トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- XenApp7.15LTSRで特定の拠点のみ公開アプリケーションが「黒い画面」になる場合がある - TY ( 2021/05/10 09:21:56 更新)
- Citrix VirtualApps 7インストールできない件について - Citrix初心者悩み中 ( 2021/01/14 11:44:32 更新)
- 切断とログオフ - さくらあん ( 2020/10/05 17:44:42 更新)
- XenApp7.15におけるアプリの公開サーバ設定 - よしかわ ( 2020/07/22 14:42:26 更新)
- Netscalerへの接続が急に遅くなる - いず ( 2020/05/25 17:41:39 更新)
- Receiverからログオンできない - imasuo ( 2020/04/28 14:57:53 更新)
- NetScaler経由のStoreFrontログオンができない - いず ( 2020/04/24 20:32:20 更新)
- 公開アプリ起動時のエラーについて - りんこ ( 2020/04/22 14:00:34 更新)
- Citrix Receiver(印刷されない現象) - の ( 2020/03/03 10:43:53 更新)
- CitrixReciverが頻繁に切断⇒再接続を繰り返す - しょうた ( 2020/02/26 08:17:43 更新)
XenApp7.15LTSRで特定の拠点のみ公開アプリケーションが「黒い画面」になる場合がある
XenApp7.15LTSR(現地端末は、Ctrix Receiver4.12+IE11)で公開アプリケーションが5,6回に1回程度「黒い画面」(公開アプリケーションのウィンドウが黒抜き)になります。他拠点(=他セグメント)では同現象は発生しません。
また、同一ユーザで保守端末からアクセスしローミングしても正しく公開アプリケーションが表示されていることから、現地端末の画面転送が追いついていないのではないかとも考えておりますが、理由がわかりません。
上記現象が発生した場合は、Studioでログオフして再接続することにより接続可能となります。
類似の現象が発生しているもしくは対応策・回避策がございましたらご教授ください。
また、同一ユーザで保守端末からアクセスしローミングしても正しく公開アプリケーションが表示されていることから、現地端末の画面転送が追いついていないのではないかとも考えておりますが、理由がわかりません。
上記現象が発生した場合は、Studioでログオフして再接続することにより接続可能となります。
類似の現象が発生しているもしくは対応策・回避策がございましたらご教授ください。
Profile ManagementやNVIDIAドライバを使用している場合に起こることがあるようです。
再現性があればMicrosoftのRemoteApp+IE11を使用してみて発生すればCitrixは関係ないかも。
後は移動プロファイルを使用している場合は対象のユーザーのみオフにすれば
XenApp上にプロファイルが作成されるのでロードが早くなると思われます。
===========================
7.15 LTSR CU2セッションが黒い画面として起動することがあります。
この問題は、Profile Managementが有効なときに、
XenAppおよびXenDesktop 7.15 LTSR CU2および7.17 VDAで実行されているセッションで発生します。
回避策などを含め、詳しくはKnowledge CenterのCTX235100を参照してください。 [LC9648]
===========================
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/whats-new/known-issues.html
Black Screen after connecting to Desktop
ttps://support.citrix.com/article/CTX217553
再現性があればMicrosoftのRemoteApp+IE11を使用してみて発生すればCitrixは関係ないかも。
後は移動プロファイルを使用している場合は対象のユーザーのみオフにすれば
XenApp上にプロファイルが作成されるのでロードが早くなると思われます。
===========================
7.15 LTSR CU2セッションが黒い画面として起動することがあります。
この問題は、Profile Managementが有効なときに、
XenAppおよびXenDesktop 7.15 LTSR CU2および7.17 VDAで実行されているセッションで発生します。
回避策などを含め、詳しくはKnowledge CenterのCTX235100を参照してください。 [LC9648]
===========================
ttps://docs.citrix.com/ja-jp/xenapp-and-xendesktop/7-15-ltsr/whats-new/known-issues.html
Black Screen after connecting to Desktop
ttps://support.citrix.com/article/CTX217553
Citrix VirtualApps 7インストールできない件について
Citrix VirtualApps 7インストールを行う為、まず「Delivery Controller」のインストールを選択すると、「続行する前にマシンを再起動する必要があります。[OK]をクリックしてすぐに再起動してくださ。」とメッセージが表示されます。
再起動しても同じメッセージが表示され、インストールできません。
WindowsUpdateでインストールが保留状態のものもなく原因がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
OS:WindowsServer 2016 Standard
製品:Citrix Virtual Apps and Desktops 7 2012
再起動しても同じメッセージが表示され、インストールできません。
WindowsUpdateでインストールが保留状態のものもなく原因がわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
OS:WindowsServer 2016 Standard
製品:Citrix Virtual Apps and Desktops 7 2012
結構時間が経っていますが・・・
再起動、何度トライされていますか。
2度目あたりで進捗したりしていませんか。
再起動、何度トライされていますか。
2度目あたりで進捗したりしていませんか。
切断とログオフ
メンテナンスが入るからという理由で、シトリックスをログオフをして帰宅しろと指示が出ましたが、間違って切断を選んでしまいました。
切断だと不味いでしょうか?
