トピック検索
333 件のトピックが該当しました。
- Presentation Server 4.0アップグレード後、AutoCreatePrinterが生成されない - macchan ( 2005/10/14 16:58:25 更新)
- 指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません - Caya ( 2005/09/28 09:46:07 更新)
- シャドー使用時にエラーが出て使用できない - 李勝啓 ( 2005/08/29 15:22:18 更新)
- セッションを強制切断したい - chiru ( 2005/08/19 20:43:03 更新)
- 公開アプリケーション。 - はんめ ( 2005/08/04 11:45:12 更新)
- 仮想IPアドレスの付与について - MM ( 2005/07/30 16:38:40 更新)
- 公開ディスクトップ - APF ( 2005/07/21 17:26:56 更新)
- SecurityGatewayの設定 - ぐり ( 2005/07/20 11:45:04 更新)
- ライセンスサーバインストール中にエラー - APF ( 2005/07/19 14:40:22 更新)
- 管理コンソールにログインできない - たね ( 2005/07/15 10:51:47 更新)
Presentation Server 4.0アップグレード後、AutoCreatePrinterが生成されない
初めまして。いつも参考にさせていただいております。
検証で行き詰ってしまいましたので、質問させて下さい。
<問題点>
MetaFrameXP FR3(評価版)からMetaFrame Presentation Server 4.0(評価版)
へのアップグレード検証において、AutoCreatedClientPrinterが、Presentation
Server4.0 に上げるとプリンタ画面に全く表示されなくなった。
<環境>
MetaFrame Presentation Server 4.0評価版
※MetaFrameXP FR3(評価版)をインストール後アップグレードした状態
OS:Windows2000 (Service Pack 4)
<補足>
・XP(評価版)導入時点ではACCPはプリンタウィンドウに表示されていました。
・コネクション構成ツール:前バージョンと同様の設定済です。
・管理コンソールのプリンタのプロパティも無くなっており、マニュアルを見ながら
ポリシーを作成したり色々試してしていますが未解決です。
根本的な点を何か見落としているのかもしれませんが、どんなことでも結構ですので、
情報があれば宜しくお願い致します。
検証で行き詰ってしまいましたので、質問させて下さい。
<問題点>
MetaFrameXP FR3(評価版)からMetaFrame Presentation Server 4.0(評価版)
へのアップグレード検証において、AutoCreatedClientPrinterが、Presentation
Server4.0 に上げるとプリンタ画面に全く表示されなくなった。
<環境>
MetaFrame Presentation Server 4.0評価版
※MetaFrameXP FR3(評価版)をインストール後アップグレードした状態
OS:Windows2000 (Service Pack 4)
<補足>
・XP(評価版)導入時点ではACCPはプリンタウィンドウに表示されていました。
・コネクション構成ツール:前バージョンと同様の設定済です。
・管理コンソールのプリンタのプロパティも無くなっており、マニュアルを見ながら
ポリシーを作成したり色々試してしていますが未解決です。
根本的な点を何か見落としているのかもしれませんが、どんなことでも結構ですので、
情報があれば宜しくお願い致します。
APサーバー側に何かイベントログは上がっていませんか?
Citrixのナレッジベースは確認されましたか?
Citrixのナレッジベースは確認されましたか?
TDNS様、ご返答有難うございます。
・イベントログ
これといったログは上がっておりません。
・ナレッジベース
幾つか該当しそうなものを探して試してみましたが、今のところ
該当するものは見つかっておりません。引き続き調査してみます。
・イベントログ
これといったログは上がっておりません。
・ナレッジベース
幾つか該当しそうなものを探して試してみましたが、今のところ
該当するものは見つかっておりません。引き続き調査してみます。
ポリシーの設定はしてますか?
CPS4.0からは仕様が変更となり、プリンタ関連の設定はポリシーで設定する必要があります。
CPS4.0からは仕様が変更となり、プリンタ関連の設定はポリシーで設定する必要があります。
しゅーまっは様、アドバイス有難うございます。
ポリシーについてはXP FR3「プリンタのプロパティ」に変わる設定がそれしかなかった為
既に検証済みでしたが、変化はありませんでした。
結局手段が見つからずMFPS4.0をアンインストールし、問題の方は一応解決しましたが、
本番機でのアップグレード作業で回避できるのかは未解決の状態です。とりあえず逃げ
道は確保、いったところです。
ポリシーについてはXP FR3「プリンタのプロパティ」に変わる設定がそれしかなかった為
既に検証済みでしたが、変化はありませんでした。
結局手段が見つからずMFPS4.0をアンインストールし、問題の方は一応解決しましたが、
本番機でのアップグレード作業で回避できるのかは未解決の状態です。とりあえず逃げ
道は確保、いったところです。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません
WebInterfaceを使い、クライアントから公開アプリケーションを起動しようとすると、
MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません。
というエラーが出てうまくいきません。
現在のネットワーク環境は
AAAA.xxxx.comというドメインをMetaFrameServer(1台で運用)から取得し
Aルータ(192.168.1.1)、Bルータ(192.168.11.1 と 192.168.1.2)をとおりServer(192.168.11.10)へ接続したいのですが…。
192.168.11.3のPCから接続するとうまくいくのですが、
192.168.1.3のPC(192.168.1.2へ接続)や外部のPC(AAAA.xxxx.comへ接続)のブラウザで
ログイン(共にログオンまでは正常)しアプリケーションを起動すると
上記のエラーが出てしまいます。
ルータの設定はAルータで外部からのアクセスがあった場合に192.168.1.2へいくように設定し、
Bルータで192.168.11.10へいくように設定をしています。
Citrixの設定ではなく、ルータの設定方法の間違いなのでしょうか?
