トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- ライセンスを入れているのにライセンスエラー - Tomo ( 2006/04/11 20:41:49 更新)
- サーバーのIPアドレス変更について - やきやき ( 2006/04/10 13:11:53 更新)
- クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生 - ささ ( 2006/04/06 13:23:20 更新)
- クリップボードのデータセットで例外発生 - ぼよぼよ ( 2006/04/03 19:37:47 更新)
- Presentation Server 4.0検証中に・・・ - Meta ( 2006/04/03 17:09:55 更新)
- 別サーバへ接続された際に、ファイルタイプの関連付けが保持されない - hiro ( 2006/03/29 15:53:58 更新)
- シームレスウィンドウで公開アプリケーションのウィンドウを最大化 - nos ( 2006/03/29 12:17:15 更新)
- MetaFrame接続した場合のAPのレスポンスが悪い - FPPIT ( 2006/03/28 15:37:25 更新)
- Web Interfaceで接続できない - TOKI ( 2006/03/24 15:22:01 更新)
- ドライブが二重で割り当たってしまう - たつ ( 2006/03/23 16:51:44 更新)
ライセンスを入れているのにライセンスエラー
Windows2003Server(OS)
MetaFrame Presentation Server 4.0
ターミナルライセンスアクティブ化
ターミナルライセンスクライアントライセンスもインストール済
Presentation Server 4.0の接続ライセンス
これらを入力しているのにもかかわらず
”このMetaFrame Presentation Server の製品エディションに対応する
ライセンスがライセンスサーバー上にありません。”と出てしまいます。
このエラーを解除するには何をすればいいのか?
誰かわかる人がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
MetaFrame Presentation Server 4.0
ターミナルライセンスアクティブ化
ターミナルライセンスクライアントライセンスもインストール済
Presentation Server 4.0の接続ライセンス
これらを入力しているのにもかかわらず
”このMetaFrame Presentation Server の製品エディションに対応する
ライセンスがライセンスサーバー上にありません。”と出てしまいます。
このエラーを解除するには何をすればいいのか?
誰かわかる人がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
このメッセージは、ターミナルサービスが利用するターミナルサービスライセンスサーバがない、
あるいはTSCALがないと言っているのではなく、CPSのライセンスサーバ上にCPSのエディションに
対応したライセンスがないことを意味していると思います。
CPSのライセンスとエディションを見直してみてください。
あるいはTSCALがないと言っているのではなく、CPSのライセンスサーバ上にCPSのエディションに
対応したライセンスがないことを意味していると思います。
CPSのライセンスとエディションを見直してみてください。
CPSライセンスはサーバーのホスト名をシビアに見ています。
大文字・小文字など間違いなく登録しているか確認してみて下さい。
また、ライセンスサーバー上のイベントビューアに何かエラーメッセージは出ていませんか。
そこら辺も確認した方が良いと思います。
大文字・小文字など間違いなく登録しているか確認してみて下さい。
また、ライセンスサーバー上のイベントビューアに何かエラーメッセージは出ていませんか。
そこら辺も確認した方が良いと思います。
初心者のアサモアです。
Tomoさんと同じ状況なのですが、
イベントビューアーを確認したところ、
下記のメッセージが出てました。
ご教授いただけますでしょうか?
>Citrix Monitoring Script Event2
>Citrix MetaFrame Compute Event Rate:
>WMI error connecting to Citrix WMI provider:
> Receved error : 0x8004100e : 無効な名前空間です
>[WBEM_E_INVALID_NAMESPACE]
以上、よろしくお願い致します。
Tomoさんと同じ状況なのですが、
イベントビューアーを確認したところ、
下記のメッセージが出てました。
ご教授いただけますでしょうか?
>Citrix Monitoring Script Event2
>Citrix MetaFrame Compute Event Rate:
>WMI error connecting to Citrix WMI provider:
> Receved error : 0x8004100e : 無効な名前空間です
>[WBEM_E_INVALID_NAMESPACE]
以上、よろしくお願い致します。
ライセンスファイルをエディターで開いて、そこに記述されているサーバー名と、サーバーのコンピュータ名をプロパティで確認して、まったく一致していることを確認することでしょうか。・・とりあず。
>Tomoさん
CPSの製品エディションについて理解されていますか?
3種類あるので調べてみてください。
その上で・・・
インストールした製品のエディション、現在のCPSサーバのエディション設定、
ライセンスサーバに入っているエディションを確認してください。
>アサモアさん
WMIサービスがインストールされていないのでは?
また上記の内容と同様の確認を行ってください。
CPSの製品エディションについて理解されていますか?
3種類あるので調べてみてください。
その上で・・・
インストールした製品のエディション、現在のCPSサーバのエディション設定、
ライセンスサーバに入っているエディションを確認してください。
>アサモアさん
WMIサービスがインストールされていないのでは?
また上記の内容と同様の確認を行ってください。
やはり現象変わらずといった状況です・・・
svcさん
ありがとうございます。
SERVER this_host HOSTNAME="サーバー名"
確かに、この"サーバー名"が違っていました。
大文字・小文字のチェックがされているのですね。
ですが、結果は変わらずでした・・・
TDNSさん
WMIサービスのインストールについてですが、
コンパネ→プログラムの追加・削除→Windowsコンポーネントの追加・削除
の中にWMIサービスがあるのでしょうか?