会社に連絡して自分のPCを立ち上げてもらいログオフしてもらうなどの処置をしないといけないでしょうか?
ヘルプデスクの方で操作してもらったり、最悪ログオフし忘れてても影響ないのか、それとも必ずログオフしないと不味いのか分からず困っています
切断だと不味いでしょうか?
会社に連絡して自分のPCを立ち上げてもらいログオフしてもらうなどの処置をしないといけないでしょうか?
ヘルプデスクの方で操作してもらったり、最悪ログオフし忘れてても影響ないのか、それとも必ずログオフしないと不味いのか分からず困っています
切断セッションをログオフ、または切断セッションごとサーバーを再起動すると思うので作業者的には別に困りません。
作業中の文章とかあると消えるので困るのはユーザーですかね。
ただ、作業するのが外部のSEの場合「〇〇さんのセッション残ってるのですが、ログオフさせていいですか?」みたいな確認を情シスにいちいちしないといけない可能性があるので、出来るだけログオフはしましょう。
作業中の文章とかあると消えるので困るのはユーザーですかね。
ただ、作業するのが外部のSEの場合「〇〇さんのセッション残ってるのですが、ログオフさせていいですか?」みたいな確認を情シスにいちいちしないといけない可能性があるので、出来るだけログオフはしましょう。
基本的にサーバ側には利用者のアプリケーションやデスクトップ環境がそのまま維持された状態となっています。
但しサーバ側で、切断時間の期限設定 がなされている場合は自動的にログオフの処理がなされます。また通常サーバメンテナンスの際には「切断」セッションが残っていればまずは管理者等が手動でログオフ処理を行うのが普通だと思います。
上記理由で監理者側からみたら特に問題はないのですが、利用者側からみた場合は例えば作成中のWordやExcelの文書は保存されませんのでその点注意が必要です。
※良心の呵責から管理者がメンテナンス作業を躊躇することも考えられますが。。
但しサーバ側で、切断時間の期限設定 がなされている場合は自動的にログオフの処理がなされます。また通常サーバメンテナンスの際には「切断」セッションが残っていればまずは管理者等が手動でログオフ処理を行うのが普通だと思います。
上記理由で監理者側からみたら特に問題はないのですが、利用者側からみた場合は例えば作成中のWordやExcelの文書は保存されませんのでその点注意が必要です。
※良心の呵責から管理者がメンテナンス作業を躊躇することも考えられますが。。
XenApp7.15におけるアプリの公開サーバ設定
※現在、実際のXenApp設定画面や環境を触ることができないため、私の記憶やマニュアルをもとに質問させていただいておりますので、認識不足や間違った内容を書いておりましたら申し訳ありません。
XenApp6.Xではアプリを公開する際、登録されている複数サーバからどのサーバを利用して起動するか、プロパティ画面で選択できたかと思います。
XenApp7.Xでは、デリバリグループに対してアプリを追加する際、サーバを選択する画面が見あたらないようです。
アプリごとに使用するサーバを変更したい場合は、マシンカタログやデリバリーグループを別々に作成しないといけないのでしょうか?
またその場合、クライアントからのCitrixReceiverによるそれぞれのアプリへの接続は、単一URLで行えるのでしょうか?