色々と試してみましたがどれもうまくいきません…
CitrixのHPにあるものも参考にしてみましたがどうしたらいいのかわからずにいます。
何を変えてみたらよいかお教えください。
MetaFrameサーバーに接続できません。
指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません。
というエラーが出てうまくいきません。
現在のネットワーク環境は
AAAA.xxxx.comというドメインをMetaFrameServer(1台で運用)から取得し
Aルータ(192.168.1.1)、Bルータ(192.168.11.1 と 192.168.1.2)をとおりServer(192.168.11.10)へ接続したいのですが…。
192.168.11.3のPCから接続するとうまくいくのですが、
192.168.1.3のPC(192.168.1.2へ接続)や外部のPC(AAAA.xxxx.comへ接続)のブラウザで
ログイン(共にログオンまでは正常)しアプリケーションを起動すると
上記のエラーが出てしまいます。
ルータの設定はAルータで外部からのアクセスがあった場合に192.168.1.2へいくように設定し、
Bルータで192.168.11.10へいくように設定をしています。
Citrixの設定ではなく、ルータの設定方法の間違いなのでしょうか?
色々と試してみましたがどれもうまくいきません…
CitrixのHPにあるものも参考にしてみましたがどうしたらいいのかわからずにいます。
何を変えてみたらよいかお教えください。
外部からですか・・・実際にやったわけではないですが(聞いたことがある程度)
おそらくこの辺りではないですか?
ポイント:代替アドレス、アドレス変換
http://www.citrix.co.jp/products/NFuse/new_feature.html
http://www.networld.co.jp/products/citrix/meta_faq_ans05.htm#e5
頑張ってください~。
おそらくこの辺りではないですか?
ポイント:代替アドレス、アドレス変換
http://www.citrix.co.jp/products/NFuse/new_feature.html
http://www.networld.co.jp/products/citrix/meta_faq_ans05.htm#e5
頑張ってください~。
回答ありがとうございます!
WebInterfaceからのアドレス変換、試しています。
WebInterface管理者ガイドも参考にして設定をしています。
しかし、まだうまくいっていません…
アドレス変換の設定に内部IPアドレスにサーバのIP、外部IPアドレスにドメインの登録したIPを設定し、
DMZの編集でアドレスにドメインのIP、アクセスルートを代替にしています。
どこが足らないのか、おかしいのか、お願いいたします。
WebInterfaceからのアドレス変換、試しています。
WebInterface管理者ガイドも参考にして設定をしています。
しかし、まだうまくいっていません…
アドレス変換の設定に内部IPアドレスにサーバのIP、外部IPアドレスにドメインの登録したIPを設定し、
DMZの編集でアドレスにドメインのIP、アクセスルートを代替にしています。
どこが足らないのか、おかしいのか、お願いいたします。
私も、以前同じメッセージが出たことがあります。
その時は、名前解決がなぜかできていないことが原因でした。
試しにクライアント側のHOSTSにMetaFrameサーバーの名称とIPアドレスを登録してみたところ
エラーが出なくなりました。
同じ原因かどうかは、分かりませんが、もしそれで接続できるなら、
名前解決ができるようにすれば、いけると思います。
私の場合、クライアントのOSが98で、DNSが設定されていない環境でしたので、
ネットワークセグメントを越えたところにあるDNSをクライアントの方で設定して
解決しました。
WebInterfaceでのアドレス変換は設定していませんでした。
見当違いでしたらごめんなさい。
その時は、名前解決がなぜかできていないことが原因でした。
試しにクライアント側のHOSTSにMetaFrameサーバーの名称とIPアドレスを登録してみたところ
エラーが出なくなりました。
同じ原因かどうかは、分かりませんが、もしそれで接続できるなら、
名前解決ができるようにすれば、いけると思います。
私の場合、クライアントのOSが98で、DNSが設定されていない環境でしたので、
ネットワークセグメントを越えたところにあるDNSをクライアントの方で設定して
解決しました。
WebInterfaceでのアドレス変換は設定していませんでした。
見当違いでしたらごめんなさい。
回答ありがとうございます!
クライアントのhostsファイルに
Serverのコンピュータ名、IPアドレスを登録してみたり、
ドメイン名、登録IPアドレスの設定をしてみましたが、やっぱりうまくいかずにいます。
設定したものが違ったのでしょうか^^;
よろしくお願いいたします。
クライアントのhostsファイルに
Serverのコンピュータ名、IPアドレスを登録してみたり、
ドメイン名、登録IPアドレスの設定をしてみましたが、やっぱりうまくいかずにいます。
設定したものが違ったのでしょうか^^;
よろしくお願いいたします。
アドバイスを参考にさせていただき、設定できました。
なかなかうまくいかないので、まずは、と
Bのルータをはずし、AルータにServerをおき、
ルータとMetaFrame Access Suiteコンソールの
DMZの設定と、アドレス変換の編集を行いました。
DMZの設定にルータのIPアドレスとアクセス方法に変換を設定し、
アドレス変換はポートを1494と443の2つを
外部アドレスをドメイン登録IPアドレス、内部アドレスをServerのIPアドレスとして設定しました。
この状態で外部から接続することができました。
この状態で果たして安全性は…?設定はただしいのか…?
といった疑問もありますが、接続、アプリケーション起動ができています。
色々とアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!
