トピック検索
16 件のトピックが該当しました。
- 日本語入力できない - miyo ( 2005/01/05 17:17:43 更新)
- 「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる?? - msi ( 2004/07/06 21:21:44 更新)
- クライアントPCのFEPの利用 - フネ ( 2003/11/18 10:16:33 更新)
- IME使用でアプリ終了について - YU-U ( 2003/07/30 19:38:11 更新)
- IME使用でアプリ終了 - おくらもち ( 2002/10/09 21:30:21 更新)
- SpeedScreenが動作しない. - odagi ( 2002/04/30 10:19:37 更新)
日本語入力できない
<環境>
■サーバ
Windows Server Standard 2003
MetaFrame Presentation Server 3.0 Standard Edition
■クライアント
Windows XP Pro. SP1
MetaFrame Presentation Server Client Packager Ver.8.0
上記環境で「メモ帳」を公開アプリケーションとして設定しましたが
日本語の入力ができません。(半角英数字のみ入力可)
接続時にDOS窓でKKCFUNCが組み込まれましたと表示されて
IMEのバーも表示されますが半角英数字しか入力できません。
Webインタフェイス、Neighborhood接続どちらも同じ現象です。
ご教授願います。
■サーバ
Windows Server Standard 2003
MetaFrame Presentation Server 3.0 Standard Edition
■クライアント
Windows XP Pro. SP1
MetaFrame Presentation Server Client Packager Ver.8.0
上記環境で「メモ帳」を公開アプリケーションとして設定しましたが
日本語の入力ができません。(半角英数字のみ入力可)
接続時にDOS窓でKKCFUNCが組み込まれましたと表示されて
IMEのバーも表示されますが半角英数字しか入力できません。
Webインタフェイス、Neighborhood接続どちらも同じ現象です。
ご教授願います。
追加ですが
ICA設定の[キーボードレイアウト/入力システム]で
ユーザープロファイルを選択するは試してますが状況変化なしです。
ICA設定の[キーボードレイアウト/入力システム]で
ユーザープロファイルを選択するは試してますが状況変化なしです。
僕も同じような問題に悩んでいましたが、解決できました。
僕と同じ環境であれば、参考になるかと思いますので、解決法を記述します。
僕の場合、サーバにも ICA Client をインストールしていたのですが、これが悪さをしていました(普通はインストールされないのかな?)。
ICA Client の設定(ツール→ICA設定→全般タブ)がポイントなのですが、この設定をクライアントとサーバ両方同じにしておく必要があります。
僕の場合、サーバ側は「パススルー認証」と「ローカルのアカウント情報を使用」にチェックが入っていて、クライアント側には入っていませんでした。
ちなみに、これら以外の項目は同じ設定(キーボードレイアウト/入力システムはサーバのデフォルト)でした。
サーバの上記二つのチェックを外したところ、日本語入力が可能になりました(*.DICのパスもユーザー配下を指すようになりました)。
以上です。
僕と同じ環境であれば、参考になるかと思いますので、解決法を記述します。
僕の場合、サーバにも ICA Client をインストールしていたのですが、これが悪さをしていました(普通はインストールされないのかな?)。
ICA Client の設定(ツール→ICA設定→全般タブ)がポイントなのですが、この設定をクライアントとサーバ両方同じにしておく必要があります。
僕の場合、サーバ側は「パススルー認証」と「ローカルのアカウント情報を使用」にチェックが入っていて、クライアント側には入っていませんでした。
ちなみに、これら以外の項目は同じ設定(キーボードレイアウト/入力システムはサーバのデフォルト)でした。
サーバの上記二つのチェックを外したところ、日本語入力が可能になりました(*.DICのパスもユーザー配下を指すようになりました)。
以上です。
先程の書き込みで誤りがありました。
「キーボードレイアウト/入力システム」はユーザープロファイルでした。
以上です。
「キーボードレイアウト/入力システム」はユーザープロファイルでした。
以上です。
Citrixコネクション構成ツールでコネクション名「ica-tcp」→
コネクションの詳細設定画面の開始プログラム
公開アプリケーションのみを実行する
にチェックが入っていませんか?