XenApp6.Xではアプリを公開する際、登録されている複数サーバからどのサーバを利用して起動するか、プロパティ画面で選択できたかと思います。
XenApp7.Xでは、デリバリグループに対してアプリを追加する際、サーバを選択する画面が見あたらないようです。
アプリごとに使用するサーバを変更したい場合は、マシンカタログやデリバリーグループを別々に作成しないといけないのでしょうか?
またその場合、クライアントからのCitrixReceiverによるそれぞれのアプリへの接続は、単一URLで行えるのでしょうか?
アプリケーショングループを作ればデリバリーグループをまたぐグルーピングができたと思います。
接続に関しては分ける必要はなかったと思います。
接続に関しては分ける必要はなかったと思います。
検証できるタイミングがあったので、こちら試してみました。
ざっくりですが当方の検証は7.17、サーバは2台です。
①マシンカタログを2種作成
②デリバリーグループを2種作成(①のマシンカタログをそれぞれに割り当て)
異なるアプリケーションを登録
③アプリケーションに②で登録した異なるアプリケーションが表示
利用可能ユーザでStoreFrontにログインした際も両方表示
この構成だと、Aのサーバで起動するアプリ、Bのサーバで起動するアプリとわけられるような構成になるかと思います。
以前のバージョンでの動作を利用者として見たことがある中で、
・公開するアプリケーションa、アプリケーションbがある
・アプリケーションaはサーバA、サーバBどちらでも起動する(負荷分散)
・アプリケーションbはサーバBのみで起動する
上記のような構成ができるものなのか試してみたのですが、②の段階でアプリケーションを登録する際に、すでに別のデリバリーグループに同じ名称のアプリケーションが存在することから異なる名称で登録するか確認メッセージが表示されて登録できません(無理に進もうとすると、同じディレクトリのアプリケーションの登録がある旨のメッセージが表示されて登録できません)。
現実的ではないため試さなかったのですが、恐らくパスなどを変更しても同じ名称のアプリケーションが二つ表示される状態になるのかな、と思います。
質問に乗っかる形で恐縮ですが、負荷分散しつつ一部のアプリだけ起動サーバを指定する方法があれば後学のためお教えいただけると嬉しいです。
ざっくりですが当方の検証は7.17、サーバは2台です。
①マシンカタログを2種作成
②デリバリーグループを2種作成(①のマシンカタログをそれぞれに割り当て)
異なるアプリケーションを登録
③アプリケーションに②で登録した異なるアプリケーションが表示
利用可能ユーザでStoreFrontにログインした際も両方表示
この構成だと、Aのサーバで起動するアプリ、Bのサーバで起動するアプリとわけられるような構成になるかと思います。
以前のバージョンでの動作を利用者として見たことがある中で、
・公開するアプリケーションa、アプリケーションbがある
・アプリケーションaはサーバA、サーバBどちらでも起動する(負荷分散)
・アプリケーションbはサーバBのみで起動する
上記のような構成ができるものなのか試してみたのですが、②の段階でアプリケーションを登録する際に、すでに別のデリバリーグループに同じ名称のアプリケーションが存在することから異なる名称で登録するか確認メッセージが表示されて登録できません(無理に進もうとすると、同じディレクトリのアプリケーションの登録がある旨のメッセージが表示されて登録できません)。
現実的ではないため試さなかったのですが、恐らくパスなどを変更しても同じ名称のアプリケーションが二つ表示される状態になるのかな、と思います。
質問に乗っかる形で恐縮ですが、負荷分散しつつ一部のアプリだけ起動サーバを指定する方法があれば後学のためお教えいただけると嬉しいです。
デリバリーグループを分けてもアプリケーショングループを作成しても、スタジオの管理名は一意なものでなければ登録できなかったと思います。
今のバージョンでもできるのかわからないけど、ブラウザ経由でアプリのICAファイルをダウンロードしてアドレスをイジればそのサーバーで起動すると思います。
(例)
Address=192.168.0.1:1494
How to Create ICA Launch Files for High Availability Mode
ttps://support.citrix.com/article/CTX127392
(例)
Address=192.168.0.1:1494
How to Create ICA Launch Files for High Availability Mode
ttps://support.citrix.com/article/CTX127392
Netscalerへの接続が急に遅くなる
こんにちは。
連投になってしまいますがアドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。
■現在の問題■
・Netscalerへの接続が急に遅くなる
■環境
Windows Server 2012 R2
Netscaler ADC 13.0(Hype-V)