なかなかうまくいかないので、まずは、と
Bのルータをはずし、AルータにServerをおき、
ルータとMetaFrame Access Suiteコンソールの
DMZの設定と、アドレス変換の編集を行いました。
DMZの設定にルータのIPアドレスとアクセス方法に変換を設定し、
アドレス変換はポートを1494と443の2つを
外部アドレスをドメイン登録IPアドレス、内部アドレスをServerのIPアドレスとして設定しました。
この状態で外部から接続することができました。
この状態で果たして安全性は…?設定はただしいのか…?
といった疑問もありますが、接続、アプリケーション起動ができています。
色々とアドバイスいただきまして本当にありがとうございました!
はじめまして、いつもこの掲示板にはお世話になっています。
Cayaさんと同じような環境で、同じような状態だったのですが
おかげさまでWebInterfaceからは、接続できるようになりました。
しかし、Neighborhood・Neighborhoodエージェントから接続が
できません。
Program Neighborhood エージェントサービスのサイトを作成
することで、前回と同じように、ログオンしてアイコンまでは
表示されるのですが、同じく
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません」
メッセージが表示されます。
同一LAN内で検証した時や、以前XPでは(XPは自分で設定していません。)
WebInterface(NFuse)とエージェントの両方からアクセスできていた
ようなので、できるとは思うのですが、やり方がわかりません。
どのあたりを設定したらいいかや、関連資料の置いてあるURLが
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
Citrix 4.0
OS:Win2000ServerSP4(ドメインコントローラ)192.168.1.2
:Win2000ServerSP4(Metaサーバー) 192.168.1.3
ルータの設定。
外:ISPからもらった固定IP
内:192.168.1.1
TCPの80,1494,1604,3389をMetaサーバへ
Cayaさんと同じような環境で、同じような状態だったのですが
おかげさまでWebInterfaceからは、接続できるようになりました。
しかし、Neighborhood・Neighborhoodエージェントから接続が
できません。
Program Neighborhood エージェントサービスのサイトを作成
することで、前回と同じように、ログオンしてアイコンまでは
表示されるのですが、同じく
「指定されたアドレスにはMetaFrameサーバーはありません」
メッセージが表示されます。
同一LAN内で検証した時や、以前XPでは(XPは自分で設定していません。)
WebInterface(NFuse)とエージェントの両方からアクセスできていた
ようなので、できるとは思うのですが、やり方がわかりません。
どのあたりを設定したらいいかや、関連資料の置いてあるURLが
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
Citrix 4.0
OS:Win2000ServerSP4(ドメインコントローラ)192.168.1.2
:Win2000ServerSP4(Metaサーバー) 192.168.1.3
ルータの設定。
外:ISPからもらった固定IP
内:192.168.1.1
TCPの80,1494,1604,3389をMetaサーバへ
変換じゃなくて、代替で設定するのが正しいようです。
(ルーターでNAT変換している場合。PATの場合は変換)
GUIじゃ設定できないらしく、altaddrコマンドを使って外部からアクセスするときの
IPアドレスを設定することで同じように、WebInterfaceで接続できました。
でもやっぱり、PNとPNエージェントから接続できません。
エージェントからは、公開したアプリのアイコンは見えます。
WIとPNエージェントは、仕組みは同じだって聞いたのですが。
PNの場合は、ファイアウォールの設定を代替アドレスの使用にチェックをつけて
ますが接続できません。こちらは、公開しているアプリケーションさえわかりません。
エラーメッセージは同じです。
(ルーターでNAT変換している場合。PATの場合は変換)
GUIじゃ設定できないらしく、altaddrコマンドを使って外部からアクセスするときの
IPアドレスを設定することで同じように、WebInterfaceで接続できました。
でもやっぱり、PNとPNエージェントから接続できません。
エージェントからは、公開したアプリのアイコンは見えます。
WIとPNエージェントは、仕組みは同じだって聞いたのですが。
PNの場合は、ファイアウォールの設定を代替アドレスの使用にチェックをつけて
ますが接続できません。こちらは、公開しているアプリケーションさえわかりません。
エラーメッセージは同じです。
こんにちわ
私の環境はおそらく特殊な環境と思われますが、
代替が正しいようですとの事でしたので代替で試してみましたがやはり、変換でしか接続できませんでした。
MetaFrameの設定をしたサーバーは本当に一台しかないので、
ドメインコントローラ、Metaサーバーのような形でなく、全部一台でMetaFrameServerとしています。
本当はよくないようなのですが、現在の状況で新しくもう一台パソコンを設置は
テスト運用中なので金銭的にできないためこういう状況になっています。
(それでも、他のWebを使用したアプリケーションの公開よりははるかに経済的なのは承知しております。)
フリーのダイナミックDNSを使用し、ルーターのDMZにMetaFrameServerをおき、
WebInterfaceの設定を行っています。
私の場合は、もともとはLAN回線(有線)でCitrix Program Neighborhoodで
MetaFrameサーバーへ接続できていました。
それにプラスする形でWebInterfaceの設定を行いましたが、
問題なく使用できていたように思います。
現在、Citrix Program Neighborhoodは使用しておりませんので、思います…の形になります。
ルーターを一台省いた時点で、サーバー機の移動に伴い、有線で行っておりましたので物理的に
Citrix Program Neighborhoodを使用するパソコンと離れてしまい使用しないことになりました。
一度、WebInterfacの設定を取り除いて試してみてはいかがですか?