コネクションの詳細設定画面の開始プログラム
公開アプリケーションのみを実行する
にチェックが入っていませんか?
「辞書が見つからないか、アクセスできません」となる??
以下の環境で構築したのですが、「辞書が見つからないか、アクセスできません」となり日本語の入力が出来ません。
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:WindowsXP
クライアント:ICA Client
どなたか解決策に関する情報をお持ちではないでしょうか?
Server:Windows2000Server
Server:MetaFrameXP PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:WindowsXP
クライアント:ICA Client
どなたか解決策に関する情報をお持ちではないでしょうか?
未だ完全解決はしておりませんが、MetaframeServer側のIMEバージョンとClient側のIMEバージョンを合わせる必要がありそうです。
結局複数のクライアントが存在しそれぞれIMEバージョンが異なる場合は、サーバ側に辞書を追加登録するか、Client側のIMEバージョンをServer側にあわせるかの対応が必要となる様です。
結局複数のクライアントが存在しそれぞれIMEバージョンが異なる場合は、サーバ側に辞書を追加登録するか、Client側のIMEバージョンをServer側にあわせるかの対応が必要となる様です。
私はレジストリ設定で直せました
私も「辞書にアクセスできない」と出て困っております。
Hudsonさん。レジストリのどの箇所を修正したのか教えてもらえませんか?
Hudsonさん。レジストリのどの箇所を修正したのか教えてもらえませんか?
以下の方法が該当するか保障の限りではありませんが、私はHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Ime\Japan\IMEJP\directoriesのDictionaryPathなどのデータが"%WINDIR%\IME\IMEJP\..." となっていたので、%WINDIR% を固定パスC:\WINNTに変更しました。
Hudsonさん情報有難うございます。
レジストリの設定変更はクライアントマシン側でしょうか? それともメタフレームサーバ側でしょうか? 宜しくお願い致します。
レジストリの設定変更はクライアントマシン側でしょうか? それともメタフレームサーバ側でしょうか? 宜しくお願い致します。
メタフレームサーバ側です
Hudsonさん 有難うございます
今回のサーバーのセッティングですがドライブのリマッピングをしていませんか。
>>MetaframeServer側のIMEバージョンとClient側のIMEバージョンを
>>合わせる必要がありそうです。
これ本当ですか?初耳です。
MetaFrameはすべてサーバーで動作するのでIMEはクライアントに依存しない
はずですが。
>>合わせる必要がありそうです。
これ本当ですか?初耳です。
MetaFrameはすべてサーバーで動作するのでIMEはクライアントに依存しない
はずですが。
リマップ等はしていないのですが。。。
今回の環境では拠点間をVPNで構築しております。メタクライアントとして接続する前と接続後に同様のファイルサーバをドライブマッピング(X: \\fileserver\users)で使用しています。クライアントのローカルドライブ文字列等は行っておりません。
接続するクライアントによって(異なるOSで検証済み)は同バージョンのIMEで無くとも自動的に判断してくれる場合もあるようですが、どうも保証の限りでは無いようです。
Hudsonさんの情報に従ってメタサーバ側の辞書を絶対パスに置き換えるのが得策かと!!
今回の環境では拠点間をVPNで構築しております。メタクライアントとして接続する前と接続後に同様のファイルサーバをドライブマッピング(X: \\fileserver\users)で使用しています。クライアントのローカルドライブ文字列等は行っておりません。
接続するクライアントによって(異なるOSで検証済み)は同バージョンのIMEで無くとも自動的に判断してくれる場合もあるようですが、どうも保証の限りでは無いようです。
Hudsonさんの情報に従ってメタサーバ側の辞書を絶対パスに置き換えるのが得策かと!!