■状況■
・Netscalerのログイン画面が表示されるまで時間がかかることがある(5分くらい)
・上記の状況になっていると、NSIPへの接続でWebコンソールにもアクセスが難しくなる
・Netscalerを再起動すると現象が改善する
・発生頻度が高い(ほぼ毎日出ている)
・問題がない時にログイン画面を表示させると、数秒でログイン画面が表示される
・アクセス過多が原因ではないと考えられる(まだテストでしか接続していないので、1台程度しか繋いでいない)
■現在の改善案■
・毎日Netscalerを再起動する
何が原因なのか判らないので上記以外改善の方法がないのですが、
改善案は検証を始めたところなので、これで改善されるかは正直微妙なところです。
問題が判るようなところや、どこか設定を見るとよいところなど、些細なことでもかまいません。
何か思い当たるところがありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
連投になってしまいますがアドバイスいただきたく書き込みさせていただきました。
■現在の問題■
・Netscalerへの接続が急に遅くなる
■環境
Windows Server 2012 R2
Netscaler ADC 13.0(Hype-V)
■状況■
・Netscalerのログイン画面が表示されるまで時間がかかることがある(5分くらい)
・上記の状況になっていると、NSIPへの接続でWebコンソールにもアクセスが難しくなる
・Netscalerを再起動すると現象が改善する
・発生頻度が高い(ほぼ毎日出ている)
・問題がない時にログイン画面を表示させると、数秒でログイン画面が表示される
・アクセス過多が原因ではないと考えられる(まだテストでしか接続していないので、1台程度しか繋いでいない)
■現在の改善案■
・毎日Netscalerを再起動する
何が原因なのか判らないので上記以外改善の方法がないのですが、
改善案は検証を始めたところなので、これで改善されるかは正直微妙なところです。
問題が判るようなところや、どこか設定を見るとよいところなど、些細なことでもかまいません。
何か思い当たるところがありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
Receiverからログオンできない
Receiverからログオンしようとした際にメッセージが表示されます。
「現在、アプリケーションを使用できません。しばらく待ってから再試行するか、
ヘルプデスクに次の情報を知らせてください。StoreServiceにアクセスできません。」
どのようなことが原因かご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
「現在、アプリケーションを使用できません。しばらく待ってから再試行するか、
ヘルプデスクに次の情報を知らせてください。StoreServiceにアクセスできません。」
どのようなことが原因かご教示頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
ブラウザー経由で接続した場合でも同じように起動できませんか?
一度システム全てのサーバの再起動をおすすめします。
一度システム全てのサーバの再起動をおすすめします。
NetScaler経由のStoreFrontログオンができない
こんにちは。
過去に同様のスレッドがあったのですが、改善しなかったため何か思い当たる部分があればアドバイスいただきたく書き込ませていただきました。
過去スレッド:https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=17683
表題の通り、Netscaler経由でStoreFrontへログオンができません。
流れとしては以下の通りです。
1.NetscalerのURLでアクセスし、ユーザ名・パスワードを入力し、「ログオン」(この画面はNetscalerのログオン画面ではありません)
2.「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオンしてください」と表示される
3.再度ログオンしようとしても同じ画面が表示される
・アクセスのテストを行っているのはIE11で、Citrix Receiverをインストール済みです。
・StoreFrontのURLに直接アクセスした場合はログオンとアプリケーションの起動が行えます。
・テスト環境下のため、Netscalerでルート証明書とサーバ証明書を発行しており、それぞれ接続テストをしている端末にインストール済みです(動作に問題なければ、実際の運用では購入した証明書を利用します)
StoreFrontサーバのイベントログには以下のようなイベントが記録されていました。
-----------------
ゲートウェイを経由するサービス'Store Service'に要求が送信されましたが、このサービスにはゲートウェイが構成されていません。要求の詳細:
X-Citrix-Gateway:
X-Citrix-Via: netscaler.test.jp
