トピック検索
333 件のトピックが該当しました。
- ライセンス管理コンソールのインストーラーの場所 - 名無し ( 2018/08/13 12:00:55 更新)
- プリンタドライバが誤認識してしまう - でんぴょう ( 2017/12/19 09:52:46 更新)
- 「ユーザー プロファイルを読み込めません。」というエラーが発生し、アプリケーションをが起動不可 - QQ ( 2017/01/10 17:07:29 更新)
- 同時接続数の上限について - ずんだ太郎丸 ( 2016/08/04 13:13:51 更新)
- Delivery ControllerとStoreFront の互換性について - yamadat ( 2016/05/10 10:35:36 更新)
- metaframeやXenAppの公開設定をbatなどで変更したい - kian ( 2016/04/14 17:57:45 更新)
- windowsログオン画面が表示されてしまう - 匿名希望 ( 2015/09/04 16:02:44 更新)
- Citrix Studio の起動が遅い - えきねっと ( 2015/04/20 12:45:02 更新)
- Editionの確認方法について - KBC ( 2015/02/18 04:38:10 更新)
- 公開アプリケーションが起動できない - hhhy ( 2015/01/05 17:31:47 更新)
ライセンス管理コンソールのインストーラーの場所
スタートアップライセンスを消した状態でOS(windows2008R2)再起動をしてしまったため、
ライセンスサーバーを再インストールすることになりました。
同じバージョン(11.14.0 build 18001)のライセンスサーバを
インストールしたいのですが、ダウンロードサイトには、
11.15系のインストーラーしか見当たりません。
古いバージョンのインストーラーは手に入れられないのでしょうか。
ライセンスサーバーを再インストールすることになりました。
同じバージョン(11.14.0 build 18001)のライセンスサーバを
インストールしたいのですが、ダウンロードサイトには、
11.15系のインストーラーしか見当たりません。
古いバージョンのインストーラーは手に入れられないのでしょうか。
この辺からダウンロードできます
https://www.citrix.co.jp/downloads/xenapp/product-software/xenapp-76-ltsr-cu3-all-editions.html
丸ごとISO落としてその中からでもいいし、Componets個別でもいいし適当にどうぞ
https://www.citrix.co.jp/downloads/xenapp/product-software/xenapp-76-ltsr-cu3-all-editions.html
丸ごとISO落としてその中からでもいいし、Componets個別でもいいし適当にどうぞ
プリンタドライバが誤認識してしまう
■環境
・プロファイルサーバー、APサーバー
Windows Server 2000 SP4
MetaFrame XP
・クライアント
Windows 7 Professinal
CITRIX Program Neighborhood Ver.10.100.55836
■症状
プリンタドライバがある日を境に誤認識した状態でリダイレクトされ、白紙で印刷されたり、印刷ジョブが複合機に飛ばない事象が複数台で発生しています。
正常認識している場合:Multi Model Print Driver
誤認識している場合:HP Color LaserJet4500(MetaFrameXP PCL5c Universal Driver)
クライアント端末からサーバーに接続後、「ICAクライアントプリンタ構成ツール」から確認すると、正常なプリンタドライバと誤認識してしまうドライバの両ドライバで2重にプリンタを認識しており、誤認識しているドライバのプリンタが接続されてしまっている状態です。
なお、正常なドライバである「Multi Model Print Driver」は各サーバーにドライバを適用済みです。
■試したこと
プロファイルサーバー及び、APサーバーのOS上から誤認識されてしまうドライバを削除後、「管理コンソール」よりドライバの同期を行い、「管理コンソール」の見た目上は削除されたように見えますが、改善に至っておりません。
完全にドライバ情報を削除することが出来れば解決するのではないかと思っておりますが、手詰まりしている状況です。
何か試せる方法がありましたらご教示頂けると幸いです。
古い環境で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
・プロファイルサーバー、APサーバー
Windows Server 2000 SP4
MetaFrame XP
・クライアント
Windows 7 Professinal
CITRIX Program Neighborhood Ver.10.100.55836
■症状
プリンタドライバがある日を境に誤認識した状態でリダイレクトされ、白紙で印刷されたり、印刷ジョブが複合機に飛ばない事象が複数台で発生しています。
正常認識している場合:Multi Model Print Driver
誤認識している場合:HP Color LaserJet4500(MetaFrameXP PCL5c Universal Driver)
クライアント端末からサーバーに接続後、「ICAクライアントプリンタ構成ツール」から確認すると、正常なプリンタドライバと誤認識してしまうドライバの両ドライバで2重にプリンタを認識しており、誤認識しているドライバのプリンタが接続されてしまっている状態です。