確認先を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
svcさん
ありがとうございます。
SERVER this_host HOSTNAME="サーバー名"
確かに、この"サーバー名"が違っていました。
大文字・小文字のチェックがされているのですね。
ですが、結果は変わらずでした・・・
TDNSさん
WMIサービスのインストールについてですが、
コンパネ→プログラムの追加・削除→Windowsコンポーネントの追加・削除
の中にWMIサービスがあるのでしょうか?
確認先を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
svcさん、TDNSさん
ありがとうございました。
無事に解決しました。
どうやら、ダウンロードの方法で間違っていた部分が
あったようです。
原因はこれだけしかわかっていないのですが、
これから数回試してみて確認したいと思います。
ありがとうございました。
無事に解決しました。
どうやら、ダウンロードの方法で間違っていた部分が
あったようです。
原因はこれだけしかわかっていないのですが、
これから数回試してみて確認したいと思います。
サーバーのIPアドレス変更について
Meta 4.0 Win2003SVR でWebInterface接続
なのですが、サーバー移設のためIPアドレスを
変更することになりました。
1.クライアント側は当然接続時のアドレス変更が必要
となりますが、他に設定変更が必要でしょうか?
2.サーバー側Meta設定は特に何も必要ないと
思いますが、何か対応が必要でしょうか?
3.他に注意点等ありますでしょうか?
ご経験の方がいらしたら、ご指導願います。
よろしくお願いします。
なのですが、サーバー移設のためIPアドレスを
変更することになりました。
1.クライアント側は当然接続時のアドレス変更が必要
となりますが、他に設定変更が必要でしょうか?
2.サーバー側Meta設定は特に何も必要ないと
思いますが、何か対応が必要でしょうか?
3.他に注意点等ありますでしょうか?
ご経験の方がいらしたら、ご指導願います。
よろしくお願いします。
詳細な環境情報がないと、なんともいえません。
CPSとWIは異なる筐体でしょうか?
ドメイン環境でしょうか?
ターミナルサービスライセンスサーバ、及びCPSのライセンスサーバは別筐体ですか?
当然ですがアプリケーション層のみならず、ネットワーク層に関しても注意が必要です。
CPSとWIは異なる筐体でしょうか?
ドメイン環境でしょうか?
ターミナルサービスライセンスサーバ、及びCPSのライセンスサーバは別筐体ですか?
当然ですがアプリケーション層のみならず、ネットワーク層に関しても注意が必要です。
クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生
いつも拝見させていただいております。
サーバーOS:Windows Server 2003 SP1
クライアントOS:Windows XP SP2
Meta Frame :Ctrix Presentation Server 4.0
PSJ400W2K3R01.msp 適用済
印刷形式:クライアントプリンタ
上記環境で、公開アプリケーションを実行中に突然印刷ができなくなるという
現象が発生しております。
その際の、サーバーのアプリケーションログ、システムログを確認すると、
以下のような警告が出ておりました。
(1)アプリログ
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrameEvents
イベント カテゴリ: プリンタの管理
イベント ID: 1103
日付: 2006/04/0X
時刻: 15:43:46
ユーザー: N/A
コンピュータ: ****
説明:
クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生しました。
デフォルトのプリンタ プロパティが適用されます。
クライアント名 : (PC***)
プリンタ名 : (セッション 6 の (PC*** からの) **** **-****)
プリンタ ドライバ : (**** **-****)
(システムログ)
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Service Control Manager
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7034
日付: 2006/04/0X
時刻: 15:45:05
ユーザー: N/A
コンピュータ: ****
説明:
Citrix Print Manager Service サービスは予期せず終了しました。これは 1 回発生しています。
このエラーが出るまでは、問題なく印刷処理が行えていたのですが、
突如発生しており、現在、原因と対応を調査中です。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどお願いいたします。
サーバーOS:Windows Server 2003 SP1
クライアントOS:Windows XP SP2
Meta Frame :Ctrix Presentation Server 4.0
PSJ400W2K3R01.msp 適用済
印刷形式:クライアントプリンタ
上記環境で、公開アプリケーションを実行中に突然印刷ができなくなるという
現象が発生しております。
その際の、サーバーのアプリケーションログ、システムログを確認すると、
以下のような警告が出ておりました。
(1)アプリログ
イベントの種類: 警告
イベント ソース: MetaFrameEvents
イベント カテゴリ: プリンタの管理
イベント ID: 1103
日付: 2006/04/0X
時刻: 15:43:46
ユーザー: N/A
コンピュータ: ****
説明:
クライアントのプリンタ プロパティの取得中にエラーが発生しました。
デフォルトのプリンタ プロパティが適用されます。
クライアント名 : (PC***)
プリンタ名 : (セッション 6 の (PC*** からの) **** **-****)
プリンタ ドライバ : (**** **-****)
(システムログ)
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Service Control Manager
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7034
日付: 2006/04/0X
時刻: 15:45:05
ユーザー: N/A
コンピュータ: ****
説明:
Citrix Print Manager Service サービスは予期せず終了しました。これは 1 回発生しています。
このエラーが出るまでは、問題なく印刷処理が行えていたのですが、
突如発生しており、現在、原因と対応を調査中です。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授のほどお願いいたします。
印刷時にプロセス「Cpsvc.exe」が掴んだメモリを
開放していない可能性がありますので、
