シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1410 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 81
  3. 82
  4. 83
  5. 84
  6. 85
  7. 86
  8. 87
  9. 88
  10. 89
  11. 90
  12. >

接続がよくきれる

taka 2006/02/20 10:05:22

OS:WIndows2003
MetaFrame:Presentation Server 4.0
回線:ADSL

上記環境下において、頻繁に接続が切れてしまうという現象が発生しております。
ADSLなので、たまに回線断があるのは承知しているのですが、それ程頻繁に切れるものなのでしょうか。
皆様の情報を頂けると幸いです。
また、何かしらの対処方法がありましたら、アドバイスの程頂けないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。

pancra 2006/02/20 15:41:30

ADSLの場合は頻繁に接続が切れてしまうことは存在します。
(かなり切れまくって、すぐバックアップに変わってしま
い、困ってしまう位です。)
環境依存なので、どれくらいの頻度で切れるから正常とは
いえません。
回線提供している会社に問合せて回線状況を調べてみて
もらってはいかがでしょうか?

回線側が切断してしまう場合の対処方法はそれ自体(回線)
をより安定したもの(例えば光)に変更するのが一般的です。
(それが無理だからADSLなんだというケースもありますが)
CPS側で切れることは防止できませんが、切断の検出を早く
して、セッションに再接続させることで要件を満たす場合
もあるのかもしれません。

taka 2006/02/21 11:37:43

pancra様、レスありがとうございます。
以前、レジストリーのTcpMaxDataRetransmissionsの設定で何とかなるようだったのですが、
CPS4.0でも設定可能なのでしょうか。
回線については、光提供範囲外のためADSLでの対応しか無理な状況です。

pancra 2006/02/22 14:58:58

TcpMaxDataRetransmissionsの設定はMetaFrame/CPS関連のレジストリではなく、
OSが提供するネットワークに関する設定だと思います。
よって、CPS4.0でも設定可能か?というよりは使おうとしているOSに依存するもの
と思います。
2003で設定したことないので、なんともいえませんが、以下URLにレジストリエントリが
表記されているのであるのでしょう。レジストリ変更はくれぐれもバックアップを取って
自己責任にておこなってください。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/topics/serversecurity/tcg/tcgch10.mspx
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

オートクリエイトプリンタのネットワーク要件ついて

ucd 2006/02/14 13:51:41

オートクリエイトプリンタを使用する際に、必要となるネットワーク要件について
教えていただけないでしょうか?

バージョンXPFR2でICAクライアントを使用している環境で
サーバとの接続をインターネット経由で行う為、NATされています。
また、プリンタはPCにローカルプリンタとしてUSBケーブルにて接続されています。

この状況でプリントアウトが出来ますでしょうか?
またその際にファイアーウォールで特定のポートを空ける必要がありますか?

Metaframeの知識がほとんどない為、ド素人的質問だったらすみません。
有益なドキュメントの場所を教えていただけるだけでも助かります。

pancra 2006/02/14 14:04:16


ICAクライアントが正常にメタフレームにつながること。
これが満たされれば、オートクリエイトプリンタを使用する際の
ネットワーク要件としては満たしてます。
あくまでネットワーク要件としてです。使用可能な要件とは
別です。


USB接続のローカルプリンタで印刷できるか?
そのローカルプリンタがTerminalService環境下で動作保証
されているものであれば、通常のオートクリエイトプリンタの
機能で可能でしょう。
そうでない場合はユニバーサルプリンタドライバ(UPD)を利用
するもしくは代替ドライバの設定を行うことで印刷可能かも
しれません。
いずれにしろやってみないとどれが当たるのかは分かりません。

ファイヤーウォールで開けるポートはICAクライアントから
サーバーまでの接続をどの様に計画しているのかで違って
きます。
SSL接続なら443番だし、通常のICA接続を行うのであれば1494番
のポートが開いている必要があります。
これ以外に公開アプリケーションの一覧の参照が必要であるならば
80番ポートも必要でしょう。

ucd 2006/02/14 14:56:21

有難うございます。
すみません、もう少し教えてください。
「使用可能な要件とは別です。」というのは、具体的にどういうことになりますでしょうか?