msiさん。結果を教えてください。また、OSは、SP4統合化CDのものですか。それともSP2やSP3からSP4にUPしたものでしょうか。
レジストリの変更は既に検証済みでした...が、結果はNGでした。
それでも解消できなかった為にクライアント側でIMEの変更で対応しました。
また、MetaServerのSPは[SP4統合化CD]でした。。。
それでも解消できなかった為にクライアント側でIMEの変更で対応しました。
また、MetaServerのSPは[SP4統合化CD]でした。。。
当方、解決しました。
ログオンスクリプトで、ファイルサーバの共有フォルダを割付しておりましたが、ログオンスクリプトをはずすと、日本語入力ができるようになりました。
どうも、ログオンスクリプト処理で負荷がかかっていると、日本語入力ができなくなるようです。
参考になれば、...。
当方の環境
Server:Windows2000ServerSP4
Server:MetaFrame PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:Windows2000
クライアント:ICA Client 8.0
ログオンスクリプトで、ファイルサーバの共有フォルダを割付しておりましたが、ログオンスクリプトをはずすと、日本語入力ができるようになりました。
どうも、ログオンスクリプト処理で負荷がかかっていると、日本語入力ができなくなるようです。
参考になれば、...。
当方の環境
Server:Windows2000ServerSP4
Server:MetaFrame PresentaitionServer3.0 StandardEdition
クライアント:Windows2000
クライアント:ICA Client 8.0
Mr.M様
当該環境ではスクリプトは記述(設定)しておりませんでした。
確かにネットワークドライブの割り当て等はしておりましたが、[ログオン時に再接続]でマッピングしております。他のシステム環境でも同様の症状が発生しましたが、現在は正常に稼動中です。。。結局結論には至っていないということになりますが...。
当該環境ではスクリプトは記述(設定)しておりませんでした。
確かにネットワークドライブの割り当て等はしておりましたが、[ログオン時に再接続]でマッピングしております。他のシステム環境でも同様の症状が発生しましたが、現在は正常に稼動中です。。。結局結論には至っていないということになりますが...。
はじめまして。
ベンダーから暫定的な対処方法を確認できました。
これはどう見てもバグのようですし、Citrixのサポート情報にも
いつまで経っても掲載されないようなので。
レジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE で、stuisrv.exeを検索。
キーの値として”C:\Program Files\Citrix\system32\stuisrv.exe"
というパスがあるので、空欄にします。
これでとりあえず回避はできるようですので、試してみて下さい。
(この操作による問題は当方では今のところ確認できていません)
というより早くパッチを出していただきたいところです。
(というか、こんな状態でリリースしてくれるな、と。)
ベンダーから暫定的な対処方法を確認できました。
これはどう見てもバグのようですし、Citrixのサポート情報にも
いつまで経っても掲載されないようなので。
レジストリエディタを開き、
HKEY_LOCAL_MACHINE で、stuisrv.exeを検索。
キーの値として”C:\Program Files\Citrix\system32\stuisrv.exe"
というパスがあるので、空欄にします。
これでとりあえず回避はできるようですので、試してみて下さい。
(この操作による問題は当方では今のところ確認できていません)
というより早くパッチを出していただきたいところです。
(というか、こんな状態でリリースしてくれるな、と。)
SillyWalk様 情報ありがとうございます。
現在は何とか正常運転中ですがもし現象再現の場合は参考にさせて頂きますm(__)m
というより本当にパッチのリリース&リリース前にちゃんと検証してくれよ!!ですね。
現在は何とか正常運転中ですがもし現象再現の場合は参考にさせて頂きますm(__)m
というより本当にパッチのリリース&リリース前にちゃんと検証してくれよ!!ですね。
