トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- StoreWebに接続後のデスクトップで詳細の再起動リンクを非表示にしたい - whitesonic ( 2016/07/11 13:42:26 更新)
- XenApp7.6 公開アプリケーションへのアクセスができない - tani ( 2016/05/16 17:14:04 更新)
- CitrixXenApp7.6の公開アプリのサーバ指定方法について - AI ( 2016/04/25 10:09:16 更新)
- CitrixXenApp7.6のプリンタ設定について - A.I ( 2016/04/19 13:10:13 更新)
- 誰も操作していないのにデスクトップがメンテナンスモードになる - Y.M ( 2016/04/18 11:13:04 更新)
- 公開アプリが起動しない - 野田 ( 2016/04/13 16:52:42 更新)
- XenAppでDirectXを使用したゲームを提供したい - toron ( 2016/04/12 20:46:18 更新)
- SFへSSO認証後、Desktop Viewer 起動中に落ちる - SK ( 2016/02/27 11:33:59 更新)
- XenAppでのIE表示が遅い - ヴぁ ( 2016/02/17 17:11:24 更新)
- XenApp7.6でデスクトップやアプリケーションを配信できない - X42S ( 2016/02/04 13:33:01 更新)
StoreWebに接続後のデスクトップで詳細の再起動リンクを非表示にしたい
どなたかご教示ください。
StoreFront(http://xxxx/Citrix/StoreWeb/)にログイン後
デスクトップのアイコンの横にある詳細の中にある再起動ボタンを
非表示にしたいのですが、方法をご存知の方がおいででしたら
ご教示ください。
StoreFront(http://xxxx/Citrix/StoreWeb/)にログイン後
デスクトップのアイコンの横にある詳細の中にある再起動ボタンを
非表示にしたいのですが、方法をご存知の方がおいででしたら
ご教示ください。
デリバリーグループの設定になると思います。
以下を参考に「AllowRestart」の値をFalesに変更していただければ再起動が
非表示になるかと思います。
コマンドの詳細については画面キャプチャ内に記載されているので、
参考にしてください。
https://www.citrix.com/blogs/2014/05/12/storefront-power-management-desktop-restart/
チァル様
ご指南ありがとうございます。
デリバリーコントローラのWindows PowerShellにて
asnp citrix*でSDKを追加してから
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name "XXXX_AG" -AllowRestart $false
を入れてみましたら
できました。ありがとうございました。
ご指南ありがとうございます。
デリバリーコントローラのWindows PowerShellにて
asnp citrix*でSDKを追加してから
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name "XXXX_AG" -AllowRestart $false
を入れてみましたら
できました。ありがとうございました。
お役に立って良かったです。
チャル様
ご教授ください。
"XXXX_AG"とはなんの名称を指すのでしょうか。
ご教授ください。
"XXXX_AG"とはなんの名称を指すのでしょうか。
横ですが、デリバリーグループ名です
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name デリバリーグループ名 -AllowRestart $false
という構文になります。
Set-BrokerAccessPolicyRule -Name デリバリーグループ名 -AllowRestart $false
という構文になります。
S様
ご教授頂き、ありがとうございます。
試してみます!!
ご教授頂き、ありがとうございます。
試してみます!!
