トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 公開APにDomainUserで接続できません - メタ初心者 ( 2006/01/15 11:32:09 更新)
- 負荷評価基準スケジュールの設定時メッセージセンターのエラー変更 - Caya ( 2006/01/12 13:05:33 更新)
- Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループに入れないとサーバーに接続できないのでしょうか? - Meta挑戦者 ( 2006/01/11 13:55:10 更新)
- WebInterface内部エラー - てきとー ( 2006/01/11 10:13:16 更新)
- コンテキストメニューやドライブをAdministratorユーザー以外で非表示 - Caya ( 2006/01/10 13:43:21 更新)
- MetaFrameサーバに接続できない(外部のIEから) - HAL ( 2006/01/10 13:38:20 更新)
- ターミナルサービスが突然停止する - NOBORU ( 2006/01/05 12:16:54 更新)
- 公開アプリケーション起動不可 - satok ( 2005/12/28 08:33:59 更新)
- ファーム接続エラー - やま2 ( 2005/12/26 12:38:29 更新)
- 切断開放 - やま ( 2005/12/19 21:08:57 更新)
公開APにDomainUserで接続できません
★環境・状態
現在サーバをOSから新規でインストール中です。
ドメインコントローラ:Win2003 メタサーバ:Win2003 クライアント:WinXp
メタフレームXp(FR3)をインストール。ターミナルサービスのアクティブ化およびメタフレームのアクティブ化はまだおこなっていない。
★現象
クライアント端末(Neighborhood)から一般ユーザ(DomainUser)接続として公開APにアクセスすると、「Citrix製品ライセンスを取得できません。IMAServiceが起動していない可能性があります。システム管理者に問い合わせて下さい。」「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と2つのメッセージが表示され接続できません。一方で一般ユーザでクライアントからリモートデスクトップとしてメタサーバへの接続は可能です。また、一般ユーザにAdministrator権限を与えると公開APに接続することができます。
一応めぼしとしてアクティブ化が原因かなとも思っています。
現在サーバをOSから新規でインストール中です。
ドメインコントローラ:Win2003 メタサーバ:Win2003 クライアント:WinXp
メタフレームXp(FR3)をインストール。ターミナルサービスのアクティブ化およびメタフレームのアクティブ化はまだおこなっていない。
★現象
クライアント端末(Neighborhood)から一般ユーザ(DomainUser)接続として公開APにアクセスすると、「Citrix製品ライセンスを取得できません。IMAServiceが起動していない可能性があります。システム管理者に問い合わせて下さい。」「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と2つのメッセージが表示され接続できません。一方で一般ユーザでクライアントからリモートデスクトップとしてメタサーバへの接続は可能です。また、一般ユーザにAdministrator権限を与えると公開APに接続することができます。
一応めぼしとしてアクティブ化が原因かなとも思っています。
負荷評価基準スケジュールの設定時メッセージセンターのエラー変更
お世話になっております。
Presentation Server 管理コンソールで負荷評価基準の設定を行いました。
スケジュールの設定を行ったのですが、
接続時間外にWebInterfaceより接続すると、公開アプリケーションのアイコンクリック後、
メッセージセンターに“エラー: 必要なリソースへ接続中にエラーが発生しました。”
と言うメッセージが表示され、接続できないようになっていますが、
このメッセージでは、クライアントから見ると一目では時間外に接続してしまっているんだ!と言うことが認識しにくいと思っています。
何か予期しないエラーが起こっている様にも見えると思うのです。
そこで、このメッセージを、時間外なので、何時から何時の間に接続してください、
と言うメッセージに変えるか、何か別の手段でそのことを伝える方法はありませんでしょうか?
エラーメッセージが易々と変更できてしまうのも問題あるように思いますので、
無理なのかな…と思ったりもしているのですが、
何か情報をお願いいたします。
Presentation Server 管理コンソールで負荷評価基準の設定を行いました。
スケジュールの設定を行ったのですが、
接続時間外にWebInterfaceより接続すると、公開アプリケーションのアイコンクリック後、
メッセージセンターに“エラー: 必要なリソースへ接続中にエラーが発生しました。”
と言うメッセージが表示され、接続できないようになっていますが、
このメッセージでは、クライアントから見ると一目では時間外に接続してしまっているんだ!と言うことが認識しにくいと思っています。
何か予期しないエラーが起こっている様にも見えると思うのです。
そこで、このメッセージを、時間外なので、何時から何時の間に接続してください、
と言うメッセージに変えるか、何か別の手段でそのことを伝える方法はありませんでしょうか?
