シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 76
  3. 77
  4. 78
  5. 79
  6. 80
  7. 81
  8. 82
  9. 83
  10. 84
  11. 85
  12. >

MPS3.0でクライアント名が取得できない

Meta小僧 2006/06/06 18:13:46

Windows 2000 ServerにMPS3.0をインストールしてWeb Interface経由で使用しています。

Metaframe管理コンソールから接続状況を見ると、クライアント名のところが「WI_xxxxxx」と読めない文字列となってしまいます。作成されるプリンタ名も同様です。

CPS4.0ではWIサーバのdefault.icaを修正すればよいようですが、MPS3.0では該当のファイルがありません。

MPS3.0でクライアント名を正しく表示させる方法につきご教示ください。

TDNS 2006/06/13 11:35:45

4.0でしかやったことはありませんが・・・

MPS3.0でも同様の対応ではないでしょうか?
3.0では、default.icaではなく~template.icaなどが該当ファイルですね。
変更してよい検証環境が手元にないので実験はできませんが、お試しあれ。

TANI 2006/06/16 16:24:35

横からすみません、私もCPS4.0の運用を顧客で行っているのですが同じようにクライアント名の『WI_XXXXX』を変更したく悩んでいたのですが、お二人があげている回避方法のdefault.icaの修正の仕方がわからないので出来ましたら詳細を教えていただけませんか?ちなみにProgram Neighborhoodで接続した場合はきちんとクライアント名が命名されるのですが・・・。

TDNS 2006/06/19 14:02:12

Citrixのナレッジベースをご存知でしょうか?(Citrixの呼び方だとナレッジセンターかな?)
もしご存知でなければ、Citrixサイトで探してみてください。

そこで、WebInterfaceやらクライアント名やらで検索すれば、該当文書があります。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのCOMポート使用について

sub 2006/06/02 14:48:30

初めまして。
現在、試供版のMetaFrame Presentation server4.0を使って
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、

net use com1: \\client\com1: または
change client com1: com1:

とマッピングし、クライアントから公開されているサーバのデバイスマネージャを開き、
モデムのプロパティから「モデムの照会」ボタンを押したところ、
クライアントのモデムの接続が確認できました。

ですが、この状態から公開アプリケーションに登録したダイヤラー等を使って
モデムを使用しようとするとモデムの応答無しになってしまい、
ためしにサーバのCOMポートに接続すると接続されてしまいました。
アプリからクライアントのCOMポートを使用する場合、何か操作がたりないので
しょうか?
お分かりの方がいるなら、ご教授ください。

しゅーまっは 2006/06/02 15:06:58

COMマッピングの設定は各クライアント単位で行う必要があると思います。
また端末側でCOMデバイスを接続しているポートはcom1で正しいですよね?

sub 2006/06/02 15:52:25

はい、サーバ、クライアントともCOM1のみついている機種です。

上記コマンドはクライアント上から実行し、クライアント上から
サーバのデバイスマネージャを操作し、クライアントのモデムの
応答を確認しました。
なので、この時点のセッションではサーバのCOMポートではなく、
クライアントのCOMポートが使用されていると思われます。

TOYO 2006/06/08 02:17:08

はずしていたらごめんなさい。
METAFRAMEの設定ではなく、ターミナルサービスの設定画面に、クライアントのCOMポートをマッピングするか否かのチェックがあったような・・・

たなべ 2007/12/14 13:29:24

初めまして。
クライアントのCOMポートの利用したハンディ端末の検証をしようと思っています。
試しでモデムをクライアントに接続し、net use com1: \\クライアントのIP\com1: を実行すると
下記の内容のエラーがでます。

システムエラ- 67
ネットワーク名が見つかりません。

教えてください。お願いします。


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーションの同時使用について

きのこ 2006/06/02 11:51:53

とあるスタンドアロンWindowsアプリケーションを、
LAN接続で同時に10PC程度で使うことは可能ですか?

pancra 2006/06/02 14:30:46

とあるWindowsアプリケーションが何かによります。
ライセンス的な問題もそのアプリケーションのライセンスポリシーに
よります。

きのこ 2006/06/05 12:30:02

返信が遅くなりすみません。

実はMetaFrameがどんなものか良く知らずに質問してしまいました(;;)
ライセンスについては自社開発アプリケーションなので問題ありません。
まずは評価版で試してみようと思います。

本当にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ログオンメッセージ

jyama 2006/06/01 18:33:24

いつも利用させていただいています。
以下の環境での ライセンスのカウントについて質問が
有ります。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授
をお願いいたします。

【環境】
OS:Windows2003 Standered Edition
MetaFrame:Citrix Presentation Server 3.0

【質問】
使用ライセンス数がいっぱいの状態で、Metaサーバへ
リモートデスクトップでログインを行うと以下のメッ
セージが出力されます。RDPセッションもMetaのライ
センスとしてカウントされるのでしょうか?