なお、正常なドライバである「Multi Model Print Driver」は各サーバーにドライバを適用済みです。
■試したこと
プロファイルサーバー及び、APサーバーのOS上から誤認識されてしまうドライバを削除後、「管理コンソール」よりドライバの同期を行い、「管理コンソール」の見た目上は削除されたように見えますが、改善に至っておりません。
完全にドライバ情報を削除することが出来れば解決するのではないかと思っておりますが、手詰まりしている状況です。
何か試せる方法がありましたらご教示頂けると幸いです。
古い環境で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
要はメーカードライバじゃなくてユニバーサルドライバが認識されるってことですかね。
MetaFrame XPのポリシー名称はわかりませんが、現行で言う[プリンター固有のドライバーのみを使用する]をオンにすればユニバーサルではマッピングされないと思います。
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-policies-article/xad-policies-settings-wrapper/xad-policies-settings-ica/xad-policies-settings-printing/xad-policies-settings-printing-drivers.html
MetaFrame XPのポリシー名称はわかりませんが、現行で言う[プリンター固有のドライバーのみを使用する]をオンにすればユニバーサルではマッピングされないと思います。
https://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-policies-article/xad-policies-settings-wrapper/xad-policies-settings-ica/xad-policies-settings-printing/xad-policies-settings-printing-drivers.html
>Reppaさん
回答ありがとうございます。
MetaFrameXPでも同様の設定がありましたが、改善しませんでした。
[設定]
「管理コンソール」-「プリンタの管理のプロパティ」-「ドライバ」
設定前:ネイティブドライバが無効な場合はユニバーサルドライバを使用
設定後:ネイティブドライバのみ
他にも試せそうな方法がありましたら、ご教示頂けると幸いです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
MetaFrameXPでも同様の設定がありましたが、改善しませんでした。
[設定]
「管理コンソール」-「プリンタの管理のプロパティ」-「ドライバ」
設定前:ネイティブドライバが無効な場合はユニバーサルドライバを使用
設定後:ネイティブドライバのみ
他にも試せそうな方法がありましたら、ご教示頂けると幸いです。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Multi Model Print Driverはゼロックスプリンターだと思いますが、
あとはゼロックスのページに書かれていることを片っ端からやるとか、
設定でどうにもならなければ積みですね。
MetaXPが現役で触ってた人って今40代ぐらいですし、情報は出て来ないと思いますよ。
多分MetaXPの最終はSP4ですが、Hotfixも削除されてますし。
http://www.fujixerox.co.jp/download/metaframe.html
あとはゼロックスのページに書かれていることを片っ端からやるとか、
設定でどうにもならなければ積みですね。
MetaXPが現役で触ってた人って今40代ぐらいですし、情報は出て来ないと思いますよ。
多分MetaXPの最終はSP4ですが、Hotfixも削除されてますし。
http://www.fujixerox.co.jp/download/metaframe.html
>Reppaさん
回答ありがとうございます。
少し状況が変わって、ユニバーサルドライバ(HP Color LaserJet4500)も一緒にリダイレクトされてしまっているもののMultiModelPrintDriver側のプリンタに接続してくれているようで印刷事態は出来るようになりました。
先代の遺産…何とか付き合って行くしかないですね。。。
回答ありがとうございます。
少し状況が変わって、ユニバーサルドライバ(HP Color LaserJet4500)も一緒にリダイレクトされてしまっているもののMultiModelPrintDriver側のプリンタに接続してくれているようで印刷事態は出来るようになりました。
先代の遺産…何とか付き合って行くしかないですね。。。
「ユーザー プロファイルを読み込めません。」というエラーが発生し、アプリケーションをが起動不可
下記環境にて、運用をしております。
Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.3.4
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3
最近、Citrixでアプリケーションを起動しようとした際に、
"User Profile Service サービスいよるログオンの処理に失敗しました。"
"ユーザープロファイルを読み込めません。"
というメッセージが出力し、起動に失敗することがあります。