タスクマネージャのプロセスを確認してみては如何でしょうか。
R01パッチのバグなのかどうか解りませんが、
英語版では対応パッチがリリースされているようです。
開放していない可能性がありますので、
タスクマネージャのプロセスを確認してみては如何でしょうか。
R01パッチのバグなのかどうか解りませんが、
英語版では対応パッチがリリースされているようです。
ねねさん返信ありがとうございます。
アドバイスを元に、Citrixのサイトで、R01パッチ後に更新された
情報を確認しました。
結果、「CpSvc.exe」 が置き換わるパッチとしては、
PSE400R01W2k3009 のパッチがプリンタ関係の処理の改善に
役立ちそうです。
ただ、パッチ自身が英語版ですので、日本語環境への適用は
やはり、推奨できませんよね。残念。。。
アドバイスを元に、Citrixのサイトで、R01パッチ後に更新された
情報を確認しました。
結果、「CpSvc.exe」 が置き換わるパッチとしては、
PSE400R01W2k3009 のパッチがプリンタ関係の処理の改善に
役立ちそうです。
ただ、パッチ自身が英語版ですので、日本語環境への適用は
やはり、推奨できませんよね。残念。。。
ささ さんへ
実は私も同現象で、約1ヶ月周期でサービスダウンが全サーバに発生します。
サービスは回復オプションで自動再起動設定にしている為、例え、サービスが落ちたとしても、
プリンタのAutoCreated処理には問題ないようにしていますが、接続中のクライアントは
一旦、アプリケーションを閉じ、再度、新規接続する以外、印刷を可能にする方法がないようです。
テストプリントとセッション切断を数回実施し、CpSrv.exeのメモリ使用量が
どんどん増えてくるようであれば、Newパッチのリリース待ちではないでしょうか。
※テストプリントはMetaFrameに正式に対応したプリンタで。
実は私も同現象で、約1ヶ月周期でサービスダウンが全サーバに発生します。
サービスは回復オプションで自動再起動設定にしている為、例え、サービスが落ちたとしても、
プリンタのAutoCreated処理には問題ないようにしていますが、接続中のクライアントは
一旦、アプリケーションを閉じ、再度、新規接続する以外、印刷を可能にする方法がないようです。
テストプリントとセッション切断を数回実施し、CpSrv.exeのメモリ使用量が
どんどん増えてくるようであれば、Newパッチのリリース待ちではないでしょうか。
※テストプリントはMetaFrameに正式に対応したプリンタで。
サービス回復オプションの自動再起動設定は、
今回の対処方法の選択肢として考えておりましたが、
既に実施済なのですね。参考になります。
一旦、アプリケーションを閉じるという手間をエンドユーザーに
与えてしまいますが、SEが毎回主導でサービスをあげ直すという手間を
取るよりはよいですよね。暫定処置として検討します。
また、CpSrv.exeのメモリ使用量については、原因調査の一環として
トレースしてみます。いろいろとアドバイスありがとうございます。
今回の対処方法の選択肢として考えておりましたが、
既に実施済なのですね。参考になります。
一旦、アプリケーションを閉じるという手間をエンドユーザーに
与えてしまいますが、SEが毎回主導でサービスをあげ直すという手間を
取るよりはよいですよね。暫定処置として検討します。
また、CpSrv.exeのメモリ使用量については、原因調査の一環として
トレースしてみます。いろいろとアドバイスありがとうございます。
クリップボードのデータセットで例外発生
いつも参考にさせていただいています。
MetaFrame 3.0 公開アプリケーションで以下の現象が発生しています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
現象:
公開アプリケーション(VB.NET)で以下の処理部 Clipboard.SetDataObject を
利用してデータをクリップボードへコピーすると以下の例外が発生する。
System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 要求されたクリップボード操作が失敗しました。
at System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy)
・・・・・
クリップボードへはデータがコピーされている。例外発生後そのまま継続すると、2回目
以降は発生しない。
現在までの検証:
(1)クラサバとして実行すると当現象は発生しない。
(2)Citrixコネクション構成ツール で ica-tcp クライアント設定で クリップボードの
マッピングを無効にすると当現象は発生しない。
(3)MetaFrame デスクトップで接続し、アプリを実行しても発生する。
(4)リモートデスクトップで接続し、アプリを実行すると発生しない。
環境:
(1)アプリケーション VB.NET(.NET Framework 1.1)
(2)サーバOS Windows2003Server SE
(3)MetaFrame 3.0
よろしくお願いいたします。
MetaFrame 3.0 公開アプリケーションで以下の現象が発生しています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いいたします。
現象:
公開アプリケーション(VB.NET)で以下の処理部 Clipboard.SetDataObject を
利用してデータをクリップボードへコピーすると以下の例外が発生する。
System.Runtime.InteropServices.ExternalException: 要求されたクリップボード操作が失敗しました。
at System.Windows.Forms.Clipboard.SetDataObject(Object data, Boolean copy)
・・・・・
クリップボードへはデータがコピーされている。例外発生後そのまま継続すると、2回目
以降は発生しない。
現在までの検証:
(1)クラサバとして実行すると当現象は発生しない。
(2)Citrixコネクション構成ツール で ica-tcp クライアント設定で クリップボードの
マッピングを無効にすると当現象は発生しない。
(3)MetaFrame デスクトップで接続し、アプリを実行しても発生する。
(4)リモートデスクトップで接続し、アプリを実行すると発生しない。
環境:
(1)アプリケーション VB.NET(.NET Framework 1.1)
(2)サーバOS Windows2003Server SE
(3)MetaFrame 3.0
よろしくお願いいたします。
下記参考になるかもしれません。
http://support.citrix.com/article/CTX102466&searchID=17811395
http://support.citrix.com/article/CTX102466&searchID=17811395
レスありがとうございます。
お教えいただいた URL の「クリップボート競合に関する一般的な問題」を
対応して見ましたが、現象は解決しませんでした。
ただ、「クリップボードのオープン処理を再試行する間隔、回数」が有効
なのか?なのですが...
