トピック検索
1410 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションを起動後 「アクセス許可がありません」エラー - Takahashi ( 2005/12/19 19:48:22 更新)
- SecureGetewayとIISのポートについて - Meta新人 ( 2005/12/19 12:10:57 更新)
- WebInterfaceでコンピュータ名を取得できない - めためた ( 2005/12/16 18:20:14 更新)
- ユニバーサルプリンタがかってに反映します。 - おす ( 2005/12/16 15:59:54 更新)
- ライセンスの制限について - いんす ( 2005/12/16 11:42:32 更新)
- ICAクライアントを起動するとフリーズする - giri ( 2005/12/15 20:51:45 更新)
- インテリマウスについて - waterline ( 2005/12/14 21:23:01 更新)
- 途中から、特定MetaFrameサーバへのアクセスをやめさせる方法 - Furuhashi ( 2005/12/14 10:01:04 更新)
- サーバーの許容範囲を超えた場合皆さんはどうされていますか? - Caya ( 2005/12/13 15:12:06 更新)
- ユーザー接続の制限 - Caya ( 2005/12/13 11:02:09 更新)
公開アプリケーションを起動後 「アクセス許可がありません」エラー
いつも参考にさせて頂いております。
<構成>
・Server:Windows2003 StandardEdition
:ActiveDirectory構成
:MetaFrameWindowsXPs 1.0 Feature Release3
・クライアント:WindowsXP
※今回 ActiveDirectory構成での、MetaFrameを稼働するのが初めてです。
<現象>
WebInterfaceからログオンを行い、公開アプリケーションを起動しようとすると
「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と言ったメッセージが
表示されてしまい、アプリケーションを起動することが出来ません。
Admin権限でもアプリケーションを起動することが出来ない状態です。。
色々なホームページのQ&Aに記載されている項目も確認しました。
例えば『コネクションの詳細設定』-『開始プログラム』-
『公開アプリケーションのみを実行する』のチェックボックスをオフになっていました。
一度 コネクションを削除して、デフォルトのまま作成しても、現象は変わりません。
アクセス権も確認したのですが、アプリケーションを使用するユーザは、追加されています。
ドメインコントローラセキュリティの設定にある「ターミナルサービス・ローカルログイン」を許可する
ユーザも追加しました。あらゆる設定の見直しを行いましたが、現象は変わらずです。
もし、何か対応策がありましたら教えて下さい。宜しく御願い致します。
<構成>
・Server:Windows2003 StandardEdition
:ActiveDirectory構成
:MetaFrameWindowsXPs 1.0 Feature Release3
・クライアント:WindowsXP
※今回 ActiveDirectory構成での、MetaFrameを稼働するのが初めてです。
<現象>
WebInterfaceからログオンを行い、公開アプリケーションを起動しようとすると
「このセッションへログオンするアクセス許可がありません」と言ったメッセージが
表示されてしまい、アプリケーションを起動することが出来ません。
Admin権限でもアプリケーションを起動することが出来ない状態です。。
色々なホームページのQ&Aに記載されている項目も確認しました。
例えば『コネクションの詳細設定』-『開始プログラム』-
『公開アプリケーションのみを実行する』のチェックボックスをオフになっていました。
一度 コネクションを削除して、デフォルトのまま作成しても、現象は変わりません。
アクセス権も確認したのですが、アプリケーションを使用するユーザは、追加されています。
ドメインコントローラセキュリティの設定にある「ターミナルサービス・ローカルログイン」を許可する
ユーザも追加しました。あらゆる設定の見直しを行いましたが、現象は変わらずです。
もし、何か対応策がありましたら教えて下さい。宜しく御願い致します。
ActiveDirectoryの場合ユーザーに対してターミナルサービス許可、ローカルログイン許可、
あとはRemoteDesktopUsersグループの権限があれば起動すると思います。
他はICA-TCPプロトコルに対する読み込み権限がない場合も無理だったと記憶してます。
あとはRemoteDesktopUsersグループの権限があれば起動すると思います。
他はICA-TCPプロトコルに対する読み込み権限がない場合も無理だったと記憶してます。
回答ありがとうございます。
再度 見直しましたが、上記の設定を行っていました。
Administratorでもエラーが出てしまいます。
別の原因があるのでしょうか?