一度起動に失敗すると、ログオンで使おうとしていたユーザ(例:Anon003)でログオンができなくなってしまい、
以降はCitrix同時接続数が4人目以降で必ずログオンに失敗してしまいます。
(Anon000~Anon002は使用可能)
発生時の対処としては、ログオンで失敗したユーザのProfileフォルダを削除すると、ログオンが可能となります。
ただ、削除しようとすると、「”NTUSER.dat”が開いているため削除できない。」という旨のメッセージが表示されるため、
一度サーバを再起動した後に削除しております。
現状の対処では場当たり的であるため、問題の発生原因および解決方法をご存知でしたら、
ご教示頂けると助かります。
Windows Server2008(32bit)
SecureGateway3.3.4
WebInterface5.4
XenApp5.0fp3
最近、Citrixでアプリケーションを起動しようとした際に、
"User Profile Service サービスいよるログオンの処理に失敗しました。"
"ユーザープロファイルを読み込めません。"
というメッセージが出力し、起動に失敗することがあります。
一度起動に失敗すると、ログオンで使おうとしていたユーザ(例:Anon003)でログオンができなくなってしまい、
以降はCitrix同時接続数が4人目以降で必ずログオンに失敗してしまいます。
(Anon000~Anon002は使用可能)
発生時の対処としては、ログオンで失敗したユーザのProfileフォルダを削除すると、ログオンが可能となります。
ただ、削除しようとすると、「”NTUSER.dat”が開いているため削除できない。」という旨のメッセージが表示されるため、
一度サーバを再起動した後に削除しております。
現状の対処では場当たり的であるため、問題の発生原因および解決方法をご存知でしたら、
ご教示頂けると助かります。
発生原因はアプリの問題も考えられますので何とも言えませんが、対処方法について気になる点があります。
念の為の確認ですが、対象のユーザーのセッション切ってからプロファイル削除してますか?
セッション残っているのにプロファイル削除したら当然そうなる気がします。
念の為の確認ですが、対象のユーザーのセッション切ってからプロファイル削除してますか?
セッション残っているのにプロファイル削除したら当然そうなる気がします。
ご返信下さり、ありがとうございます。
アクセス管理コンソール上およびレジストリからは接続ユーザ情報が削除されていたため、
セッションが切れていると判断してプロファイルを削除しておりました。
もし他にもセッションが切れているか確認すべき点がございましたら、教えて頂けると助かります。
アクセス管理コンソール上およびレジストリからは接続ユーザ情報が削除されていたため、
セッションが切れていると判断してプロファイルを削除しておりました。
もし他にもセッションが切れているか確認すべき点がございましたら、教えて頂けると助かります。
同時接続数の上限について
同時接続数において購入したライセンス数よりもアクセスできるため、
同時接続数の上限についてご教示いただけると助かります。
過去のスレッドではライセンス数の110%分は緊急時でアクセス可能とことですが、
同時接続数に関する参考資料がなかったため、併せてご教示いただけると助かります。
■具体的な現象
ZenApp 7.6にて、25ライセンス購入しサーバーにライセンスファイルを登録しました。
(試用期間の期限は過ぎています)
ライセンス数の同時接続数の確認をしようと思い、
異なるセッションIEを起動して各ユーザーでアクセスし、
25ユーザー分のアクセスを試みたのですが25を超えてもユーザーがログインできました。
同時接続数の上限についてご教示いただけると助かります。
過去のスレッドではライセンス数の110%分は緊急時でアクセス可能とことですが、
同時接続数に関する参考資料がなかったため、併せてご教示いただけると助かります。
■具体的な現象
ZenApp 7.6にて、25ライセンス購入しサーバーにライセンスファイルを登録しました。
(試用期間の期限は過ぎています)
ライセンス数の同時接続数の確認をしようと思い、
異なるセッションIEを起動して各ユーザーでアクセスし、
25ユーザー分のアクセスを試みたのですが25を超えてもユーザーがログインできました。
それはライセンスサーバーのライセンスオーバードラフト機能ですね。
昔はXenAppとかXendesktopから10%の余剰分は見えなかったのですが、
現在は見えるようになったのかは不明です(見えても見えなくても動作には影響無いですが)。
詳細は下記を確認してください。
XenApp/XenDesktopライセンス解説
https://www.citrix.com/blogs/2015/06/02/xenappxendesktop%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
XenDesktopライセンス:FAQ
http://support.citrix.com/article/CTX138813
昔はXenAppとかXendesktopから10%の余剰分は見えなかったのですが、
現在は見えるようになったのかは不明です(見えても見えなくても動作には影響無いですが)。
詳細は下記を確認してください。
XenApp/XenDesktopライセンス解説
https://www.citrix.com/blogs/2015/06/02/xenappxendesktop%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
XenDesktopライセンス:FAQ