Citrix クライアント ログオン メッセージ
ライセンスで許可されているシステムへのログオン数の
最大数に達しました。後でログオンし直してください。

よろしくお願いいたします。

pancra 2006/06/01 19:02:14

3.0からRDP接続がサポートされている為、消費されます。
詳しくは以下を参照してください。

http://support.citrix.com/kb/entry.jspa?externalID=CTX104854
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Netscreenを使用したVPN接続でのCPSクライアントの設定

yasu 2006/05/31 16:37:29

初めて投稿します。
メタフレームに関してまったくの素人です。
現在CPSサーバーを使ったシンクライアント構成を考えております。
今現在の構築予定として

【シンクライアント】(HDDレス)
   |
 netscreen (ファイアウォール)
   | (192.168.1.x)で設定
【webサーバー】【CPSサーバー×2】【ドメインサーバー】

この場合に聞きたかったのですが、シンクライアントから各サーバーまでプライベートネットワークで接続した場合、
シンクライアントは単純にIPを192.168.2.Xと設定してファイアウォールの内側外側でセギュメントをわけるだけでいいのか?
もしくはこの構成の場合、CPSサーバーから動的にシンクライアントへIPを割り振られるのか?
現段階でとりあえずシンクライアントのテストとして接続が可能であればいいので
シンクライアントのIPアドレスの設定例を教えてくれれば幸いです。
お分かりの方が居ればよろしくお願いします。

pancra 2006/06/01 14:49:49

シンクライアントへのIPの割り当てはDHCPの役割を何処で担当するかの問題
ですので、CPSとは直接関係しません。

ネットワークレイヤのお話です。

仮にDHCPサーバをCPSに兼務させた場合もセグメント越えの場合は該当セグメント
にDHCPリレーを行う機器を置くのが一般的です。

VPN及びDHCPサーバの仕組みをおさらいすれば、解決するものと思われます。

yasu 2006/06/02 09:09:50

pancra様、ご回答ありがとうございます。
今回DHCPサーバーを使っての方法を説明していただきましたが、
聞きたかったのは、シンクライアントに固定のIPを割り振りしてもファイアウォールをくぐってCPSサーバーに接続が出来るか?ということが気になったのです。
今のところDHCPサーバーを組み込む予定はないので。
もしDHCPサーバーをおいて動的にIPを割り振らないと接続が出来ないなら組む予定ですが...。
あわせて回答できましたらお願いします。

si 2006/06/02 11:36:47

yasu様

pancra様はこちらの質問に対してお答えになったのだと思います。
> もしくはこの構成の場合、CPSサーバーから動的にシンクライアントへIPを割り振られるのか?

接続可否だけをお伝えするならば接続できます。
IPアドレスの割り当てが静的だろうと動的であろうと、また同一セグメントで
あろうと別セグメントであろうとアプリケーションの動作とは関係ありません。
ネットワークが正しく構成されているのであれば問題ないと思いますよ。

pancra 2006/06/02 12:09:51

ネットワーク環境を詳細に説明したいただく必要がありそうです。
クライアントとサーバの間にファイアーウォールを置く構成と
いうことはその間にインターネット網(グローバルアドレスの空間)
が存在すると考えて良いのでしょうか?
そうだとして、クライアントとサーバの間の通信環境としてはNetScreenのVPN
機能を利用するつもりなのかが明記されていないので、NetScreenは
純粋にファイアーウォールとしての機能しか使わないのか、VPNは
別のルータ等で実装するつもりなのか?
NetScreenのVPN機能を利用するつもりである場合、対向のネットワーク
環境に別のNetScreenがあり、NetScreen間でVPNが構築されている
前提であれば、通常のLAN間接続として考える事が可能ですので、
DHCP/固定アドレスといった問題は考える必要はありません。
NetScreenのVPN機能を利用する端末側はNetScreenRemoteといった
ソフトウェアでVPN通信を可能とする場合はシンクライアント端末に
ソフトウェアがインストール可能/動作可能であることが求められます。
この場合シンクライアント端末がWindowsCEでは無理だと思います。