何でもよいので、その他情報お願いします。
お教えいただいた URL の「クリップボート競合に関する一般的な問題」を
対応して見ましたが、現象は解決しませんでした。
ただ、「クリップボードのオープン処理を再試行する間隔、回数」が有効
なのか?なのですが...
何でもよいので、その他情報お願いします。
C#で且つバージョンも古い情報です。
内容もよく理解していませんが参考になりますでしょうか?
http://discuss.develop.com/archives/wa.exe?A2=ind0011B&L=DOTNET&D=0&P=38177
調査の結果、根本解決は出来ませんでしたが、以下の方法で対処する
ことにしました。
更なる発生条件:
(1)マルチCPUのMetaサーバで発生する。
→該当アプリとwfshell.exe をタスクマネージャーで同じCPU
で実行するように設定すると発生しない。
(2)以下のURLの対象を行ったが現象は発生する。現象から、これが原因
と考えられるのですが...
http://support.citrix.com/article/CTX107668&searchID=17608255
対処方法:
2回目から発生しないことから、ベースFormに ロード時にクリップボード読取&
クリップボード設定を行い、例外をThrowしないように実装。これで回避できま
した。
たくさんの、アドバイスありがとうございました。
ことにしました。
更なる発生条件:
(1)マルチCPUのMetaサーバで発生する。
→該当アプリとwfshell.exe をタスクマネージャーで同じCPU
で実行するように設定すると発生しない。
(2)以下のURLの対象を行ったが現象は発生する。現象から、これが原因
と考えられるのですが...
http://support.citrix.com/article/CTX107668&searchID=17608255
対処方法:
2回目から発生しないことから、ベースFormに ロード時にクリップボード読取&
クリップボード設定を行い、例外をThrowしないように実装。これで回避できま
した。
たくさんの、アドバイスありがとうございました。
Presentation Server 4.0検証中に・・・
お世話になっております。
うまくいかずに困っていることがあります。
WindowsServer2003、Presentation Server 4.0でワークグループにて構築しました。
(ドメインコントローラには4.0がインストールできなかったので)
クライアントはWindows XP Proです。
クライアントをAdmin権限に入れると問題なく起動できるのですが、Remote Desktop Users
だとシステムが起動できません。何か設定等が必要なのでしょうか?
インストール時に、「Userグループに属しているユーザーを追加する」にチェックをいれました。
過去ログの
「Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループに入れないとサーバーに接続できないのでしょうか?」
を参考にいろいろ設定したのですが、ダメでした。
何かご存知の方、ご教授いただければと思います。
うまくいかずに困っていることがあります。
WindowsServer2003、Presentation Server 4.0でワークグループにて構築しました。
(ドメインコントローラには4.0がインストールできなかったので)
クライアントはWindows XP Proです。
クライアントをAdmin権限に入れると問題なく起動できるのですが、Remote Desktop Users
だとシステムが起動できません。何か設定等が必要なのでしょうか?
インストール時に、「Userグループに属しているユーザーを追加する」にチェックをいれました。
過去ログの
「Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループに入れないとサーバーに接続できないのでしょうか?」
を参考にいろいろ設定したのですが、ダメでした。
何かご存知の方、ご教授いただければと思います。
別サーバへ接続された際に、ファイルタイプの関連付けが保持されない
いつもお世話になっております。
以下に環境を示します。
環境:MetaFrameサーバ×5台
OS:Windows Server 2003 CPS4.0
弊社ではMetaFrameサーバ5台で負荷分散を行なっております。
また、弊社ではライセンスの問題から変更処理を行わない利用者にPowerPointViewerを、
変更処理を行う利用者にPowerPointを利用させる運用を検討しております。
①サーバAでフォルダオプションの関連付け設定-PPTファイルにPowerPointViewerを設定し、
ビューアで開かれることを確認。
②ログオフして、サーバBに接続し、PPTファイルを開く。
→PPTファイルを開いた際、PowerPointが起動した。
(関連付け設定は、移動プロファイルに保持されない??)
