているのですが
その場合は教えて頂いている内容とはちょっと違うのですよね?
この場合もどこかの設定変更が必要になるのでしょうか。
WebInterfaceよりログインし
公開アプリケーションを利用しているのですが
その場合は教えて頂いている内容とはちょっと違うのですよね?
この場合もどこかの設定変更が必要になるのでしょうか。
6.30以降はレジストリに記録されていて、それより前はwfcname.iniというファイルに
書かれるのが、通常クライアントの仕様です。webclientの場合もバージョンにより、
動作が異なると思われます。
こちらには現在webclientの環境がない為、設定ファイルがあるのか、あった場合
どのファイルかといった所まで正確にわからない状態です。すいません。
クライアント側のCitrix関連フォルダに検索をかけて、"○○○PC69"が含まれる
テキストファイルを探して、そのファイルを修正してみてはいかがでしょうか?
書かれるのが、通常クライアントの仕様です。webclientの場合もバージョンにより、
動作が異なると思われます。
こちらには現在webclientの環境がない為、設定ファイルがあるのか、あった場合
どのファイルかといった所まで正確にわからない状態です。すいません。
クライアント側のCitrix関連フォルダに検索をかけて、"○○○PC69"が含まれる
テキストファイルを探して、そのファイルを修正してみてはいかがでしょうか?
>pancraさん
早いレスポンスでありがとうございます。
引き続き確認してみます。
早いレスポンスでありがとうございます。
引き続き確認してみます。
クライアントからの印刷をさせないようにしたい
お世話になります。
いま、ある公開アプリケーションの印刷機能を、クライアントでは使用できないように
したいと考えております。
Knowledgeで調べたとろ、
外部Web Interfaceサーバー上のTemplate.icaファイルのWFClientセクションへ「CPMAllowed=Off」という記述を追加します。
と記述がありましたが、
使用しているのがCitrixPresentationServer4.0のWebInterfaseでクライアントから
接続しました。
4.0に「Template.ica」がないということなので、「default.ica」を変更したのですが、
クライアントからきれいに印刷できてしまいました。
どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
サーバーのWindowsはServer2003です。
いま、ある公開アプリケーションの印刷機能を、クライアントでは使用できないように
したいと考えております。
Knowledgeで調べたとろ、
外部Web Interfaceサーバー上のTemplate.icaファイルのWFClientセクションへ「CPMAllowed=Off」という記述を追加します。
と記述がありましたが、
使用しているのがCitrixPresentationServer4.0のWebInterfaseでクライアントから
接続しました。
4.0に「Template.ica」がないということなので、「default.ica」を変更したのですが、
クライアントからきれいに印刷できてしまいました。
どのようにしたらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
サーバーのWindowsはServer2003です。
詳細を聞きたいのですが、
・このサーバファームでは他に公開アプリがある?ない?
・サーバの台数は?
・AD環境?
・このアプリでのみ印刷を禁止したい?
・オートクリエイトを使用している?いない?
・リダイレクトプリンタはある?ない?
・WI経由での利用のみ?
・WI経由の時のみ禁止したい?
・このサーバファームでは他に公開アプリがある?ない?
・サーバの台数は?
・AD環境?
・このアプリでのみ印刷を禁止したい?
・オートクリエイトを使用している?いない?
・リダイレクトプリンタはある?ない?
・WI経由での利用のみ?
・WI経由の時のみ禁止したい?
回答ありがとうございます。
>・このサーバファームでは他に公開アプリがある?ない?
ありますが、すべて印刷不可になって問題ありません。
>・サーバの台数は?
1台です。
>・AD環境?
こちらの勉強不足ですみませんが、ActiveDirectoryの事でしょうか?
聞いたことのない環境設定の名前で、調べてみたのですが、
設定をしていないので、違うと思います。
>・このアプリでのみ印刷を禁止したい?
すべてで印刷禁止になっても、個々で禁止にするものでしたら
個々で設定をしたいと思います。
>・オートクリエイトを使用している?いない?
>・リダイレクトプリンタはある?ない?
上記二つがきちんと理解できていないのですが…
おそらくオートクリエイトはしていると思います。
リダイレクトプリンタは不明なのですが、
ポリシーで
従来のクライアントプリンタをセッション固有のダイナミックなクライアントプリンタを作成するに、
ユニバーサルドライバを要求されたドライバが無効な場合、ユニバーサルドライバを使用する
にしています。
>・WI経由での利用のみ?
WI経由のみ利用。
>・WI経由の時のみ禁止したい?
MetaFrame環境で印刷をすることがない(させたくない)ので、すべて禁止です。
異常ですが、至らぬ点も多いのですが、よろしくお願いいたします。
>・このサーバファームでは他に公開アプリがある?ない?
ありますが、すべて印刷不可になって問題ありません。
>・サーバの台数は?
1台です。
>・AD環境?
こちらの勉強不足ですみませんが、ActiveDirectoryの事でしょうか?
聞いたことのない環境設定の名前で、調べてみたのですが、
設定をしていないので、違うと思います。
>・このアプリでのみ印刷を禁止したい?
すべてで印刷禁止になっても、個々で禁止にするものでしたら
個々で設定をしたいと思います。
>・オートクリエイトを使用している?いない?
>・リダイレクトプリンタはある?ない?
上記二つがきちんと理解できていないのですが…
おそらくオートクリエイトはしていると思います。
リダイレクトプリンタは不明なのですが、
ポリシーで
従来のクライアントプリンタをセッション固有のダイナミックなクライアントプリンタを作成するに、
ユニバーサルドライバを要求されたドライバが無効な場合、ユニバーサルドライバを使用する
にしています。
>・WI経由での利用のみ?