それで接続できるのであれば、WebInterfaceの設定を一から考え直すか、
接続できなければ他の設定に問題があるのだと思うのですが…
状況がつかみきれないのでもう、試されていたらすみません。
現在Citrix Program Neighborhoodで使用していたPCがMetaServerへ接続したい場合には
PCにインターネットのできる環境を与えてやり、WebInterfaceで接続しています。
私の環境はおそらく特殊な環境と思われますが、
代替が正しいようですとの事でしたので代替で試してみましたがやはり、変換でしか接続できませんでした。
MetaFrameの設定をしたサーバーは本当に一台しかないので、
ドメインコントローラ、Metaサーバーのような形でなく、全部一台でMetaFrameServerとしています。
本当はよくないようなのですが、現在の状況で新しくもう一台パソコンを設置は
テスト運用中なので金銭的にできないためこういう状況になっています。
(それでも、他のWebを使用したアプリケーションの公開よりははるかに経済的なのは承知しております。)
フリーのダイナミックDNSを使用し、ルーターのDMZにMetaFrameServerをおき、
WebInterfaceの設定を行っています。
私の場合は、もともとはLAN回線(有線)でCitrix Program Neighborhoodで
MetaFrameサーバーへ接続できていました。
それにプラスする形でWebInterfaceの設定を行いましたが、
問題なく使用できていたように思います。
現在、Citrix Program Neighborhoodは使用しておりませんので、思います…の形になります。
ルーターを一台省いた時点で、サーバー機の移動に伴い、有線で行っておりましたので物理的に
Citrix Program Neighborhoodを使用するパソコンと離れてしまい使用しないことになりました。
一度、WebInterfacの設定を取り除いて試してみてはいかがですか?
それで接続できるのであれば、WebInterfaceの設定を一から考え直すか、
接続できなければ他の設定に問題があるのだと思うのですが…
状況がつかみきれないのでもう、試されていたらすみません。
現在Citrix Program Neighborhoodで使用していたPCがMetaServerへ接続したい場合には
PCにインターネットのできる環境を与えてやり、WebInterfaceで接続しています。
Cayaさんと同じような環境ではないみたいですね。
ネットワーク等の知識が足りず、ご迷惑おかけしました。
引き続き色々ためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
ネットワーク等の知識が足りず、ご迷惑おかけしました。
引き続き色々ためしてみたいと思います。
ありがとうございました。
参考文献
Web Interface管理者ガイド
「P77 DMZの設定」
MetaFrame Access Suite管理コンソールの中に
「セキュリティ保護されたクライアントアクセスの管理」
で代替や変換があるのですね。
(上記書き込みではソフトの設定とは思わず、無視していました。)
それでTCPの80,1494をMetaサーバへ
を設定
ルータもTCPの80,1494をMetaサーバへ
設定するとOKでした。
DNSを活用せず、グローバルIPアドレス指定でもテストOKでした。
1604,3389も上記書込みを参考に設定しましたが、本当に必要なのか
どうかは検証していません。
Web Interface管理者ガイド
「P77 DMZの設定」
MetaFrame Access Suite管理コンソールの中に
「セキュリティ保護されたクライアントアクセスの管理」
で代替や変換があるのですね。
(上記書き込みではソフトの設定とは思わず、無視していました。)
それでTCPの80,1494をMetaサーバへ
を設定
ルータもTCPの80,1494をMetaサーバへ
設定するとOKでした。
DNSを活用せず、グローバルIPアドレス指定でもテストOKでした。
1604,3389も上記書込みを参考に設定しましたが、本当に必要なのか
どうかは検証していません。
シャドー使用時にエラーが出て使用できない
はじめまして。李勝啓といいます。
サーバー Windows2000AdvancedServer MetaFrameXP FR3
6台で1ファームを形成 データストアはMDB使用
サーバ郡は単一ドメイン構成
クライアント Windows98〜WindowsXP
サーバ・クライアント間は別セグメント構成でクライアントはWorkGroup
WebInterfaceによりMetaFrameにログインし、作成したアプリケーション
をシームレスにて起動。正常に使用中
ICAクライアントのバージョンは6.XX〜9.何れも正常に接続。
以上の環境にて運用しているのですが、シャドータスクバーからクライアントを選択し
接続しようとすると
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と言ったエラーが発生して接続不可能になります。
このときのクライアントが起動しているアプリケーションは、作成したアプリだけ
ではなくnotepadでも同じ状態です。
RDPセッションによって接続されているクライアントには接続可能でした。
管理コンソールから直接シャドーを試みましたが、これは、別なメッセージで
「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」となります。
また、インストール時にはシャドーを使用するチェックをつけており、
コネクション構成ツールでの設定がすべてのサーバーで可能になっています。
シャドータスクバーからの起動で発生している
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
のエラーを解決し、シャドー機能を使用したいのですが、
どなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
サーバー Windows2000AdvancedServer MetaFrameXP FR3
6台で1ファームを形成 データストアはMDB使用
サーバ郡は単一ドメイン構成
クライアント Windows98〜WindowsXP
サーバ・クライアント間は別セグメント構成でクライアントはWorkGroup
WebInterfaceによりMetaFrameにログインし、作成したアプリケーション
をシームレスにて起動。正常に使用中
ICAクライアントのバージョンは6.XX〜9.何れも正常に接続。
以上の環境にて運用しているのですが、シャドータスクバーからクライアントを選択し
接続しようとすると
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
と言ったエラーが発生して接続不可能になります。
このときのクライアントが起動しているアプリケーションは、作成したアプリだけ
ではなくnotepadでも同じ状態です。
RDPセッションによって接続されているクライアントには接続可能でした。
管理コンソールから直接シャドーを試みましたが、これは、別なメッセージで
「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」となります。
また、インストール時にはシャドーを使用するチェックをつけており、
コネクション構成ツールでの設定がすべてのサーバーで可能になっています。
シャドータスクバーからの起動で発生している
「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
のエラーを解決し、シャドー機能を使用したいのですが、
どなたか御教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
Citrixのナレッジベースで7050で検索すると何件かひっかかりますが、該当する
ケースはありませんでしたか?