再度 見直しましたが、上記の設定を行っていました。
Administratorでもエラーが出てしまいます。
別の原因があるのでしょうか?
公式FAQで見当たらないなら、権限が正常に設定されていないことが原因だとは思うのですが。
以下の方法で再度サーバへのログオン権限の確認をしてみてくれますか。
ドメインサーバから、
[管理ツール]-[ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ]を開き、
MetaFrameサーバオブジェクトの箇所で右クリックメニューから
[すべてのタスク]-[ポリシーの結果セット(ログ)]を起動。
ウィザードに従ってコンピュータポリシーのみ表示を選択してログオン権限を確認する。
権限を変えた後は「gpupdate /force」でポリシー反映をお忘れなく。
あとAdministratorというのはサーバ側ドメインのAdministratorsグループに
属するユーザーのことですよね?
それなら基本的に特別な設定なく起動できるはずなんですけど。
DNSサーバとかターミナルサーバがインストールされてないとか・・・ないですよね?
以下の方法で再度サーバへのログオン権限の確認をしてみてくれますか。
ドメインサーバから、
[管理ツール]-[ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ]を開き、
MetaFrameサーバオブジェクトの箇所で右クリックメニューから
[すべてのタスク]-[ポリシーの結果セット(ログ)]を起動。
ウィザードに従ってコンピュータポリシーのみ表示を選択してログオン権限を確認する。
権限を変えた後は「gpupdate /force」でポリシー反映をお忘れなく。
あとAdministratorというのはサーバ側ドメインのAdministratorsグループに
属するユーザーのことですよね?
それなら基本的に特別な設定なく起動できるはずなんですけど。
DNSサーバとかターミナルサーバがインストールされてないとか・・・ないですよね?
先ほどのメッセージはライセンスの認証ができない場合にもでます。
・MetaFrameのライセンスはアクティブ化されていますか?
・ターミナルサービスのライセンスサーバーはアクティブ化されていますか?
→イベントビューアで見るとライセンスサーバーが見つからないなど出ていませんか?
リモートデスクトップで接続できるかも含めて確認いただくとよいかと
思います。
・MetaFrameのライセンスはアクティブ化されていますか?
・ターミナルサービスのライセンスサーバーはアクティブ化されていますか?
→イベントビューアで見るとライセンスサーバーが見つからないなど出ていませんか?
リモートデスクトップで接続できるかも含めて確認いただくとよいかと
思います。
解決致しました。
先月MetaFrame構築したのにもかかわらず、
ターミナルサーバとクライアン間の接続がうまくいっていないようでした。
TDNSさんが記載している通り、イベントビューアにエラーが出ていました。
ターミナルサーバを、再アクティブ化を行いアプリケーションを起動することが出来ました。
Mikanさん・TDNSさん 回答ありがとうございました。
先月MetaFrame構築したのにもかかわらず、
ターミナルサーバとクライアン間の接続がうまくいっていないようでした。
TDNSさんが記載している通り、イベントビューアにエラーが出ていました。
ターミナルサーバを、再アクティブ化を行いアプリケーションを起動することが出来ました。
Mikanさん・TDNSさん 回答ありがとうございました。
SecureGetewayとIISのポートについて
いつもお世話になっております。
表セグメントはF5社のBIGIPを使用して、負荷分散をし、SecureGetewayを使用して、
ポート443のみを使ってwebinterfaceに接続をしようと考えております。
現状の設定では、ポートの競合が発生する為、SecureGeteway(ポート443)、
IIS(ポート4400)を使用しています。クライアントの通信を443のポート
だけを使用して通信する方法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、ご教授
ください。よろしくお願いいたします。
裏セグメント
<<Active Directoryサーバー>>×2
Windows Server 2003(domein)
Active Directory
DNSサーバー
表セグメント
<<Secure Gateway/WebInterface/MetaFrameサーバー>>×2
Windows Server 2003(domein)
Secure Gateway インストール
Web Interface インストール
MetaFrame Presentation Server 4.0インストール
サーバー証明書インストール
ルート証明書インストール
<<クライアント>>
windows 2000
<<BIGIP>>
ポート443のみアクセス許可
表セグメントはF5社のBIGIPを使用して、負荷分散をし、SecureGetewayを使用して、
ポート443のみを使ってwebinterfaceに接続をしようと考えております。
現状の設定では、ポートの競合が発生する為、SecureGeteway(ポート443)、
IIS(ポート4400)を使用しています。クライアントの通信を443のポート
だけを使用して通信する方法をご存知の方が、いらっしゃいましたら、ご教授
ください。よろしくお願いいたします。
裏セグメント
<<Active Directoryサーバー>>×2
Windows Server 2003(domein)