構築したい環境はVPN環境なしでCPSを使いたいという要求なのか
VPNありきのネットワークが存在している前提でCPSを使いたいのか
どちらでしょう?

yasu 2006/06/04 10:46:27

si様、ご指摘ありがとうございます。

pancra様
一応今回の構成を言います


【シンクライアント】(HDDレス)
   |---------------------------別ネットワークシステム(構築済み)
   | (今回割り振るシンクライアントも別ネットワークシステムもセグメント192.168.1.X
untrust(192.168.1.100)
 netscreen (ファイアウォール)
trust(192.168.10.100)
   | 
   |(192.168.10.x)で設定
【webサーバー】【CPSサーバー×2】【ドメインサーバー】

今回VPNを使用するのはnetscreenからシンクライアントの部分のみです。
今回シンクライアントの試験環境なのでシンクライアント、別ネットワークシステム、ファイアウォールの先まで全部プライベートネットワークで接続をするので外へは繋ぎません。
あと気になったのが今回使用するシンクライアントはHDDレスなのだがICAクライアントをインストール出来ないと思うのだがこれでは使用できないのでは?とかも思いました。
CPSサーバーとシンクライアントを繋げる場合は
シンクライアントのゲートウェイは1.100.
CPSサーバのゲートウェイを10.100にすれば接続は可能ですよね?

pancra 2006/06/05 11:55:52

ネットワークの構成はプライベートLAN間にファイアーウォールを挟んだ形での接続
ということですね。
それであれば、固定/動的どちらでも構成組めます。
動的割り振りの場合は前に書いたとおりDHCPリレーを別ネットワークシステムと
書かれている部分に設置するか、もしくはDHCPサーバを置く構成。
固定は説明はいらないですよね。
それからシンクライアントに関しては機種により、搭載OS(CEベース、XPembedded)
が違うし、ICAクライアントがプリインストールかどうかが違ってくる為、メーカーの
仕様を確認してください。

yasu 2006/06/06 11:14:44

pancra様
わかりやすい説明ありがとうございました。
参考にした結果固定でいこうと思っています。

>それからシンクライアントに関しては機種により、搭載OS(CEベース、XPembedded)
が違うし、ICAクライアントがプリインストールかどうかが違ってくる為、メーカーの
仕様を確認してください。

とのことですが確認したところ
windowsXP embeddedを使用する機械で
ICAクライアントとsecure gatewayはプリインストールできるらしいです。
そこでまた質問があったのですが
secure gateway単体でVPNとして使用はできるのでしょうか?
調べたところnetscreenをVPNとして使用する場合にシンクライアントにnetscreen remoteをインストールしないとならないみたいですがそれが不可能なので出来ればnetscreenはファイアウォール専用にしようと思っていましたので
もしcitrixだけでVPN構築が可能なら教えていただきたいと思います
よろしくお願いします

pancra 2006/06/06 12:18:03

厳密にいうとVPNではなくICAプロトコルのみ暗号化(SSL化)する
事が、SecureGatewayサーバを立てることで可能です。

ソフトの構成が変更できないシンクライアントの場合、予め
ICAクライアントのWEB版もしくは通常版がインストールされている
ことが前提となります。

CPS以外の通信が発生する場合はSecureGatewayではなく、AccessGateway
を利用してSSL-VPNを検討した方が良いかもしれません。
これもクライアントモジュールがインストールされる構成である為、
候補となっているシンクライアントに搭載可能か調査した方が
良いかもしれません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリでインターネット参照制限

jyama 2006/05/29 13:44:17

いつも利用させていただいています。
以下の様なケースで困っています。何か良い方法
は有りませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願
いいたします。

業務アプリを VB.NET で作成しヘルプ機能を実装し、Meta
の公開アプリとして利用しています。
ヘルプ機能は、画面に対応したHTMLファイルを指定して、
IEを起動すると言うようなものです。
ヘルプ機能で起動したIEを利用して、ネットサーフィンが
出来てしまうと思うのですが、ネットワークの変更などを
行わずに、イントラネットの参照のみでインターネットの
参照を行えなくする方法はありませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

pancra 2006/06/01 15:04:52

MetaFrameサーバを経由してのインターネット参照を全部禁止
して良いのであれば、NICのゲートウェイアドレスを設定しない
のが一番ですが、LAN間接続でのVPN等がある場合はこの方法は
とれませんね。