エラーメッセージが易々と変更できてしまうのも問題あるように思いますので、
無理なのかな…と思ったりもしているのですが、
何か情報をお願いいたします。
エラーメッセージは変更可能です。
PSのバージョンが書いてないので分かりませんが、
そのメッセージでPS4.0ならcommon_strings_ja.propertiesの
「ResourceError=必要なリソースへ接続中にエラーが発生しました。」
のセクションを変更すればいいかと思います。
ただし、多分リソースエラーの時も同じセクションを参照するので注意が必要です。
PSのバージョンが書いてないので分かりませんが、
そのメッセージでPS4.0ならcommon_strings_ja.propertiesの
「ResourceError=必要なリソースへ接続中にエラーが発生しました。」
のセクションを変更すればいいかと思います。
ただし、多分リソースエラーの時も同じセクションを参照するので注意が必要です。
回答ありがとうございます。
情報説明不足で申し訳ありませんでした。
その中での回答感謝致します。
お察しいただいたとおり、Citrix Presentation Server4.0 です。
教えていただいた方法で変更を行ってみたいと思います。
変更したことをしっかりとまとめておき、リソースエラーが出た場合に、
Knowledge での検索などであわてないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
情報説明不足で申し訳ありませんでした。
その中での回答感謝致します。
お察しいただいたとおり、Citrix Presentation Server4.0 です。
教えていただいた方法で変更を行ってみたいと思います。
変更したことをしっかりとまとめておき、リソースエラーが出た場合に、
Knowledge での検索などであわてないようにしたいと思います。
ありがとうございました。
Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループに入れないとサーバーに接続できないのでしょうか?
はじめまして!教えて頂きたいことがあります。
Windows Server 2003では、Remote Desktop Usersグループにユーザーを追加する
ことでサーバーに接続できますが、Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループ
に入れないとサーバーに接続できないのでしょうか?
できれば、Administratorグループには入れたくないのですが・・・。
何かご存知でしたら、ご教授お願いします
Windows Server 2003では、Remote Desktop Usersグループにユーザーを追加する
ことでサーバーに接続できますが、Windows 2000 Serverの場合は、Administratorグループ
に入れないとサーバーに接続できないのでしょうか?
できれば、Administratorグループには入れたくないのですが・・・。
何かご存知でしたら、ご教授お願いします
そのような事はありません。User権限でも利用可能です。
ご回答ありがとうございます。
>User権限でも利用可能です。
そうなんですね…。うまくいかなくて困っています。
何か特別な設定の必要があるのでしょうか?
>User権限でも利用可能です。
そうなんですね…。うまくいかなくて困っています。
何か特別な設定の必要があるのでしょうか?
私も今まさにそこでつまずいているのですが、私もUser権限やGuest権限でやってもアクセスすることが出来ません。別の方法でリモートで接続しているユーザに対してサーバの機能を制限することができるのでしょうか
どういう状況で何接続なのかわかりませんが
CPSをインストール後にリモートデスクトップ接続または公開デスクトップ
で接続したいという状況だと仮定すると
コネクション構成ツール→ica-tcpをダブルクリック→詳細設定で
公開アプリケーションのみという項目にチェックが入っていると
デスクトップに管理者以外接続できませんよ。
CPSをインストール後にリモートデスクトップ接続または公開デスクトップ
で接続したいという状況だと仮定すると
コネクション構成ツール→ica-tcpをダブルクリック→詳細設定で
公開アプリケーションのみという項目にチェックが入っていると
デスクトップに管理者以外接続できませんよ。
ご返答ありがとうございます。
早速確認してみます。
早速確認してみます。
移動プロファイル作成時に環境によってはadmini権限が必要な事がありました。
ユーザー設定完了後に、admin権限をはずす事で運用できると思います。
ユーザー設定完了後に、admin権限をはずす事で運用できると思います。
ご回答ありがとうございました。
>コネクション構成ツール→ica-tcpをダブルクリック→詳細設定で
>公開アプリケーションのみという項目にチェックが入っていると
>デスクトップに管理者以外接続できませんよ。
チェックを外してみましたが、User権限でアクセスできませんでした。
…が、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました!