また、ファイアーウォールのポートについては通常のICA接続ですので1494番だけになると思っています。ServerからClientへのポートというのは無いという認識でいいでしょうか?
(NAT環境なので・・・・)

プリンタについては、サポートされているプリンタを使用しているようです。

宜しくお願いいたします。

pancra 2006/02/14 16:23:29

オートクリエイトプリンタを利用する際大きく分けて2種類の方法があります。
1.ネイティブドライバを利用する。
2.UPDを利用する。
1で行う場合、サーバ側にクライアント側で利用するプリンタのドライバがあらかじめインストール
されていることが条件となります。
2の場合は必要ありません。

ucd 2006/02/14 19:26:15

有難うございます。大変参考になりました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAブラウザとWindowsリモートデスクトップ接続ソフトとの同居について

ニシオ 2006/02/13 18:34:01

ICAブラウザがインストールされているクライアントにWindowsリモートデスクトップ接続ソフトをインストールした後、ICAブラウザにてサーバーに接続しようとすると、「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。クライアントの自動再接続処理は、後で再開されます。」という様なメッセージが表示されます。ICAブラウザもリモートデスクトップ接続ソフトも両方使いたいのですが、対応策はありますでしょうか?

メタメタ 2006/02/13 22:49:09

本当に問題を解決したいのならば、状況の整理、問題の切り分けを行い、
正しい用語と正しい日本語を使って質問しましょう。

ICAブラウザ?????

ニシオ 2006/02/14 11:23:24

失礼しました。
1.クライアント環境
 Windows2000Pro SP4
 Citrix ICA 32-bit Windows Client Ver6.30
 リモートデスクトップ接続
2.経緯
 ICAクライアントがインストールされているクライアントにリモートデスクトップ接続を後からインストール
 した。
3.状況
 ICAクライアント&リモートデスクトップ接続の両方がインストールされている状態でICAクライアントを起動
 すると、「ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバーに接続できません。」
 というメッセージが表示される。
 また、接続先MetaFrameサーバーにはライセンス関連(ID:1004)のイベントログがあがっている。
 リモートデスクトップ接続を削除すると問題は発生しない。
 ICAクライアントでの接続先サーバーとリモートデスクトップ接続での接続先サーバーは異なり、後者には
 MetaFrameはインストールされていない。

なぜ、ライセンス関連のエラーが発生するのでしょうか?また、回避策はありますでしょうか?

pancra 2006/02/14 14:07:56

サーバー側のドメイン構成やサーバーOSなどが分からないのでなんともいえませんが、
ターミナルサービスのライセンスサーバーからライセンスが取得できていないだけ
もしくはMetaFrameサーバに接続した際にターミナルライセンスサーバと通信できて
いないのかもしれない。
いずれにしろ、まずはマイクロソフトのサポートとかでターミナルライセンスの
条件および挙動について調査して動きを確認してみてはいかがでしょうか?

メタメタ 2006/02/15 23:53:03

「問題の切り分け」の意味をご存知ですか?

リモートデスクトップ接続をインストールしていないクライアント端末でも
問題は発生するのですか?

リモートデスクトップ接続だけインストールしたクライアント端末で、
リモートデスクトップ接続は出来るのですか?

これらの情報がないまま「ICAとRDPと両方入れたから問題が発生した」
などと断言するのですか?

ITスキルの前に論理的思考力を磨くべきかと。

2006/03/29 00:23:07

こいつ何様!

paddy 2006/03/29 17:41:18

ん~、確かに言い方はいつもキツイけど
言ってることは正論だと思うよ。
スルーしてるのにごめん。ひとりごと。

グレートムタ 2006/03/29 17:49:30

PNとリモートデスクトップを同一筐体にインストールして利用することは、何ら問題ないはずです。
当方でも両方を使い分けて利用しています。
※ニシオ様環境のPNのバージョンの古さが若干気にはなりますが。

当方の環境
 Windows2000Pro SP4
 Citrix ICA 32-bit Windows Client Ver9.15
 リモートデスクトップ接続 Ver5.2
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