はじめまして
私も似たような状況でした(まったく同じではないですが)
RDP接続では日本語入力可能ですが、MetaFrame接続ではIMEバーは表示されるが
日本語入力できず、公開アプリケーションでも、公開デスクトップでも同一現象でした
[キーボード レイアウト/入力システム]の設定で無事解決しました
(ログオンスクリプトも使用し、クラサバ間でIMEのバージョンも違う環境です)
Citrixの下記サイトを参考にしました
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
私も似たような状況でした(まったく同じではないですが)
RDP接続では日本語入力可能ですが、MetaFrame接続ではIMEバーは表示されるが
日本語入力できず、公開アプリケーションでも、公開デスクトップでも同一現象でした
[キーボード レイアウト/入力システム]の設定で無事解決しました
(ログオンスクリプトも使用し、クラサバ間でIMEのバージョンも違う環境です)
Citrixの下記サイトを参考にしました
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&entryID=5070&fromSearchPage=true
私の場合、IME2000環境ですとログオンスクリプトが実行されると公開デスクトップ、
公開アプリケーション共、NGでした。
が、IME2003をインストールすると公開デスクトップはOK,公開アプリケーションはNGという
状況で、IMEバージョンに関わらずRDPですと問題ありませんでした。
Citrixのサポートページ、参考にさせていただきます。
公開アプリケーション共、NGでした。
が、IME2003をインストールすると公開デスクトップはOK,公開アプリケーションはNGという
状況で、IMEバージョンに関わらずRDPですと問題ありませんでした。
Citrixのサポートページ、参考にさせていただきます。
クライアントPCのFEPの利用
いつも参考にさせて頂いています。
公開アプリケーションでの日本語入力にクライアントのFEPを
利用する事は可能なのでしょうか?
やはり、MetaFrameサーバに設定されているFEPしか利用でき
ないのでしょうか?
基本的な質問かと思いますがよろしくお願い致します。
公開アプリケーションでの日本語入力にクライアントのFEPを
利用する事は可能なのでしょうか?
やはり、MetaFrameサーバに設定されているFEPしか利用でき
ないのでしょうか?
基本的な質問かと思いますがよろしくお願い致します。
IME使用でアプリ終了について
いつも困ったことがあったら見させてもらい、参考にさせていただいています。
知っていらしたら教えていただきたんですけど、以前に「MetaFrame上の公開アプリケーションの画面において、日本語入力を行おうとするとアプリケーションが突然終了していまう」という書き込みがあったと思います。
現在、meta-xpを使用しているのですが、同じように日本語入力を行おうとするとアプリケーションが終了してしまう現象が起きてしまいます。以前は「MetaFrame1.8」で発生ということだったのですが、バージョンが上がってもこの問題があるということは、この問題は改善されていないということでしょうか??
また、これを解決する方法として、辞書の参照先を変更させるということでしたが、ユーザが違って同じようにアプリケーションが終了する現象が起きたら、一人一人のユーザに辞書の参照先の設定が必要なのでしょうか?
知っている方がいらしたら、教えていただければと思います。
それでは、失礼します。
知っていらしたら教えていただきたんですけど、以前に「MetaFrame上の公開アプリケーションの画面において、日本語入力を行おうとするとアプリケーションが突然終了していまう」という書き込みがあったと思います。
現在、meta-xpを使用しているのですが、同じように日本語入力を行おうとするとアプリケーションが終了してしまう現象が起きてしまいます。以前は「MetaFrame1.8」で発生ということだったのですが、バージョンが上がってもこの問題があるということは、この問題は改善されていないということでしょうか??
また、これを解決する方法として、辞書の参照先を変更させるということでしたが、ユーザが違って同じようにアプリケーションが終了する現象が起きたら、一人一人のユーザに辞書の参照先の設定が必要なのでしょうか?
