トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 匿名ユーザーの接続を許可でエラー - ヒロ ( 2006/10/27 09:39:49 更新)
- 一瞬でログオフしてしまう現象 - K ( 2006/10/25 15:19:58 更新)
- AutoCreatePrinterが生成されない時がある - よし ( 2006/10/20 18:37:45 更新)
- データストア、ローカルホストキャッシュダウン時の動作の確認 - 龍 ( 2006/10/15 18:12:12 更新)
- 更新ボタンを毎回押さないと公開アプリに接続できない - ken ( 2006/10/12 13:55:20 更新)
- デフォルトプリンタ以外からのプリンタ出力ができない - まつ ( 2006/10/06 10:36:00 更新)
- 公開アプリケーションへの接続時間の規制について - あひる ( 2006/10/05 14:10:39 更新)
- Secure Gatewayから複数サーバへの接続について - でびっと ( 2006/10/03 21:10:12 更新)
- Presentation Server4.0の環境でmetaがよく切断される。 - さふらん ( 2006/09/28 10:15:13 更新)
- 印刷時にメタサーバーリブート - kato ( 2006/09/22 13:56:54 更新)
匿名ユーザーの接続を許可でエラー
はじめましてヒロと申します。
<構成>
・MetaFrame XPe FR2(Windows2000Server SP4)
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ
・Citrix NFuse Classic Ver1.7
NFuseで公開アプリケーションでExeを実行します。
公開アプリケーションの登録で匿名ユーザーの接続を許可をチェックし
実行すると以下のエラーメッセージが表示されます。
-------------------------------------------------------------------
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。
この作業ディレクトリは無効です。「☆☆☆」
クライアント構成の作業ディレクトリを確認してください
-------------------------------------------------------------------
※「☆☆☆」は作業ディレクトリのパスが表示されています。
ご存知の方が教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
<構成>
・MetaFrame XPe FR2(Windows2000Server SP4)
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ
・Citrix NFuse Classic Ver1.7
NFuseで公開アプリケーションでExeを実行します。
公開アプリケーションの登録で匿名ユーザーの接続を許可をチェックし
実行すると以下のエラーメッセージが表示されます。
-------------------------------------------------------------------
ログオン失敗:ユーザー名を認識できないか、またはパスワードが間違っています。
この作業ディレクトリは無効です。「☆☆☆」
クライアント構成の作業ディレクトリを確認してください
-------------------------------------------------------------------
※「☆☆☆」は作業ディレクトリのパスが表示されています。
ご存知の方が教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
公開アプリケーションの登録時に作業ディレクトリはどういう設定をされていますか?
デフォルトではアプリケーションが格納されているディレクトリになりますが、
そのディレクトリにユーザのアクセス権がないとエラーが表示されます。
アプリケーション格納ディレクトリにユーザに対してのアクセス権を付与できないのであれば、
パブリックなディレクトリ若しくはユーザプロファイル等を作業ディレクトリに指定してください。
デフォルトではアプリケーションが格納されているディレクトリになりますが、
そのディレクトリにユーザのアクセス権がないとエラーが表示されます。
アプリケーション格納ディレクトリにユーザに対してのアクセス権を付与できないのであれば、
パブリックなディレクトリ若しくはユーザプロファイル等を作業ディレクトリに指定してください。
きくりん さん
早速のレスありがとうございます。
作業ディレクトリはEXEが格納されている
ディレクトリになっています。
MetaFrameがインストールされているドメインと違うサーバーに
Exeが格納されています。
「匿名ユーザーの接続を許可」のチェックをはずして
アカウントを設定すれば、NFuseには表示されないが
Citrix Program Heighborhoodからの起動は可能になります。
MetaFrameに設定が必要ですか?
よろしくお願いします。
早速のレスありがとうございます。
作業ディレクトリはEXEが格納されている
ディレクトリになっています。
MetaFrameがインストールされているドメインと違うサーバーに
Exeが格納されています。
「匿名ユーザーの接続を許可」のチェックをはずして
アカウントを設定すれば、NFuseには表示されないが
Citrix Program Heighborhoodからの起動は可能になります。
MetaFrameに設定が必要ですか?