少なくとも現行のMetaFrameの機能では無理です。

可能性としてはコンテンツフィルタや、プロキシーサーバ等
の機能として考えられなくはないですが、判別可能なパラメータ
(ユーザやマシン名、IPアドレス)で制限する機能はありそう
ですが、公開アプリケーションの名前はhttpプロトコル上に
含まれないので無理と思われます。

上記はあくまで私見なのでネットワークに詳しい人に聞けば
何か良い方法があるのかもしれませんね。

jyama 2006/06/01 18:36:45

ご回答ありがとうございます。

やはりそうですよね..コンテンツで制限
出来ないか考えて見ます。

APT 2006/06/12 10:35:47

 お世話になっております。
 少し構成が読み取れませんが、pancraさんの仰るとおりインターネット閲覧を全て禁止し、VPNによる他セグがあるだけなら、ゲートウェイをVPN側に向けるだけでは駄目でしょうか?
 我々も似たような境遇でVPNを使っていたので、その際にはゲートウェイをVPN側に向けただけでした。
 また、ルータが拠点別に複数あるようならWindowsに静的ルーティングを追加するのが、もっともスマートに出来ると思います。

例 route -p ADD 172.20.0.0 mask 255.255.0.0 172.16.1.1
        VPNネットワークアドレス セグメント ルータ

外れていたらすみません
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

再接続ができない

初心者Meta管理者 2006/05/24 19:46:22

いつも参考にさせていただいています。

【環境】
OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
Webinterface利用でログイン
公開デスクトップの利用

【質問】
Presentation Server 3台構成で一日に1回再起動を行なうように設定をしております。
(管理コンソールのサーバのプロパティの再起動スケジュールにて設定)
時間をずらして再起動を行なっているのですが、再起動の○○分前に新規の接続を
受付ないように設定しています。
問題はその再起動○○分前にセッション状態が切断状態で残っている場合に
再接続を行なうとリモート接続が無効となっているため、接続回復ができない状態に陥っております。

新規の接続は受け付けないが、再接続に関しては受け付けるというような設定は可能でしょうか?

また、WebInterface経由でのログインの為か、ログイン時に自動的に再接続が行なわれる為、
同一ユーザで新規にセッションを作成する事もできません。
最悪上記問題が解決できない場合は新規に接続が行なえるようにでもしたいのですが…。

皆さんのお知恵を拝借したいです。
以上宜しくお願い致します。

Hiroshima 2006/05/24 22:11:06

Windows2003を利用しているのであれば再起動を1週間に1度ぐらいに変更してはいかがですか。

初心者Meta管理者 2006/05/25 19:05:16

Hiroshima様

運用面でカバーできる部分も考慮しております。
まだ、サーバ的に週一の再起動で十分なものなのかの検証も済んでいないので…。
(ベンダーからの「毎日」というのに縛られておりました。)

運用で再接続できない状況を減らすという事は大事な事だと思っているのですが、
根本解決では無いと思っています。

それともこればかりは仕様で解決不可なのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

外部から接続出来ないケース

ひろすけ 2006/05/20 15:05:50

MetaFrameServer4.0のWEBインターフェースで外部向けに公開テストでアプリケーションを実行しています。
そこで、不思議な事に接続できる環境と出来ない環境に分かれてまして、本来の業務で使って欲しい環境では接続出来なくて困っています。
接続出来ない環境では「MetaFrameサーバが見つかりません」というエラーが出ます。ファイアーウォールがあるので、問い合わせをしたら「80、443、1494については制限をしていない」という話です。環境的に繋がらない理由というのはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WFICA32のエラーでアプリケーションが異常終了する

のりぼ 2006/05/18 15:31:38

いつもお世話になります。
メタ初心者で、今回初めて書き込ませていただきます。

ある業務パッケージを、Program Neighborhoodエージェントで利用しているのですが、途中でWFICA32.EXEのエラーが表示され、Program Neighborhoodエージェントが異常終了する現象が発生しています。
また、起きるときは公開アプリケーション起動時に数秒とたたず発生するのですが、同じクライアントPCでありながら起きないときもあり、再現性のルールを特定できずにいます。