XenApp7.6 公開アプリケーションへのアクセスができない
よろしくお願いします。
XenApp7.6に関しましてお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。
機器構成
Delivery Controller:Windows Server 2008R2
XenAppサーバ(アクセスさせたいアプリケーションが動作している機器):Windows8.1(以下Aとします)
Citrix Receiverがインストールされているマシン:Windows7(以下Bとします)
上記の構成ですべて同一セグメントで通信できている状態となります。
また、各機器のFirewall、セキュリティソフトはOFFとなっております。
BからCitrix Receiverを使用して、Delivery Controllerのサーバアドレスを入力し接続は完了しており、Delivery Groupに登録しているAにインストールされているアプリケーションのアイコンがBのCitrix Receiverから見えており登録する所はできました。
そして登録したアプリケーションのアイコンをクリックし起動しようとすると、「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」というエラーメッセージが出てきてしまい、アプリケーションを起動することができません。
パケットをキャプチャーするとInternal Server ErrorというパケットがDelivery Controller上にて発生していたので、Delivery Controllerに対して追加で何か設定が必要なのかと予想していますが、わかりません。
何かヒントとなるようなことでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
XenApp7.6に関しましてお分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教示いただけるとありがたいです。
機器構成
Delivery Controller:Windows Server 2008R2
XenAppサーバ(アクセスさせたいアプリケーションが動作している機器):Windows8.1(以下Aとします)
Citrix Receiverがインストールされているマシン:Windows7(以下Bとします)
上記の構成ですべて同一セグメントで通信できている状態となります。
また、各機器のFirewall、セキュリティソフトはOFFとなっております。
BからCitrix Receiverを使用して、Delivery Controllerのサーバアドレスを入力し接続は完了しており、Delivery Groupに登録しているAにインストールされているアプリケーションのアイコンがBのCitrix Receiverから見えており登録する所はできました。
そして登録したアプリケーションのアイコンをクリックし起動しようとすると、「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」というエラーメッセージが出てきてしまい、アプリケーションを起動することができません。
パケットをキャプチャーするとInternal Server ErrorというパケットがDelivery Controller上にて発生していたので、Delivery Controllerに対して追加で何か設定が必要なのかと予想していますが、わかりません。
何かヒントとなるようなことでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
細かい話ですが記載されている内容はXenAppではなく以下のVM Hosted Appsかと思います。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-build-new-enviroment/xad-deliver-vmhosted.html
とは言うもののクライアントOSかサーバーOSかの違いしか無いとは思いますが、
切り分けのため、サーバOSで動作するか確認されてはいかがでしょうか。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-build-new-enviroment/xad-deliver-vmhosted.html
とは言うもののクライアントOSかサーバーOSかの違いしか無いとは思いますが、
切り分けのため、サーバOSで動作するか確認されてはいかがでしょうか。
イレギュラーな(=あまり一般的ではない)構成なように読めて色々疑問があります。
記載を省略されているのでしょうが、それでは確認すべきことが膨大にあって大変です。
例えば、StoreFrontはDDCと同居なんでしょうか?
XAサーバとしてWin8.1を指定ということはVM hosted Apps構成となりますが、
Citrixライセンスは適切なものが構成されていますでしょうか?
Windows8.1でUACは無効になっていますか?
Studio上でWin8.1は「登録済み」になっていますか?
「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」という
メッセージは本当にその文面の通りだったでしょうか?
Win8.1にCitrix Receiverで認証に用いたユーザーで
対面ログオンすることができますか?
その上で公開したいアプリケーションを起動することができますか?
アプリケーション公開ではなくデスクトップ公開にしても
現象は変わりませんか?
パケットキャプチャーの前に各OSのイベントログをよく確認ください。
(特にDDCと8.1)
記載を省略されているのでしょうが、それでは確認すべきことが膨大にあって大変です。
例えば、StoreFrontはDDCと同居なんでしょうか?
XAサーバとしてWin8.1を指定ということはVM hosted Apps構成となりますが、
Citrixライセンスは適切なものが構成されていますでしょうか?
Windows8.1でUACは無効になっていますか?
Studio上でWin8.1は「登録済み」になっていますか?
「このアプリケーションは現在使用できないため起動できません」という
メッセージは本当にその文面の通りだったでしょうか?
Win8.1にCitrix Receiverで認証に用いたユーザーで
対面ログオンすることができますか?
その上で公開したいアプリケーションを起動することができますか?
アプリケーション公開ではなくデスクトップ公開にしても
現象は変わりませんか?