よろしくお願いします。
自己レス
EXEが格納されているサーバーのローカルユーザーの「Geust」が
無効で、そのためにサーバーにアクセスできずにエラーとなっていました。
お騒がせしました。
EXEが格納されているサーバーのローカルユーザーの「Geust」が
無効で、そのためにサーバーにアクセスできずにエラーとなっていました。
お騒がせしました。
一瞬でログオフしてしまう現象
いつも参考にさせて頂いております。
現在、MetaFrameサーバー3台(MetaFrame XP FR3)で運用しておりますが、3台ともそれぞれ決まった接続数まで達すると、
それ以降にログオンしようとしたクライアントは一瞬でログオフされてしまう現象が起きてしまい、運用が立ち行かなくなり困っております。(ライセンス数は十分余裕があるのですが・・・。)
もし何かご存知であればお教え頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
クライアントはProgram Neighborhood ver.8.10&9.15
サーバーはWindows 2000 server SP3
となります。
現在、MetaFrameサーバー3台(MetaFrame XP FR3)で運用しておりますが、3台ともそれぞれ決まった接続数まで達すると、
それ以降にログオンしようとしたクライアントは一瞬でログオフされてしまう現象が起きてしまい、運用が立ち行かなくなり困っております。(ライセンス数は十分余裕があるのですが・・・。)
もし何かご存知であればお教え頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
クライアントはProgram Neighborhood ver.8.10&9.15
サーバーはWindows 2000 server SP3
となります。
AutoCreatePrinterが生成されない時がある
いつも参考にしております。
現在、MetaFrameXp FR3の環境で運用しておりますが
稀にAutoCreatePrinterがサーバ上で生成されていない時があり
ユーザから印刷できないと連絡があり、調べるとサーバ上でそのユーザのみ
AutoCreatePrinterが生成されておらず、一度ログオフして
再度、ログインしてMetaFrameサーバに接続すると
AutoCreatePrinterが生成され印刷できるようになります。
なぜ、AutoCreatePrinterが生成されない時があるのか
不明で、Hotfixを探してみても見つからず
同様の現象を経験されている方がいましたら
ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。
<環境>
MetaFrameXp FR3
OS:Winsows2000Server Sp3
PN:Ver9.00
現在、MetaFrameXp FR3の環境で運用しておりますが
稀にAutoCreatePrinterがサーバ上で生成されていない時があり
ユーザから印刷できないと連絡があり、調べるとサーバ上でそのユーザのみ
AutoCreatePrinterが生成されておらず、一度ログオフして
再度、ログインしてMetaFrameサーバに接続すると
AutoCreatePrinterが生成され印刷できるようになります。
なぜ、AutoCreatePrinterが生成されない時があるのか
不明で、Hotfixを探してみても見つからず
同様の現象を経験されている方がいましたら
ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いします。
<環境>
MetaFrameXp FR3
OS:Winsows2000Server Sp3
PN:Ver9.00
MetaXPサーバは複数台あったりしますか?
AutoCreateされない場合に、MetaXP上のイベントログにエラー等はございませんか?
症状は構築後から発生しているのでしょうか?それとも何かの作業後からでしょうか?
AutoCreateされない場合に、MetaXP上のイベントログにエラー等はございませんか?
症状は構築後から発生しているのでしょうか?それとも何かの作業後からでしょうか?
グレートコジ様、レスありがとうございます。
サーバは3台で負荷分散しており、この現象は構築後から発生しております。
イベントログは確認していませんが、
サーバ上にドライバがない時もエラーが上がるため、
現象が出た時のエラーと判別不可能な現状です。
そのため、次回、象が発生した時に確認してみます。
現在は、Rollups をインストールして様子をみています。
サーバは3台で負荷分散しており、この現象は構築後から発生しております。
イベントログは確認していませんが、
サーバ上にドライバがない時もエラーが上がるため、
現象が出た時のエラーと判別不可能な現状です。
そのため、次回、象が発生した時に確認してみます。
現在は、Rollups をインストールして様子をみています。
以下の切り分けが必要かと思います。
・現象がユーザーアカウントに紐付いているのか?
・あるいはプリンタに紐付いているのか?
・それとも特定のMetaサーバに紐付いているのか?
・現象がユーザーアカウントに紐付いているのか?
・あるいはプリンタに紐付いているのか?
・それとも特定のMetaサーバに紐付いているのか?
同様の環境で同じ現象が発生しております。
原因がはっきりしませんが、クライアントがWindowsXPSP1だと症状がでて、
SP2だと正常に機能しているように見えました。
(まだいろいろと確認中で、実は違うところが原因かも知れません)
原因がはっきりしませんが、クライアントがWindowsXPSP1だと症状がでて、
SP2だと正常に機能しているように見えました。
(まだいろいろと確認中で、実は違うところが原因かも知れません)
私も記憶を辿ると、たしか現象がでたクライアントはXpSP1だったような気がします。
偶然ということも考えられるので、引き続き現象を確認してみます。
偶然ということも考えられるので、引き続き現象を確認してみます。
生成されないとき、Citrix Print Manager Serviceは停止していませんか?
サーバ上にドライバがない時にCitrix Print Manager Serviceが停止する、
という現象も聞いたことがあります。
これが停止するとAutoCreatePrinterは生成されません。
サービスを起動しなおして、クライアントを再接続する必要があります。
サーバ上にドライバがない時にCitrix Print Manager Serviceが停止する、
という現象も聞いたことがあります。
これが停止するとAutoCreatePrinterは生成されません。
サービスを起動しなおして、クライアントを再接続する必要があります。
データストア、ローカルホストキャッシュダウン時の動作の確認
表題の件でご質問があります。
自分の知識を整理しているのですが、表題の動作時の動作が不明確のため
ご存知の方、ご教授願えると助かります。
<構成>
・CPS4.0 × 3台(Aサーバ、Bサーバ、Cサーバとする)
・AにMetaライセンスサーバ、データストア(Access)を配置。
<動作内容>
上記の環境でAがダウン。この場合の動作は、各サーバのローカルホストキャッシュを使用し
クライアントは接続できる。
ただし、Metaライセンスサーバとの通信も切れているため720時間以内にMetaライセンスサーバとの
通信を確立する必要がある。
ここまでは認識しております。
ここで、Metaライセンスサーバとの通信が確立できていないときはローカルキャッシュの情報で
接続できるのですが、このときのライセンス数の変動は誰が管理するのでしょうか?