>コネクション構成ツール→ica-tcpをダブルクリック→詳細設定で
>公開アプリケーションのみという項目にチェックが入っていると
>デスクトップに管理者以外接続できませんよ。
チェックを外してみましたが、User権限でアクセスできませんでした。
…が、いろいろ勉強になりました。ありがとうございました!
Meta挑戦者様
うる覚えですが、PNのヴァージョンが8.0.0だと
環境によってはそういったことが発生するバグがあったと思います。
これは8.0.1以降で解消されているはずです。
関係なかったらすみません。
うる覚えですが、PNのヴァージョンが8.0.0だと
環境によってはそういったことが発生するバグがあったと思います。
これは8.0.1以降で解消されているはずです。
関係なかったらすみません。
すみません、訂正させてください。
> これは8.0.1以降で解消されているはずです。
正しくは、8.1.0でした。
申し訳ありませんでした。
> これは8.0.1以降で解消されているはずです。
正しくは、8.1.0でした。
申し訳ありませんでした。
kojima 様
情報提供ありがとうございました。
残念ながらNGでしたが勉強になりました。
貴重な時間を割いてご返答いただきありがとうございました。
情報提供ありがとうございました。
残念ながらNGでしたが勉強になりました。
貴重な時間を割いてご返答いただきありがとうございました。
ローカルログオンの権限が無いだけではないでしょうか?
グループポリシーにて、UserまたはDomain Usersに対して、
ローカルログオンの権限を与えてみてください。
また、各ユーザのプロパティにて、ターミナル接続が許可されて
いるかどうかと、ICA-TCPのアクセス権があるかを確認してください。
上記条件を満たしているのであれば、Users権限でも接続可能なはずです。
グループポリシーにて、UserまたはDomain Usersに対して、
ローカルログオンの権限を与えてみてください。
また、各ユーザのプロパティにて、ターミナル接続が許可されて
いるかどうかと、ICA-TCPのアクセス権があるかを確認してください。
上記条件を満たしているのであれば、Users権限でも接続可能なはずです。
WebInterface内部エラー
WebInterfaceの内部エラーというものが出て、ログイン画面すら出てきません。
何が原因かまったくわかりません。。
環境:
Windows Server 2003SP1
MPS4.0
WI4.0
どなたかよろしくお願い致します
何が原因かまったくわかりません。。
環境:
Windows Server 2003SP1
MPS4.0
WI4.0
どなたかよろしくお願い致します
どのような設定を行ったのか、全クライアントで同じ現象がおこるのか、
サーバー機そのものでもうまくいかないのか…など、情報が少ないので違うかも知れませんが、
私は以前ログイン画面が表示されないときは
クライアントからサーバーのドメインがうまく取得できてないませんでした。
サーバー機そのものでもうまくいかないのか…など、情報が少ないので違うかも知れませんが、
私は以前ログイン画面が表示されないときは
クライアントからサーバーのドメインがうまく取得できてないませんでした。
ご返信ありがとう御座います。
設定についての詳細が抜けてしまい、申し訳ありません。
AccessSuite管理コンソールより、サイトの作成を実行し、
ローカルの設定ファイルを読むようにしただけで他はデフォルトの設定にしております。
また、全クライアントで同じ現象がおこり、サーバ機そのものでアクセスしても
同じ現象がおこってしまいます。
サーバ機そのものでおこっているので、IISの問題かと思いログ等を見たのですが、
特にエラーはなく途方にくれております。
クライアントからサーバのドメインがうまく取得できていない場合におこるとの事ですが、
ブラウザでサーバのホスト名が解決できればドメインをうまく取得できているという事で
よろしいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、何卒ご教示をお願い致します。
また自分でも調査しますので、わかり次第ご報告いたします。
設定についての詳細が抜けてしまい、申し訳ありません。
AccessSuite管理コンソールより、サイトの作成を実行し、
ローカルの設定ファイルを読むようにしただけで他はデフォルトの設定にしております。
また、全クライアントで同じ現象がおこり、サーバ機そのものでアクセスしても
同じ現象がおこってしまいます。
サーバ機そのものでおこっているので、IISの問題かと思いログ等を見たのですが、
特にエラーはなく途方にくれております。
クライアントからサーバのドメインがうまく取得できていない場合におこるとの事ですが、
ブラウザでサーバのホスト名が解決できればドメインをうまく取得できているという事で
よろしいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、何卒ご教示をお願い致します。
また自分でも調査しますので、わかり次第ご報告いたします。
私がサーバーのドメインが取得できていなかったのは、ルーターをいくつか挟んだクライアントからの接続でした。
単純に、接続できるだろうと思っていたのが、ルーターにさえぎられエラーが出ていました。
コマンドプロンプトで ping コマンドを入力し、確認を行いました。
その後、ルーターの設定を行い、無事に接続できるようになったのですが、
その時もサーバでは問題なくログオンできていました。
サーバーでログオン画面が表示されないとのことですが、
http://localhost/ や http://127.0.0.1/ や http://サーバのIPアドレス/ でも表示されないでしょうか?