X-Citrix-Via-VIP: 192.168.1.80
リモートアドレス:127.0.0.1
X-Forwarded-For: 192.168.1.200,192.168.1.70
-----------------
気になるのは、StoreFrontを再起動すると、詳細タブで表示される「リモートアクセス:有効(VPNトンネルなし)」に設定していたものが「リモートアクセス:無効」に表示が切り替わってしまうことです。
ただ、いくら直しても再起動すると表示だけ変わってしまいます。
過去スレッドで挙げられておりました設定の中では、
・NetscalerにはLDAPの設定済み
・NetscalerのVirtual ServersのVIPで「Enable Authentication」を無効化設定
・StoreFrontの認証設定で「NetScaler Gatewayからのパススルー」を無効化
…として設定しています。
インストール時に参考にしていたサイトは以下です。
https://www.kenta-virtualization.com/entry/2018/09/11/091907
この設定を行ったところ、Netscalerへログインしても再度同じ画面が表示されてしまったため、StoreFrontの設定を変更しました。
うまく説明できず申し訳ないのですが、最終的には、「1回ユーザーとパスワードで認証すればアプリケーションを利用できる」というところなので、ログイン画面がNetscalerでもStoreFrontでも構わないと思っています。
どちらの認証方法でも構いません。
解消のため何かアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
過去に同様のスレッドがあったのですが、改善しなかったため何か思い当たる部分があればアドバイスいただきたく書き込ませていただきました。
過去スレッド:https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=17683
表題の通り、Netscaler経由でStoreFrontへログオンができません。
流れとしては以下の通りです。
1.NetscalerのURLでアクセスし、ユーザ名・パスワードを入力し、「ログオン」(この画面はNetscalerのログオン画面ではありません)
2.「ログオンの有効期限が切れました。続行するには、もう一度ログオンしてください」と表示される
3.再度ログオンしようとしても同じ画面が表示される
・アクセスのテストを行っているのはIE11で、Citrix Receiverをインストール済みです。
・StoreFrontのURLに直接アクセスした場合はログオンとアプリケーションの起動が行えます。
・テスト環境下のため、Netscalerでルート証明書とサーバ証明書を発行しており、それぞれ接続テストをしている端末にインストール済みです(動作に問題なければ、実際の運用では購入した証明書を利用します)
StoreFrontサーバのイベントログには以下のようなイベントが記録されていました。
-----------------
ゲートウェイを経由するサービス'Store Service'に要求が送信されましたが、このサービスにはゲートウェイが構成されていません。要求の詳細:
X-Citrix-Gateway:
X-Citrix-Via: netscaler.test.jp
X-Citrix-Via-VIP: 192.168.1.80
リモートアドレス:127.0.0.1
X-Forwarded-For: 192.168.1.200,192.168.1.70
-----------------
気になるのは、StoreFrontを再起動すると、詳細タブで表示される「リモートアクセス:有効(VPNトンネルなし)」に設定していたものが「リモートアクセス:無効」に表示が切り替わってしまうことです。
ただ、いくら直しても再起動すると表示だけ変わってしまいます。
過去スレッドで挙げられておりました設定の中では、
・NetscalerにはLDAPの設定済み
・NetscalerのVirtual ServersのVIPで「Enable Authentication」を無効化設定
・StoreFrontの認証設定で「NetScaler Gatewayからのパススルー」を無効化
…として設定しています。
インストール時に参考にしていたサイトは以下です。
https://www.kenta-virtualization.com/entry/2018/09/11/091907
この設定を行ったところ、Netscalerへログインしても再度同じ画面が表示されてしまったため、StoreFrontの設定を変更しました。
うまく説明できず申し訳ないのですが、最終的には、「1回ユーザーとパスワードで認証すればアプリケーションを利用できる」というところなので、ログイン画面がNetscalerでもStoreFrontでも構わないと思っています。
どちらの認証方法でも構いません。
解消のため何かアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