知っている方がいらしたら、教えていただければと思います。
それでは、失礼します。
辞書の参照先がローカルPCのドライブを参照したり、存在
しないパスを参照すると動きがおかしくなるということ
ですよね。
辞書の参照先は各ユーザ毎に存在しますので、10人いれば
10人行う必要があります。
手作業は面倒な場合はレジストリを調べて、一巡するまで
ログオンスクリプトで流しまくるという手もありかと思います。
しないパスを参照すると動きがおかしくなるということ
ですよね。
辞書の参照先は各ユーザ毎に存在しますので、10人いれば
10人行う必要があります。
手作業は面倒な場合はレジストリを調べて、一巡するまで
ログオンスクリプトで流しまくるという手もありかと思います。
pancra様返信ありがとうございます。
やっぱり一人一人の参照設定をしないといけないってことですね。
レジストリを調べてやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
やっぱり一人一人の参照設定をしないといけないってことですね。
レジストリを調べてやっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
はじめまして
実は私も同じ現象が起きていて困っていました。
これまではMetaFrameXP SP1でローカルのCドライブへの接続をさせないことで起こらなかったのですが、今回FR2にしてまたこの現象が起きていました。FR2ではローカルドライブへの接続を変更することは出来ないのでしょうか?
>手作業は面倒な場合はレジストリを調べて
とありますがレジストリのどの部分に書かれているのでしょうか
お教え願います。
よろしくお願いします。
実は私も同じ現象が起きていて困っていました。
これまではMetaFrameXP SP1でローカルのCドライブへの接続をさせないことで起こらなかったのですが、今回FR2にしてまたこの現象が起きていました。FR2ではローカルドライブへの接続を変更することは出来ないのでしょうか?
>手作業は面倒な場合はレジストリを調べて
とありますがレジストリのどの部分に書かれているのでしょうか
お教え願います。
よろしくお願いします。
辞書のパスをレジストリエディタで検索すれば該当する部分は
多くないのでチャレンジしてみてください。
多くないのでチャレンジしてみてください。
IME使用でアプリ終了
MetaFrame上の公開アプリケーションの画面において、
日本語入力を行おうとするとアプリケーションが
突然終了してしまいます。
この現象に遭遇し、解決法について手がかりをお持ちの方が
おられましたら、ご教授ください。
補足
FEPとしてはIME2000(Ver7.01)を利用しています。
IMEによる入力途中(変換前ということです)に突然、または
変換キー押下の瞬間に発生します。
また、常に発生するわけではありません。正常に入力、変換
できることのほうが多いです。
サーバーへインストールしているものは以下のソフトです。
Windows2000 server(SP2)
Office2000(SR1)
MetaFrame 1.8(SP3)+MJ183W031パッチ(IME辞書のパスに
関する修正パッチ)
以下の実行環境ランタイム(OCX、DLL)
Visual Basic 6.0
InputMan 6.5J (VB対応の入力用ツール)*
ActiveReports 1.5J (VB対応の印刷用ツール)*
Spread 3.0J (VB対応の表示ツール)*
*文化オリエント社
日本語入力を行おうとするとアプリケーションが
突然終了してしまいます。
この現象に遭遇し、解決法について手がかりをお持ちの方が
おられましたら、ご教授ください。
補足
FEPとしてはIME2000(Ver7.01)を利用しています。
IMEによる入力途中(変換前ということです)に突然、または
変換キー押下の瞬間に発生します。
また、常に発生するわけではありません。正常に入力、変換
できることのほうが多いです。
サーバーへインストールしているものは以下のソフトです。
Windows2000 server(SP2)
Office2000(SR1)
MetaFrame 1.8(SP3)+MJ183W031パッチ(IME辞書のパスに
関する修正パッチ)
以下の実行環境ランタイム(OCX、DLL)
Visual Basic 6.0
InputMan 6.5J (VB対応の入力用ツール)*
ActiveReports 1.5J (VB対応の印刷用ツール)*
Spread 3.0J (VB対応の表示ツール)*
*文化オリエント社
友人より助言いただきましたので内容を抜粋して代わって書き込みします。
これは辞書の参照先がクライアントのHDDになっている。
・狭帯域接続で発生
・サーバドライブの再割当している
・発生するクライアントはNT4かW2kでIME2000使用
これで合致するようなら、もうそれしかない!
プロファイル(移動も)を消して新規に作り直すか、デスクトップ
接続してコンパネのキーボードのIME設定から余計なパスを消す。
これは辞書の参照先がクライアントのHDDになっている。
・狭帯域接続で発生
・サーバドライブの再割当している
・発生するクライアントはNT4かW2kでIME2000使用
これで合致するようなら、もうそれしかない!