パケットキャプチャーの前に各OSのイベントログをよく確認ください。
(特にDDCと8.1)
CitrixXenApp7.6の公開アプリのサーバ指定方法について
CitrixXenApp7.6をインストール・構築を行い、Delivery Controller1台から
2台のアプリケーションサーバー(基本同じモジュール構成)を1つのデリバリグループとして追加し、アプリケーションを公開させる設定をしました。クライアント(Citrix Receiver)からログオンしてアプリケーションが問題なく起動できること、2台両方のアプリケーションが利用できていることまで確認できました。
以前のCitrixXenApp5.0では、アプリケーションをサーバ指定することができましたが、7.6ではサーバ指定をする設定箇所が見当たりません。どのように設定すればよいかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
2台のアプリケーションサーバー(基本同じモジュール構成)を1つのデリバリグループとして追加し、アプリケーションを公開させる設定をしました。クライアント(Citrix Receiver)からログオンしてアプリケーションが問題なく起動できること、2台両方のアプリケーションが利用できていることまで確認できました。
以前のCitrixXenApp5.0では、アプリケーションをサーバ指定することができましたが、7.6ではサーバ指定をする設定箇所が見当たりません。どのように設定すればよいかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。
そのような指定はできないと思います。(サーバ指定できるのはStoreFrontまで)
私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
もちろん、この場合、負荷分散/冗長化の構成にはなりませんが…。
私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
もちろん、この場合、負荷分散/冗長化の構成にはなりませんが…。
7.6ではアプリケーションの公開はデリバリーグループ単位で行います。
おっしゃるようなことをしたければ、アプリケーションサーバを
それぞれ異なるデリバリーグループに所属させ、
それぞれのデリバリーグループでアプリケーションを
公開することがシンプルな方法です。
おっしゃるようなことをしたければ、アプリケーションサーバを
それぞれ異なるデリバリーグループに所属させ、
それぞれのデリバリーグループでアプリケーションを
公開することがシンプルな方法です。
ご回答ありがとうございます。
dai様 >
> 私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
上記回答頂きましたが、アプリケーション名を変更しただけで、サーバ2では上記アプリケーションが起動されないのは何故でしょうか。
S様 >
デリバリグループを分けて試してみます。
以上、宜しくお願いします。
dai様 >
> 私は、公開するアプリケーション名を「○○○(サーバ1で起動)」のようにして、そのサーバ1だけでアプリケーションを公開することで、事実上サーバ指定と同じ効果を得ています。
上記回答頂きましたが、アプリケーション名を変更しただけで、サーバ2では上記アプリケーションが起動されないのは何故でしょうか。
S様 >
デリバリグループを分けて試してみます。
以上、宜しくお願いします。
CitrixXenApp7.6のプリンタ設定について
CitrixXenApp7.6において、クライアントはCitrix Receiverを利用する認識ですが、
サーバの業務アプリケーションの印刷を、クライアントのプリンタで出力させる設定はどこで行うのでしょうか。
サーバの業務アプリケーションの印刷を、クライアントのプリンタで出力させる設定はどこで行うのでしょうか。
ご質問の意図がどこまで深いかわかりませんが、一般的な回答とするならば、オートクリエイトプリンタを利用するのが普通なのではないでしょうか?