ケースはありませんでしたか?
TDさん、レスありがとうございます。
検索でかかる内容については、すべて確認してみましたが、該当するケースでは
ありませんでした。
行ったのはポリシーの設定の確認(ネットワーク経由のコンピュータアクセスの設定)と同一サーバー上、および他サーバ上のユーザに対するシャドーの可否です。
ポリシーの設定はデフォルトでは、未設定の状態でしたので、管理者の権限の追加
さらに、一般ユーザの権限も追加してみましたが、状況に変化はありませんでした。
また、同一サーバー上のユーザーでも、他サーバー上のユーザーでもシャドー
タスクバー、管理コンソール、コマンドラインのいずれもエラーが発生しました。
エラーの内容は管理コンソールからは「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」
で、シャドータスクバーとコマンドラインでは、「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が表示されました。
検索でかかる内容については、すべて確認してみましたが、該当するケースでは
ありませんでした。
行ったのはポリシーの設定の確認(ネットワーク経由のコンピュータアクセスの設定)と同一サーバー上、および他サーバ上のユーザに対するシャドーの可否です。
ポリシーの設定はデフォルトでは、未設定の状態でしたので、管理者の権限の追加
さらに、一般ユーザの権限も追加してみましたが、状況に変化はありませんでした。
また、同一サーバー上のユーザーでも、他サーバー上のユーザーでもシャドー
タスクバー、管理コンソール、コマンドラインのいずれもエラーが発生しました。
エラーの内容は管理コンソールからは「シャドーが失敗しました。エラーコード7050」
で、シャドータスクバーとコマンドラインでは、「選択したMetaFrameサーバーには接続できません。」
が表示されました。
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=118&externalID=CTX102011&fromSearchPage=true
これなんかは該当しないですかね?
確認するにもレジストリいじるので十分注意が必要ですが・・・
これなんかは該当しないですかね?
確認するにもレジストリいじるので十分注意が必要ですが・・・
TDさん、再レスありがとうございます。
教えていただいた、URLの内容を6台のサーバー全部で確認しました。
Telnetコマンドによる確認では、すべてのサーバで接続されました。
(ICAの文字が出てきました)
Netstatコマンドでは、1494PORTはLISTENING状態で表示されました。
レジストリの確認もすべて記述どおりの値になっていました。
ただ、一番最後のキーを削除して、再起動は、本番業務が稼動してますので
後日試してみたいと思います。
現在、6台のサーバの何れかから、他サーバーへWebInterface経由で接続すると
普通にアプリケーションが起動します。このとき接続された側のサーバーの
コマンドラインからNetstatを実行すると、接続もとのサーバーのセッションが表示されます。
シャドーに関しての設定を見直してみました。
コネクション構成ツールの詳細設定のシャドー項目->有効 入力オン、通知オン
管理コンソールからのポリシー
シャドーする側のユーザー 設定しない
(設定して見ましたが、状況は変わりませんでした)
シャドーの設定 シャドーを許可する。
制限せず(チェックなし)
教えていただいた、URLの内容を6台のサーバー全部で確認しました。
Telnetコマンドによる確認では、すべてのサーバで接続されました。
(ICAの文字が出てきました)
Netstatコマンドでは、1494PORTはLISTENING状態で表示されました。
レジストリの確認もすべて記述どおりの値になっていました。
ただ、一番最後のキーを削除して、再起動は、本番業務が稼動してますので
後日試してみたいと思います。
現在、6台のサーバの何れかから、他サーバーへWebInterface経由で接続すると
普通にアプリケーションが起動します。このとき接続された側のサーバーの
コマンドラインからNetstatを実行すると、接続もとのサーバーのセッションが表示されます。
シャドーに関しての設定を見直してみました。
コネクション構成ツールの詳細設定のシャドー項目->有効 入力オン、通知オン
管理コンソールからのポリシー
シャドーする側のユーザー 設定しない
(設定して見ましたが、状況は変わりませんでした)
シャドーの設定 シャドーを許可する。
制限せず(チェックなし)
前記の続報ですが、レジストリの操作をして見ましたが、結果的に状況は改善しませんでした。
また、シャドーに関する設定の見直しでも、6台とも、同じ設定であることを確認しましたが、状態に変化はありませんでした。
今後は、現在の6台同一ファーム構成を、一台のみ別ファームへ設定し、シャドーの動作状況を確認してみたいと思います。
一台のサーバーを別ファームに設定してシャドー動作を確認してみましたが、やはり
シャドーができませんでした。
お手上げ状態になってしまいました。
シャドーができない以外は、正常に稼動しているのですが、
エンドユーザーからの操作問合せなどにシャドーを利用したかったのですが・・・
シャドーについて「こんなことがありました」や、「ここは確認しましたか」
などの情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
シャドーができませんでした。
お手上げ状態になってしまいました。
シャドーができない以外は、正常に稼動しているのですが、
エンドユーザーからの操作問合せなどにシャドーを利用したかったのですが・・・
シャドーについて「こんなことがありました」や、「ここは確認しましたか」
などの情報がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
セッションを強制切断したい
はじめましてよろしくお願いします。
クライアントの強制終了などで不正に残ってしまっているセッションを
時間経過ではなくコマンドや簡易ツールの提供でクライアントサイドで
強制切断させたいのですがそういったことが可能でしょうか?