プロファイル(移動も)を消して新規に作り直すか、デスクトップ
接続してコンパネのキーボードのIME設定から余計なパスを消す。
関係ないかもしれませんが、仮想メモリの最適化が有効になっていませんか?
>関係ないかもしれませんが、仮想メモリの最適化が有効になっていませんか?
多分関係ないと思われます。
MetaFrame1.8ですので・・
仮想メモリ最適化の機能はCPS3.0からの機能と認識してます。
多分関係ないと思われます。
MetaFrame1.8ですので・・
仮想メモリ最適化の機能はCPS3.0からの機能と認識してます。
SpeedScreenが動作しない.
SpeedScreenの動きを確認していますが,SpeedScreenが動作しない
現象におちいっています.
SpeedScreen管理ツールでは,次の2つをチェックします.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでローカルテキストエコーを有効にする.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでSpeedScreenマウスフィードバックを有効にする.
ICAクライアントでSpeedScreenをオンにし,次をチェックします.
・マウスのクリック.
・テキストの入力.
このとき,遅延が発生していなくともSpeedScreenは有効になると
思いますが,有効になりません.
SpeedScreenが有効になっているかの確認方法としては,ICAコネクションセンターの
ICAクライアントの接続状態にSpeedScreenの文字が出るかで見ています.
何が原因でSpeedScreenが有効にならないのか全くわからない状態です.
SpeedScreenを利用されている方,SpeedScreenを有効にする方法等,ご教示をお願い致します.
現象におちいっています.
SpeedScreen管理ツールでは,次の2つをチェックします.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでローカルテキストエコーを有効にする.
・このサーバーのすべてのアプリケーションでSpeedScreenマウスフィードバックを有効にする.
ICAクライアントでSpeedScreenをオンにし,次をチェックします.
・マウスのクリック.
・テキストの入力.
このとき,遅延が発生していなくともSpeedScreenは有効になると
思いますが,有効になりません.
SpeedScreenが有効になっているかの確認方法としては,ICAコネクションセンターの
ICAクライアントの接続状態にSpeedScreenの文字が出るかで見ています.
何が原因でSpeedScreenが有効にならないのか全くわからない状態です.
SpeedScreenを利用されている方,SpeedScreenを有効にする方法等,ご教示をお願い致します.
ローカルテキストエコー残念ながら、現在の所、FEP利用環境ではサポートされてません。
ありがとうございます.
IMEを利用しているとき=日本語入力しているときは利用できない
というのは,わかっていましたが,日本語入力以外のときもだめまで
はわかりませんでした.
結論は,クライアントが日本語OSのときは,SpeedScreenは使えな
いということになりますね.
ICA設定で,キーボードレイアウトをUSにするとSpeedScreen
が使えるようになりました.しかし,@などの入力が混乱しますが.
日本語OSクライアントでもSpeedScreenが使えればよいのですが,,,.
IMEを利用しているとき=日本語入力しているときは利用できない
というのは,わかっていましたが,日本語入力以外のときもだめまで
はわかりませんでした.
結論は,クライアントが日本語OSのときは,SpeedScreenは使えな
いということになりますね.
ICA設定で,キーボードレイアウトをUSにするとSpeedScreen
が使えるようになりました.しかし,@などの入力が混乱しますが.
日本語OSクライアントでもSpeedScreenが使えればよいのですが,,,.
訂正です.
MetaFrameサーバがOSとも英語のとき,クライアントが日本語OS
でも SpeedScreen は動作しました.
MetaFrameサーバがOSとも英語のとき,クライアントが日本語OS
でも SpeedScreen は動作しました.
蛇足ですが、MetaFrameサーバがOSとも日本語でも、キーボードの入力ロケールに英語を追加し、言語切替すれば、ローカルテキストエコーのテストを行えます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。