Active Directory
DNSサーバー
表セグメント
<<Secure Gateway/WebInterface/MetaFrameサーバー>>×2
Windows Server 2003(domein)
Secure Gateway インストール
Web Interface インストール
MetaFrame Presentation Server 4.0インストール
サーバー証明書インストール
ルート証明書インストール
<<クライアント>>
windows 2000
<<BIGIP>>
ポート443のみアクセス許可
WebInterfaceでコンピュータ名を取得できない
お世話になります。
環境
Webサーバ:Win2003Server WebInterface
APサーバ :Win2003Server PresentationServer4.0
クライアント:WinXP
WebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を取得する方法
がわかりません。
当サイトの過去ログを参考に、環境変数で設定した%CLIENTNAME%を取得するVBのEXE
を作成してみたのですが、コンピュータ名ではなく意味不明な文字列を取得してしまいます。
どなたかWebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を
取得する方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
環境
Webサーバ:Win2003Server WebInterface
APサーバ :Win2003Server PresentationServer4.0
クライアント:WinXP
WebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を取得する方法
がわかりません。
当サイトの過去ログを参考に、環境変数で設定した%CLIENTNAME%を取得するVBのEXE
を作成してみたのですが、コンピュータ名ではなく意味不明な文字列を取得してしまいます。
どなたかWebInterfaceの公開アプリで、クライアントのコンピュータ名を
取得する方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
もう解決しているかもしれませんが。。。
WI経由で接続するとクライアント名が、WI_XXXXXXXXXとなる事で
すよね?
これを、接続しているPCのコンピュータ名にするには、WIサーバの
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrame\conf
にある、default.icaというファイルをメモ帳などで開き、
[WFClient]のところを下記のようにしてみてください。
[WFClient]
Version=2
RemoveICAFile=yes
ProxyTimeout=30000
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyUseFQDN=Off
ClientName= <--この行を追記
WI経由で接続するとクライアント名が、WI_XXXXXXXXXとなる事で
すよね?
これを、接続しているPCのコンピュータ名にするには、WIサーバの
C:\Inetpub\wwwroot\Citrix\MetaFrame\conf
にある、default.icaというファイルをメモ帳などで開き、
[WFClient]のところを下記のようにしてみてください。
[WFClient]
Version=2
RemoveICAFile=yes
ProxyTimeout=30000
ProxyFavorIEConnectionSetting=Yes
ProxyUseFQDN=Off
ClientName= <--この行を追記
ユニバーサルプリンタがかってに反映します。
MetaFrame Presentation Server 4.0で、クライアント側からWEBで接続し、
アプリケーションを立ち上げた後、プリンタ設定をすると、クライアント側に
インストールされているすべてのプリンタが見えます。
MetaFrameサーバ上にインストールしたプリントドライバをマッピングした、
プリンタドライバだけ表示させたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
お願い致します。
アプリケーションを立ち上げた後、プリンタ設定をすると、クライアント側に
インストールされているすべてのプリンタが見えます。
MetaFrameサーバ上にインストールしたプリントドライバをマッピングした、
プリンタドライバだけ表示させたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
お願い致します。
ライセンスの制限について
はじめまして、いつも拝見させていただいてます。
今回、ライセンスの制限について不明点があるので質問させていただきます。
環境
・MetaFrameXPa:サーバ4台(Windows2003Server)に導入
・接続ライセンス数:50
・TSライセンス数:50
・Windows2003Serverライセンス数:50
この環境にて
1.1台のクライアント機にて50ユーザ分の接続試験を行なったら、
接続ライセンスは1ユーザ分を使用した。
2台のクライアント機にて50ユーザ分の接続の場合は
2ユーザ分のライセンス消費だった。
MetaFrameXPの接続ライセンスはユーザ単位ではなく
クライアント機単位での消費となるのでしょうか?
