トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- メタフレームXP FR2のアンインスト−ル - tetsu ( 2003/02/21 16:36:31 更新)
- 公開アプリからとデスクトップ公開によるアプリの起動の違い - take ( 2003/02/20 20:03:10 更新)
- NFuseの自動ログオンの使用方法について - akagi ( 2003/02/18 09:02:38 更新)
- MetaXP上でのAcrobatReaderの利用について - 眠れぬ管理者 ( 2003/02/13 14:32:54 更新)
- NFuseの埋め込み型ICAクライアントMSGが消えません。 - shizuka ( 2003/02/04 11:11:58 更新)
- IMAが時々ダウンする - まゆぱぱ ( 2003/01/31 18:47:29 更新)
- ActiveXコントロールのメモリ空間 - うきょきょ ( 2003/01/31 12:06:28 更新)
- アプリケーションの指定について - JJJ ( 2003/01/27 11:17:48 更新)
- DCサーバーダウン時の動作 - kiyo ( 2003/01/25 12:57:28 更新)
- データストアをオラクルで設定するには - SAM ( 2003/01/20 23:22:21 更新)
メタフレームXP FR2のアンインスト−ル
はじめまして。
MetaFrame初心者です。現在評価版を利用しています。
訳あってアンインストールすることになり、
ドライブマップをM→Cに変更して実行ましたが、うまくいかず
windowsが起動できない状態になり、再インストールする羽目に2度も陥ってます。
どなたか、アンインストールに成功された方おられましたら
手順など、ご教授頂けると助かります。
環境・サーバー:Win2000 Server
・MetaFrameXP FR2 SP2(評価版)
MetaFrame初心者です。現在評価版を利用しています。
訳あってアンインストールすることになり、
ドライブマップをM→Cに変更して実行ましたが、うまくいかず
windowsが起動できない状態になり、再インストールする羽目に2度も陥ってます。
どなたか、アンインストールに成功された方おられましたら
手順など、ご教授頂けると助かります。
環境・サーバー:Win2000 Server
・MetaFrameXP FR2 SP2(評価版)
Windows2000サーバーにSP3があたっている状態でMetaFrameXPFR2/SP2
(以下面倒臭いのでXPFR2)をインストールすると、インストーラーの
不具合でアンインストール出来なくなります。
おそらく、Karnel.exeが見つかりません。ファイルを再インストールしてください
といったメッセージが表示されてOS起動が出来なるくなる現象が発生していると思います。
解決方法はCitrixのFAQ No75に詳しい対処法がありますので、正確な情報はそちらを参照してください。
要点だけかいつまんで説明すると
・XPFR2インストール前に行う対処を場合
MSより公開されているQ304229を適用する
Citrixより提供されている修正インストーラー"fixfr2_ja.exe"を
使用してインストールする
・XPFR2インストール後のに対処する場合
Citrixより提供されているHotFix "XJ102W035"を適用する
となっています。
(以下面倒臭いのでXPFR2)をインストールすると、インストーラーの
不具合でアンインストール出来なくなります。
おそらく、Karnel.exeが見つかりません。ファイルを再インストールしてください
といったメッセージが表示されてOS起動が出来なるくなる現象が発生していると思います。
解決方法はCitrixのFAQ No75に詳しい対処法がありますので、正確な情報はそちらを参照してください。
要点だけかいつまんで説明すると
・XPFR2インストール前に行う対処を場合
MSより公開されているQ304229を適用する
Citrixより提供されている修正インストーラー"fixfr2_ja.exe"を
使用してインストールする
・XPFR2インストール後のに対処する場合
Citrixより提供されているHotFix "XJ102W035"を適用する
となっています。
ekuさn。レスありがとうございました。
Citrix FAQ No75タイトルだけ見て無関係と思ってしまい
すっかり見落としていました。(>_<)
ご教授ありがとうございます。次回で確認してみたいと思います。
Citrix FAQ No75タイトルだけ見て無関係と思ってしまい
すっかり見落としていました。(>_<)
ご教授ありがとうございます。次回で確認してみたいと思います。
公開アプリからとデスクトップ公開によるアプリの起動の違い
こんにちは。初めて投稿します。
MetaFrame初心者です。下記現象で悩んでいます。
■環境
・サーバー:Win2000 Advanced Server
・MetaFrameXP FR2 SP2(評価版)
・クライアント:Win2000 Pro
・Network:サーバー、クライアントとも同一LAN内
■現象
あるシステムをMetaFrame上で運用することを考えていますが、動作確認をしたところ下記の結果でした。
1.Serverでシステムを起動 :正常に動作
2.MetaFrameから、公開デスクトップでサーバー上のシステムを起動 :正常に動作
3.公開アプリケーションで、システムを公開し起動 :システムは起動するが、システムの設定ファイル
の情報を取得できていない。
システムが特有なものであるためイメージがいまいち伝わらないかもしれませんが、
サーバー自身や、MetaFrameからでもデスクトップからは正常に機能するものが、公開するアプリケーション
では機能しなくなる原因がいまいちよくわかりません。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいまし
たら、ご教授願います。
アプリケーションを公開する際の、設定の注意事項等どんな些細なことでも結構なので、情報をいただけると
助かります。
よろしくお願いいたします。
MetaFrame初心者です。下記現象で悩んでいます。
■環境
・サーバー:Win2000 Advanced Server
・MetaFrameXP FR2 SP2(評価版)
・クライアント:Win2000 Pro
・Network:サーバー、クライアントとも同一LAN内
■現象
あるシステムをMetaFrame上で運用することを考えていますが、動作確認をしたところ下記の結果でした。
1.Serverでシステムを起動 :正常に動作
2.MetaFrameから、公開デスクトップでサーバー上のシステムを起動 :正常に動作
3.公開アプリケーションで、システムを公開し起動 :システムは起動するが、システムの設定ファイル
の情報を取得できていない。
システムが特有なものであるためイメージがいまいち伝わらないかもしれませんが、
サーバー自身や、MetaFrameからでもデスクトップからは正常に機能するものが、公開するアプリケーション
では機能しなくなる原因がいまいちよくわかりません。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいまし
たら、ご教授願います。
アプリケーションを公開する際の、設定の注意事項等どんな些細なことでも結構なので、情報をいただけると
助かります。
よろしくお願いいたします。
システムの設定ファイルに対するアクセス権限の問題ではないでしょうか?