1)ローカルホストキャッシュですか?
この場合、各ローカルホストキャッシュ同士で通信してライセンス数の変動を管理?
2)データコレクタが管理?
ただ、データコレクタは通常はライセンス情報は保持していないのでは・・・
3)ダウン時のライセンス数のみ保持し、その後のライセンス数の変動は管理していない。
ってことは、30日間(ライセンスサーバ猶予期間)は何台でも接続可能?
この辺りの知識をまとめたいです
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
自分の知識を整理しているのですが、表題の動作時の動作が不明確のため
ご存知の方、ご教授願えると助かります。
<構成>
・CPS4.0 × 3台(Aサーバ、Bサーバ、Cサーバとする)
・AにMetaライセンスサーバ、データストア(Access)を配置。
<動作内容>
上記の環境でAがダウン。この場合の動作は、各サーバのローカルホストキャッシュを使用し
クライアントは接続できる。
ただし、Metaライセンスサーバとの通信も切れているため720時間以内にMetaライセンスサーバとの
通信を確立する必要がある。
ここまでは認識しております。
ここで、Metaライセンスサーバとの通信が確立できていないときはローカルキャッシュの情報で
接続できるのですが、このときのライセンス数の変動は誰が管理するのでしょうか?
1)ローカルホストキャッシュですか?
この場合、各ローカルホストキャッシュ同士で通信してライセンス数の変動を管理?
2)データコレクタが管理?
ただ、データコレクタは通常はライセンス情報は保持していないのでは・・・
3)ダウン時のライセンス数のみ保持し、その後のライセンス数の変動は管理していない。
ってことは、30日間(ライセンスサーバ猶予期間)は何台でも接続可能?
この辺りの知識をまとめたいです
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
マニュアルに以下の記述がありました。3)に近い形になるでしょうか…
ご参考になさってください。
===============================
ライセンスサーバーに障害が生じても、MetaFrame Access Suite 製品が直ちに停止
することはなく、猶予期間に入って動作を続けます。この猶予期間では、ライセンス
サーバー上に保持されていたすべてのライセンスにアクセスできます。たとえば、5
台のMetaFrame Presentation Server が接続するライセンスサーバーに100 ライセ
ンスが保持されていた場合、ライセンスサーバーとの通信に問題が生じても、各
Access Suite サーバーで100 ライセンスを消費できます(つまり、猶予期間中は500
の同時接続ユーザーがサポートされます)。猶予期間が終了すると、ライセンスシステ
ムの問題が解決されるまで、MetaFrame Presentation Server が動作を停止します。
===============================
以上
ご参考になさってください。
===============================
ライセンスサーバーに障害が生じても、MetaFrame Access Suite 製品が直ちに停止
することはなく、猶予期間に入って動作を続けます。この猶予期間では、ライセンス
サーバー上に保持されていたすべてのライセンスにアクセスできます。たとえば、5
台のMetaFrame Presentation Server が接続するライセンスサーバーに100 ライセ
ンスが保持されていた場合、ライセンスサーバーとの通信に問題が生じても、各
Access Suite サーバーで100 ライセンスを消費できます(つまり、猶予期間中は500
の同時接続ユーザーがサポートされます)。猶予期間が終了すると、ライセンスシステ
ムの問題が解決されるまで、MetaFrame Presentation Server が動作を停止します。
===============================
以上
Asteriskさん、ご返信ありがとうございます。
ライセンスのマニュアルを確認しました。
3)に近い形のようですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
ライセンスのマニュアルを確認しました。
3)に近い形のようですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
更新ボタンを毎回押さないと公開アプリに接続できない
よろしくお願いします
windows2003std+CPS4.0のサーバで公開しているアプリケーションへ3台のPCで接続しています。
3台のうち2台のPCがデスクトップ上のアイコンをクリックしてもアプリケーションが起動しない状況です。
左下にPNのアイコンが数秒間表示され消えてしまいます。
PNを開いて更新ボタンを押すとデスクトップ上のアイコンが更新されて接続できるようになります。
PCを再起動するとまたつながらなくなります。
PC3台とも新規購入であり、PNのバージョンも設定も設置環境も同じなので悩んでおります。
windows2003std+CPS4.0のサーバで公開しているアプリケーションへ3台のPCで接続しています。
3台のうち2台のPCがデスクトップ上のアイコンをクリックしてもアプリケーションが起動しない状況です。
左下にPNのアイコンが数秒間表示され消えてしまいます。
PNを開いて更新ボタンを押すとデスクトップ上のアイコンが更新されて接続できるようになります。
PCを再起動するとまたつながらなくなります。
PC3台とも新規購入であり、PNのバージョンも設定も設置環境も同じなので悩んでおります。
クライアントソフトのバージョンは、9.200ではありませんか?