上記現象は、公開アプリケーションで回避可能だと思いますが、なるべく関連付け設定で
回避したいと考えております。
以上、宜しくお願い致します。
以下に環境を示します。
環境:MetaFrameサーバ×5台
OS:Windows Server 2003 CPS4.0
弊社ではMetaFrameサーバ5台で負荷分散を行なっております。
また、弊社ではライセンスの問題から変更処理を行わない利用者にPowerPointViewerを、
変更処理を行う利用者にPowerPointを利用させる運用を検討しております。
①サーバAでフォルダオプションの関連付け設定-PPTファイルにPowerPointViewerを設定し、
ビューアで開かれることを確認。
②ログオフして、サーバBに接続し、PPTファイルを開く。
→PPTファイルを開いた際、PowerPointが起動した。
(関連付け設定は、移動プロファイルに保持されない??)
上記現象は、公開アプリケーションで回避可能だと思いますが、なるべく関連付け設定で
回避したいと考えております。
以上、宜しくお願い致します。
自己レスです。解決しました。
解決した内容を記載して頂くと、BBS利用者の皆さんが助かります。
シームレスウィンドウで公開アプリケーションのウィンドウを最大化
いつもお世話になっています。
Program Neighborhoodで公開アプリケーションを起動した時に
シームレスウィンドウでウィンドウが最大化した状態で表示
したいのですが、可能でしょうか?
可能ならば設定場所かマニュアル等を教えてください。
シームレスウィンドウではない場合の設定はできるのですが
それではMetaFrame(CPS)を使う利点が減ってしまうので
シームレスウィンドウで使いたいです。
現在は、起動後に最大化しています。
MetaFrameXP FR3でもCPS4でも同じでしたので
バージョン等は関係ないと思いますが
バージョン:CPS4.0
サーバーOS:WinSV2003SP1
クライアントOS:XPSP2
クライアントソフト:Program Neighborhood9.0(アプリケーションセットを使用)
公開アプリケーション:メモ帳(テスト用)、弊社アプリケーション
同一LAN内またはVPNで接続。
サーバーにMetaFrameXP FR3を使った場合や、
クライアントソフトにProgram Neighborhood エージェントを使った場合に
何か設定が変わるのであればあわせてお願いします。
最大化ではなく、シームレスウィンドウで開いた時の
ウィンドウのサイズ(1028×768等)を指定できるのであればそちらでも解決できます。
よろしくお願いします。
Program Neighborhoodで公開アプリケーションを起動した時に
シームレスウィンドウでウィンドウが最大化した状態で表示
したいのですが、可能でしょうか?
可能ならば設定場所かマニュアル等を教えてください。
シームレスウィンドウではない場合の設定はできるのですが
それではMetaFrame(CPS)を使う利点が減ってしまうので
シームレスウィンドウで使いたいです。
現在は、起動後に最大化しています。
MetaFrameXP FR3でもCPS4でも同じでしたので
バージョン等は関係ないと思いますが
バージョン:CPS4.0
サーバーOS:WinSV2003SP1
クライアントOS:XPSP2
クライアントソフト:Program Neighborhood9.0(アプリケーションセットを使用)
公開アプリケーション:メモ帳(テスト用)、弊社アプリケーション
同一LAN内またはVPNで接続。
サーバーにMetaFrameXP FR3を使った場合や、
クライアントソフトにProgram Neighborhood エージェントを使った場合に
何か設定が変わるのであればあわせてお願いします。
最大化ではなく、シームレスウィンドウで開いた時の
ウィンドウのサイズ(1028×768等)を指定できるのであればそちらでも解決できます。
よろしくお願いします。
難しいですね。
少なくともCPSの機能では出来ないのではと思います。
根本解決にはなりませんが、終了時に全画面で終わっておけば、
次に起動したときには全画面にはなりませんか?
少なくともCPSの機能では出来ないのではと思います。
根本解決にはなりませんが、終了時に全画面で終わっておけば、
次に起動したときには全画面にはなりませんか?
bat ファイル内でアプリケーションを起動します。
その際に最大化のオプションをつければ行けませんか?
例:start /max notepad.exe
その際に最大化のオプションをつければ行けませんか?
例:start /max notepad.exe
補足です。
bat ファイルを公開アプリとして設定します。
bat ファイルを公開アプリとして設定します。
メタメタ様、グレートムタ様ありがとうございます。
終了時に最大化状態で終わっても次回最大化はされないですが、(ローカルではなります)
最大化せずに、ウィンドウを広げた分は次回もその大きさになるので
とりあえず、その方法を使うことにしました。
start /max C:\WINDOWS\notepad.exe と書いたa.batファイルを公開すると
最大化したnotepad.exeが開きましたが、
弊社アプリケーションではできませんでした。
'C:\Program'が見つかりません。~~ とメッセージでます。
batファイルを使う時は、パスにProgram Files のようなスペースが
入ったものは使えないということですよね?
終了時に最大化状態で終わっても次回最大化はされないですが、(ローカルではなります)
最大化せずに、ウィンドウを広げた分は次回もその大きさになるので
とりあえず、その方法を使うことにしました。
start /max C:\WINDOWS\notepad.exe と書いたa.batファイルを公開すると
最大化したnotepad.exeが開きましたが、
弊社アプリケーションではできませんでした。
'C:\Program'が見つかりません。~~ とメッセージでます。
batファイルを使う時は、パスにProgram Files のようなスペースが
入ったものは使えないということですよね?