2.MetaFrameXPのサーバライセンスには、管理者がサーバーコンソールに
接続できるように、特別な接続ライセンスが1つ付属しているとのことですが
サーバライセンス1つにつき接続ライセンス1つということでしょうか?
(MetaFrameXPのサーバを1台増やすたびにライセンスが1つ増えるといったことは
ないということでしょうか?)
3.接続ライセンスを各サーバに15:15:10:10と割り当てた。50台分の接続確認時に
負荷分散の機能で13:13:12:12と割り振られた。この場合、サーバ2台分について
ライセンス超過となっておりますが、ライセンス違反扱いにはならないのでしょうか?
もしご存知の方がおられましたら、お教えいただけますでしょうか。
申し訳ありませんが、以上よろしくお願いします。
今回、ライセンスの制限について不明点があるので質問させていただきます。
環境
・MetaFrameXPa:サーバ4台(Windows2003Server)に導入
・接続ライセンス数:50
・TSライセンス数:50
・Windows2003Serverライセンス数:50
この環境にて
1.1台のクライアント機にて50ユーザ分の接続試験を行なったら、
接続ライセンスは1ユーザ分を使用した。
2台のクライアント機にて50ユーザ分の接続の場合は
2ユーザ分のライセンス消費だった。
MetaFrameXPの接続ライセンスはユーザ単位ではなく
クライアント機単位での消費となるのでしょうか?
2.MetaFrameXPのサーバライセンスには、管理者がサーバーコンソールに
接続できるように、特別な接続ライセンスが1つ付属しているとのことですが
サーバライセンス1つにつき接続ライセンス1つということでしょうか?
(MetaFrameXPのサーバを1台増やすたびにライセンスが1つ増えるといったことは
ないということでしょうか?)
3.接続ライセンスを各サーバに15:15:10:10と割り当てた。50台分の接続確認時に
負荷分散の機能で13:13:12:12と割り振られた。この場合、サーバ2台分について
ライセンス超過となっておりますが、ライセンス違反扱いにはならないのでしょうか?
もしご存知の方がおられましたら、お教えいただけますでしょうか。
申し訳ありませんが、以上よろしくお願いします。
始めまして素仙と申します。
1番に関して答えではなく私の経験した現象をご報告します。
構成は
PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
です。
現象は
無線端末から、TS接続した時
ターミナルサービスマネージャでそのユーザーみるとセッションはRDP-tcpで状態はActive
になっておりました。
そしてライセンス管理コンソールで見るとライセンスが1つ消費されていました。
その状態で無線が切断した為確認すると
TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
計2つ消費されてしまいました。
この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
それ以前にICA-tcpではなくRDP-tcpのTS接続でライセンスが消費される事じたい変と思っております。
1番に関して答えではなく私の経験した現象をご報告します。
構成は
PresentationServerStandardEdition4.0+WindowsServer2003StandardEditionSP1
です。
現象は
無線端末から、TS接続した時
ターミナルサービスマネージャでそのユーザーみるとセッションはRDP-tcpで状態はActive
になっておりました。
そしてライセンス管理コンソールで見るとライセンスが1つ消費されていました。
その状態で無線が切断した為確認すると
TSMはそのユーザーが残りDisconnectになりLMCはランセンスが1つ消費されたままでした。
そこで、同一パソコンで有線LANにして同一ユーザーでTSを再接続すると
TSMでそのユーザーはActiveに戻りましたが、LMCを見るとライセンスはさらに1つ消費され
計2つ消費されてしまいました。
この事から類推されるのはライセンスはMACアドレスでカウントされているのではと思います。
また不具合としてはTSをDisconectしてもライセンスが消費されたままになる場合がある
と言うことです。(サーバーを再起動しないと消えませんでした)
それ以前にICA-tcpではなくRDP-tcpのTS接続でライセンスが消費される事じたい変と思っております。
>1
同一端末からの複数セッションは1セッションとしてカウントされるのは仕様です。
通常1台のクライアント端末を複数の人間が同時使用することはないとの考え方から、
実装されている機能です。
ただし、例外が存在します。
ライセンスの割り当て機能を利用して特定のサーバにライセンスを割り当てている