オートクリエイトプリンタはデフォルトでONなので、セッション内に自動作成されたプリンタへ印刷をかければよいだけかと思います。
参考:http://www.slideshare.net/citrixkoji/xendesktopxenapp
ただ、これをONにすると、想定していないプリンタドライバがXenAppサーバに登録され、ドライバメーカーによっては動作が不安定になることもあります。
その場合は、自動生成をOFFにし、セッションプリンタを使って回避するのが、次に一般的な手だと思います。
オートクリエイトプリンタはデフォルトでONなので、セッション内に自動作成されたプリンタへ印刷をかければよいだけかと思います。
参考:http://www.slideshare.net/citrixkoji/xendesktopxenapp
ただ、これをONにすると、想定していないプリンタドライバがXenAppサーバに登録され、ドライバメーカーによっては動作が不安定になることもあります。
その場合は、自動生成をOFFにし、セッションプリンタを使って回避するのが、次に一般的な手だと思います。
回答ありがとうございます。
参考URLを設定し、印刷検証してみます。
参考URLを設定し、印刷検証してみます。
APサーバ:Win2003 R2
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。
この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
Citrix Presentation Sever 4.0
の環境で10年近く利用しています。
この環境で最近、突然印刷ができなくなるという事象が発生しており困っています。
事象としては、クライアントに登録されているプリンタが今までは問題なく
自動作成機能でサーバ上に作成され、問題なく作成されていました。
ところが最近になって、突然自動作成機能でプリンタドライバが作成されなくなり
印刷できなくなるという事象が発生しています。
作成されるとしても、Microsoftだったり、PDFだったり通常使うプリンタがマッピングされません。
サーバの再起動をかけるとそのタイミングでは印刷できるのですが、その日の途中から利用できなく
なるという事が続いています。
サーバに変更は全く入っていません。
もし、ご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
すみません、間違えて返信してしまいました。
迷惑掛けてすみません。。。
迷惑掛けてすみません。。。
誰も操作していないのにデスクトップがメンテナンスモードになる
Windows2008R2でXenDesktop5.6を稼働させております。
誰も操作していないのに仮想デスクトップの数台が勝手にメンテナンスモードになっている事象が発生しています。
タイミング柄、WindowsUpdateが関係しているのかと邪推していますが、このような動作をする理由が分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。
下記のトピックと合致していますがレスがありませんでしたので投稿させて頂きます。。
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=16227
誰も操作していないのに仮想デスクトップの数台が勝手にメンテナンスモードになっている事象が発生しています。
タイミング柄、WindowsUpdateが関係しているのかと邪推していますが、このような動作をする理由が分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。
下記のトピックと合致していますがレスがありませんでしたので投稿させて頂きます。。
https://www.pbsystems.co.jp/bbs/citrix/?id=16227
再起動後など、一定時間内にAgentから応答がない場合、設定により再起動を数回繰り返したのちにメンテナンスモードになるはずです。
AAさん
ご回答ありがとうございます。
「設定により」とのことですが、その設定は変更可能なものなのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
「設定により」とのことですが、その設定は変更可能なものなのでしょうか?
公開アプリが起動しない
お世話になります。
初めて投稿させていただきます。
PCのログインアカウントの設定や権限でCitrix上の公開アプリの起動に
関連する箇所はありますでしょうか?
ユーザからこの前まで使えていたのに公開アプリが起動しなくなったと問合せがありました。
エラーメッセージは下記の通り。
「Unable to launch your application. Contact help desk with the following information: Cannot connect to the Citrix XenApp server. Could not find specified Citrix XenApp server.」
Citrix online plug-in webのアンインストール(レジストリ消去含む) → インストールでは解決せず。
新規Citrixアカウントを作成して試してもらったところ、同じ現象が発生(アプリが起動しない)。
調査の結果、該当ユーザのADアカウント(一般ユーザ)にてPCにログインした場合のみ、発生する事が判明。
該当ユーザのADアカウントにAdmin権限を付与した場合や、他のユーザのADアカウント(一般ユーザ)だと発生しません。
どの辺りがあやしいかお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
初めて投稿させていただきます。
PCのログインアカウントの設定や権限でCitrix上の公開アプリの起動に
関連する箇所はありますでしょうか?