実行ファイルのパスをダブルクォーテーションでくくってみてはいかがでしょうか。
もしくはカレントディレクトリを移動してからアプリケーションを起動してみるとか。
cd "C:\Program Files\Internet Explorer"
start /max iexplore.exe
もしくはカレントディレクトリを移動してからアプリケーションを起動してみるとか。
cd "C:\Program Files\Internet Explorer"
start /max iexplore.exe
nos様
当方の記述で notepad.exe できるのは、パスが通っているからです。
set コマンドでそのパスを確認できます。
パスが通っていない場合、si様がおっしゃる通りです。
当方の記述で notepad.exe できるのは、パスが通っているからです。
set コマンドでそのパスを確認できます。
パスが通っていない場合、si様がおっしゃる通りです。
si様、グレートムタ様
ありがとうございました。
教えていただいた方法でうまくいきました。
ありがとうございました。
教えていただいた方法でうまくいきました。
MetaFrame接続した場合のAPのレスポンスが悪い
初めて投稿させて頂きます。
下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。
[APサーバ環境]
OS:Windows Server 2003(SP無し)
MetaFrame Presentation Server 3.0
[クライアント環境]
OS:Windows2000 Pro SP4
ICAクライアント:Program Neighboorhood 8.00
[アプリケーション]
開発ツール:VB6.0
DB:ORACLE 9.2.0
[現象]
MetaFrame接続した場合にVB6.0で開発したアプリケーション(販売管理システム)の
ログイン及び問合せ系、更新系すべてのプログラムレスポンスが悪くなるという現象が発生しています。
※例として、更新系プログラム(画面より登録された値をORACLE DBのテーブルに書き込むプログラム)が
C/S接続だと1秒で終わりますが、MetaFrame接続だと18秒かかります。
但し、客先クライアント及び評価用クライアントすべて同じ現象であるが、
1台のみMetaFrame接続でもレスポンスのよいクライアントがあります。
いろいろと試してみたのですが、レスポンスが悪いクライアントにて、ICAクライアントのレジストリ値
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client"の"ClientName"をコンピュータ名ではなく、
レスポンスが良い方の値と同じにしてみたところ、何故かレスポンスが改善されました。
しかしながら、その原因(上記レジストリ値がどこに影響を与えているのか)及び
上記レスポンスを改善する対処方法(①Metaサーバの設定を変更すればいいのか?
②すべてのクライアントPCのレジストリ値を変更しなければいけないのか等)がわかりません。
MetaFrameのみの問題ではないかもしれませんが、このような現象にあったことがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
下記現象により困っています、皆様のお力を貸して頂きたいと思います。
[APサーバ環境]
OS:Windows Server 2003(SP無し)
MetaFrame Presentation Server 3.0
[クライアント環境]
OS:Windows2000 Pro SP4
ICAクライアント:Program Neighboorhood 8.00
[アプリケーション]
開発ツール:VB6.0
DB:ORACLE 9.2.0
[現象]
MetaFrame接続した場合にVB6.0で開発したアプリケーション(販売管理システム)の
ログイン及び問合せ系、更新系すべてのプログラムレスポンスが悪くなるという現象が発生しています。
※例として、更新系プログラム(画面より登録された値をORACLE DBのテーブルに書き込むプログラム)が
C/S接続だと1秒で終わりますが、MetaFrame接続だと18秒かかります。
但し、客先クライアント及び評価用クライアントすべて同じ現象であるが、
1台のみMetaFrame接続でもレスポンスのよいクライアントがあります。
いろいろと試してみたのですが、レスポンスが悪いクライアントにて、ICAクライアントのレジストリ値
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\ICA Client"の"ClientName"をコンピュータ名ではなく、
レスポンスが良い方の値と同じにしてみたところ、何故かレスポンスが改善されました。
しかしながら、その原因(上記レジストリ値がどこに影響を与えているのか)及び
上記レスポンスを改善する対処方法(①Metaサーバの設定を変更すればいいのか?
②すべてのクライアントPCのレジストリ値を変更しなければいけないのか等)がわかりません。
MetaFrameのみの問題ではないかもしれませんが、このような現象にあったことがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
MetaFrameでは無くWindowsのターミナルサービスでも同じ現象が発生してます。
DBはORACLEでAPはソフトハウス作成の販売管理・・・
共通点はここですかね?
APの起動と言うよりもDBへの問い合わせで時間掛かっている様な感じです。
ORACLEの問題でしょうか?
データベース接続の方法と名前解決あたりでこちらも探ってみます。
ちなみにデータベース接続はDAOまたはOLEどちらでも一緒でした。
ネットワークはワークグループ環境でローカルDNSはありません。
条件一緒の部分・違う部分あったらお教え下さい。<(_ _)>
DBはORACLEでAPはソフトハウス作成の販売管理・・・
共通点はここですかね?
APの起動と言うよりもDBへの問い合わせで時間掛かっている様な感じです。
ORACLEの問題でしょうか?