私も同じ症状で悩んでいました。どこかに、原因は「シームレス」が
どうのこうのと書いてあったような気がします。パッチも公開されてたと思います。
ちょっと曖昧な回答ですいません。
私は、とりあえず9.150に落として使っています。
私も同じ症状で悩んでいました。どこかに、原因は「シームレス」が
どうのこうのと書いてあったような気がします。パッチも公開されてたと思います。
ちょっと曖昧な回答ですいません。
私は、とりあえず9.150に落として使っています。
ありがとうございます。
ご記載の通りです。
9.150で対応しました。
ご記載の通りです。
9.150で対応しました。
デフォルトプリンタ以外からのプリンタ出力ができない
MetaFrameXP FR3+Windows2000 Serverでアプリケーションを公開して使用しています。
印刷時に、クライアントのデフォルトプリンタ以外のプリンタを指定して出力を行っても、
デフォルトプリンタから出力されてしまいます。
どこかの設定が間違っているのかと思うのですが、本などを見てもわからなかったのです。
今、大変困っております。解決方法をどなたか教えてください。
下記に設定した情報を書きます(※チェックした項目だけ書き出しています)
コネクション構成ツールのica-tcpのクライアント設定は、
【接続】
ログオン時にクライアントのドライブに接続
ログオン時にクライアントのプリンタに接続
クライアントの通常使うプリンタをデフォルトに設定
にチェック
【クライアントの割り当て】
クライアントのLPTポートの割り当てを無効
クライアントのCOMポートの割り当てを無効
にチェック
また、MetaFrameの管理コンソールにある【プリンタの管理】のプロパティは、
ユーザのログオン時にクライアントプリンタを自動生成する
にチェック
また、自動生成するクライアントプリンタは、
各サーバーでの設定に従う
にチェック
しています。
よろしくお願いいたします
印刷時に、クライアントのデフォルトプリンタ以外のプリンタを指定して出力を行っても、
デフォルトプリンタから出力されてしまいます。
どこかの設定が間違っているのかと思うのですが、本などを見てもわからなかったのです。
今、大変困っております。解決方法をどなたか教えてください。
下記に設定した情報を書きます(※チェックした項目だけ書き出しています)
コネクション構成ツールのica-tcpのクライアント設定は、
【接続】
ログオン時にクライアントのドライブに接続
ログオン時にクライアントのプリンタに接続
クライアントの通常使うプリンタをデフォルトに設定
にチェック
【クライアントの割り当て】
クライアントのLPTポートの割り当てを無効
クライアントのCOMポートの割り当てを無効
にチェック
また、MetaFrameの管理コンソールにある【プリンタの管理】のプロパティは、
ユーザのログオン時にクライアントプリンタを自動生成する
にチェック
また、自動生成するクライアントプリンタは、
各サーバーでの設定に従う
にチェック
しています。
よろしくお願いいたします
ひょっとして、下記のケースあてはまりませんでしょうか?
↓
[Hotfix PSJ400W2K3003より][#119054]
クライアントコンピュータ上でのデフォルトプリンタの設定が無視され、プ
リンタリストの最初のプリンタがデフォルトとして設定されることがありまし
た。この問題は、Presentation Serverでのデフォルトプリンタの設定が、
Windowsプリントスプーラにより削除されるために発生します。
この修正により、プリントスプーラAPIの代わりにレジストリAPIがコールされる
ようになり、この問題が解決されます。
↓
[Hotfix PSJ400W2K3003より][#119054]
クライアントコンピュータ上でのデフォルトプリンタの設定が無視され、プ
リンタリストの最初のプリンタがデフォルトとして設定されることがありまし
た。この問題は、Presentation Serverでのデフォルトプリンタの設定が、
Windowsプリントスプーラにより削除されるために発生します。
この修正により、プリントスプーラAPIの代わりにレジストリAPIがコールされる
ようになり、この問題が解決されます。
公開アプリケーションへの接続時間の規制について
cps4を使用しております。
現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。
MetaFrameのロードマネージャーという機能が該当するのでしょうか?
現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。
MetaFrameのロードマネージャーという機能が該当するのでしょうか?
負荷評価基準のスケジュールの設定で可能ですね。
管理コンソール→負荷評価基準→デフォルト 右クリック 負荷評価基準の変更
→スケジュールの設定
です。
CPS4.5を使用しております。
現在、公開しているアプリケーションに対して
時間での制約を行いたいと思っております。
過去ログで、管理コンソールの負荷評価基準のスケジ
ュールの設定で接続時間を制限できることは理解致しました。
接続制限を接続クライアントのIPアドレス単位・
コンピュータ名単位で設定することは可能でしょうか。
宜しくお願いします。
Secure Gatewayから複数サーバへの接続について
お世話になります。
すでにDMZに設置したSecure Gateway(SG)から社内IPのCPSに接続できており、
新たに別のCPSに接続しようとしてポートの疎通(80/443/1494/2598)とIISの
設定を追加し接続しますと「MetaFrameサーバに接続できません。
SSLエラー29:プロキシサーバーで;40;STA(省略)のポート1494への接続を拒否しました」
となり接続できません。SG診断ツールでは2台とも認証サーバの確認はできています。
なにかヒントになるようなことがありましたが教えていただけますでしょうか?