管理コンソールを使用して手動で切断する方法はわかるのですが
管理者不在の場合に、クライアントサイドで自セッションの切断を
行わせたのです。弊社使用のアプリが不正セッションが残っている場合に
重複起動できなくなる現象が発生するからです。
クライアントの強制終了などで不正に残ってしまっているセッションを
時間経過ではなくコマンドや簡易ツールの提供でクライアントサイドで
強制切断させたいのですがそういったことが可能でしょうか?
管理コンソールを使用して手動で切断する方法はわかるのですが
管理者不在の場合に、クライアントサイドで自セッションの切断を
行わせたのです。弊社使用のアプリが不正セッションが残っている場合に
重複起動できなくなる現象が発生するからです。
切断されたセッションへの再接続はできていないのでしょうか?
Keep Aliveなどの設定を確認されてみてはいかがですか?
Keep Aliveなどの設定を確認されてみてはいかがですか?
再接続ではなく別セッションとして起動してしまいます。
そのため重複起動としてアプリ側でロックがかかってしまいます。
Keep Aliveの調整も行ってみたのですがうまくいかないときもあります。
そのため管理コンソールからできるようなことが、
コマンドラインや何かツールを作成して随時実行することができないかな
と考えています。(セッションのログオフや切断)
もしできないのであれば、しかたがないものとして各担当者に納得して
いただくしかないのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
そのため重複起動としてアプリ側でロックがかかってしまいます。
Keep Aliveの調整も行ってみたのですがうまくいかないときもあります。
そのため管理コンソールからできるようなことが、
コマンドラインや何かツールを作成して随時実行することができないかな
と考えています。(セッションのログオフや切断)
もしできないのであれば、しかたがないものとして各担当者に納得して
いただくしかないのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
Metaのバージョンや接続環境もわからないのでなんと言えないところ
がありますが、「なるべく再接続で検討していただいたほうがよいだ
ろうと思いつつ」一応下記のようなこともできます。
#かなり無茶なやり方ですが。。。
管理者の権限をリセットなどに限定して、管理コンソールを公開して
しまうという対応もできるかと思います。
試したことはないので、DomainUsersなどで起動した場合に、他の
ユーザーのセッションなどが操作可能かどうかまでは未確認です。
運用のポリシーなどもあるので自社のポリシーに合わせてご検討くだ
さい。
また今後のためにも、再接続できていない理由も購入ベンダーなどに
相談して検証することもご検討いただいたほうがよろしいかと。
がありますが、「なるべく再接続で検討していただいたほうがよいだ
ろうと思いつつ」一応下記のようなこともできます。
#かなり無茶なやり方ですが。。。
管理者の権限をリセットなどに限定して、管理コンソールを公開して
しまうという対応もできるかと思います。
試したことはないので、DomainUsersなどで起動した場合に、他の
ユーザーのセッションなどが操作可能かどうかまでは未確認です。
運用のポリシーなどもあるので自社のポリシーに合わせてご検討くだ
さい。
また今後のためにも、再接続できていない理由も購入ベンダーなどに
相談して検証することもご検討いただいたほうがよろしいかと。
ご提案ありがとうございます。
強制終了などが発生した場合に
サーバー側がアクティブ状態で再接続を行うとアプリの重複起動エラーになります。
一度切断したあとであれば続きから再接続できるようです。(使用しているアプリの制限?)
コマンドでリセットができるのであればそのバッチファイルを公開すれば
よいかなと考えていました。管理コンソールの機能を限定した管理者を
追加することも可能なんですね。
社内の運用ルール・ベンダーと検討して対応を考えたいと思います。
ありがとうございました。
強制終了などが発生した場合に
サーバー側がアクティブ状態で再接続を行うとアプリの重複起動エラーになります。
一度切断したあとであれば続きから再接続できるようです。(使用しているアプリの制限?)
コマンドでリセットができるのであればそのバッチファイルを公開すれば
よいかなと考えていました。管理コンソールの機能を限定した管理者を
追加することも可能なんですね。
社内の運用ルール・ベンダーと検討して対応を考えたいと思います。
ありがとうございました。
公開アプリケーション。
度々のご質問すみません。
以下の経験がある方がおりましたら教えて下さい。
<ご質問>
公開アプリケーションに、Excel,Word,Accessを設定しております。
クライアント側で、上記アプリケーションを使用している際にMetaサーバへのファイル保存を
防ぎたいと思っております。基本的には、ファイル保存はクライアント又はファイルサーバ
(予めMetaサーバへドライブ接続を実施)を考えております。
<環境>
PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SPなし)
以下の経験がある方がおりましたら教えて下さい。
<ご質問>
公開アプリケーションに、Excel,Word,Accessを設定しております。
クライアント側で、上記アプリケーションを使用している際にMetaサーバへのファイル保存を
防ぎたいと思っております。基本的には、ファイル保存はクライアント又はファイルサーバ
(予めMetaサーバへドライブ接続を実施)を考えております。
<環境>
PresentationServer4.0
WindowsSerever2003(SPなし)
Meta管理コンソールのポリシーとADのグループポリシーの組み合わせで
何とかなるかもしれません。私も知りたいところですので有識者の意見を
お待ちしています。
何とかなるかもしれません。私も知りたいところですので有識者の意見を
お待ちしています。
?L??????????????A?`?c??O???[?v?|???V?[?{Presentation Server 4.0??|???V?[????????B
↑最近文字化けが多い。。。
macci さんが書かれている通り、ADのポリシーとPS4のポリシーで設定できます。
macci さんが書かれている通り、ADのポリシーとPS4のポリシーで設定できます。
書込みありがとうございました。
多少、時間がありますので色々と試してみたいと思います。