これで表示されるのであれば、サーバ名またはFQDNが設定できていないのではないかと思います。
それでもだめなら、WebInterfaceの再インストールをされてみるのもいいかも知れません。
もうされているかもしれませんが…。私も何度もやりました^^;
こんなアドバイスでごめんなさい。
単純に、接続できるだろうと思っていたのが、ルーターにさえぎられエラーが出ていました。
コマンドプロンプトで ping コマンドを入力し、確認を行いました。
その後、ルーターの設定を行い、無事に接続できるようになったのですが、
その時もサーバでは問題なくログオンできていました。
サーバーでログオン画面が表示されないとのことですが、
http://localhost/ や http://127.0.0.1/ や http://サーバのIPアドレス/ でも表示されないでしょうか?
これで表示されるのであれば、サーバ名またはFQDNが設定できていないのではないかと思います。
それでもだめなら、WebInterfaceの再インストールをされてみるのもいいかも知れません。
もうされているかもしれませんが…。私も何度もやりました^^;
こんなアドバイスでごめんなさい。
コンテキストメニューやドライブをAdministratorユーザー以外で非表示
こんにちわ
現在Citrix Presentation Server4.0で運用を行っております。
MetaFrameというよりも、Windowsの設定だろうと思うのですが、
クライアントから接続したときに、マイコンピュータ内でサーバドライブを非表示にしたり、
保存ダイアログでコンテキストメニューの表示がされないようにしたいと考えています。
以前に、ドライブの表示でユーザーの構成でドライブの非表示する方法がありましたが、
これを行うと、サーバでAdministratorユーザーでメンテナンス等を行う際にもドライブが表示されなくなります。
対応として、ショートカットを作成すると言うものがありましたが、
Administratorユーザーはドライブの表示を行いたいと思います。
エクスプローラなどでドライブ指定してやれば出てくるので非表示でも…という考えもありますが、
同じ方法で、コンテキストメニューを非表示にすると今度はそういうわけにはいかなくなりました。
ショートカットキーでコピーや貼り付けはいいのですが、プロパティを見たりするときに困ってしまいます。
ユーザーごとに分けて設定を行う方法をご存知ありませんか?
よろしくお願いいたします。
現在Citrix Presentation Server4.0で運用を行っております。
MetaFrameというよりも、Windowsの設定だろうと思うのですが、
クライアントから接続したときに、マイコンピュータ内でサーバドライブを非表示にしたり、
保存ダイアログでコンテキストメニューの表示がされないようにしたいと考えています。
以前に、ドライブの表示でユーザーの構成でドライブの非表示する方法がありましたが、
これを行うと、サーバでAdministratorユーザーでメンテナンス等を行う際にもドライブが表示されなくなります。
対応として、ショートカットを作成すると言うものがありましたが、
Administratorユーザーはドライブの表示を行いたいと思います。
エクスプローラなどでドライブ指定してやれば出てくるので非表示でも…という考えもありますが、
同じ方法で、コンテキストメニューを非表示にすると今度はそういうわけにはいかなくなりました。
ショートカットキーでコピーや貼り付けはいいのですが、プロパティを見たりするときに困ってしまいます。
ユーザーごとに分けて設定を行う方法をご存知ありませんか?