http://support.citrix.com/article/CTX138813
7.6でも通常は10%の余剰分は見えませんが、
同時接続数がライセンス数をオーバーして
実際にオーバードラフトライセンスが発行された状態になると
Studioやライセンス管理コンソールから確認できるようになりますぞ。
同時接続数がライセンス数をオーバーして
実際にオーバードラフトライセンスが発行された状態になると
Studioやライセンス管理コンソールから確認できるようになりますぞ。
これですかね。
機能名:追加猶予期間(Supplemental Grace Period) XenApp 7.6からの新機能
オーバー分は15日間は無制限利用。
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-architecture.html
同時使用ライセンスにはオーバードラフトはないです。
機能名:追加猶予期間(Supplemental Grace Period) XenApp 7.6からの新機能
オーバー分は15日間は無制限利用。
http://docs.citrix.com/ja-ja/licensing/11-12-1/lic-architecture.html
同時使用ライセンスにはオーバードラフトはないです。
Delivery ControllerとStoreFront の互換性について
はじめまして。よろしくお願いいたします。
XenDesktop7.6 環境で、FP3適用を検討しています。
FP3ではStoreFrontについても集中管理コンソールに変更されたようなのですが、
StoreFront/Receiver だけは、既存のインターフェイスを変えたくありません。
以下の組み合わせでも動作に問題がないか、情報がありましたら教えてください。
・Delivery Controller 7.6.300 (FP3)
・Store Front 2.6 (FPなし)
XenDesktop7.6 環境で、FP3適用を検討しています。
FP3ではStoreFrontについても集中管理コンソールに変更されたようなのですが、
StoreFront/Receiver だけは、既存のインターフェイスを変えたくありません。
以下の組み合わせでも動作に問題がないか、情報がありましたら教えてください。
・Delivery Controller 7.6.300 (FP3)
・Store Front 2.6 (FPなし)
上記の補足ですが、FP3にてWindows10に対応したため、
Windows10の仮想デスクトップを使うことが目的です。
Windows10の仮想デスクトップを使うことが目的です。
DDC7.6.300 + SF2.6は利用可能な構成とされていますし、
実際表面上は問題なく動きはします。
ただし、LTSRに準拠しておらず、推奨される構成ではないため、
将来的にCitrixのヘルプサポートを受けられなくなることが想定されます。
例えば、SF2.6 + クライアント(Receiver)側ブラウザがIE11 という組み合わせは
非サポートです。(多分Edgeもダメ)
何か問題があった場合、Citrixは「3.0.1を使ってください」と言ってきます。
そういった運用上のリスクも勘案した上で、SFのバージョンをどうするか判断してください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-whats-new/long-term-service-release.html
なお、StoreFront3.0.1にはReceiver for Webサイトについて、クラシック表示機能があります。
2.x系からアップデートする場合を想定した機能なので、
この機能を有効にすると、2.X時代のUIで使えるので(完全に一致では無いかもしれない)
Receiver for Webサイトの外観が変わる事を問題視しているのであれば
そちらもご参考されると良いでしょう。
https://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3/manage-citrix-receiver-for-web-site/sf-receiver.html
実際表面上は問題なく動きはします。
ただし、LTSRに準拠しておらず、推奨される構成ではないため、
将来的にCitrixのヘルプサポートを受けられなくなることが想定されます。
例えば、SF2.6 + クライアント(Receiver)側ブラウザがIE11 という組み合わせは
非サポートです。(多分Edgeもダメ)
何か問題があった場合、Citrixは「3.0.1を使ってください」と言ってきます。
そういった運用上のリスクも勘案した上で、SFのバージョンをどうするか判断してください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-whats-new/long-term-service-release.html
なお、StoreFront3.0.1にはReceiver for Webサイトについて、クラシック表示機能があります。
2.x系からアップデートする場合を想定した機能なので、
この機能を有効にすると、2.X時代のUIで使えるので(完全に一致では無いかもしれない)
Receiver for Webサイトの外観が変わる事を問題視しているのであれば
そちらもご参考されると良いでしょう。
https://docs.citrix.com/ja-ja/storefront/3/manage-citrix-receiver-for-web-site/sf-receiver.html
ご回答ありがとうございます!!!