取り急ぎNetscaler画面で認証させてStoreFrontのログイン画面はスキップする形で対応することができました。
親ツリーに記載していたサイトの設定でうまくいかなかった原因としては以下のことが原因ではないかなと考えられます。
・Netscalerで設定したシングルサインオンのドメインがStoreFrontとずれがあった
例 Netscaler :aaa.local
StoreFront:aaa
・NetscalerでDNSレコードにNetscalerとStoreFrontの両方のレコード追加
※Netscalerのセッションプロファイルのうち、Client Experienceの設定をStoreFrontの画面で認証させるために追加設定したところもあるので、そのあたりも影響しているかもしれません
当初の問題の解消にはなっていないので疑問は残るのですが、今回はNetscalerの認証画面で対応を進めようと思います。
もし親スレッドの内容で何か問題点や思い当たるところがあるようでしたら、ご意見いただければ幸いです。
親ツリーに記載していたサイトの設定でうまくいかなかった原因としては以下のことが原因ではないかなと考えられます。
・Netscalerで設定したシングルサインオンのドメインがStoreFrontとずれがあった
例 Netscaler :aaa.local
StoreFront:aaa
・NetscalerでDNSレコードにNetscalerとStoreFrontの両方のレコード追加
※Netscalerのセッションプロファイルのうち、Client Experienceの設定をStoreFrontの画面で認証させるために追加設定したところもあるので、そのあたりも影響しているかもしれません
当初の問題の解消にはなっていないので疑問は残るのですが、今回はNetscalerの認証画面で対応を進めようと思います。
もし親スレッドの内容で何か問題点や思い当たるところがあるようでしたら、ご意見いただければ幸いです。
公開アプリ起動時のエラーについて
下記環境にて【クライアント①】からリモート接続アプリで【クライアント②】に接続し、
【クライアント②】で公開アプリを起動(クリック)した時にエラーメッセージが表示され、
公開アプリが起動できませんでした。
【XenApp環境】
Windows Server 2016 Standard
XenApp 7.15 LTSR
Storefront 3.15
【クライアント①】
Apple iPad Air2(iPadOS 13.4.1)
RD Client(リモートデスクトップ接続アプリ)
【クライアント②】
Windows10 Pro(64bit)
Citrix Receiver 4.12
Internet Explorer 11、Microsoft Edge
【エラーメッセージ】
Citrix 仮想ドライバー(Smard Card)で問題が発生した可能性があります。
システム管理者に連絡してください。
公開アプリは複数あり、
公開アプリがすべて起動していない時に起きる現象で、
他の公開アプリが起動済みの時は他の公開アプリも起動できます。
環境の都合上、iPadから直接XenApp環境に接続を許可しておりません。
何が原因なのか、「仮想ドライバー(Smard Card)」が何なのか、
まったく分からず困惑しております。
ご存知の方、ご教授いただけますでしょうか。
【クライアント②】で公開アプリを起動(クリック)した時にエラーメッセージが表示され、
公開アプリが起動できませんでした。
【XenApp環境】
Windows Server 2016 Standard
XenApp 7.15 LTSR
Storefront 3.15
【クライアント①】
Apple iPad Air2(iPadOS 13.4.1)
RD Client(リモートデスクトップ接続アプリ)
【クライアント②】
Windows10 Pro(64bit)
Citrix Receiver 4.12
Internet Explorer 11、Microsoft Edge
【エラーメッセージ】
Citrix 仮想ドライバー(Smard Card)で問題が発生した可能性があります。
システム管理者に連絡してください。
公開アプリは複数あり、
公開アプリがすべて起動していない時に起きる現象で、
他の公開アプリが起動済みの時は他の公開アプリも起動できます。
環境の都合上、iPadから直接XenApp環境に接続を許可しておりません。
何が原因なのか、「仮想ドライバー(Smard Card)」が何なのか、
まったく分からず困惑しております。
ご存知の方、ご教授いただけますでしょうか。
Windows10のバージョンが不明ですが、バージョンによってはそもそも未サポートのReceiverもあるので、可能であれば、最新版のworkspaceアプリへのアップデートをおすすめします。
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-workspace-app-for-windows
また、エラーメッセージで検索すると以下の情報が見つかりましたので参考にしてください。