よろしくお願いいたします。
レジストリでアクセス権を変更してあげれば対応出来るかもしれませんが、
レジストリの修正等はあくまで自己責任でお願いします。
レジストリの修正等はあくまで自己責任でお願いします。
回答ありがとうございます。
やはり、レジストリの変更を行うのですね。
レジストリは危険度も高いので不安もありますがやってみたいと思います。
ありがとうございました。
やはり、レジストリの変更を行うのですね。
レジストリは危険度も高いので不安もありますがやってみたいと思います。
ありがとうございました。
OUを作成して、グループポリシーでサーバドライブを非表示にすればいいのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
サーバー機にActive Directoryが管理ツールの中になく、
おそらくインストールされていない状況なのですが、
Active DirectoryでなければOUの作成はできないでしょうか?
運用をすでに行っておりますので、これからインストールを行ったり、
設定を行うとはじめから設定を行いなおさなければならない様な事態は避けたいのですが…。
また、レジストリの変更により、ユーザーごとに変更を行うことができました。
変更後、今のところは問題なく動いております。
ありがとうございました。
サーバー機にActive Directoryが管理ツールの中になく、
おそらくインストールされていない状況なのですが、
Active DirectoryでなければOUの作成はできないでしょうか?
運用をすでに行っておりますので、これからインストールを行ったり、
設定を行うとはじめから設定を行いなおさなければならない様な事態は避けたいのですが…。
また、レジストリの変更により、ユーザーごとに変更を行うことができました。
変更後、今のところは問題なく動いております。
ありがとうございました。
MetaFrameサーバに接続できない(外部のIEから)
MetaFrame評価版を初めて使用してみましたが、
すごい便利なソフトだと思いました。
インストールガイドを読みながらインストールしましたが
どうしても、外部からインターネット(IE)で接続して、
アプリケーションアイコンまでは見えるのですが
接続ができないのは、なぜでしょうか?
LAN環境では、自分のグローバルIPでの接続はできますので
同じ考えで、外部からの接続も簡単に行えるかと単純に考えておりました。
どなたか、教えていただきたいです。
使用環境は
Windows Server 2000
MetaFrame Presentation Server 3.0 評価版
すごい便利なソフトだと思いました。
インストールガイドを読みながらインストールしましたが
どうしても、外部からインターネット(IE)で接続して、
アプリケーションアイコンまでは見えるのですが
接続ができないのは、なぜでしょうか?
LAN環境では、自分のグローバルIPでの接続はできますので
同じ考えで、外部からの接続も簡単に行えるかと単純に考えておりました。
どなたか、教えていただきたいです。
使用環境は
Windows Server 2000
MetaFrame Presentation Server 3.0 評価版
MPS管理者ガイドで代替アドレスの設定方法を参照してみて下さい。
Webinterfaceの設定も変更する必要があると思います。
Webinterfaceの設定も変更する必要があると思います。
はい、ありがとうございます。
MPS管理者ガイド、見てみます。
MPS管理者ガイド、見てみます。
ターミナルサービスが突然停止する
構成
・サーバー win Server2003
(サービスPAK1をインストール済み)
・Presentaion server3.0
・クライアント XP(pro)
・接続ライセンス 20
現状)
ターミナルサービスが突然停止することがある。
(突然停止後、再接続ができなくなる)
対処)
サーバー再起動で復旧
補足)
上記停止した場合はサーバーに以下のエラーが発生しています。
Ran a DLL as an App はエラーが発生したため閉じられました。
win2003のサーバビスPAKを当ててからこの現状が起きています。
因果関係があるのでようか?
どうぞ宜しくお願い致します。
・サーバー win Server2003
(サービスPAK1をインストール済み)
・Presentaion server3.0
・クライアント XP(pro)
・接続ライセンス 20
現状)
ターミナルサービスが突然停止することがある。
(突然停止後、再接続ができなくなる)
対処)
サーバー再起動で復旧
補足)
上記停止した場合はサーバーに以下のエラーが発生しています。
Ran a DLL as an App はエラーが発生したため閉じられました。
win2003のサーバビスPAKを当ててからこの現状が起きています。
因果関係があるのでようか?