そもそも複数のCPSへのGatewayができるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
すでにDMZに設置したSecure Gateway(SG)から社内IPのCPSに接続できており、
新たに別のCPSに接続しようとしてポートの疎通(80/443/1494/2598)とIISの
設定を追加し接続しますと「MetaFrameサーバに接続できません。
SSLエラー29:プロキシサーバーで;40;STA(省略)のポート1494への接続を拒否しました」
となり接続できません。SG診断ツールでは2台とも認証サーバの確認はできています。
なにかヒントになるようなことがありましたが教えていただけますでしょうか?
そもそも複数のCPSへのGatewayができるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Presentation Server4.0の環境でmetaがよく切断される。
宜しくお願いします。
過去ログを参照したのですが、それらしきものがなかったので、
投稿させて頂きます。
環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
LAN接続
メタ上でアプリケーションを実行していると1日に多い時に
10回metaが勝手に切断されます。
入力途中に急に画面が切れて、metaに再接続しようとして
もできず、しばらし再接続してみると先ほど急に画面がきれた
直前までの状態が表示され、引き続き入力できます。
対応方法がお分かりになる方がおられましたら、是非ご教授
頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
過去ログを参照したのですが、それらしきものがなかったので、
投稿させて頂きます。
環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
LAN接続
メタ上でアプリケーションを実行していると1日に多い時に
10回metaが勝手に切断されます。
入力途中に急に画面が切れて、metaに再接続しようとして
もできず、しばらし再接続してみると先ほど急に画面がきれた
直前までの状態が表示され、引き続き入力できます。
対応方法がお分かりになる方がおられましたら、是非ご教授
頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
Citrixコネクション構成ツールを開いてicaコネクションをダブルクリックし、
編集画面を開き、「詳細」を開いてください。
接続タイムアウト設定とアイドルタイムアウト設定の「アカウントの設定を使用」のチェックを外し、
「タイムアウトなし」にチェックが入っている状態にすれば、基本的にネットワーク障害等がない限り
切断されることはありません。
それでも切断が起こる場合は、CPS以外の外的要因が考えられます。
編集画面を開き、「詳細」を開いてください。
接続タイムアウト設定とアイドルタイムアウト設定の「アカウントの設定を使用」のチェックを外し、
「タイムアウトなし」にチェックが入っている状態にすれば、基本的にネットワーク障害等がない限り
切断されることはありません。
それでも切断が起こる場合は、CPS以外の外的要因が考えられます。
きくりんさんご回答有難うございます。
早速、設定をみたところ、現状では、「アカウントの設定を使用」にチェックが
ついていました。
ためしに一旦チェックを外してみようと思います。
しかし、少しわたしが言葉足らずだったのですが、アプリケーションの入力途中
で急に画面が切れてしまうのです。
やはり、こういう場合はネットワークの問題なのでしょうか・・・?
当初、ネットワークの障害だと思い、ネットワーク専門の業者に頼んで
見ていただいたのですが、問題ないということでしたので、てっきり
ICAの問題かと思いまして・・・。
早速、設定をみたところ、現状では、「アカウントの設定を使用」にチェックが
ついていました。
ためしに一旦チェックを外してみようと思います。
しかし、少しわたしが言葉足らずだったのですが、アプリケーションの入力途中
で急に画面が切れてしまうのです。
やはり、こういう場合はネットワークの問題なのでしょうか・・・?
当初、ネットワークの障害だと思い、ネットワーク専門の業者に頼んで
見ていただいたのですが、問題ないということでしたので、てっきり
ICAの問題かと思いまして・・・。
CPS側で考えられることとして以下の点が挙げられます。
①ファーム内で同時起動インスタンス数の制限をしている。
②同じアカウントを複数ユーザで使いまわしをしていて、且つセッション画面の保持機能が有効。
③Server 2003のターミナル・サーバでの動作保証のないアプリケーションを利用し、
なおかつターミナル・サーバの動作モードが「完全なセキュリティ」になっている。
上記のいずれかに該当したりしますか?
①ファーム内で同時起動インスタンス数の制限をしている。
②同じアカウントを複数ユーザで使いまわしをしていて、且つセッション画面の保持機能が有効。
③Server 2003のターミナル・サーバでの動作保証のないアプリケーションを利用し、
なおかつターミナル・サーバの動作モードが「完全なセキュリティ」になっている。
上記のいずれかに該当したりしますか?