「切断」状態のプロセスのライセンス数消費について

さくら 2006/02/07 16:40:49

いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております、さくらと申します。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか購入していないのですが、
「切断」状態のプロセスがサーバ上に存在した場合
このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
カウントされるのでしょうか。

(多くのユーザが使えるように、
 作業が終わったらその都度ログオフしてもらう必要があるのか、
 切断だけでよいのか、運用上のルールを決めたいと思っているため
 このような質問をさせていただきました。)

ご存知の方、ご教授いただけますと助かります。

環境:Windows 2003 Server + MetaFrameXP FR3

メタメタ 2006/02/07 22:48:39

MLで質問しなくても、実機で確認したほうが早いのでは?
ついでに言っておくと、

> 予算の都合上、全接続端末の50%程のCAL(接続ライセンス)しか

文脈から言って、Citrixのライセンスのことだよね?
Citrixのライセンスは「CAL」とは言わないよ。「CAL」と呼ぶのははMSのライセンス。

si 2006/02/08 17:06:47

> このプロセスは1ライセンスを消費したままとカウントされるのでしょうか、
> それとも、接続し直すまではそのライセンス分はあいている(接続可能)と
> カウントされるのでしょうか。

同時使用ユーザーのライセンスなので、状態がActive のものだけがカウントされます。
ただ、切断状態でサーバがハングアップした際データが失われたことがあるので、
うちではログオフを推奨しています。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

CPSサーバのバックアップ・運用について

メタ子 2006/02/06 11:50:29

いつも拝見させて頂いております。ありがとうございます。

CPS4.0(Win2003:APサーバ)×4
SQL(Win2003)×1

の構成にて、サーバ構築を予定しておりますが
運用を開始した場合にどのようにするかを検討しております。
CPSサーバは毎日の再起動、少なくとも月1回のフルバックアップ
SQLサーバは、毎日のバックアップ及び再起動
を予定しております

①バックアップを取得する時にユーザにアクセスを不可にするようなことは
自動で可能でしょうか。(通常はサービスを停止したりします。)
②バックアップ取得の際に接続しているユーザは無視して再起動・バックアップ
などを行っても問題ないのでしょうか?CPS単体の問題ではなくAPL + SQLの
作りの問題も絡んでくると考えます。

大変恐縮ですが、ノウハウをお持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントが一斉に切断され、再接続できなくなる

APT 2006/02/02 16:35:00

お世話になっています。
様々な場所で、本件と同じ事象を検索しておりますが、解決方法を見出せないでいます。

症状は、クライアントの一部が、あるときに一斉に切断されてしまい、再接続できない、というものです。この症状には、以下のような特徴が見られます。
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントのシンクライアントは正常に接続できる。
・トラブルの発生したセグメントの中には、再接続できる端末と出来ない端末が混在している。トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は夕方の、接続最繁時に発生するが、昼間の閑散時にも発生したことがある。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・本部支部間はほとんどがADSLだが、一部ISDN回線の支部もある。
・本部支部間はフレッツグループでIPSecを用いているが、メタサーバのMaxICAPacketLengthレジストリは指定済み。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内に再発する。

 サーバ構成は以下の通りです。
 ADサーバ      Windows2003 Standard SP1
 メタフレームサーバ Windows2003 Standard SP1
           Citrix Presentation Server4 Stn
 クライアント WBT TX225 (30台)

 サーバを再起動しないことには回避できず、非常に悩んでおります。
 同様の事象に対処した、という方はみえられませんか?

penpen 2006/02/06 11:56:26

私も同じ現象で悩んでいました。
今は毎日再起動することで回避しています。
一斉に切れるタイミングは96時間じゃないでしょうか?

penpen 2006/02/06 12:24:45

データストアに接続できないと96時間で落ちるらしいです。
http://support.citrix.com/article/CTX106066&searchID=13447923
その原因として、mdbファイルの破損が考えられます。
mdbを再生成すれば回避できるそうですが、
ためしていません。

puru 2006/02/06 19:12:58


Citrix Presetatino Server4.0の話ですよね?
であれば、データストアに接続できなくてもPresentation Server対しては
ユーザーはログイン可能ですよ。ただし、PresetationServerの設定が変更
できなくはなりますが・・。

puru 2006/02/07 12:05:28


説明が不足してますので、補足します。

Citrix Presentation Server4.0(以下、MPS4.0)では、
メンバーサーバーが、ライセンスサーバに接続ができなくなると
猶予期間(30日間)に入ります。