データベース接続の方法と名前解決あたりでこちらも探ってみます。
ちなみにデータベース接続はDAOまたはOLEどちらでも一緒でした。
ネットワークはワークグループ環境でローカルDNSはありません。
条件一緒の部分・違う部分あったらお教え下さい。<(_ _)>
Web Interfaceで接続できない
Presentation Server 4.0 Windows2003 SP1 で
Web Interface の設定をしてログイン画面よりログインすると
「エラー: 指定されたアカウント情報を認証できませんでした。
アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。
もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に
問い合わせてください。 」
のメッセージが表示されます。
イベントビュアーで確認すると以下の2つのエラーが発生しています。
「サーバー ファームが、エラー "401" "Unauthorized" の発生を示す
HTTP ヘッダーを送信しました。このメッセージは、アドレス "http://XXXXX:80" の XML Service から報告されました。この XML Service と通信できませんでした。このサービス
はアクティブなサービスの一覧から一時的に削除されます。 [ログ ID : fb866fc6]」
「サーバーファーム "XXXXX_XXX" に対して設定したすべての XML Serviceは、この XML
トランザクションに応答できませんでした。 [ログ ID : 1d1e7b5e]」
何が原因かわかりません。何かご存知のであればお教え願います。
Web Interface の設定をしてログイン画面よりログインすると
「エラー: 指定されたアカウント情報を認証できませんでした。
アカウント情報が間違っているか、認証システムに問題があります。
もう一度認証を実行するか、ヘルプデスクまたはシステム管理者に
問い合わせてください。 」
のメッセージが表示されます。
イベントビュアーで確認すると以下の2つのエラーが発生しています。
「サーバー ファームが、エラー "401" "Unauthorized" の発生を示す
HTTP ヘッダーを送信しました。このメッセージは、アドレス "http://XXXXX:80" の XML Service から報告されました。この XML Service と通信できませんでした。このサービス
はアクティブなサービスの一覧から一時的に削除されます。 [ログ ID : fb866fc6]」
「サーバーファーム "XXXXX_XXX" に対して設定したすべての XML Serviceは、この XML
トランザクションに応答できませんでした。 [ログ ID : 1d1e7b5e]」
何が原因かわかりません。何かご存知のであればお教え願います。
何度でも書きますが、障害に関する質問をする場合、
せめて最低限の切り分けは行いましょう。
Program Neighborhoodでは接続できるのですか?
===以下たくさん聞きたいことがありますが省略===
せめて最低限の切り分けは行いましょう。
Program Neighborhoodでは接続できるのですか?
===以下たくさん聞きたいことがありますが省略===
初めまして。
弊社のデモ環境でもTOKIさんと全く同じ現象が起きています。
***弊社の環境***
Windows 2000 SP4 の2台のサーバーとシンクライアント端末の構成です。
(1台目)
・Presentation Server 4.0
・Web Interface
・Terminal Server
・Presentation Server管理コンソール
・Citrix Access Suite管理コンソール
(2台目)
・Active Directory
・ライセンスサーバー(Citrix)
シンクライアント端末のブラウザを使用し、
http://[Presentation Serverのサーバー名]/Citrix/MetaFrame
を入力しアクセスします。
Presentation Serverへのログイン画面が表示されるので、そこでドメインに参加しているユーザーID、パス、ドメイン名を入力してログインを行うとTOKIさんと同じエラーとなります。
Presentation Serverへのログイン画面で入力するログイン情報は別の所で設定する必要があるのでしょうか??
現在、ここでとても悩んでおります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非伝授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
弊社のデモ環境でもTOKIさんと全く同じ現象が起きています。
***弊社の環境***
Windows 2000 SP4 の2台のサーバーとシンクライアント端末の構成です。
(1台目)
・Presentation Server 4.0
・Web Interface
・Terminal Server
・Presentation Server管理コンソール
・Citrix Access Suite管理コンソール
(2台目)
・Active Directory
・ライセンスサーバー(Citrix)
シンクライアント端末のブラウザを使用し、
http://[Presentation Serverのサーバー名]/Citrix/MetaFrame
を入力しアクセスします。
Presentation Serverへのログイン画面が表示されるので、そこでドメインに参加しているユーザーID、パス、ドメイン名を入力してログインを行うとTOKIさんと同じエラーとなります。
Presentation Serverへのログイン画面で入力するログイン情報は別の所で設定する必要があるのでしょうか??
現在、ここでとても悩んでおります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非伝授頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
メタメタさんもおっしゃっていますが、もう少々情報が欲しいですね。
・APサーバー上で、WebInterfaceでログインしようとするとログインできますか?
→できない場合は、XMLのポートをサーバー側とAPサーバー側で確認してください。
・Program Neighborhoodでの接続はできますか?
→できない場合は、ドメインサーバーとの通信を確認してください。
また、ローカルでドメインユーザーでログインできるかなど確認してください。
などなど・・・
ざっと書きましたが基本的な確認事項が漏れていることが推測されます。
接続できない場合は、基本として以下の順番で確認されることをお勧めします。
1.ローカルでログイン
2.RDPでログイン
3.Program Neighborhoodでログイン
4.WIでログイン
以上、がんばって下さい。
・APサーバー上で、WebInterfaceでログインしようとするとログインできますか?
