トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- アプリによって、プリンタ名が違う? - じょなさん ( 2006/06/27 20:30:37 更新)
- ライセンスサーバインストール時の不具合 - けろけろ ( 2006/06/27 12:01:14 更新)
- SOCKSとCitrix Presentation Server4.0について - よし ( 2006/06/26 11:38:29 更新)
- AutoCreate下で他のclientや共有のプリンタが表示されない。 - まあくん ( 2006/06/23 11:04:21 更新)
- MetaFrameサーバーの冗長構成について - 初心者 ( 2006/06/21 19:51:55 更新)
- 特定のアプリケーションで他人のプリンターが表示される - らー ( 2006/06/21 16:03:13 更新)
- ドメインの変更について - ガットゥーゾ ( 2006/06/15 20:41:34 更新)
- オートクリエイトプリンタについて - ゴロウ ( 2006/06/15 11:53:53 更新)
- CPSの構成が不明 - kao ( 2006/06/15 11:43:37 更新)
- プリンタ名について - てらおか ( 2006/06/14 18:14:35 更新)
アプリによって、プリンタ名が違う?
お世話になります。
プリントサーバー(コンピュータ名:printsever)をたてて、
セッションプリンタで運用しています。
printseverには、プリンター:PR01、PR02が接続されています。
公開アプリケーションに登録されている「メモ帳」から、プリンタを見ると、
「PR01_printsever」、「PR02_printsever」のように見えます。
業務アプリケーションからプリンタを見ると、
「\\printsever\PR01」、「\\printsever\PR02」(\は、実際には、¥で表示されている)
のように見えます。
これは、なぜなのでしょうか?
教えてください。
プリントサーバー(コンピュータ名:printsever)をたてて、
セッションプリンタで運用しています。
printseverには、プリンター:PR01、PR02が接続されています。
公開アプリケーションに登録されている「メモ帳」から、プリンタを見ると、
「PR01_printsever」、「PR02_printsever」のように見えます。
業務アプリケーションからプリンタを見ると、
「\\printsever\PR01」、「\\printsever\PR02」(\は、実際には、¥で表示されている)
のように見えます。
これは、なぜなのでしょうか?
教えてください。
ライセンスサーバインストール時の不具合
昨日ライセンスサーバ構築のため、既存Webサーバ(IIS6.0)に下記作業を実施したところ、
既存Webアプリが起動しなくなりました。
調べたところ既存Webサイトに「jakarta」フォルダが自動作成されており、優先的にそちらに接続されるようになっているようなのですが、どうすればいいでしょう?
みなさん、HELP!!です。
既存Webアプリが起動しなくなりました。
調べたところ既存Webサイトに「jakarta」フォルダが自動作成されており、優先的にそちらに接続されるようになっているようなのですが、どうすればいいでしょう?
みなさん、HELP!!です。
SOCKSとCitrix Presentation Server4.0について
いつも参考にしております。
SOCKSサーバを経由してWAN側からMetaFrameサーバへアクセスさせる環境なのですが
DANTEというフリーソフトのSOCKS5に使うと、エラーが表示されMetaFrameサーバへ中継してくれなくなってしまいます。エラーは「プロキシ接続ができません。設定されているプリキシサーバが接続の確立に失敗しました」と表示されます。
サーバ環境は
MetaFrame3台で負荷分散
Presentation Server4.0
クライアント環境は
Citrix Program Neighborhood Ver9.150
・ファイヤウォールにプロキシサーバのアドレスを設定
・アドレス一覧にはMetaFrame3台のアドレスを設定
不思議なのは、PNのアドレス一覧をMetaFrameサーバの一台のみに変更すると接続できます。
また、旧バージョンのMetaFrameXPも上記の設定で接続できました。
Presentation Server4.0とDANTE(SOCKS)の相性に問題があると考えていますが
ご存知の方がおりましたらご教授いただけないでしょうか。
SOCKSサーバを経由してWAN側からMetaFrameサーバへアクセスさせる環境なのですが
DANTEというフリーソフトのSOCKS5に使うと、エラーが表示されMetaFrameサーバへ中継してくれなくなってしまいます。エラーは「プロキシ接続ができません。設定されているプリキシサーバが接続の確立に失敗しました」と表示されます。
サーバ環境は
MetaFrame3台で負荷分散
Presentation Server4.0
クライアント環境は
Citrix Program Neighborhood Ver9.150
・ファイヤウォールにプロキシサーバのアドレスを設定
・アドレス一覧にはMetaFrame3台のアドレスを設定
不思議なのは、PNのアドレス一覧をMetaFrameサーバの一台のみに変更すると接続できます。
また、旧バージョンのMetaFrameXPも上記の設定で接続できました。
Presentation Server4.0とDANTE(SOCKS)の相性に問題があると考えていますが
ご存知の方がおりましたらご教授いただけないでしょうか。