ユーザからこの前まで使えていたのに公開アプリが起動しなくなったと問合せがありました。
エラーメッセージは下記の通り。
「Unable to launch your application. Contact help desk with the following information: Cannot connect to the Citrix XenApp server. Could not find specified Citrix XenApp server.」
Citrix online plug-in webのアンインストール(レジストリ消去含む) → インストールでは解決せず。
新規Citrixアカウントを作成して試してもらったところ、同じ現象が発生(アプリが起動しない)。
調査の結果、該当ユーザのADアカウント(一般ユーザ)にてPCにログインした場合のみ、発生する事が判明。
該当ユーザのADアカウントにAdmin権限を付与した場合や、他のユーザのADアカウント(一般ユーザ)だと発生しません。
どの辺りがあやしいかお分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
お使いの製品のバージョンを明記してください。
同じPCに対し、異なるユーザー名でログオンして動作が変わるのであれば、
おおむね、そのユーザーがログオンした際に適用される個別設定
いわゆるユーザプロファイル内に、アプリケーション起動を阻害する原因があります。
普段とは異なるPCに、問題が出ているユーザーアカウントでログオンして
現象が発生するか確認するなど、どうすれば解決する(現象がでない)のかの試行を
「これは関係ないだろう」などと思い込みで除外したりせずに
いろいろなパターンでやってください。急がば回れです。
Could not find specified Citrix XenApp server.
というメッセージは、指定されたXenAppサーバーとの通信に失敗しているということです
このため、ネットワーク周りが比較的怪しいといえます。
WindowsFirewallなどが有効になっていないか、
有効ならば必要なポートやネットワークに対する疎通をブロックしていないか
確認してください。
同じPCに対し、異なるユーザー名でログオンして動作が変わるのであれば、
おおむね、そのユーザーがログオンした際に適用される個別設定
いわゆるユーザプロファイル内に、アプリケーション起動を阻害する原因があります。
普段とは異なるPCに、問題が出ているユーザーアカウントでログオンして
現象が発生するか確認するなど、どうすれば解決する(現象がでない)のかの試行を
「これは関係ないだろう」などと思い込みで除外したりせずに
いろいろなパターンでやってください。急がば回れです。
Could not find specified Citrix XenApp server.
というメッセージは、指定されたXenAppサーバーとの通信に失敗しているということです
このため、ネットワーク周りが比較的怪しいといえます。
WindowsFirewallなどが有効になっていないか、
有効ならば必要なポートやネットワークに対する疎通をブロックしていないか
確認してください。
XenAppでDirectXを使用したゲームを提供したい
お世話になります。
【環境】
OS:Windows Server 2008 R2 x64
XenApp6.5
CPU:Corei5-4570S
グラボ:NVIDIA GeForce 9800 GT
※評価のためスタンドアロン構成で構築。
【質問内容】
上記環境にて、AndroidスマホにCitrix Receiverを入れてXenAppにインストールしたDirectX対応ゲームを起動し動いたものの、とてもじゃないですが、GPUを使用している動作ではありませんでした。
質問①:
NVIDIA GeForce 9800 GTなどの一般的に市販されているグラボではXenAppからのリモートで使用することはできないのでしょうか。
出来ない場合なぜできないのかも教えていただけると嬉しいです。
質問②:
Nvidia GRID K1という情報も耳にしましたが、いまいちほかのグラボとの違いが判りません。
刺すだけでリモートでGPUを提供できるのでしょうか、他にハード側やXenApp側で必要な設定個所があればお教えいただけると嬉しいです。
以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
【環境】
OS:Windows Server 2008 R2 x64
XenApp6.5
CPU:Corei5-4570S
グラボ:NVIDIA GeForce 9800 GT
※評価のためスタンドアロン構成で構築。
【質問内容】
上記環境にて、AndroidスマホにCitrix Receiverを入れてXenAppにインストールしたDirectX対応ゲームを起動し動いたものの、とてもじゃないですが、GPUを使用している動作ではありませんでした。
質問①:
NVIDIA GeForce 9800 GTなどの一般的に市販されているグラボではXenAppからのリモートで使用することはできないのでしょうか。
出来ない場合なぜできないのかも教えていただけると嬉しいです。
質問②:
Nvidia GRID K1という情報も耳にしましたが、いまいちほかのグラボとの違いが判りません。
刺すだけでリモートでGPUを提供できるのでしょうか、他にハード側やXenApp側で必要な設定個所があればお教えいただけると嬉しいです。
以上、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
自分なりに調べてみたのですが、
NVIDIA GRID K1はvGPUで複数仮想ゲストで共有したい場合に使用する場合に必要なだけで、