エラーメッセージは以下の内容で、エラー情報をMicrosoftに送信するかしないかを尋ねてくる、Windows標準のエラー内容となっています。
・メッセージタイトル:WFICA32.EXE
・メッセージ本文:問題が発生したため、WFICA32.EXEを終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。

環境は以下の通りです。
<MetaFrameサーバ>
OS:Windows2000 Server
MetaFrame:MetaFrame XP Presentation Server, Feature Release 3
<クライアント>
OS:WindowsXP SP2
ICAクライアント:Program Neighborhood Ver7.00.17535
通信:フレッツ

ちなみに、同じPCをあらかじめ
・本社の社内LAN
・支店からのVPN接続
で、正常に稼動しているのを確認していたのですが、ある営業所でフレッツ経由で接続させた途端、上記のような現象が起きています。

類似したトラブルは、こちらの掲示板でも数件拝見したのですが、
・その際のエラーメッセージが、Windows標準のものだったのか
・フレッツ環境で同じようなトラブルが起きているのか
・そもそも、抜本的な対策として何をすべきか
など、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。

以上、宜しくお願いします。

日下 満晴 2006/05/24 15:19:01

のりぼさん、こんにちは。
全く当たらないかもしれませんが、同様の現象にあいましたので、参考になればと思い、書き込みを行います。

あるお客様で、突然アプリケーションが起動できなくなってしまう現象がでました。
はじめは再現性がなかったのですが、そのうち全くつながらなくなってしまいました。
しかし、デスクトップ画面は正常に表示できるので、アプリケーションの方に問題が
あるとおもっていたのですが、Metaサーバに出ていた「WindowsUpdateのお知らせ」
(あの黄色い盾のマークのあれです)をすべてキャンセルし、通知も受け取らない
ように設定を行ったところ、順調につながるようになりました。

なぜ気になったかというと、クライアントにもその通知(黄色い盾)が出ていたの
ですが、マウスで指すとすぐに消えてしまうのです。不審に思い、サーバのデスク
トップ画面を見たら通知が出ていたので、それを消すようにしたらクライアント
にも出なくなり、同時に正常に動くようになりました。

昨日の今日の話なので、本当にそれがあたっているかはまだ確証に至っていません。
ただ、その日は全く正常に動くようになってしまいました。お客様から連絡も
入っていません。

参考になれば幸いです。

(環境)
<Metaサーバ>
 Windows2003Server
 Metaframe:PresentationServer4.0
<クライアント>
 WindowsXP Professional SP
 ICA:Neighborhood Ver7.00.17535

のりぼ 2006/05/25 15:07:50

日下様、こんにちは。
レスいただき、ありがとうございます。

MetaFrameサーバを確認したのですが、「WindowsUpdateのお知らせ」は出ていませんでした。
折角ご連絡いただいたのですが、弊社のはどうも別の原因のようです。

現在、フレッツとProgram Neighborhood Ver7の相性を疑っており、近々
・VPNとフレッツ
・Program Neighborhood Ver7とVer9
を組み合わせてテストを行う予定です。(Ver8は手に入りませんでした。)
進展あれば、改めてこの掲示板にアップいたします。

ご連絡、重ねてありがとうございました。

とくめい 2006/05/29 12:10:35

のりぼ様

弊社でも同様の症状が発生して困っておりました。
日下様のレスを参考にMetaサーバ上の[Automatic Update」サービスを
停止したところ、症状が改善されました。※まだ様子見中
原因については定かではありませんが、
Metaがクライアントのドライブを自動マウントし、そのドライブを
「Automatic Update」サービスがアクセスしようとしたためではと
想定しております。
お役にたてばよいのですが。。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

代替アドレス

だいた 2006/05/09 18:03:44

CPS4.0にて、代替アドレスを使う場合、
Program Neighborhood接続では、クライアント側でサーバーを指定する時のファイアウォールの設定で、
Web クライアント接続の時は、Access Suite管理コンソールで設定できますが、
Program Neigborhood エージェント接続の時はどこで設定するのでしょうか?

どうしても見つけられなかったので教えてください。
よろしくお願いします。

COOK2 2006/07/27 16:02:21

間違ってたら、ごめんなさい。
設定するツールがないようなので、confの下のwebinterface.confを直接いじれば
いいのではないでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。