・この間、ユーザー接続は拒否されません。
・猶予期間を過ぎてライセンスサーバーとの接続が確立されない場合、
 全てのユーザー接続は拒否される。
・管理者による1つの接続のみ許可

詳細については、導入運用ガイド 46Pをご参照下さい。

ライセンスサーバーと接続できないとイベントログに記録が残ると思いますので、
この問題ではないと思います。

penpen 2006/02/07 12:23:44

ちなみに私の事象もAPTさんと同様で
・メタフレームサーバがあるのと同じセグメントは正常に接続できる。
・トラブルセグメントでは、新規接続も張れない。
・一斉切断トラブルが発生する時間に、これといったイベントログやエラーは発生していない。
・トラブル発生は全く使っていなくても数日後に必ず発生する。
・クライアントから接続すると、メタのネゴシエーション画面の後、本来ならログオンダイアログが表示されるべきタイミングに何も表示されず、数分後にタイムアウトする。
・サーバを再起動すると事象は回復するが、数日内(4日後くらい)に再発する。

サーバを毎日再起動すれば問題なく動いてますが、やっぱり原因がわからず気になってます。
そこでデータストアかなと思ったんですが、やっぱり違いますか?

APT 2006/02/20 10:03:15

 皆様ご助力ありがとうございます。
 遅れて申し訳ありません。
 当方事象でのジンクスは「再起動後50時間」ですね。
 他の案件などを調べると「セッションクリアやゴミファイルの掃除を目的に定期的再起動を行っている」ことが多く、結果的にこの「連続運用による一斉切断症状」は発症しにくいようです。
 しかし数百台程度の規模のネットワークでも「週に一回の再起動」を行っているところでも、この一斉切断が発生しない場合もあります。
 やはりデータベースがAccessなのが問題なのでしょうか? しかしそれだったら同一セグメントの端末が接続できないことの理由になりません。
 こちらも毎日再起動を行ってからこの事象が発生しておりませんが、再起動は極力したくない意向もあります。
 進展があればご報告いたします。

TENTEN 2010/07/13 16:58:52

皆さんと同じような現象が最近発生しております。
その後どのようになったのかお知らせ頂ければ助かります。

p 2010/07/14 10:28:36

NICの不具合の可能性もあります。
最近はTCPオフロード機能が標準でONになっており、
この機能がネットワークに障害を与える場合があります。
一度、疑ってみては如何でしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

PSライセンスとTSCAL

nos 2006/02/02 11:44:26

「CPSのライセンス数よりTSのCALを多くして利用できますか?」
を見ていて、自信がないので確認させて下さい。

2003SVでCPS4.0でサーバー1台という運用で

1.CPSにICA接続またはRDP接続で接続する時、CPSライセンスとTSCALが両方必要である。
2.そのため、リモートデスクトップでしか接続しないユーザーやクライアントデバイスが
  あったとしてもその分のCPSのライセンスが必要。

3.PSライセンスは、現在接続されているデバイス数による。
4.そのため、接続するユーザーが何人いようが、接続するデバイスが何台であろうが、
  ICA接続であろうが、RDP接続であろうが、常時接続で使用していようが、時々接続
  する程度で同時接続数は少なかろうが、同時に接続する最大デバイス数分買えばよい。

5.TSデバイスCALは、同時に何台接続するかどうか、同じユーザーが複数台のデバイスを
  使うかどうかなど関係なく、接続するすべてのデバイス数分必要。
6.そのため、1台のクライアントデバイスを複数のユーザーが使う様な運用(交代制とか)では、
  何人のユーザーが使おうともクライアントデバイス数分だけでよい。

7.TSユーザーCALは、同時に何台接続するかどうか、同時でなくても何台接続するデバイスが
  あるかどうかなどは関係なく、接続するユーザー数分必要。
8.そのため、同じユーザーが複数台のデバイスを使っている場合も1ユーザー1CALでよい。


ここまで正しいでしょうか?