多少、時間がありますので色々と試してみたいと思います。
つい先日TSEのメーリングリストにも同様の案件が流れていますので
そちらを参照されると参考になるかと思います。
以下は、W2Kの例ですが基本は同じかと・・
Windows 2000 のグループ ポリシー オブジェクトでマイ コンピュータ内の
指定ドライブを非表示にする
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;231289
他にも色々な設定がありますのでがんばってください。
そちらを参照されると参考になるかと思います。
以下は、W2Kの例ですが基本は同じかと・・
Windows 2000 のグループ ポリシー オブジェクトでマイ コンピュータ内の
指定ドライブを非表示にする
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;231289
他にも色々な設定がありますのでがんばってください。
TDさん、ありがとうございます。
頑張ってみます。
頑張ってみます。
仮想IPアドレスの付与について
Metaの4.0で検証中です。
使用しているソフトにIPアドレスでアクセスの許可、拒否を識別しているものがあるので仮想IPを
設定し、実行可能ファイルを登録したのですが、同時接続できません。
何か方法があるのでしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
使用しているソフトにIPアドレスでアクセスの許可、拒否を識別しているものがあるので仮想IPを
設定し、実行可能ファイルを登録したのですが、同時接続できません。
何か方法があるのでしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
仮想IPアドレスの設定はどのようにしておりますか。
どんなアプリケーションを使うのでしょうか。
どんなアプリケーションを使うのでしょうか。
MetaFrame Presentation Server 管理コンソールの
demofarmのプロパティ→「仮想IPアドレスの設定」で仮想IPアドレスを設定し、
「仮想アドレスを有効にするプロセス」で実行ファイルと登録しました。
使用したいソフトは、「WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60」です。
エミュレータソフトです。
これを使用して、IPアドレスで制御しているホストに接続しにいきます。
demofarmのプロパティ→「仮想IPアドレスの設定」で仮想IPアドレスを設定し、
「仮想アドレスを有効にするプロセス」で実行ファイルと登録しました。
使用したいソフトは、「WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60」です。
エミュレータソフトです。
これを使用して、IPアドレスで制御しているホストに接続しにいきます。
WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60を
起動したときにきちんとIPアドレスは付与されておりますか?
起動したときにきちんとIPアドレスは付与されておりますか?
違う方式で、なんとか接続できました。
アドバイス、どうもありがとうございました。
アドバイス、どうもありがとうございました。
公開ディスクトップ
お世話になります。
公開ディスクトップを使用するユーザを増やしたいのですが、
公開ディスクトップのユーザに追加しても反映されません。
どこを操作すればよいのでしょうか。
また、管理コンソールの手順書がありますでしょうか。
教えてください。
公開ディスクトップを使用するユーザを増やしたいのですが、
公開ディスクトップのユーザに追加しても反映されません。
どこを操作すればよいのでしょうか。
また、管理コンソールの手順書がありますでしょうか。
教えてください。
管理コンソールでユーザを指定すれば利用できるユーザが増えますが。。。
設定がどこか間違えていませんか。手順は、マニュアルをご覧ください。
設定がどこか間違えていませんか。手順は、マニュアルをご覧ください。
お試し版での評価ではないですよね?
返事が遅くなり申し訳ありません。
お試し版での評価です。
お試し版での評価です。
私も同じ現象がおきています。
それは、ネットワークのセグメントが違うクライアントです。
セグメントが違うと、何か別の設定が必要になるのでしょうか。
それは、ネットワークのセグメントが違うクライアントです。
セグメントが違うと、何か別の設定が必要になるのでしょうか。
整理したいのですが
1 公開デスクトップを作成
2 利用するユーザを追加
その結果、追加したユーザがWIやPNクライアントで表示されない。
ということでしょうか?
さらに別セグメントでのユーザだけ起きるということですか?
セグメントが違っても特に設定は不要です。(ルータに変な設定がない限り)
またお試し版でも製品版でも基本的には動作は同じはずです。
1 公開デスクトップを作成
2 利用するユーザを追加
その結果、追加したユーザがWIやPNクライアントで表示されない。
ということでしょうか?
さらに別セグメントでのユーザだけ起きるということですか?
セグメントが違っても特に設定は不要です。(ルータに変な設定がない限り)
またお試し版でも製品版でも基本的には動作は同じはずです。
お試し版の場合、クライアントアクセスが一つしか使用できなかった気がします。(はっきりとは覚えていませんが・・・)
評価版ではどうもdomainadminの権限を与えたユーザのようです。
本番でdoainadminの権限を各APの管理者に配布するのはセキュリティー上好ましくありません。
また、別のAP管理者に同じ管理コンソールの権限を付与してしまうと他のAPを勝手に動かす危険性があります。
皆様はどのように管理なさっていますか?
ご意見をお聞かせください。
本番でdoainadminの権限を各APの管理者に配布するのはセキュリティー上好ましくありません。
また、別のAP管理者に同じ管理コンソールの権限を付与してしまうと他のAPを勝手に動かす危険性があります。
皆様はどのように管理なさっていますか?
ご意見をお聞かせください。
文字化けです。すみません。
評価版ではdomainadminを付与しないと公開デスクトップを使用できないようです。
各AP毎の管理者が別の場合、公開デスクトップにさまざまなAPが導入されていることを漏洩してしまいます。
また、ADの管理を勝手にいじられれる危険性を常に意識しなければならないと思うのですが、
皆様はどう解決なさっていらっしゃいますか?