場合、クライアントがライセンスを割当ててないサーバ(ライセンスプールを利用:デフォルト)
とライセンスを割当てた特定のサーバの両方にアクセスした場合は2ライセンスが消費されます。
>2
サーバー台数を増やすたびに一つ増えることはないです。
>3
全てアクティブなセッションであればライセンス違反となるというより超えたところで
接続できないはずです。恐らく切断セッションが含まれているのではと推測します。
セッションが切断状態の場合はライセンスが消費されませんから。
同一端末からの複数セッションは1セッションとしてカウントされるのは仕様です。
通常1台のクライアント端末を複数の人間が同時使用することはないとの考え方から、
実装されている機能です。
ただし、例外が存在します。
ライセンスの割り当て機能を利用して特定のサーバにライセンスを割り当てている
場合、クライアントがライセンスを割当ててないサーバ(ライセンスプールを利用:デフォルト)
とライセンスを割当てた特定のサーバの両方にアクセスした場合は2ライセンスが消費されます。
>2
サーバー台数を増やすたびに一つ増えることはないです。
>3
全てアクティブなセッションであればライセンス違反となるというより超えたところで
接続できないはずです。恐らく切断セッションが含まれているのではと推測します。
セッションが切断状態の場合はライセンスが消費されませんから。
ICAクライアントを起動するとフリーズする
お世話になっております。
以下の環境でMetaFrameを稼動しております。
【サーバー】
OS:Windows Server 2003
META:Meta Frame Presentation Server 4.0 Standard Edition
【クライアント】
OS:Windows XP SP2
META:Access Client for MetaFrame, Version 9.100.36280
通信:Internet - VPN
同じ拠点でICAクライアントで接続しました。
1台は問題なく接続できたのですが、
もう1台が接続後、すぐにMETAのアプリが固まってしまいます。
(強制終了したのですが、イベントログには
Application Hang アプリケーションwfica32.exeと残りました)
Program Neighborhoodの再インストール、Web Interfaceでのアクセス、
違うユーザー名でのログオン等を試しましたが、現象変わらず。
他の拠点でも同一の条件で設定しましたが、問題は起きません。
何か考えられる原因、対処法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
以下の環境でMetaFrameを稼動しております。
【サーバー】
OS:Windows Server 2003
META:Meta Frame Presentation Server 4.0 Standard Edition
【クライアント】
OS:Windows XP SP2
META:Access Client for MetaFrame, Version 9.100.36280
通信:Internet - VPN
同じ拠点でICAクライアントで接続しました。
1台は問題なく接続できたのですが、
もう1台が接続後、すぐにMETAのアプリが固まってしまいます。
(強制終了したのですが、イベントログには
Application Hang アプリケーションwfica32.exeと残りました)
Program Neighborhoodの再インストール、Web Interfaceでのアクセス、
違うユーザー名でのログオン等を試しましたが、現象変わらず。
他の拠点でも同一の条件で設定しましたが、問題は起きません。
何か考えられる原因、対処法はございませんでしょうか?
よろしくお願いします。
インテリマウスについて
いつも拝見させて頂いておりますが、初めて質問させて頂きます。
MetaFrame3.0
Windows2000AdvanceServer SP4
にてMetaFrameを稼動させております。
クライアントにて、マウスホイルが使用出来ないため、ちょっと困っております。
現象としては、サーバでは(Metaを介さない)アプリケーションのグリッド上でマウスホイルが使用できるのですが、クライアントからマウスホイルを使用しても一瞬だけ動くのですが、ほとんど使用出来ない状態なのです。
Metaを介さない場合は、クライアントでももちろん正しく動作致します。
もし、何かしらの方法があるのであれば、ご教授頂けないでしょうか。
もしくは、KBのCTX102243に記載されている条件以外は使用出来ないということなのでしょうか。
大変申し訳ありませんが、以上よろしくお願い致します。
MetaFrame3.0
Windows2000AdvanceServer SP4
にてMetaFrameを稼動させております。