とてもわかりやすくて助かりました。
URLの情報も参考に検討させていただきます。
とてもわかりやすくて助かりました。
URLの情報も参考に検討させていただきます。
metaframeやXenAppの公開設定をbatなどで変更したい
お世話になります。
【環境】
WindowsServer2003
metaframe
【質問内容】
アプリケーションの公開範囲の設定を管理コンソールからではなく、設定ファイルなどを直接書き換えることで反映させることは可能でしょうか。
今の時代にmetaframeの検証環境をお持ちの方はなかなかいないと思いますので、
設定ファイルのようなものがあるのかどうかというところまでわかると助かります。
環境を遠隔から触れる環境になく、限られた直接触れる時間で私の方でも調べてはいるのですが、現状では周りに納得のいく資料を提供できずにいる状態です。
もしお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ともご教授願いたいです。
以上、ご回答の程、宜しくお願い致します。
【環境】
WindowsServer2003
metaframe
【質問内容】
アプリケーションの公開範囲の設定を管理コンソールからではなく、設定ファイルなどを直接書き換えることで反映させることは可能でしょうか。
今の時代にmetaframeの検証環境をお持ちの方はなかなかいないと思いますので、
設定ファイルのようなものがあるのかどうかというところまでわかると助かります。
環境を遠隔から触れる環境になく、限られた直接触れる時間で私の方でも調べてはいるのですが、現状では周りに納得のいく資料を提供できずにいる状態です。
もしお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ともご教授願いたいです。
以上、ご回答の程、宜しくお願い致します。
windowsログオン画面が表示されてしまう
公開アプリケーションをクリックすると、windowsログオン画面が表示されます。原因が全くわかりません。どなたか考えらる事をご教授お願いできませんでしょうか?
環境は以下の通りになります。
xenapp6.5
adが2台あり、片方向の信頼関係を結んでいます。
a←bとなりbの下にxenappサーバーがぶら下がっています。
aのドメインでxenappサーバーにパススルー認証でログインしたいのですが、本事象が発生します。リモート権限を与えても、駄目でした。ただ、指定ユーザーでログインすると問題なく起動します。
足りない情報があれば、ご指摘お願いします。
以上、よろしくお願いいたします。
環境は以下の通りになります。
xenapp6.5
adが2台あり、片方向の信頼関係を結んでいます。
a←bとなりbの下にxenappサーバーがぶら下がっています。
aのドメインでxenappサーバーにパススルー認証でログインしたいのですが、本事象が発生します。リモート権限を与えても、駄目でした。ただ、指定ユーザーでログインすると問題なく起動します。
足りない情報があれば、ご指摘お願いします。
以上、よろしくお願いいたします。
追記でwindowsログイン画面が表示される場合は、公開アプリが表示されている上部に下記エラーメッセージが表示されています。
[再接続可能になっているにも関わらず、一部のリソースに再接続できません。セッション中にこのメッセージが通常は表示されない場合は、システム管理者に連絡してください。 ]
上記エラーメッセージが表示される条件は何でしょうか?
[再接続可能になっているにも関わらず、一部のリソースに再接続できません。セッション中にこのメッセージが通常は表示されない場合は、システム管理者に連絡してください。 ]
上記エラーメッセージが表示される条件は何でしょうか?