きくりんさんご回答有難うございます。
①について
公開アプリケーションのプロパティで確認できるものと
思っていたのですが、Presentation Server4には
そのような項目がなかったのですが、見る場所を間違え
てますでしょうか。
②について
アカウントは、1クライアントにつき1つずつあります。
③について
全く違う環境ではありますが、metaを使わないクラサバ
環境であれば全く問題なく動きますので、2003Server
でも大丈夫です。
すみませんが、宜しくお願い致します。
①について
公開アプリケーションのプロパティで確認できるものと
思っていたのですが、Presentation Server4には
そのような項目がなかったのですが、見る場所を間違え
てますでしょうか。
②について
アカウントは、1クライアントにつき1つずつあります。
③について
全く違う環境ではありますが、metaを使わないクラサバ
環境であれば全く問題なく動きますので、2003Server
でも大丈夫です。
すみませんが、宜しくお願い致します。
①は、アプリケーションのプロパティを開き、「アプリケーションの制限」の中に
「サーバーファーム内で同時に起動できるインスタンス数を制限する」という項目があります。
確認できなかったということは恐らく設定はされていないものと思います。
で、あれば、CPS側に問題があるとは考えにくいと思います。
気休めだとは思いますが、ファームのプロパティから、ICA Keep-Aliveを有効にしてみた場合どうでしょう?
それでだめなら、ネットワークに強い業者にSnifferとかEthereal等でパケットキャプチャしてもらい、
キャプチャデータを解析してもらうのが近道かと。
キャプチャポイントはサーバのNICとクライアントのNIC、経路にルータ、F/Wが存在する場合は
そちらのポートも対象にした方がいいと思います。
以前私も設定は間違っていないのに公開アプリケーションが起動できず、パケットを解析して解決したことがあります。
セッション確立のシーケンスは、必ずクライアントからSYNパケットが飛び、サーバがSYN,ACKで応え、
ACKのやり取りがあった後、クライアントからACK,FINで終了通知、サーバがACKで応えて
サーバからFIN,ACKの通知、クライアントがACKで応えて終了です。
この一連のやり取りがロストせずに確立しているかどうかがポイントかと思います。
ちなみにMetaFrameが利用しているのは、icaが1494、画面保持有効であれば2598です。
「サーバーファーム内で同時に起動できるインスタンス数を制限する」という項目があります。
確認できなかったということは恐らく設定はされていないものと思います。
で、あれば、CPS側に問題があるとは考えにくいと思います。
気休めだとは思いますが、ファームのプロパティから、ICA Keep-Aliveを有効にしてみた場合どうでしょう?
それでだめなら、ネットワークに強い業者にSnifferとかEthereal等でパケットキャプチャしてもらい、
キャプチャデータを解析してもらうのが近道かと。
キャプチャポイントはサーバのNICとクライアントのNIC、経路にルータ、F/Wが存在する場合は
そちらのポートも対象にした方がいいと思います。
以前私も設定は間違っていないのに公開アプリケーションが起動できず、パケットを解析して解決したことがあります。
セッション確立のシーケンスは、必ずクライアントからSYNパケットが飛び、サーバがSYN,ACKで応え、
ACKのやり取りがあった後、クライアントからACK,FINで終了通知、サーバがACKで応えて
サーバからFIN,ACKの通知、クライアントがACKで応えて終了です。
この一連のやり取りがロストせずに確立しているかどうかがポイントかと思います。
ちなみにMetaFrameが利用しているのは、icaが1494、画面保持有効であれば2598です。
きくりんさんご回答有難うございます。
やはり、ネットワークの問題の可能性が大ですか・・・。
では、ネットワークを再度調査してみます。
ご紹介頂きましたEtherealがなかなかよさそうなので、
試してみたいと思います。
どうも有難うございました。
やはり、ネットワークの問題の可能性が大ですか・・・。
では、ネットワークを再度調査してみます。
ご紹介頂きましたEtherealがなかなかよさそうなので、
試してみたいと思います。
どうも有難うございました。
突然の書込み失礼します。
さふらんさんが書かれている現象と全く同じ現象が、私の環境でも起こっておりますので書込みさせて頂きます。
環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
WAN接続
私もきくりんさんが指摘されている内容とほぼ同様の対応してきましたが改善されませんでした。
(加えてWeb上で公開されている2006/08/25付Presentation Serverの修正パッチもあてました)
可能性としてですが、ハードウェアとの相性も考えられるのではないかと思っております。
私の場合は、サーバー・端末共にHP製を使用しています。
今回さふらんさんが使用しているハードウェアのメーカーを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
さふらんさんが書かれている現象と全く同じ現象が、私の環境でも起こっておりますので書込みさせて頂きます。
環境
Presentation Server4.01台
windows2003server
クライアントpc XPpro
WAN接続
私もきくりんさんが指摘されている内容とほぼ同様の対応してきましたが改善されませんでした。
(加えてWeb上で公開されている2006/08/25付Presentation Serverの修正パッチもあてました)
可能性としてですが、ハードウェアとの相性も考えられるのではないかと思っております。
私の場合は、サーバー・端末共にHP製を使用しています。
今回さふらんさんが使用しているハードウェアのメーカーを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
Metaサーバーとスイッチングハブとの間にリピートハブを接続しSnifferを導入した所、現象が止まりました。
報告までに。
報告までに。
通常の運用と平行して、現象が発生するPCからPing -t で流して、
TimeOutしているか否かを確認してみてはいかがでしょうか?