クライアントにて、マウスホイルが使用出来ないため、ちょっと困っております。
現象としては、サーバでは(Metaを介さない)アプリケーションのグリッド上でマウスホイルが使用できるのですが、クライアントからマウスホイルを使用しても一瞬だけ動くのですが、ほとんど使用出来ない状態なのです。
Metaを介さない場合は、クライアントでももちろん正しく動作致します。
もし、何かしらの方法があるのであれば、ご教授頂けないでしょうか。
もしくは、KBのCTX102243に記載されている条件以外は使用出来ないということなのでしょうか。
大変申し訳ありませんが、以上よろしくお願い致します。
下記の情報ぐらいないと、誰も答えられないと思いますが。。。
・CPS3.0のパッチの適用状況
・ICAクライアントのバージョン
・接続方法(公開デスクトップ or 公開アプリ)
・使用したいアプリケーション
私が以前経験したことでは、Office等のMSアプリではホイール
が作動するのだが、ユーザが開発ツール(VB6.0)で作成した
アプリではホイールが動作しないという現象がありました。
原因としては、VBアプリで使用していたコンポーネントがCPSに
対応していないことでした。
その際は、コンポーネントのバージョンアップ&コンパイルで
解決しました。
参考まで。
・CPS3.0のパッチの適用状況
・ICAクライアントのバージョン
・接続方法(公開デスクトップ or 公開アプリ)
・使用したいアプリケーション
私が以前経験したことでは、Office等のMSアプリではホイール
が作動するのだが、ユーザが開発ツール(VB6.0)で作成した
アプリではホイールが動作しないという現象がありました。
原因としては、VBアプリで使用していたコンポーネントがCPSに
対応していないことでした。
その際は、コンポーネントのバージョンアップ&コンパイルで
解決しました。
参考まで。
大変レスが遅くなり申し訳ありません。
情報が足らないながらも、ご回答頂きましてありがとうございました。
ひささんからのご回答を参考にして、再度チャレンジしてみます。
また、何か進展があればご報告したいと思います。
以上です。
情報が足らないながらも、ご回答頂きましてありがとうございました。
ひささんからのご回答を参考にして、再度チャレンジしてみます。
また、何か進展があればご報告したいと思います。
以上です。
途中から、特定MetaFrameサーバへのアクセスをやめさせる方法
いつも拝見、活用させていただいています。
複数台MetaFrameサーバが稼動している状態で、特定のMetaFrameサーバを再起動したいなどの理由で
一度負荷分散されないような設定はどのような手順が正しいのか分からずマニュアル等を見ましたが
よく分からなかったので投稿させていただきました。
手元にMetaFrame環境はないですが、
MetaFrame XPa、MetaFrame Presentation Server3.0は操作したことがあるので
そのバージョンでのやり方を知っているかたがいればと思っています。
※こんなことできないかなという内容なので、緊急性などはありません。
(想定)
運用中、3台中のMetaFrameの3台目への途中から停止。
既存の接続ユーザを強制的にセッションを切り離さず、そのサーバの全ログアウトした後に
1台だけメンテナンス作業を行いたい。
(想定対処...予測動作なので、一切確証はありません)
・アプリケーション定義でのサーバ振り分けの変更⇒公開アプリケーション定義の変更はしないほうがよい?
(強制、セッション切断につながる?)
・負荷分散評価基準を適用させることで、新規接続ユーザは3台目への接続がなくなる?
確認報告ができない、投稿で申し訳ありませんが、ノウハウお持ちの方いたらご教授いただけるとうれしいです。
複数台MetaFrameサーバが稼動している状態で、特定のMetaFrameサーバを再起動したいなどの理由で
一度負荷分散されないような設定はどのような手順が正しいのか分からずマニュアル等を見ましたが
よく分からなかったので投稿させていただきました。
手元にMetaFrame環境はないですが、
MetaFrame XPa、MetaFrame Presentation Server3.0は操作したことがあるので
そのバージョンでのやり方を知っているかたがいればと思っています。
※こんなことできないかなという内容なので、緊急性などはありません。
(想定)
運用中、3台中のMetaFrameの3台目への途中から停止。
既存の接続ユーザを強制的にセッションを切り離さず、そのサーバの全ログアウトした後に
1台だけメンテナンス作業を行いたい。
(想定対処...予測動作なので、一切確証はありません)
・アプリケーション定義でのサーバ振り分けの変更⇒公開アプリケーション定義の変更はしないほうがよい?
(強制、セッション切断につながる?)
・負荷分散評価基準を適用させることで、新規接続ユーザは3台目への接続がなくなる?