9.これが、CPS,TS共にライセンスサーバー1台+CPSサーバー複数台になった時も
  必要なCPSライセンス数、TSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は1~8と同じ?

10.使用するユーザーは、1人1台それぞれのクライアントデバイスを使うとして
  全員がほぼ常に接続している運用でも、一部の人が時々接続している運用でも
  必要なTSCAL(デバイスでもユーザーでも)数は同じ?

11.10の場合、TSCALはデバイスとユーザーどっちで買った方がお得?

12.WindowsのCALも必要であるが、ICAまたはRDP接続専用だとすると、TSCALと同じモード
  のCAL同じ数だけ買えばよい?

13.ICAまたはRDP接続は使わないが、他のサービスでアクセスしているユーザーまたはデバイスが
  ある場合、TSCAL数+その分のWindowsCALが必要?

14.サーバーに接続するのは時々で、同時接続数が少ない場合は、WindowsCALは、
  同時使用ユーザー数でよい。(ICA接続とRDP接続のみでしか使わないならば
  CPSのライセンス数と同数でよい。)

どこまで正しく認識できているのでしょうか?
間違えているところなどあればご教授お願いします。

メタメタ 2006/02/02 13:31:20

nosさん、素晴らしい!!
ものすごく判りやすくまとまってますね。

以下、コメントです。
1.~9.までは正しいです。

10. > はい、同じです。

11. > どっちでも一緒です。
    ユーザの数とデバイスの数を比べて少ないほうで買った方が得なので、
    ユーザ数とデバイス数が同一の場合は、価格も一緒です。

12. > これは私も確信できないのですが、
    「Win CALとTSCALが同じモードでなければいけない」とは、
    MSのWebでは見つけることが出来ませんでした。

13. > はい、必要です。

14. > TSを使う場合は、Win CALの同時使用ユーザー数モードは使えません。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

分離環境で0バイトのファイルが残る

SAKURA 2006/02/01 19:19:07

SAKURAと申します。
現在、分離環境の動作確認を行っているところです。
そこで、CPS4.0の分離環境についての質問です。

サーバーは、WindowsServer2003です。

1.分離環境を作成してエクスプローラをアプリケーション分離で公開。
2.クライアントからあるユーザーで接続して公開されたエクスプローラを起動。
3.エクスプローラで適当にファイルを作成してから削除する。
  公開されたエクスプローラからはファイルが消える。
4.接続を切って、CPSのサーバーのエクスプローラから先ほど作成したファイルを
  見ると0バイトで残っている。

この0バイトのファイルは消えないのでしょうか?
http://support.citrix.com/article/CTX106794&searchID=14560252
を見ると0バイトのファイルは削除ファイルをトラックするために
作成してあるようなので仕様のような気がしますが。

仕様だとすると、分離環境を使用した場合にゴミのファイルが
たくさん残ってしまうような気がするのですが・・・

0バイトのファイルを削除する何か良い方法は、ないでしょうか?
よろしくお願いします。

メタメタ 2006/02/06 00:35:32

実害ないんだから、ほっときゃいいじゃん。

...なんて言うと、また嫌われるので説明しましょう。
Windows OS使っている限り、ゴミファイルって自然に出来ます。
中には知らない間にHDを圧迫するものもあります。
ほとんどの人は気がつかないだろうけど。。

このAIEのゴミファイル、見たとおりサイズゼロで、
ユーザからは全く見えないので実害なし。
たまたま好奇心のある管理者に見えるだけ。

「見えない巨悪」よりも「たまたま見える小悪」が気になってしまうのは、
ITに限らず、まあ世の人間としてはやむをえないか。
だったら、定期的にイメージバックアップ&リストアでOSを元に戻そう。
これなら「見えない巨悪」も同時に退治できる!!