→できない場合は、XMLのポートをサーバー側とAPサーバー側で確認してください。
・Program Neighborhoodでの接続はできますか?
→できない場合は、ドメインサーバーとの通信を確認してください。
また、ローカルでドメインユーザーでログインできるかなど確認してください。
などなど・・・
ざっと書きましたが基本的な確認事項が漏れていることが推測されます。
接続できない場合は、基本として以下の順番で確認されることをお勧めします。
1.ローカルでログイン
2.RDPでログイン
3.Program Neighborhoodでログイン
4.WIでログイン
以上、がんばって下さい。
XML Serviceポートのトランスポートタイプが「HTTPS」になっていませんか
Access Suite管理コンソール→サーバファームの管理で確認してみてください
Access Suite管理コンソール→サーバファームの管理で確認してみてください
TOKIさんと同じ現象で困ってました。
Web Interfaceをアンインストールしておいて、IISを再インストールしたのち、Web Interfaceをインストールしたら、うまくいきました。
Web Interfaceをアンインストールしておいて、IISを再インストールしたのち、Web Interfaceをインストールしたら、うまくいきました。
XMLサービスのポートを変更してはいかが?
ctxxmlss /? でヘルプが出ます。
ctxxmlss /? でヘルプが出ます。
ドライブが二重で割り当たってしまう
はじめまして。
メタ初心者ですが、皆さんにお伺いしたいことがあります。
Metaクライアントから公開デスクトップでエクスプローラを確認した際に、
同じクライアントのドライブが2重で割り当たってしまいます。
何か変更の方法等はありますでしょうか?
メタ初心者ですが、皆さんにお伺いしたいことがあります。
Metaクライアントから公開デスクトップでエクスプローラを確認した際に、
同じクライアントのドライブが2重で割り当たってしまいます。
何か変更の方法等はありますでしょうか?
端末からPN(だとおもわれる)でMeta(CPSではない?)おデスクトップ公開に接続して、
エクスプローラを起動した際に、端末のドライブがマッピングされているんだろうなぁ
までしか読み取れません。
OS、Metaのバージョンは何なのか?
どういった利用をしており、どのような問題が発生しているのか、第3者がわかるような
文書で再度ご質問しましょう。
エクスプローラを起動した際に、端末のドライブがマッピングされているんだろうなぁ
までしか読み取れません。
OS、Metaのバージョンは何なのか?
どういった利用をしており、どのような問題が発生しているのか、第3者がわかるような
文書で再度ご質問しましょう。
レスありがとうございます。
環境についてですが、
メタ:MetaFrame XP Presentation Server, FR3
メタサーバー:Win2000ServerSP4
クライアント:WinXPPro
になります。
公開デスクトップでデータをメタクライアントにコピーする形を考えていますが、
クライアントのドライブが自動的にマッピングされる際に、
C、Dドライブがエクスプローラで参照した際に、複数割り当たっています。
通常はVドライブから割り当たりますが、
NETUSEコマンドでネットワークドライブで利用している為、
Uドライブから割り当たるのですが、クライントのC,Dドライブが繰り返し
マッピングされています。
Citrixのサイトで初期の割り当てドライブを変更する
DRIVEREMAPコマンドは確認しましたが、
複数マップされているコマンドは見つかりませんでした。
対処方法がありましたら、ご教授願います。
環境についてですが、
メタ:MetaFrame XP Presentation Server, FR3
メタサーバー:Win2000ServerSP4
クライアント:WinXPPro
になります。
公開デスクトップでデータをメタクライアントにコピーする形を考えていますが、
クライアントのドライブが自動的にマッピングされる際に、
C、Dドライブがエクスプローラで参照した際に、複数割り当たっています。
通常はVドライブから割り当たりますが、
NETUSEコマンドでネットワークドライブで利用している為、
Uドライブから割り当たるのですが、クライントのC,Dドライブが繰り返し
マッピングされています。
Citrixのサイトで初期の割り当てドライブを変更する
DRIVEREMAPコマンドは確認しましたが、
複数マップされているコマンドは見つかりませんでした。
対処方法がありましたら、ご教授願います。
ドライブマッピング機能じゃだめなんですか?
実現したいことは理解できました。
問題と思われている症状が、まだいまいちピンときません。
公開デスクトップに接続して、マイコンピュータを開きました。
次のドライブが見えます。
C: ・・・実質クライアント端末のC:
D: ・・・実質クライアント端末のD:
U: ・・・クライアント端末のC: を共有フォルダ設定をして
net use でドライブマップした、実質クライアント端末のC:
マイコンピュータ上でみると、C: U: が同じ位置を指しているので、嫌だということでしょうか?
問題と思われている症状が、まだいまいちピンときません。
公開デスクトップに接続して、マイコンピュータを開きました。
次のドライブが見えます。
C: ・・・実質クライアント端末のC:
D: ・・・実質クライアント端末のD:
U: ・・・クライアント端末のC: を共有フォルダ設定をして
net use でドライブマップした、実質クライアント端末のC:
マイコンピュータ上でみると、C: U: が同じ位置を指しているので、嫌だということでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。