WI経由のみ利用。
>・WI経由の時のみ禁止したい?
MetaFrame環境で印刷をすることがない(させたくない)ので、すべて禁止です。
異常ですが、至らぬ点も多いのですが、よろしくお願いいたします。
ポリシーで禁止すればいいのでは?
回答ありがとうございます。
ポリシーの印刷部分をを色々設定してみたのですが、
印刷の制御ができませんでした。
どのポリシーをどのように変更したらよいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
ポリシーの印刷部分をを色々設定してみたのですが、
印刷の制御ができませんでした。
どのポリシーをどのように変更したらよいのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
印刷
└ クライアントプリンタ
└ クライアントプリンタのマッピングを無効にする
↓
「適用する」
これでクライアント側への印刷はできなくなります。
※サーバー上に定義されているプリンタには出力できてしまいますが。
※「ポリシーの適用先」の設定をお忘れなく。
└ クライアントプリンタ
└ クライアントプリンタのマッピングを無効にする
↓
「適用する」
これでクライアント側への印刷はできなくなります。
※サーバー上に定義されているプリンタには出力できてしまいますが。
※「ポリシーの適用先」の設定をお忘れなく。
続けての回答ありがとうございます。
教えていただいたとおり設定しまして
完了することができました!
大変ありがとうございました。
教えていただいたとおり設定しまして
完了することができました!
大変ありがとうございました。
「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrame サーバーに接続できません。」エラーの対応方法に関して
始めまして。OGと申します。
メタサーバのドメイン参加に伴い、掲題のエラーが発生します。
移行方法等、ご教授いただきたく存じます。
【環境】
メタフレームサーバ(OS:Windows Server 2000 SP4、ワークグループサーバ)を運用しておりましたが、この度全社的にActiveDirectoryを導入することとなり、メタフレームサーバもドメインメンバとしてドメイン参加を実施しました。(ドメインコントローラ OS:Windows Server 2003)
その際、既存のメタフレームクライアントは問題なく動作しますが、新たにメタフレームクライアントをセットアップすると、接続時に
「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrame サーバーに接続できません。」のエラーが発生します。
RDPでの接続の際にも同様のエラーとなり、メタフレームサーバ上の、Terminal Service License
も動作していないようです。
ライセンスサーバを設定することによって本現象は解決するとの事ですが、具体的な方法がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?。
以上、よろしくお願いいたします。
メタサーバのドメイン参加に伴い、掲題のエラーが発生します。
移行方法等、ご教授いただきたく存じます。
【環境】
メタフレームサーバ(OS:Windows Server 2000 SP4、ワークグループサーバ)を運用しておりましたが、この度全社的にActiveDirectoryを導入することとなり、メタフレームサーバもドメインメンバとしてドメイン参加を実施しました。(ドメインコントローラ OS:Windows Server 2003)
その際、既存のメタフレームクライアントは問題なく動作しますが、新たにメタフレームクライアントをセットアップすると、接続時に
「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrame サーバーに接続できません。」のエラーが発生します。
RDPでの接続の際にも同様のエラーとなり、メタフレームサーバ上の、Terminal Service License
も動作していないようです。
ライセンスサーバを設定することによって本現象は解決するとの事ですが、具体的な方法がわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか?。
以上、よろしくお願いいたします。
W2KsrvのTSは、W2K以上のドメイン(AD)に参加した場合、
ライセンスサーバはドメインコントローラ(DC)上に構築する必要があります。
なので Terminal Service Licenseが自動停止します。
ターミナル サービス ライセンス サーバーの探索について
http://support.microsoft.com/kb/232520/ja
ライセンスサーバはドメインコントローラ(DC)上に構築する必要があります。
なので Terminal Service Licenseが自動停止します。
ターミナル サービス ライセンス サーバーの探索について
http://support.microsoft.com/kb/232520/ja
メタクライアントが接続できなくなった
はじめまして。
昨日まで接続できていたアプリケーションに急に接続できなくなりました。
ICAClientの再インストール等を行いましたが、結果は同じで接続できません。
現在2パターンの現象がありまして、何か対処方法及び原因等をご存知の方
ご教授頂ければと思います。
現状はクライアント側のOSの再インストールにて対応しております。
現象
①接続中の表示後、何事もなかったかのように元の画面に戻る
②接続ウィンドウが無限に増殖していく。
環境
メタサーバ (WindowsServer2000)
クライアント(WindowsXP)
昨日まで接続できていたアプリケーションに急に接続できなくなりました。
ICAClientの再インストール等を行いましたが、結果は同じで接続できません。
現在2パターンの現象がありまして、何か対処方法及び原因等をご存知の方
ご教授頂ければと思います。
現状はクライアント側のOSの再インストールにて対応しております。
現象
①接続中の表示後、何事もなかったかのように元の画面に戻る
②接続ウィンドウが無限に増殖していく。
環境
メタサーバ (WindowsServer2000)
クライアント(WindowsXP)
サーバー側にターミナルライセンスのエラーが出ていませんか。
ICAをアンインストールしても、関連ファイルが残ります。
それらも削除してみてはどうでしょう?
それらも削除してみてはどうでしょう?
WRunClient.exeが起動していないのではないでしょうか。
C:\Programfiles\WRunClient\WRunClient.exe
C:\Programfiles\WRunClient\WRunClient.exe
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。