※その他Pingを打ちっぱなしにしてログを採取するフリーソフト等で
試すのもありかとおもいます。
ネットワークレベルの話なのか否かの切り分けも必要だと思います。
TimeOutしているか否かを確認してみてはいかがでしょうか?
※その他Pingを打ちっぱなしにしてログを採取するフリーソフト等で
試すのもありかとおもいます。
ネットワークレベルの話なのか否かの切り分けも必要だと思います。
グレートHGさん
Ping -t は試してみましたが現象発生してもTimeOutしませんでした。
Pingレベルで起こっている現象ではないようです。
Ping -t は試してみましたが現象発生してもTimeOutしませんでした。
Pingレベルで起こっている現象ではないようです。
印刷時にメタサーバーリブート
皆さんはじめまして
いつも参考にさせていただいております。
メタフレームで原因のわかないエラーに苦しんでいます。
初歩的な事かも知れませんが是非アドバイスを頂ければ有り難いです。
環境:OS:Windows2000Server Sp1
MetaFramePresentation Server3.0
現象:FinePrintで印刷時に突然MetaFrameCom Server が再起動してしまいます。
発生イベント:1003 System Error エラーコード 000000ab
印刷でしか発生しないので、クラインアトにあるバージョンが異なる
危ないプリンタドライバーを使わずに、(いつ変更されるか分からないので)
サーバーのプリンタドライバーを強制的に使わせるといった方法で対応できないか
と考えています。
プリンタドライバーのマッピングを制限するなどの対応で
解決できないのでしょうか?
ヒントをご存知の方がいらしたら、アドバイス宜しくお願い致します。
いつも参考にさせていただいております。
メタフレームで原因のわかないエラーに苦しんでいます。
初歩的な事かも知れませんが是非アドバイスを頂ければ有り難いです。
環境:OS:Windows2000Server Sp1
MetaFramePresentation Server3.0
現象:FinePrintで印刷時に突然MetaFrameCom Server が再起動してしまいます。
発生イベント:1003 System Error エラーコード 000000ab
印刷でしか発生しないので、クラインアトにあるバージョンが異なる
危ないプリンタドライバーを使わずに、(いつ変更されるか分からないので)
サーバーのプリンタドライバーを強制的に使わせるといった方法で対応できないか
と考えています。
プリンタドライバーのマッピングを制限するなどの対応で
解決できないのでしょうか?
ヒントをご存知の方がいらしたら、アドバイス宜しくお願い致します。
>印刷でしか発生しないので、クラインアトにあるバージョンが異なる
>危ないプリンタドライバーを使わずに、(いつ変更されるか分からないので)
>サーバーのプリンタドライバーを強制的に使わせるといった方法で対応できないか
>と考えています。
ひとつ勘違いをされているようですが、MetaFrame上での印刷ジョブはMetaFrameサーバ上の
ドライバを利用して生成されます。クライアントのドライバは利用しません。
ですから、この場合サーバ側に問題がある可能性が高いです。
ドライバはMetaFrame対応のものを利用していますか?
また、想定しているドライバがちゃんと利用されていますか?
クライアントの持つドライバの名称とサーバ上のドライバの名称が違う場合、
ユニバーサルドライバを用いるか、若しくはMetaFrameが判断したドライバを利用します。
イベントログでその辺りも確認してください。
また、Mfcom.exeが再起動するということですので、プリンタドライバ関係に何の問題もないようでしたら、
一度MetaFrame Presentation Server 3.0のインストールメディアから修復インストールを行うことで解決するかも知れません。
>危ないプリンタドライバーを使わずに、(いつ変更されるか分からないので)
>サーバーのプリンタドライバーを強制的に使わせるといった方法で対応できないか
>と考えています。
ひとつ勘違いをされているようですが、MetaFrame上での印刷ジョブはMetaFrameサーバ上の
ドライバを利用して生成されます。クライアントのドライバは利用しません。
ですから、この場合サーバ側に問題がある可能性が高いです。
ドライバはMetaFrame対応のものを利用していますか?
また、想定しているドライバがちゃんと利用されていますか?