どうぞ宜しくお願い致します。
公開アプリケーション起動不可
ご教授願います。
サーバOS:Windows2000 (32台 各サーバ40台の接続キャパ)
クライアントOS:WindowsXP Pro SP2
クライアントから公開アプリケーションの起動を試みると、何のエラーメッセージも
表示されずに、起動不可となります。タスクバーにCitrixのアイコンが瞬間的に表示
されるのですが、すぐに消えてしまいます。Windows2000サーバにログインを試みる
前に終了している感じです。なお他のクライアントからの接続は問題ありありません。
何か解決のヒントを教えていただけたらと思います。
サーバOS:Windows2000 (32台 各サーバ40台の接続キャパ)
クライアントOS:WindowsXP Pro SP2
クライアントから公開アプリケーションの起動を試みると、何のエラーメッセージも
表示されずに、起動不可となります。タスクバーにCitrixのアイコンが瞬間的に表示
されるのですが、すぐに消えてしまいます。Windows2000サーバにログインを試みる
前に終了している感じです。なお他のクライアントからの接続は問題ありありません。
何か解決のヒントを教えていただけたらと思います。
該当するかは分かりませんが、ICAクライアントインストール時に
追加されるはずのレジストリ権限が追加されないバグで同じような現象が発生します。
Knowledge Centerを検索すれば出てくるかと。
同現象だとクライアント側でPCをuser権限などで起動していると起こったと記憶してます。
PowerUsersやAdmin権限でクライアントPCを動かすか、
レジストリ権限を追加するか、ICAクライアント9.0以上にすると直るかもしれません。
追加されるはずのレジストリ権限が追加されないバグで同じような現象が発生します。
Knowledge Centerを検索すれば出てくるかと。
同現象だとクライアント側でPCをuser権限などで起動していると起こったと記憶してます。
PowerUsersやAdmin権限でクライアントPCを動かすか、
レジストリ権限を追加するか、ICAクライアント9.0以上にすると直るかもしれません。
Mikanさんありがとうございます。
Administratorで起動しようとしても同現象が起こってしまいます。
権限の問題では無いような気がします。
ちなみにICAクライアントのバージョンは7.0です。
Administratorで起動しようとしても同現象が起こってしまいます。
権限の問題では無いような気がします。
ちなみにICAクライアントのバージョンは7.0です。
サーバーのイベントログに何かしらのエラーは出ていませんか。
また、最新版のICAクライアントで試してみてもいいかもしれません。
また、最新版のICAクライアントで試してみてもいいかもしれません。
推測で申し訳ありません。
当方でも、何回か接続を試みるとアプリが起動する現象があります。
イベントログには、
Windows 2000
種類 : エラー
ソース : Userenv
分類 : なし
イベント ID : 1000
レジストリ ファイルをアンロードできません。移動プロファイルがある場合は、設定は複製されません。管理者に問い合わせてください。
が出始めてからと思われます。
Microsoft User Profile Hive Cleanup Service (UPHClean)が関係している現象かもしれません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;837115
複数のMetaサーバの内で、プロファイルのアンロードが失敗しているサーバ接続した場合、公開アプリケーション起動不可(但し、リトライ数回で成功してしまう?)かと思っています。
当方でも、何回か接続を試みるとアプリが起動する現象があります。
イベントログには、
Windows 2000
種類 : エラー
ソース : Userenv
分類 : なし
イベント ID : 1000
レジストリ ファイルをアンロードできません。移動プロファイルがある場合は、設定は複製されません。管理者に問い合わせてください。
が出始めてからと思われます。
Microsoft User Profile Hive Cleanup Service (UPHClean)が関係している現象かもしれません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;837115
複数のMetaサーバの内で、プロファイルのアンロードが失敗しているサーバ接続した場合、公開アプリケーション起動不可(但し、リトライ数回で成功してしまう?)かと思っています。