ご意見をお聞かせください。
評価版ではdomainadminを付与しないと公開デスクトップを使用できないようです。
各AP毎の管理者が別の場合、公開デスクトップにさまざまなAPが導入されていることを漏洩してしまいます。
また、ADの管理を勝手にいじられれる危険性を常に意識しなければならないと思うのですが、
皆様はどう解決なさっていらっしゃいますか?
ご意見をお聞かせください。
SecurityGatewayの設定
お世話になります、よろしくお願いします。
PresetntationServer3.0(Standard)を利用しています。
SecurityGatewayの設定を
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
を参考に実施しているのですが、P51の
『Web Interface 管理コンソール』-『Security Gatewayのサポート』
で『アドレス(FQDN)』の設定があります。
PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
ここに適当な名前を入力すると、アプリ起動時にエラー59が返されます。
『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を設定する方法はないのでしょうか。
もしくは、ドメイン名を取得していなくても、FQDNとして設定する方法はど
のようにすればよいのでしょうか。
PresetntationServer3.0(Standard)を利用しています。
SecurityGatewayの設定を
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
を参考に実施しているのですが、P51の
『Web Interface 管理コンソール』-『Security Gatewayのサポート』
で『アドレス(FQDN)』の設定があります。
PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
ここに適当な名前を入力すると、アプリ起動時にエラー59が返されます。
『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を設定する方法はないのでしょうか。
もしくは、ドメイン名を取得していなくても、FQDNとして設定する方法はど
のようにすればよいのでしょうか。
FQDN名をきちんと入れないとNGだったと記憶しています。
しゅーまっはさん、ありがとうございます。
『アドレス(FQDN)』に設定した名前を正常に利用するためには、どんな設定
が必要なのか、が、不明です。
サーバでは、フルコンピュータ名を『アドレス(FQDN)』と一致させてみまし
がた、クライアント側では名前を解決できないエラー40が表示されました。
『アドレス(FQDN)』に設定した名前を正常に利用するためには、どんな設定
が必要なのか、が、不明です。
サーバでは、フルコンピュータ名を『アドレス(FQDN)』と一致させてみまし
がた、クライアント側では名前を解決できないエラー40が表示されました。
その設定された(しようとした)FQDN名を示してみてください。
>PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
>ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
>と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
本当にFQDNになっていますか?
FQDNがなんなのか理解していますか?
FQDN (Fully Qualified Domain Name)
完全修飾ドメイン名
ホスト名に続けてドメイン名まで省略せずにすべて指定した記述形式のこと。
>PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
>ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
>と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。
本当にFQDNになっていますか?
FQDNがなんなのか理解していますか?
FQDN (Fully Qualified Domain Name)
完全修飾ドメイン名
ホスト名に続けてドメイン名まで省略せずにすべて指定した記述形式のこと。
FQDNを名前解決するDNSが存在していないだけでは?
FQDN設定するならそれが登録されているDNSがあるはずですが。
FQDN設定するならそれが登録されているDNSがあるはずですが。
WebInterfaceからSecureGatewayへの名前解決が出来ていないのかも?
WebInterfaceからコマンドプロンプトを開いてnslookupなりping <ホスト名>を
打ってみてみると解決済みの名前が出てくるかも。。。
WebInterfaceからコマンドプロンプトを開いてnslookupなりping <ホスト名>を
打ってみてみると解決済みの名前が出てくるかも。。。
ライセンスサーバインストール中にエラー
ライセンスサーバインストール時に権限がない為インストールできないというエラーでコンポーネントが開始されません。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。
使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版
AD
windows2003serverSP1
過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。
同様にメタフレームサーバのインストールを完了させると管理コンソールがコンポーネントが開始されない為開けませんというメッセージがでます。
使用環境
meta
windows2003serverSP1
merafreame4.0評価版
AD
windows2003serverSP1
過去ログをみているとADをぬかしてインストールしてから、ADを入れるといったように書かれていましたがコンポーネントの開始と因果関係はあるのでしょうか。
どなたかご教授願います。
4.0ではドメインコントローラへのMetaFrameのインストールはできない様にしたとの
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。
文書を見たことがあります。Citrixのサイトで調べてみてはいかがでしょう?
作成しようとしている環境がMetaFrame×1、ドメインコントローラ×1であるならば
素直にインストールするだけで問題ないように思われます。ライセンスサーバをインストールするマシンにはIISがいることなどはリリースノートに書かれていたと思います。
その他必要コンポネント(ASP.NETとかもろもろ)を確認してみてはいかがでしょう。
3.0のインストール手順書をみてインストールしています。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。
IISやASP.NETもインストール済みです。
ターミナルサービスももちろん入っています。
言葉が足りず申し訳ありません。
今一度コンポーネントが作成できないエラーについてご教授ください。
OS不良の可能性が高いので、OSからインストールしなおしました。
ログを見る限り、ドメインに参加させるとうまくいかないようです。
ADの不良ということが判明し、無事インストール完了しました。
管理コンソールにログインできない
少ない情報で申し訳ありませんがお尋ねします。
Windows2003+MetaFramePSの環境で管理コンソールにログインできない状況に
陥りました。
ログインを試みてしばらく考えた後「このサーバのデータストアは利用できません。
あとで再度実行してください」という旨のメッセージが表示されます。
Metaクライアントからは接続でき、IMA、SQL(データストア)も起動しております。
考えられる原因にどのようなものがありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
Windows2003+MetaFramePSの環境で管理コンソールにログインできない状況に
陥りました。
ログインを試みてしばらく考えた後「このサーバのデータストアは利用できません。
あとで再度実行してください」という旨のメッセージが表示されます。
Metaクライアントからは接続でき、IMA、SQL(データストア)も起動しております。
考えられる原因にどのようなものがありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。