AutoCreate下で他のclientや共有のプリンタが表示されない。
AutoCreateの設定をしたアプリケーションサーバに接続した際、特定のユーザーIDのみ、共有化したプリンタサーバや他のクライアントのプリンタが表示されません。
ユーザーはドメインに登録しております。
但し、プリンタサーバは他のドメイン配下です。
尚、プリンタサーバではEveryoneに印刷権限を付与しています。
皆さん、知恵をお貸し下さい。
ユーザーはドメインに登録しております。
但し、プリンタサーバは他のドメイン配下です。
尚、プリンタサーバではEveryoneに印刷権限を付与しています。
皆さん、知恵をお貸し下さい。
MetaFrameサーバーの冗長構成について
はじめて投稿させて頂きます。
Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?
なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。
Windows 2003 Server+Citrix Presentation Server4.0のサーバを2台構築し、
どちらかが障害発生した場合に、もう片方のサーバで
環境を継続して使用したいと考えております。
上記方法は実現可能でしょうか?
もし可能でしたら方法をご教授して頂けませんか?
なお、MSCSは今回は考慮に入れていません。
よろしくお願い致します。
サーバAとサーバBの環境においてロードバランスを構築した環境において、
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。
サーバAがセッションAが実行中にサーバ故障もしくはOSクラッシュした
と想定してます。この場合に実行中のセッションAはロードバランスされた
サーバBに引き継がれるか?という意味の問いであればNOです。
少なくともCPS4.0が提供しているロードバランスはフェイルオーバーを
サポートしたものではなく、接続要求のロードバランスのみをサポート
しているものとお考えください。
サーバAがこけた時にサーバBに新規に接続が振られて実行できるか?
この問いならばOKということですね。
pancra様、ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。
追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
参考になりました。
つまりセッション情報の維持は出来ないが、接続情報は
維持できるということですね。了解致しました。
追加でお聞きしたいことがあり、下記に記します。
データストアを別途構築予定のサーバのOracleDB上に作成予定です。
その場合、そのサーバに障害発生した場合、Metaは使用できないと思われますが、
データストアを別サーバに持っていた場合、復旧は可能でしょうか?
つまり、データストア用DBをサーバA、サーバBにそれぞれ持っておくことが
可能でしょうか?そして、切替とかは可能でしょか?
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
書き方が悪くて誤解させてしまっていると思うので
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。
データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。
データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。
再度追記します。
セッション情報の維持・・NG
接続情報の維持・・こちらもNG
新規に接続してきたものが生きているサーバに
つながることを保証しているだけです。
データストアがこけても、各サーバはデータストアの
コピーであるローカルホストキャッシュを持っている
為、すぐに接続が不可になることはありません。
マニュアル読んでくださいね。
Oracleに格納されているデータは通常のOracleの
バックアップで救えますから、EXPORTするなり、
Oracleのオンラインバックアップやオフライン
バックアップを計画するなりで保全すれば良いと
思いますよ。
別サーバにもって行った場合、各サーバからの
データストアへの接続はDSN経由で行っている
為、DSNの定義を更新する必要がでてくる
ケースもあると思います。
これはデータベースアクセスでODBCを使用して
いる方であれば理解可能だと思われます。
データストアの切り替え機能は現在の所
実装されていないと記憶しています。
pancra様、いつも丁寧なご回答有難うございます。
参考になります。
マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)
もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
参考になります。
マニュアルを読み直しました。(すっかり抜けてました、申し訳ありません)
96時間は、ローカルホストキャッシュに接続情報が保持されるということでした。
また、データストアの切替機能は実装されていないということですね。
データストア用サーバがこけた場合は、手動でDSNの定義変更が必要ということですね。
(データストアの自動切替機能は欲しいところですが・・・)
もし、出来れば、また追加でお聞きしたいのですが、ローカルホストキャッシュで
96時間は耐えれますが、一応切替手段を考慮する必要があると思われます。
通常、一つのサーバファームにMetaライセンス管理サーバは一つだけと思われますが、
Metaライセンス管理サーバの切替についてはどのようにすれば宜しいでしょうか?