クライアントの持つドライバの名称とサーバ上のドライバの名称が違う場合、
ユニバーサルドライバを用いるか、若しくはMetaFrameが判断したドライバを利用します。
イベントログでその辺りも確認してください。
また、Mfcom.exeが再起動するということですので、プリンタドライバ関係に何の問題もないようでしたら、
一度MetaFrame Presentation Server 3.0のインストールメディアから修復インストールを行うことで解決するかも知れません。
分かりやすい回答、ありがとうございました。
>クライアントの持つドライバの名称とサーバ上のドライバの名称が違う場合、
>ユニバーサルドライバを用いるか、若しくはMetaFrameが判断したドライバを利用します。
以前、サーバーがリブートした時に、クライアントのドライバーのバージョンを
サーバーと一致させたら、復旧した場合があったので、クライアント側のドライバーを
使っていると思っていました。
そうではなくて、ドライバーのバージョンが違うために、別のドライバーと認識されて
違うドライバーで印刷されてしまったということでしょうか。
いずれにしても、クライアント1台がエラーになるならいいのですが、全部のクライアントに
影響がでるのは困った障害です。(再現性が無く、リブートすると正常に印刷できます。)
>クライアントの持つドライバの名称とサーバ上のドライバの名称が違う場合、
>ユニバーサルドライバを用いるか、若しくはMetaFrameが判断したドライバを利用します。
以前、サーバーがリブートした時に、クライアントのドライバーのバージョンを
サーバーと一致させたら、復旧した場合があったので、クライアント側のドライバーを
使っていると思っていました。
そうではなくて、ドライバーのバージョンが違うために、別のドライバーと認識されて
違うドライバーで印刷されてしまったということでしょうか。
いずれにしても、クライアント1台がエラーになるならいいのですが、全部のクライアントに
影響がでるのは困った障害です。(再現性が無く、リブートすると正常に印刷できます。)
katoさんの質問に相乗りで大変恐縮ですが、どなたかお分かりであればご教授ください。
>ひとつ勘違いをされているようですが、MetaFrame上での印刷ジョブはMetaFrameサーバ上の
>ドライバを利用して生成されます。クライアントのドライバは利用しません。
前提としてメーカー提供のプリンタドライバの利用を考えておりますが、以下3点質問です。
①プリンタの接続形式として、クライアントPCにドライバをインストール(含むPoint&Print)し、Meta Frame Serverログオン時に作成されるAuto Created Printerを使用して印刷する場合、印刷ジョブの生成がサーバ上のドライバであれば、クライアントへドライバをインストールする目的は何でしょうか?
②一方、Meta Frame Serverに直接インストールされたドライバ(含むPoint&Print)を使用する接続形式がありますが、この方法ではクライアントへのドライバインストールは一切不要でしょうか?
③また、サーバ、ネットワーク負荷軽減および印刷時間の短縮化を考慮した場合、どちらの接続形式のほうが望ましいのでしょうか?(勝手な予想ですが、①でクライアントがRAWデータを生成しないなら、②のPoint&Printかつプリントサーバ側で最終的にRAWデータを生成する方法が最適かなとおもっています)
>ひとつ勘違いをされているようですが、MetaFrame上での印刷ジョブはMetaFrameサーバ上の
>ドライバを利用して生成されます。クライアントのドライバは利用しません。
前提としてメーカー提供のプリンタドライバの利用を考えておりますが、以下3点質問です。
①プリンタの接続形式として、クライアントPCにドライバをインストール(含むPoint&Print)し、Meta Frame Serverログオン時に作成されるAuto Created Printerを使用して印刷する場合、印刷ジョブの生成がサーバ上のドライバであれば、クライアントへドライバをインストールする目的は何でしょうか?
②一方、Meta Frame Serverに直接インストールされたドライバ(含むPoint&Print)を使用する接続形式がありますが、この方法ではクライアントへのドライバインストールは一切不要でしょうか?
③また、サーバ、ネットワーク負荷軽減および印刷時間の短縮化を考慮した場合、どちらの接続形式のほうが望ましいのでしょうか?(勝手な予想ですが、①でクライアントがRAWデータを生成しないなら、②のPoint&Printかつプリントサーバ側で最終的にRAWデータを生成する方法が最適かなとおもっています)
私の説明がことば足らずだったようで申し訳ありません。
MetaFrame上でジョブは生成しますが、印刷ジョブをプリンタへ引き渡すのはクライアント側の仕事です。
ただし、プリントサーバ経由での印刷で運用している場合には、MetaFrameからクライアントを通さずに
直接プリントサーバにジョブを送ることができます。
①につきましては、上記の通りでクライアントがプリンタにジョブを渡す役目をします。
また、ジョブ生成の際にクライアントドライバのパラメータを参照して生成します。
②につきましては、MetaFrameのローカルプリンタを利用する場合、プリントサーバ経由で
印刷する場合はクライアントへのドライバインストールは不要です
③については、運用によるかと思います。クライアントが全てローカルエリア内にある場合は
MetaFrameのローカルまたはプリントサーバでの印刷でもよろしいかと思いますが、
WANで利用しているクライアントが存在する場合は難しいです。
まぁ、ポリシーでユーザを分ければよろしいかと思いますが。
MetaFrame上でジョブは生成しますが、印刷ジョブをプリンタへ引き渡すのはクライアント側の仕事です。
ただし、プリントサーバ経由での印刷で運用している場合には、MetaFrameからクライアントを通さずに
直接プリントサーバにジョブを送ることができます。
①につきましては、上記の通りでクライアントがプリンタにジョブを渡す役目をします。
また、ジョブ生成の際にクライアントドライバのパラメータを参照して生成します。
②につきましては、MetaFrameのローカルプリンタを利用する場合、プリントサーバ経由で
印刷する場合はクライアントへのドライバインストールは不要です
③については、運用によるかと思います。クライアントが全てローカルエリア内にある場合は
MetaFrameのローカルまたはプリントサーバでの印刷でもよろしいかと思いますが、
WANで利用しているクライアントが存在する場合は難しいです。
まぁ、ポリシーでユーザを分ければよろしいかと思いますが。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。