基本的にエラーメッセージを英語で検索したほうが情報は集めやすいと思います。
https://forum.uipath.com/t/you-might-be-having-an-issue-with-a-citrix-virtual-driver-smartcard-contact-your-system-administrator-for-further-assistance/104384/6
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-workspace-app-for-windows
また、エラーメッセージで検索すると以下の情報が見つかりましたので参考にしてください。
基本的にエラーメッセージを英語で検索したほうが情報は集めやすいと思います。
https://forum.uipath.com/t/you-might-be-having-an-issue-with-a-citrix-virtual-driver-smartcard-contact-your-system-administrator-for-further-assistance/104384/6
ぎんぎつねさん、ありがとうございます。
> Windows10のバージョンが不明ですが
失礼いたしました。1903です。
現状のままでは解決できないことは分かりました。
ただ利用環境の都合上、すぐに対応できないため、
workspaceアプリへのアップデート、レジストリ追加について、
今後の検討課題とさせていただきます。
> Windows10のバージョンが不明ですが
失礼いたしました。1903です。
現状のままでは解決できないことは分かりました。
ただ利用環境の都合上、すぐに対応できないため、
workspaceアプリへのアップデート、レジストリ追加について、
今後の検討課題とさせていただきます。
Citrix Receiver(印刷されない現象)
Citrix によりVDIで仮想環境を構築しているのですが
VDIを起動し、プリンタから出力しようと思ったのですが
デバイスとプリンタ上は表示されておりますが、印刷実行すると
テストページですが十秒程度スプールに溜まったあと
スプールから消えるのですが、実際は印刷されない現象が起こっています。
全てのプリンタ、端末で同現象が起こっており、
イベントログを見るとAddPrinter()がステータス0x709で失敗しました。
と表示されています。
Win10-64bit(VDI)、Win10-64bit(ローカル)では印刷されませんが、
Win10-32bit(VDI)、Win10-64bit(ローカル)では印刷されます。
どちらもイベントログに0x709が表示されている状況です。
ローカルPC側のプリンタドライバは64bitや32bit等色々と試しましたが
いずれもWin10-64bit(VDI)、Win10-64bit(ローカル)の場合に
印刷が実行されません。
何か原因を調べる方法はありますでしょうか。
Citrix Receiver4.9、クライアントマシンWin10-64bit、VDI-Win10-64bit
VDIを起動し、プリンタから出力しようと思ったのですが
デバイスとプリンタ上は表示されておりますが、印刷実行すると
テストページですが十秒程度スプールに溜まったあと
スプールから消えるのですが、実際は印刷されない現象が起こっています。
全てのプリンタ、端末で同現象が起こっており、
イベントログを見るとAddPrinter()がステータス0x709で失敗しました。
と表示されています。
Win10-64bit(VDI)、Win10-64bit(ローカル)では印刷されませんが、
Win10-32bit(VDI)、Win10-64bit(ローカル)では印刷されます。
どちらもイベントログに0x709が表示されている状況です。
ローカルPC側のプリンタドライバは64bitや32bit等色々と試しましたが
いずれもWin10-64bit(VDI)、Win10-64bit(ローカル)の場合に
印刷が実行されません。
何か原因を調べる方法はありますでしょうか。
Citrix Receiver4.9、クライアントマシンWin10-64bit、VDI-Win10-64bit
もう一度確認したところ、デバイスとプリンター画面で
win10-64bitVDIの方は、全てのプリンタで
「コード45 現在このハードウェアデバイスはコンピュータに接続されていません」
と表示されます。
プリンタはローカルPCからリダイレクトで接続されておりますが
プリンタは検出されていますが、リダイレクトがうまくいっていないような
現象です。
大変お手数ですがご教授お願い致します。
win10-64bitVDIの方は、全てのプリンタで
「コード45 現在このハードウェアデバイスはコンピュータに接続されていません」
と表示されます。
プリンタはローカルPCからリダイレクトで接続されておりますが
プリンタは検出されていますが、リダイレクトがうまくいっていないような
現象です。
大変お手数ですがご教授お願い致します。
Print Spoolerサービスが停止していませんか?