お世話になっております。
どうしても原因が判らず改善が出来ないため、対処方法をもしご存じの方がいらっしゃれば
ご教示いただきたく書き込みをさせていただきます。
・状況
公開アプリケーション起動後言語バーの全体が黒くなり動かず固定されてしまう。
クライアント言語バーは問題無し、Xen環境のみ上記状況となる
・環境
サーバ:WinServer2008R2standard SP1
クライアント:Win7Professional SP1
XenApp6.5Enterprise
Receiver4.3
元々はATOKが設定されていましたが、ATOKをアンインストールしMicrosoftIME
のみにしても状況は変わりませんでした。
以上、何卒よろしくお願い致します。
どうしても原因が判らず改善が出来ないため、対処方法をもしご存じの方がいらっしゃれば
ご教示いただきたく書き込みをさせていただきます。
・状況
公開アプリケーション起動後言語バーの全体が黒くなり動かず固定されてしまう。
クライアント言語バーは問題無し、Xen環境のみ上記状況となる
・環境
サーバ:WinServer2008R2standard SP1
クライアント:Win7Professional SP1
XenApp6.5Enterprise
Receiver4.3
元々はATOKが設定されていましたが、ATOKをアンインストールしMicrosoftIME
のみにしても状況は変わりませんでした。
以上、何卒よろしくお願い致します。
匿名希望さんの現象と似た状態がありました。
公開アプリケーションが複数あって、そのうちの1つが終了しきっていなかったのが原因でした。
管理コンソールで対象ユーザのセッションが残っていて、リセットして解消しました。
公開アプリケーションが複数あって、そのうちの1つが終了しきっていなかったのが原因でした。
管理コンソールで対象ユーザのセッションが残っていて、リセットして解消しました。
Citrix Studio の起動が遅い
XenApp7.6 Citrix Studioを起動すると、
「スナップインの追加」ウインドで「スナップインをコンソールに追加しています」
のが表示が3、4分かかり、その後Citrix Studioが起動します。
数日前までは、気にする様な時間ではありませんでした。
当方、初心者の為、見当がつきません。
どなたか、ご指導願います。
「スナップインの追加」ウインドで「スナップインをコンソールに追加しています」
のが表示が3、4分かかり、その後Citrix Studioが起動します。
数日前までは、気にする様な時間ではありませんでした。
当方、初心者の為、見当がつきません。
どなたか、ご指導願います。
よくこのナレッジ使われてる気がしますが、設定しても変わりませんか?
Access管理コンソールの起動に時間がかかる
http://support.citrix.com/article/CTX120824
Access管理コンソールの起動に時間がかかる
http://support.citrix.com/article/CTX120824
下記2つの実施で、2分→30秒に短縮されました。
環境によりますが、インターネット接続しているサーバでは実施前に
セキュリティ面を考慮する必要がある設定変更になると思いますが…。
1.
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-1/cds-71-about-whats-new/cds-71-known-issues.html
上記の中のこちら→http://support.citrix.com/article/CTX120115
2.
Citrix Studioをインストールしたマシンにて、
IEの[ツール]→[インターネットオプション]の「詳細設定」で
"セキュリティ"の「発行元証明書の取り消しを確認する」のチェックを外す
Editionの確認方法について
[環境]
Windows Server 2008(x86)
Citrix Xen APP 5.0 FP3
上記環境において、Editionの確認(Advanced?Enterprise?Platinum?)を行いたいのですが、
確認方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
Windows Server 2008(x86)
Citrix Xen APP 5.0 FP3
上記環境において、Editionの確認(Advanced?Enterprise?Platinum?)を行いたいのですが、
確認方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
確かデリバリー管理コンソールを開いて[サーバー]配下にいる調べたいホスト名を右クリックすると[サーバーエディションの設定]みたいな物で確認できたと思います。
ライセンス管理コンソールで確認すればよいと思います。
公開アプリケーションが起動できない
XenApp5.0を構築しておりますが、以下の事象が発生し問題が解決できません。
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
どこに問題があるのか見当がつかない状況です。
事象:
公開アプリケーションを起動すると下記のエラーメッセージが表示され、デスクトップ上に表示されていた公開アプリケーションのアイコンが非表示になる。
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」
SV#1を親機としてWebInterfaceやデリバリーサービスコンソールを設定しておりますが、SV#1をレシーバーとした場合は、正常に公開アプリケーションが起動しますが、SV#1以外をレシーバーとして接続すると上記の事象が発生します。
①サーバ情報:
SV#1 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#2 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#3 Windows 2003 R2 (32bit)
SV#4 Windows 2003 R2 (32bit)
②PPインストール状況: XenApp5.0を各サーバにインストール
SV#1:ライセンスサーバー7.1 + デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#2:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#3:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
SV#4:デリバリーサービスコンソール5.2 + WebInterface5.3 + Citrix Online Plug-in11.2(XenApp5.0のppのバンドル版)
③サイト作成(SV#1で実施)
→Citrix WebInterface管理コンソールからXenApp Servicesサイトを新規作成し、以下のサイトを作成
XenApp Servicesサイト名:http://SV#1/Citrix/PNAgent
④デリバリーサービスコンソール(SV#1で実施)
→以下のサーバを登録し、公開アプリケーション「テスト(メモ帳)」を作成
他のサーバー上のWeb Interface上にサイトを作られていないようですので想定通りの動作に見えます。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
最終的にどのような利用形態をお考えか具体的に書いて頂ければアドバイス可能かもしれません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
ご連絡ありがとうございます。
最終的には、SV#1のみにサイトを作成し、公開アプリケーションをクライアントに利用させようとおもっています。
公開アプリケーションの起動を負荷分散でSV#2~SV#4にも振り分けるように考えております。
※クライアントからのアクセスはSV#1で受け付けし、アプリの起動を他サーバーに振り分けます。
現在うまくいかない事象としては以下のパターンとなります。
Online plug-inにログインするとデスクトップ上にアイコンが表示されるが、アイコンを起動するとメッセージが表示されて、アイコンが非表示になる。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#2(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#3(Online plug-in11.2)
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#4(Online plug-in11.2)
下のパターンでは、公開アプリケーションが起動します。
SV#1(XenAppサーバー) ← SV#1(Online plug-in11.2)
少しわかってきました。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
想定されている接続経路は下記という事ですかね?
クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
であれば、SV2~4にWeb Interfaceをインストールする必要はありません。(冗長性を無視すれば)
端末側のReceiver(Plug-in)に登録するWeb InterfaceサイトはSV1上のものだけでOKです。
公開アプリのプロパティで「サーバー」の項目にSV1~SV4を追加してあげるだけで、接続時に自動的にロードバランスしてくれます。
端末を複数用意して、接続してみてください。
セッションが各サーバーに割り振られて、ロードバランスされていることが確認できると思いますよ。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
ご連絡ありがとうございます。
接続経路についてはご認識の通りです。
>>クライアント端末 ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(1~4でロードバランス)
その前段で、以下の設定の場合公開アプリケーションの起動が
できるクライアントとできないクライアントが存在します。ここでのクライアントはSV1~4であり、Receiver(Plug-in)のサイトにSV1のものを設定しています。
が、明らかに、SV1以外では公開アプリの起動ができない事象に見えます。
・公開アプリの起動に成功する(メモ帳が開く)
①クライアント端末(SV1) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※名前解決もできており、pingも通ります。
②クライアント端末(SV2) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
③クライアント端末(SV3) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
④クライアント端末(SV4) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
その動作は変ですね。
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
11.2という事はXenAppサーバーと一緒にインストールされたバージョンかと思いますので、Online plug-in系の最終バージョン(12.3)に上げてみてはいかがでしょう?
https://www.citrix.com/downloads/citrix-receiver/legacy-client-software/online-plug-in-123.html
また、アドレス指定で「http://<サーバーホスト名 or IPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」まで入力した場合はいかがでしょうか?
そもそも論として、サーバーからサーバーへの接続ではなく、通常のクライアント端末からの接続の場合は?という点も気にはなりますが・・・
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
ご連絡ありがとうございます。
上記のパターンの他に通常のクライアント端末からの接続でも試してみましたが、結果はNGでした。
※アドレス指定は「「http://SV1のホスト名/Citrix/PNAgent/config.xml」」
・公開アプリの起動に失敗する(「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。ネットワーク接続を確認してください。」のメッセージ)※、Online plug-in12.3で実施
⑤クライアント端末(Win7) ⇒ Web Interface(SV1上) ⇒ XenApp(SV1)
また、本環境(SV1~SV4)は、VMwareの仮想マシンで構築しており、NICは2つでマルチホームの環境となります。(先にこの情報を記載すべきでした。)
業務アドレスと管理アドレスとして用意しており、デフォルトゲートウェイは業務アドレスのみ設定しています。
なるほど、マルチホームでしたか。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
すでに確認されているかもしれませんが下記のKBはいかがでしょう?
http://support.citrix.com/article/CTX125342
また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
ご連絡ありがとうございます。
ご助言いただいたKBも試してみましたが、
事象は改善しませんでした。
>>また、エラー発生時のIISログを確認するとどの処理で止まっているか確認できるかも知れません。
これはどのように確認することができるのでしょうか?
IISのログは通常のパスにあります。
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
デフォルトだと「C:\Windows\system32\LogFiles\W3SVC1」
管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
riceさん
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
ご連絡ありがとうございます。
パスについてご教示いただきありがとうございます。
>>管理アドレス側のNICを無効化した場合は接続出来ますか?
上記のNICを無効にした場合でも、接続はできませんでした。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。