動作を確認するだけであれば一般で市販されているグラボ、例えばNVIDIA GeForce 9800 GTでも、
「HDX3D Pro」を使った通信を行えばGPUを使用できると解釈しました。
そこで追加で質問なのですが、XenDesktopの場合以下リンクのようにインストールできるようですが、
https://www.desktop2cloud.jp/wp-content/uploads/2014/09/xendexktop75_image068.png
XenAppの場合はインストール時に項目が見当たりませんでした、
Enterpriseエディション以上であれば「HDX3D Pro」の対応はしているようなのですが、
どのように有効化するのでしょうか。教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
NVIDIA GRID K1はvGPUで複数仮想ゲストで共有したい場合に使用する場合に必要なだけで、
動作を確認するだけであれば一般で市販されているグラボ、例えばNVIDIA GeForce 9800 GTでも、
「HDX3D Pro」を使った通信を行えばGPUを使用できると解釈しました。
そこで追加で質問なのですが、XenDesktopの場合以下リンクのようにインストールできるようですが、
https://www.desktop2cloud.jp/wp-content/uploads/2014/09/xendexktop75_image068.png
XenAppの場合はインストール時に項目が見当たりませんでした、
Enterpriseエディション以上であれば「HDX3D Pro」の対応はしているようなのですが、
どのように有効化するのでしょうか。教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
なかなか面白そうな試みですね。
以下の資料を一折り見ていただければ何かヒントが有るかもしれませんので、
参考にしてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx/hdx-3d-pro.html
http://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/xendesktop-xenapp-51094843
以下の資料を一折り見ていただければ何かヒントが有るかもしれませんので、
参考にしてください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx.html
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-8/hdx/hdx-3d-pro.html
http://www.slideshare.net/CitrixSystemsJapan/xendesktop-xenapp-51094843
HDX 3DはXenDesktopのコンポーネントとなる為、XenApp6.5には存在していないかと。
XenApp6.5でGPUを利用する場合の方法ですが、下記のURLで公開されています。
http://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65fp2-w2k8-welcome/xa-opengl-gpu-sharing.html
XenApp6.5でGPUを利用する場合の方法ですが、下記のURLで公開されています。
http://docs.citrix.com/en-us/xenapp-and-xendesktop/xenapp-6-5/xenapp65fp2-w2k8-welcome/xa-opengl-gpu-sharing.html
nVIDIAのGPUですと、Quadroの中上位機種が必要になると思います。
サポートGPUはこちらで確認できます。
http://hcl.xensource.com/gpus/
GPUカードのリリース時期によっては、一部リストから漏れているものもありますが、これ以外のnVIDIAのGPUではデバイスドライバが仮想マシン上で稼動しないようです。
現行機種で最も安価なのは、Quadro K2200 あたりですね。
サポートGPUはこちらで確認できます。
http://hcl.xensource.com/gpus/
GPUカードのリリース時期によっては、一部リストから漏れているものもありますが、これ以外のnVIDIAのGPUではデバイスドライバが仮想マシン上で稼動しないようです。
現行機種で最も安価なのは、Quadro K2200 あたりですね。
SFへSSO認証後、Desktop Viewer 起動中に落ちる
XenDesktop7.6を環境において
Web接続にて、XenDesktopを起動させたいのですが、
Desktop Viewerの起動中に切れてしまいます。ログオン画面もいきません。
SSO認証事態は以下をしているので、問題ないと思っています。
CitrixReceiver:4.2 (/includeSSON)
GPO:icaclient.admを読み込み設定済み
SF:ドメインパススルー有効、認証はパススルーのみ
誰か助けてください。お願いします。
Web接続にて、XenDesktopを起動させたいのですが、
Desktop Viewerの起動中に切れてしまいます。ログオン画面もいきません。
SSO認証事態は以下をしているので、問題ないと思っています。
CitrixReceiver:4.2 (/includeSSON)
GPO:icaclient.admを読み込み設定済み
SF:ドメインパススルー有効、認証はパススルーのみ
誰か助けてください。お願いします。
起動中に切れて、エラーメッセージは出ないのですか?