確認報告ができない、投稿で申し訳ありませんが、ノウハウお持ちの方いたらご教授いただけるとうれしいです。
サーバのプロパティのMetaFrameの設定で、「このサーバへのログオンを有効にする」の
チェックをはずせば良いはずです。
チェックをはずせば良いはずです。
(追記遅くなり失礼しました)
次回、確認できる機会がありましたら試してみたいと思います。
ご返信ありがとうございます。
次回、確認できる機会がありましたら試してみたいと思います。
ご返信ありがとうございます。
サーバーの許容範囲を超えた場合皆さんはどうされていますか?
現在、インターネット回線で外部のPCからの接続を行っています。
徐々に接続人数を増やし、データベースを増やし、ライセンスを増やし…と
拡大させていこうと考えているのですが、
1台のサーバーで速さやハードディスクの容量が足らなくなってきた場合、
皆さんならどのようにされるか、ご意見をお聞かせ願えませんか?
例えば、ハードディスクやメモリを増設する、サーバーを増やす、
また、インターネット回線を使用しているので、回線が一回線では足らない事が考えられるとしたら
回線を増やして、サーバーへハードディスク、メモリを増設、またはサーバーを一台増やす…
等、いくつも考えられるとは思いますが…
回線は増やさなくともサーバー増設や、一台増やすとかだけで問題ないでしょうか?
その時々で色々あるとは思いますが、ご意見をお聞かせください。
徐々に接続人数を増やし、データベースを増やし、ライセンスを増やし…と
拡大させていこうと考えているのですが、
1台のサーバーで速さやハードディスクの容量が足らなくなってきた場合、
皆さんならどのようにされるか、ご意見をお聞かせ願えませんか?
例えば、ハードディスクやメモリを増設する、サーバーを増やす、
また、インターネット回線を使用しているので、回線が一回線では足らない事が考えられるとしたら
回線を増やして、サーバーへハードディスク、メモリを増設、またはサーバーを一台増やす…
等、いくつも考えられるとは思いますが…
回線は増やさなくともサーバー増設や、一台増やすとかだけで問題ないでしょうか?
その時々で色々あるとは思いますが、ご意見をお聞かせください。
回答になっていないかもしれませんが・・・。
現在の使用状況を継続的に調査して、ボトルネックがどこにあるかを把握する必要が
あるかと思います。
(サーバに負荷があるか、レスポンスが遅い、回線の使用率が高いなど・・・。)
サーバ自体負荷が高いようであるなら、MetaFrameのサーバを単体で高スペックにする
よりも、安価なサーバ複数台による負荷分散の方が効果があるようです。
MetaFrameのデータ圧縮などの設定によるチューニング次第によっては、ある程度効果
あるかもしれません。
現在の使用状況を継続的に調査して、ボトルネックがどこにあるかを把握する必要が
あるかと思います。
(サーバに負荷があるか、レスポンスが遅い、回線の使用率が高いなど・・・。)
サーバ自体負荷が高いようであるなら、MetaFrameのサーバを単体で高スペックにする
よりも、安価なサーバ複数台による負荷分散の方が効果があるようです。
MetaFrameのデータ圧縮などの設定によるチューニング次第によっては、ある程度効果
あるかもしれません。
回答ありがとうございます。また、返信が遅くなり、すみません。
やはり、これを行えばよいと言う一つの解決方法ではなく、
原因を見つけて、それぞれで対処を行っていかなくてはならないのですね。
負荷分散のサーバー機の選び方、大変参考になりました。
今後、色々と原因を探り、負荷分散を行う際には、注意して選びたいと思います。
やはり、これを行えばよいと言う一つの解決方法ではなく、
原因を見つけて、それぞれで対処を行っていかなくてはならないのですね。
負荷分散のサーバー機の選び方、大変参考になりました。
今後、色々と原因を探り、負荷分散を行う際には、注意して選びたいと思います。
ユーザー接続の制限
お世話になります。
あるユーザーに(例としての日付)1月1日の8時から1月31日の間だけ接続をさせる、
というような設定を探しています。
負荷評価基準では、何曜日の何時から何時までという設定はできましたが、
日付の指定方法はないように見えます。
他の方法等、何かでユーザーの接続を日付で指定することはできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あるユーザーに(例としての日付)1月1日の8時から1月31日の間だけ接続をさせる、
というような設定を探しています。
負荷評価基準では、何曜日の何時から何時までという設定はできましたが、
日付の指定方法はないように見えます。
他の方法等、何かでユーザーの接続を日付で指定することはできませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。