ポリシーで印刷ジョブの経路を変更してみてくださいと言おうと思いましたが、
ネットワークプリンタではないので多分VDIから直接行けなさそうですね。
常にローカルクライアントを経由しないと失敗しそうです。
スプールの送信に失敗しているかの切り分けをしたいのであれば変更してみるのもいいかもしれません。
経由:VDI→クライアント→プリンタ
直接:VDI→プリンタ
印刷
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-virtual-apps-desktops/printing.html
マッピングに成功しているかを確認したいのであれば[プリンター固有のドライバーのみを使用する]ポリシーを設定してプリンタが見えるか確認してみてください。
それがすぐに出来ない場合はマッピング後のプリンタのプロパティを確認してメーカー固有の細かい設定メニューが出るか確認してください。
ユニバーサルドライバでマッピングされている場合は簡素な設定メニューが表示されます。
ドライバーのポリシー設定
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-virtual-apps-desktops/policies/reference/ica-policy-settings/printing-policy-settings/drivers-policy-settings.html
ユニバーサルドライバを使ってない場合はユニバーサルドライバにしてみるとマッピングが上手くいくかもしれません。
もしくはそのプリンターが対応していないかもしれませんのでメーカーの対応表を確認してみてください。
Citrix XenDesktop対応状況
https://www.ricoh.co.jp/support/os/all/citrix.html
ネットワークプリンタではないので多分VDIから直接行けなさそうですね。
常にローカルクライアントを経由しないと失敗しそうです。
スプールの送信に失敗しているかの切り分けをしたいのであれば変更してみるのもいいかもしれません。
経由:VDI→クライアント→プリンタ
直接:VDI→プリンタ
印刷
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-virtual-apps-desktops/printing.html
マッピングに成功しているかを確認したいのであれば[プリンター固有のドライバーのみを使用する]ポリシーを設定してプリンタが見えるか確認してみてください。
それがすぐに出来ない場合はマッピング後のプリンタのプロパティを確認してメーカー固有の細かい設定メニューが出るか確認してください。
ユニバーサルドライバでマッピングされている場合は簡素な設定メニューが表示されます。
ドライバーのポリシー設定
https://docs.citrix.com/ja-jp/citrix-virtual-apps-desktops/policies/reference/ica-policy-settings/printing-policy-settings/drivers-policy-settings.html
ユニバーサルドライバを使ってない場合はユニバーサルドライバにしてみるとマッピングが上手くいくかもしれません。
もしくはそのプリンターが対応していないかもしれませんのでメーカーの対応表を確認してみてください。
Citrix XenDesktop対応状況
https://www.ricoh.co.jp/support/os/all/citrix.html
CitrixReciverが頻繁に切断⇒再接続を繰り返す
HP(Win8.1)PCを30台強使用している環境で、CitrixReciverが頻繁に切断される(利用者からはアプリが頻繁に固まるように感じる)。
HP固有のアプリとの環礁やNICドライバーの省電力設定が影響していると睨み下記を行うが
解消せず。何か心当たりのある方はいないでしょうか?
下記アプリの削除
・HP シュアセンスインストーラー
・HP Velocity
・HP デバイスアクセスマネージャー
・HP クライアントセキュリティマネージャー
・IPM+ Standerd Edition
設定変更
・NICドライバー省電源化の無効化
・ CitrixReceiverをver.4.12⇒4.09にダウン
HP固有のアプリとの環礁やNICドライバーの省電力設定が影響していると睨み下記を行うが
解消せず。何か心当たりのある方はいないでしょうか?
下記アプリの削除
・HP シュアセンスインストーラー
・HP Velocity
・HP デバイスアクセスマネージャー
・HP クライアントセキュリティマネージャー
・IPM+ Standerd Edition
設定変更
・NICドライバー省電源化の無効化
・ CitrixReceiverをver.4.12⇒4.09にダウン
下記ナレッジが出てきましたがちゃんと検索しましたか?
アドバイザリ: HP Thin Client - バージョン4.11に更新した後、Citrixを起動できません
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05973151
アドバイザリ: HP Thin Client - バージョン4.11に更新した後、Citrixを起動できません
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05973151
現象がまったく違いますが。
2/27のコメントで終わりですか?
こんな板なんの役にも立ちませんね。
あるだけ邪魔ですね。
こんな板なんの役にも立ちませんね。
あるだけ邪魔ですね。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。