日々更新されるデータをHDに持たないはずのターミナルサーバならできるよね?
えっ!?ユーザのデータをターミナルサーバのHDに持たせてるって?
それは設計が良くないよ。

SAKURA 2006/02/06 20:16:51

メタメタ様
回答ありがとうございます。

私も最初は、実害がないと思っていたのですが、
プログラムの中でワークファイルを作成している所があり
そのファイルのCreateで0バイトのファイルがあると
エラーになってしまいました。
ファイルが存在している状態でCreateは問題がないのに
プログラムでファイルを削除してからCreateするとエラーになる。
言語の仕様のような気もするのでとりあえずは、
ファイルを消さずに残しておく方法で回避しました。

ありがとうございました。



  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

セッション情報の取得について

M 2006/01/28 09:36:00

現在運用管理の一環で、定期的にCtirxへの接続数(セッション数)
の取得を行っております。
情報取得の行うため、都度、管理コンソールから現在のセッション
情報数を確認していますが、Ctixのコマンドで情報を取得するような
ものをどなたかご存知であれば教えていただけないでしょうか。
もしそのようなコマンドがあれば、ATコマンドに組み込んで定期的に
実行するように設定しようと思っております。

使用中のMetaFrameは、MetaFrameXP、サーバーはWindows2000
です。

よろしくお願いします。

lg-hjn 2006/01/28 17:32:34

query session コマンドでいかがでしょう?
あとは find コマンドと組み合わせて"Active" なセッションを見つけて
行数をカウントすればコマンド実行時の切断されてないセッション数が
取得できますね。

メタメタ 2006/01/28 23:43:13

RMの集計データベースのほうが便利だよ。

lg-hjn 2006/01/30 18:01:01

RM=Resouce Manager
RM って Enterprise Edition だけに搭載されてますよね。
うちは Advanced Edition なので便利な RM はよくわかって
いるのですが、買ってもらえませんでした....。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

プリンタのプロパティを参照する権限

よし 2006/01/27 09:12:55

MetaFrameXP FR3からPresentation Server4.0へ移行テスト中なのですが
Presentation Server4になると、
他のユーザーのオートクリエイトプリンタのプロパティを開こうとすると
アクセスが拒否されてしまい、変更出来ないので困っております。
権限の問題かと思い「Ctx_SmaUser」をadministratorにしてみましたが拒否されます。
XPであれば、administrator権限されあれば、自分以外のユーザーのオートクリエイトプリンタの設定を
変更できました。
仕様が変わったのでしょうか。ご指導いただけないでしょうか。何卒お願い申し上げます。

メタメタ 2006/01/28 00:27:52

仕様変更は確かなんだけど、
なぜ他のユーザのプロパティを開く必要があるの?

よし 2006/01/29 11:09:39

プリンタのメーカーによっては、オートクリエイトプリンタの用紙設置などが
デフォルトに戻るため、クライアントが一度接続後、管理者で同MetaFrameサーバに
接続して、そのクライアントのプリンタの用紙設定などを変更してました。
クライアントの設定をそのままサーバ上のプリンタに反映させるユーティリティが
メーカーから無償で提供されているものに関してはそのユーティリティで対応していますが
その以外の時は、手動で変更していますが、最新の4.0だとその必要もなくなったのでしょうか。

メタメタ 2006/01/29 22:28:38

4.0のUPDを使えば、必ずクライアント側のプリンタ設定が反映されます。
3.0までのUPDはダメダメでしたが、4.0のUPDは相当に使えます。
今のところ全く問題なく使えています。

よし 2006/01/30 10:27:17

UPDは今までほとんど使ったことがなかったのですが、
少しテストしてみたら、前よりはよくなっているみたいでした。
設定が反映されないプリンタに関しては、UPDで対応できそうですね。
有難うございます。

メタメタ 2006/01/30 23:32:48

新しいUPD素晴らしいですね。
これでようやく「メタは印刷が苦手」と言う悪評が払拭されるのでは?

しゅーまっは 2006/01/31 10:26:41

下記KBは如何でしょう。
http://support.citrix.com/article/CTX108005&searchID=14472630

よし 2006/01/31 12:43:02

しゅーまっは さん、有難うございます。
まさしくこの現象です!レジストリの操作で仕様変更可能のようですね。
レジストリをバックアップしてから、早速、試してみます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。