2台ともにライセンス管理サーバを導入し、片方がこけた時に、
管理コンソールからライセンス管理サーバの指定をし直したら問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
データストアがお亡くなりになった後、ローカルホストキャッシュのみで
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。
96時間耐えている間にデータストアをバックアップから復旧する。
これがCitrixが考えているシナリオです。
復旧後、各サーバを再起動するか、IMAサービスを再起動するか、
コマンドラインで、ローカルホストキャッシュを再作成すれば
データストアとローカルホストキャッシュの同期は取られます。
また、ライセンス管理サーバにおいてもデータストアと同様に
接続不可となった時にすぐに不具合とはなりません。
MetaFrameサーバ起動時にライセンスサーバへの接続が行われます
が、この時にライセンス情報が各サーバにキャッシュされます。
この情報を元に動作し続けます。ただし、サーバが再起動されて
しまうと、このキャッシュが消えてしまう為、この時点でライセンス
サーバへの接続ができない為、接続できないといった状態になります。
ライセンスファイルはデジタル署名されたファイルであり、
ライセンス管理サーバのホスト名をキーとしている為、別
ホスト名のライセンス管理サーバを別途立てておくことは不可です。
もし行うのであれば、イメージバックアップソフト等で
OS毎バックアップしておいて代替サーバにまるごと戻せば
良いのでは?と思います。
pancra様、いつもいつも申し訳ございません。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。
Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?
検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
本当に助かっております。
毎回毎回、丁寧なご回答ありがとうございます。
Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
Aサーバと同じにものにして、リブートし、エンドユーザーにあまり影響のない範囲で
切替を行いたいと考えております。
こういうことは可能でしょうか?
検証を行って、Aサーバをダウンさせて、Bサーバのマシン名、Adminパスワードを
Aサーバに合わせたのですが、「接続できません」というエラーメッセージが
表示され、管理コンソールに接続出来ませんでした。
(※IPアドレスは検証環境の問題により合わせることは出来ないので・・・)
IPアドレスはデータストアで管理されているのでしょうか?
また、IPアドレス以外のサーバ固有情報をデータストアで管理されているのでしょうか?
(この場合だと、今回やろうとしていることは不可能ということですよね?)
もし良ければ、ご教授して頂けませんか?
よろしくお願い致します。
ロードバランス構成にする際にはActiveDirectory必須と思ってください。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。
ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。
この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。
実際にはWORKGROUPでも動作しますが、Citrixとしての推奨ではないので
お勧めしません。
ActiveDirectoryが前提であれば、各サーバでのアカウントの管理は
必要なくなり、アカウントの一元管理が可能です。
>Metaサーバの切替については、Aサーバは本番、Bサーバは開発機として常時稼動させて、
>Aサーバ障害時には、Bサーバのコンピュータ名、IPアドレス、Adminパスワードを
>Aサーバと同じにものにして、リブートし
この構成の難点は以下です。
1.同一サーバーファームにAサーバ、Bサーバが存在している場合
データストアにはAサーバ、Bサーバの情報が管理されています。
この為、Bサーバの情報をAサーバに書き換えた場合も同一のサーバ
としては扱われず、別サーバとして登録される可能性があります。
2.データストアを外部DBに保管していない場合においては
データストアへの書込みに失敗する可能性もあります。
ロードバランスを使用せず、おっしゃる構成に近い効果を
得る一番簡単な方法は
1.AサーバとBサーバのハードスペック(型式や仕様)を同一にする。
2.AサーバのディスクをBサーバに丸ごとコピーする(イメージ
バックアップツール等を使用)
3.Bサーバは通常落としておいて、Aサーバが障害発生時
にAサーバをシャットダウンして、Bサーバを起動する。
この方法ならば、エンドユーザの操作はもっと少ないのでは?