各サーバ及びクライアントにイベントログへのエラー記録なども合わせて、状況を整理して書いた方がいいですね。
各サーバ及びクライアントにイベントログへのエラー記録なども合わせて、状況を整理して書いた方がいいですね。
XMLの通信をHTTPSで構成していれば問題なく接続できますが、HTTPで構成している場合には
TrustRequestsSentToTheXmlServicePortの値をTrueに必要があります。
こちらの設定はTrueになっていますか?
ちなみにALLOWADDSTOREとALLOWSAVEPWDはどちらも「A」でしょうか。
TrustRequestsSentToTheXmlServicePortの値をTrueに必要があります。
こちらの設定はTrueになっていますか?
ちなみにALLOWADDSTOREとALLOWSAVEPWDはどちらも「A」でしょうか。
test
ハイパーバイザー上のVDAにローカルログオンできるか確認した方がいいと思います。
ログオン処理に失敗してるのか、ログオン処理は続いているが起動の途中でクライアント側のDesktop Viewerが落ちているのか(DDCから見たらセッションは残っているのか等)、
貰った情報じゃちょっとわからないです。
ログオン処理に失敗してるのか、ログオン処理は続いているが起動の途中でクライアント側のDesktop Viewerが落ちているのか(DDCから見たらセッションは残っているのか等)、
貰った情報じゃちょっとわからないです。
XenAppでのIE表示が遅い
XenApp7.6でデスクトップ公開した場合IEでホームページを開くのに時間がかかります。
XenAppサーバにRDPで接続するとホームページを開くのに時間はかかりません。
PC--StoreFront--ファイヤウォール--XenApp--インターネット
といった接続構成です。
StoreFrontへの接続、XenAppの公開アプリケーション表示はできているので問題ないとは思います。
解決策などご助言をいただけないでしょうか?
XenAppサーバにRDPで接続するとホームページを開くのに時間はかかりません。
PC--StoreFront--ファイヤウォール--XenApp--インターネット
といった接続構成です。
StoreFrontへの接続、XenAppの公開アプリケーション表示はできているので問題ないとは思います。
解決策などご助言をいただけないでしょうか?
XAのデスクトップに接続し、XAデスクトップからIEを開いてWeb閲覧を行うと遅い という事でしょうか。
XenApp7.6の公開アプリケーションとしてIEを利用していますが、それほど遅いと感じた事はありません。
IEをXenAppで利用する場合、IEの一部レジストリ(main)が作成されないためにグループポリシーでレジストリを作成したりしていますが、それ以外は特にしていません。
IEをXenAppで利用する場合、IEの一部レジストリ(main)が作成されないためにグループポリシーでレジストリを作成したりしていますが、それ以外は特にしていません。
しげっち様
横から失礼します。同じような事象にあい初回起動が異常に遅く、2回目からの起動は遅くはありません。どのようなグループポリシーでレジストリを作成されたか教えていただけないでしょうか。何か参考になるサイトなどあれば教えてください。
横から失礼します。同じような事象にあい初回起動が異常に遅く、2回目からの起動は遅くはありません。どのようなグループポリシーでレジストリを作成されたか教えていただけないでしょうか。何か参考になるサイトなどあれば教えてください。
XenApp7.6等でIEを利用すると、「HKCU\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main」のキーが
作成されず、一部の設定(スタートページや初回起動時のウィザード)が保存されません(RDPでは問題なし)
7.6等を利用する場合には、グループポリシーでこのキーを作成するか、デフォルトユーザプロファイルに予めこのキーを
作成する事で回避するようにしています。
作成されず、一部の設定(スタートページや初回起動時のウィザード)が保存されません(RDPでは問題なし)
7.6等を利用する場合には、グループポリシーでこのキーを作成するか、デフォルトユーザプロファイルに予めこのキーを
作成する事で回避するようにしています。
たしか権限によってIEで読み込まれるレジストリも変わったハズ。