クライアントのOSからの再インストールにて解決いたしました。
お騒がせいたしました。
お騒がせいたしました。
ファーム接続エラー
質問です・・
一日の運用の中で、時間帯によってサーバーファームのみの接続が
不安定になります。
どうも、パケットロスが数分間隔で発生しており
その時間帯になると、クライアントからのファームの接続が極端に
悪くなります。
⇒PING TIMEOUTが1分間隔でおきます 50秒正常 10秒異常の連続
しかし、他の配下のメタフレームはまったく問題ありません。
時間帯では、平日の日中帯(接続が多い)時はまったく問題なく
それ以外の時間帯(接続が極端に少ない)場合に問題がおきます。
原因について、CI?RIXの問題かネットワークの設定の問題か
判別がつきません。
糸口をつかみたいのでなにかアドバイスをください。
ネットワークやルータの設定は詳しくないので、すみません。
一日の運用の中で、時間帯によってサーバーファームのみの接続が
不安定になります。
どうも、パケットロスが数分間隔で発生しており
その時間帯になると、クライアントからのファームの接続が極端に
悪くなります。
⇒PING TIMEOUTが1分間隔でおきます 50秒正常 10秒異常の連続
しかし、他の配下のメタフレームはまったく問題ありません。
時間帯では、平日の日中帯(接続が多い)時はまったく問題なく
それ以外の時間帯(接続が極端に少ない)場合に問題がおきます。
原因について、CI?RIXの問題かネットワークの設定の問題か
判別がつきません。
糸口をつかみたいのでなにかアドバイスをください。
ネットワークやルータの設定は詳しくないので、すみません。
PING TIMEOUTはMetaFrameとは関係ない可能性が高いと思います。
MetaFrameファームが原因の場合、MetaFrame関連の接続は
不調になりますがPINGまでもがタイムアウトするとは思えません。
ただサーバに過剰な負荷などが掛かっている場合は
あるいはPINGもタイムアウトするかもしれません。
その負荷の原因がMetaFrameの可能性はありえます。
まずサーバのイベントログやパフォーマンスなどを見ることをお勧めします。
ネットワークについては構成が分かりませんので何とも言えません。
MetaFrameファームが原因の場合、MetaFrame関連の接続は
不調になりますがPINGまでもがタイムアウトするとは思えません。
ただサーバに過剰な負荷などが掛かっている場合は
あるいはPINGもタイムアウトするかもしれません。
その負荷の原因がMetaFrameの可能性はありえます。
まずサーバのイベントログやパフォーマンスなどを見ることをお勧めします。
ネットワークについては構成が分かりませんので何とも言えません。
mikan 様
レス ありがとうございます。
パフォーマンスやイベントログは再三調べましたが、なにもでていません。
※ただ、セッションが切れましたなど(timeout)のmsgはでています。
パフォーマンスのcpuは最大でも20パーセントです。
ほとんど、なにも動いていない状態のままなのです。
レス ありがとうございます。
パフォーマンスやイベントログは再三調べましたが、なにもでていません。
※ただ、セッションが切れましたなど(timeout)のmsgはでています。
パフォーマンスのcpuは最大でも20パーセントです。
ほとんど、なにも動いていない状態のままなのです。
ネットワーク機器なのか、サーバなのか切り分けるために
PING TIMEOUT時にトレースルートを見てはいかがでしょう。
どこからどこまでPINGが正常に通過しているのか調べることができます。
逆にPING TIMEOUTする時にサーバ側からPINGは正常に飛ぶのかどうか、
ループバックアドレスに飛ぶのかどうかなどを調べると切り分けできると思います。
PING TIMEOUT時にトレースルートを見てはいかがでしょう。
どこからどこまでPINGが正常に通過しているのか調べることができます。
逆にPING TIMEOUTする時にサーバ側からPINGは正常に飛ぶのかどうか、
ループバックアドレスに飛ぶのかどうかなどを調べると切り分けできると思います。
Mikan 様
トレースルートは何回か行いました。
原因不明の Request timed out が でてます。
ネットワーク担当者からは
「こっちはおかしくない」としか言われてません。
トレースルートは何回か行いました。
原因不明の Request timed out が でてます。
ネットワーク担当者からは
「こっちはおかしくない」としか言われてません。
要はトレースなどをした結果、ネットワーク機器類は正常に通過していて
サーバがタイムアウトしてると言うことでしょうか?