と思います。
特定のアプリケーションで他人のプリンターが表示される
MetaFrame Presentation Server 3.0(AdvancedEdition)
windows2000server 3台で負荷分散構成
Microsoft Excel2000とDomino5.0.13において、
Meta上から印刷指示すると他人(MetaFrameにログインしている全員分)の
プリンターが表示されてしまいます。
MetaおよびMSofficeにはわかる限りのパッチを当てたのですが、
解決しませんでした。
どなたか、解決策をご存知ないでしょうか?
windows2000server 3台で負荷分散構成
Microsoft Excel2000とDomino5.0.13において、
Meta上から印刷指示すると他人(MetaFrameにログインしている全員分)の
プリンターが表示されてしまいます。
MetaおよびMSofficeにはわかる限りのパッチを当てたのですが、
解決しませんでした。
どなたか、解決策をご存知ないでしょうか?
接続しているユーザーがAdmin権限を持っているとかありませんか。
しゅーまっは様
早速のコメントありがとうございます。
いえ、ADドメイン上でAdmin権限を持っていないユーザでも
Excel2000だとでてきます。 接続時、最初は自分のものだけが
表示されていますが、しばらく(5分程度)すると他人のもの
(Client\他のPC名#\EPSONxxxなど)が続々と増えています。
また、MS word2000では、発生しません。
早速のコメントありがとうございます。
いえ、ADドメイン上でAdmin権限を持っていないユーザでも
Excel2000だとでてきます。 接続時、最初は自分のものだけが
表示されていますが、しばらく(5分程度)すると他人のもの
(Client\他のPC名#\EPSONxxxなど)が続々と増えています。
また、MS word2000では、発生しません。
これが原因でしょうか。
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297883
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297883
あと、これも考えられますね。
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;253922
↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;253922
ok様
報告が遅れまして済みません。ご提供いただいた情報より
office2000のパッチをあてましたところ、無事Excel2000は
他人のプリンターが出なくなりました。
(ベンダーからもらったパッチセットは当ててはいたのですが、
該当するパッチが含まれていなかったようでした)
ありがとうございます。
あとは、Domino5.0.13ですが既にサポート対象外製品ですので
こちらは、諦めることにしました。
報告が遅れまして済みません。ご提供いただいた情報より
office2000のパッチをあてましたところ、無事Excel2000は
他人のプリンターが出なくなりました。
(ベンダーからもらったパッチセットは当ててはいたのですが、
該当するパッチが含まれていなかったようでした)
ありがとうございます。
あとは、Domino5.0.13ですが既にサポート対象外製品ですので
こちらは、諦めることにしました。
ドメインの変更について
みなさま、はじめまして
このたび、メタサーバーを構築したのですが、
店舗統合という理由からドメインを統一することになりました。
現在構築しているメタサーバーのドメインとは当然ながら異なり
まして、このメタサーバーを新ドメインに行こうする際には
どのような注意が必要なのでしょうか。
ただ単にメターサーバーのドメイン名とクライアント側で接続
ドメインを変えるだけではダメなのでしょうか。
現状を申し上げますとメタサーバーのドメインとメタクライアント
のドメインがこれまた別個でして、信頼関係で結ばれています。
この二つのドメインを新しいドメインへと移築する方向なのですが。
ご教授願えますでしょうか。
このたび、メタサーバーを構築したのですが、
店舗統合という理由からドメインを統一することになりました。
現在構築しているメタサーバーのドメインとは当然ながら異なり
まして、このメタサーバーを新ドメインに行こうする際には
どのような注意が必要なのでしょうか。
ただ単にメターサーバーのドメイン名とクライアント側で接続
ドメインを変えるだけではダメなのでしょうか。
現状を申し上げますとメタサーバーのドメインとメタクライアント
のドメインがこれまた別個でして、信頼関係で結ばれています。
この二つのドメインを新しいドメインへと移築する方向なのですが。
ご教授願えますでしょうか。
ドメインの移行に伴いマシン名を変更される場合、アンインストールができなく
なったりしますのでご注意ください。
上記の理由ため、ドメインの移行時にメタサーバは再インストールしてしまった
ので他に何がおきるかはわかりませんが、稼動中のシステムを移行するのであれ