管理者権限でも同じ現象か確認してみてください。
管理者権限でも同じ現象か確認してみてください。
XenApp7.6でデスクトップやアプリケーションを配信できない
お世話になります。
初めて投稿させていただきます。
【環境】
OS:Windows2012R2
XenApp7.6
AD1、AD2:冗長化
SF1、SF2:NLBによる冗長化構成
Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
【現象】
マシンカタログでXen1~3を指定し、
デリバリーグループでデスクトップやアプリケーションの
配信設定をしているにも関わらず、ReceiverWebにログオンしても、
「現在使用できるアプリケーションやデスクトップがありません」となって、
アイコンが表示されません。
CitrixReceiverからPNAgentで接続しても、
ログオンはできるのですが、デスクトップ上にアイコンができません。
※URLは、NLBのアドレスを指定しています。
※ログオンユーザーが、配信対象のグループに含まれていることは確認しています。
上記現象に心当たりのある方、
解決策や確認項目などございましたら、お力添えをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。
【環境】
OS:Windows2012R2
XenApp7.6
AD1、AD2:冗長化
SF1、SF2:NLBによる冗長化構成
Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
【現象】
マシンカタログでXen1~3を指定し、
デリバリーグループでデスクトップやアプリケーションの
配信設定をしているにも関わらず、ReceiverWebにログオンしても、
「現在使用できるアプリケーションやデスクトップがありません」となって、
アイコンが表示されません。
CitrixReceiverからPNAgentで接続しても、
ログオンはできるのですが、デスクトップ上にアイコンができません。
※URLは、NLBのアドレスを指定しています。
※ログオンユーザーが、配信対象のグループに含まれていることは確認しています。
上記現象に心当たりのある方、
解決策や確認項目などございましたら、お力添えをいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
ちょっと聞いたことがない事例なのですが、NLB経由ではなくStoreFrontのURLへ直接
アクセスした場合に結果は変わりますか?
また、シンクライアントと管理サーバの接続経路にFWやUTMなどが設置されているようであれば、必要なポートがすべて開放されているかどうかを確認されたほうが良いかなと思います。
あとはStoreFrontのバージョンを最新のバージョンへアップグレードしてみるなどが
対応として考えられます。
> Xen1、Xen2、Xen3:配信サーバ-(DeliveryControllerを3台で冗長化)
→DBサーバはどのような構成でしょうか。
→DBサーバはどのような構成でしょうか。
XenAppサーバが「登録済み」になってなく「未登録」のままでは?
未登録だと、アイコンが表示されますが起動できないというようなメッセージが出力されると思います。sigさんの指摘の通り、DBの冗長化を行っているのであれば設定する際に注意しないと同じようなことが起こるかもしれません。サイトの作成前にミラーを組むかPowerShellを実行しないとうまくいかないと思いますよ。
XenAppのインストールで「Virtual Delivery Agent for Windows Server OS」をXenAppサーバにインストールされましたか?
また、設定時に「サーバーマシンへの接続を有効にする」を選択しないと上手く起動しないことがあります。
また、設定時に「サーバーマシンへの接続を有効にする」を選択しないと上手く起動しないことがあります。
同様の現象になりました。試しに、ストアフロント上でDelivery Controllerの管理から、トランスポートの種類をHTTPSからHTTPに、ポートを443から80に変更することでアプリケーションが表示されるようになりました。
これによる影響については確認中です。
これによる影響については確認中です。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。