でしたらタイムアウト時のサーバ~機器間のネットワーク負荷を見るとか、
サーバ側のNICでパケットキャプチャしてみるとか、などが次手かと思います。
サーバがタイムアウトしてると言うことでしょうか?
でしたらタイムアウト時のサーバ~機器間のネットワーク負荷を見るとか、
サーバ側のNICでパケットキャプチャしてみるとか、などが次手かと思います。
切断開放
こんばんは
お行儀の悪いクライアントが端末をきれいに落としてくれないので
クライアントの切断ステータスが残存し、それが悪さしています。
(例:後に接続したクライアントがつかんでしまい、他の人の画面オープンします)
切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする方法はありませんか?
よろしくお願いします。
お行儀の悪いクライアントが端末をきれいに落としてくれないので
クライアントの切断ステータスが残存し、それが悪さしています。
(例:後に接続したクライアントがつかんでしまい、他の人の画面オープンします)
切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする方法はありませんか?
よろしくお願いします。
以下の3つの設定を調べて組み合わせてみては?
・ICAKeepAliveの設定
・ICAコネクション構成ツールによる切断時のタイムアウト
・タイムアウト時の動作
・ICAKeepAliveの設定
・ICAコネクション構成ツールによる切断時のタイムアウト
・タイムアウト時の動作
pancra 様
レスをありがとうございます。
大変参考になりました。
スタート→CITRIX→CITRIXコネクション構成ツール→ICA設定→コネクションの詳細設定
接続が切断またはタイムアウトしたときの処理
切断する →リセットする に 変更する
を 検討します。
ICAKeepAliveの設定の下にあるタイマー値設定ですが、監視を行うとマニュアルに書いてありますが
60秒に設定して、試しに接続中にクライアントのlanを抜いてみましたところ
すぐに、再接続リトライに入りました。
あまり秒数は関係ないと思いました。
レスをありがとうございます。
大変参考になりました。
スタート→CITRIX→CITRIXコネクション構成ツール→ICA設定→コネクションの詳細設定
接続が切断またはタイムアウトしたときの処理
切断する →リセットする に 変更する
を 検討します。
ICAKeepAliveの設定の下にあるタイマー値設定ですが、監視を行うとマニュアルに書いてありますが
60秒に設定して、試しに接続中にクライアントのlanを抜いてみましたところ
すぐに、再接続リトライに入りました。
あまり秒数は関係ないと思いました。
再接続リトライはクライアントの機能だったと思います。
ICAKeepAlive設定してなくてもすぐ再接続リトライダイアログはでますよ。
サーバー側からクライアント側と接続がつながっているかどうかは
何かない限り確認しないのに対し、ICAKeepAlive機能は、
定期的に接続されているか切断されているか確かめる機能なので
「切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする」ためのうち
「切断発見」するためにICAKeepAliveを組み合わせてみては?
という意味だと思いますよ。
ICAKeepAlive設定してなくてもすぐ再接続リトライダイアログはでますよ。
サーバー側からクライアント側と接続がつながっているかどうかは
何かない限り確認しないのに対し、ICAKeepAlive機能は、
定期的に接続されているか切断されているか確かめる機能なので
「切断発見後に即自動的に切断状態をクリアする」ためのうち
「切断発見」するためにICAKeepAliveを組み合わせてみては?
という意味だと思いますよ。
nos 様
ありがとうございます。
ICAKeepAlive機能のチェックボックス解除後に、クライアント接続させ
lanを抜いたら、すぐダイアログがでました。
まだ問題が多いです。
いまの環境で心配なのは、パケットロスがおおく
クライアントからサーバーファームへの接続がルータの調子がわるいので
瞬断するときがあります。それも悩みの種です。
ありがとうございます。
ICAKeepAlive機能のチェックボックス解除後に、クライアント接続させ
lanを抜いたら、すぐダイアログがでました。
まだ問題が多いです。
いまの環境で心配なのは、パケットロスがおおく
クライアントからサーバーファームへの接続がルータの調子がわるいので
瞬断するときがあります。それも悩みの種です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。