ば、同様の環境での移行テスト作業を実施し、事前に動作検証をされることを
お勧めします。
なったりしますのでご注意ください。
上記の理由ため、ドメインの移行時にメタサーバは再インストールしてしまった
ので他に何がおきるかはわかりませんが、稼動中のシステムを移行するのであれ
ば、同様の環境での移行テスト作業を実施し、事前に動作検証をされることを
お勧めします。
オートクリエイトプリンタについて
MetaFrameのオートクリエイトプリンタについて質問させていただきます。
クライアントが新しいプリンタをインストールしたり、使用するPCを変更すると初期設定をした時点のプリンタ情報のまま、オートクリエイトプリンタ情報が更新されずMeta上でプリンタが認識できません。
・Citrixコネクション構成ツール「クライアントログオン時にクライアントプリンタに接続」にチェック
・「クライアント設定」の「Windowsクライアント・・・」、「クライアントLPTポート・・」チェック無し
等を確認しました。
ICAセッション内の「ICAクライアント プリンタ構成ツール」には
最新の情報が記載されていますがすべて「切断」状態で接続ボタンを押しても
「接続できません」というエラーが返ってきます。
権限の問題かもしれませんがCitrixの初期設定時には登録されるようなので
原因がわからず困っております。おわかりになる方がいましたらよろしくお願いします。
クライアントが新しいプリンタをインストールしたり、使用するPCを変更すると初期設定をした時点のプリンタ情報のまま、オートクリエイトプリンタ情報が更新されずMeta上でプリンタが認識できません。
・Citrixコネクション構成ツール「クライアントログオン時にクライアントプリンタに接続」にチェック
・「クライアント設定」の「Windowsクライアント・・・」、「クライアントLPTポート・・」チェック無し
等を確認しました。
ICAセッション内の「ICAクライアント プリンタ構成ツール」には
最新の情報が記載されていますがすべて「切断」状態で接続ボタンを押しても
「接続できません」というエラーが返ってきます。
権限の問題かもしれませんがCitrixの初期設定時には登録されるようなので
原因がわからず困っております。おわかりになる方がいましたらよろしくお願いします。
CPSの構成が不明
お初です。
citrix presentasion serverの評価版でこれから構築するのですが
CPSとデータコレクタとデータストアのそれぞれの関連がいまいち把握できません。
それぞれサーバーをわけて立てる予定なのですが
接続先はどのサーバーを指定すればいいのか?
また、それぞれの役割と関連性も教えてください。
citrix presentasion serverの評価版でこれから構築するのですが
CPSとデータコレクタとデータストアのそれぞれの関連がいまいち把握できません。
それぞれサーバーをわけて立てる予定なのですが
接続先はどのサーバーを指定すればいいのか?
また、それぞれの役割と関連性も教えてください。
まずは、CDに添付されている管理者ガイドを読むことをお勧めします。
プリンタ名について
お世話になります。
オートクリエイトされるプリンタのプリンタ名ですが、
『セッション××の([マシン名]からの)[プリンタ名]』
と長い名前となるため、アプリケーションからプリンタを選択する時にプリンタ名まで表示されません。
『([マシン名]からの)[プリンタ名]』
と変更することは可能でしょうか?
オートクリエイトされるプリンタのプリンタ名ですが、
『セッション××の([マシン名]からの)[プリンタ名]』
と長い名前となるため、アプリケーションからプリンタを選択する時にプリンタ名まで表示されません。
『([マシン名]からの)[プリンタ名]』
と変更することは可能でしょうか?
4.0では管理コンソールにてポリシーを使い従来の命名に設定できます。
ご回答ありがとうございます。
従来の命名(Client\マシン名\プリンタ名)でも長すぎて、アプリケーションによってはプリンタ名が最後まで見えないので、顧客から改善要望が来ておりました。その時は、接続前にクライアント側で通常使うプリンタを変更し、アプリケーション内でプリンタを選択しない(最初から選択されているプリンタに出力する)ような運用をしてもらってました。
従来の命名の『Client\』の部分を表示させないことは不可能なのでしょうか?
従来の命名(Client\マシン名\プリンタ名)でも長すぎて、アプリケーションによってはプリンタ名が最後まで見えないので、顧客から改善要望が来ておりました。その時は、接続前にクライアント側で通常使うプリンタを変更し、アプリケーション内でプリンタを選択しない(最初から選択されているプリンタに出力する)ような運用をしてもらってました。
従来の命名の『Client\』の部分を表示させないことは不可能なのでしょうか?
残念ですが、そこの所は仕様なので、変更できないと認識してます。
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
参考にさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。