かぱぷさん、レスありがとうございます。
アクセス権限を確認してみましたが、evryoneでフルコントロール許可
に設定されていました。
ローカルでは正常に読込むことが出来ているため、アクセス権限は大丈夫のようです。
ちなみにMetaFrame FR1 SP1では同システムが正常に機能しましたが、
FR2 SP2では先の現象が発生します。
MetaFrameの設定に問題があるのかと思い、見比べてみましたがSP2
は設定項目がより詳細になっているため、着眼点も定まりません。
もし思い当たる設定箇所がありましたらアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
アクセス権限を確認してみましたが、evryoneでフルコントロール許可
に設定されていました。
ローカルでは正常に読込むことが出来ているため、アクセス権限は大丈夫のようです。
ちなみにMetaFrame FR1 SP1では同システムが正常に機能しましたが、
FR2 SP2では先の現象が発生します。
MetaFrameの設定に問題があるのかと思い、見比べてみましたがSP2
は設定項目がより詳細になっているため、着眼点も定まりません。
もし思い当たる設定箇所がありましたらアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
NFuseの自動ログオンの使用方法について
こんにちは、赤木と申します。
NFuseの自動ログオンの使用方法について質問があります。
ご存知の方、ご指南願います。
【質問内容】
NFuseの自動ログオンの設定をどのように使用するのか?
【私が行った手順】
1)WebサイトウィザードでNFuseの自動ログオン(userAで自動ログオン)を設定
2)メモ帳をuserA,userB,userCに対して公開
3)NFuse経由でログオンしてメモ帳を起動
常にuserAで接続されていることになる(まずいですよね?)
【疑問】
MetaFrameのユーザの使用方法としてログインユーザは別々にすると思います。
上の【私が行った手順】で設定を行うとメモ帳を起動してときに必ずuserAで
接続することになるかと思います。
2)でグループgrpAを作成し,userA,userB,userCを含めて、grpAに対してメモ帳
を公開しましたが接続ユーザはuserAで変わりませんでした。
(当たり前ですけど・・・)
以上のようなことを試してみましたが、「NFuseの自動ログオン」を設定して
それ以降どのように設定すれば使用ユーザをばらつかせることができるか理解
できません。
(単純に同一ユーザでログオンする目的にしか使えないのかな・・・?)
よろしくお願い致します。
NFuseの自動ログオンの使用方法について質問があります。
ご存知の方、ご指南願います。
【質問内容】
NFuseの自動ログオンの設定をどのように使用するのか?
【私が行った手順】
1)WebサイトウィザードでNFuseの自動ログオン(userAで自動ログオン)を設定
2)メモ帳をuserA,userB,userCに対して公開
3)NFuse経由でログオンしてメモ帳を起動
常にuserAで接続されていることになる(まずいですよね?)
【疑問】
MetaFrameのユーザの使用方法としてログインユーザは別々にすると思います。
上の【私が行った手順】で設定を行うとメモ帳を起動してときに必ずuserAで
接続することになるかと思います。
2)でグループgrpAを作成し,userA,userB,userCを含めて、grpAに対してメモ帳
を公開しましたが接続ユーザはuserAで変わりませんでした。
(当たり前ですけど・・・)
以上のようなことを試してみましたが、「NFuseの自動ログオン」を設定して
それ以降どのように設定すれば使用ユーザをばらつかせることができるか理解
できません。
(単純に同一ユーザでログオンする目的にしか使えないのかな・・・?)
よろしくお願い致します。
多分やりたいことは、NFuseでパススルー認証してアプリケーションを起動したいのだと思いますが、
まず、NFuseのパススルー認証とICAセッションのパススルー認証は別物です。
NFuseAdminの設定でユーザー名まで入力しないとアプリケーション起動時にWindowsのログイン画面が表示されるから、このような設定をしたのではないかと推測します。
NFuseの管理者ガイドを見ればICA32クライアントを入れる必要があると記載されていますが、もしかしてWEBクライアントでこのような環境を構築し様としていませんか?
まず、NFuseのパススルー認証とICAセッションのパススルー認証は別物です。
NFuseAdminの設定でユーザー名まで入力しないとアプリケーション起動時にWindowsのログイン画面が表示されるから、このような設定をしたのではないかと推測します。
NFuseの管理者ガイドを見ればICA32クライアントを入れる必要があると記載されていますが、もしかしてWEBクライアントでこのような環境を構築し様としていませんか?
MetaXP上でのAcrobatReaderの利用について
こんにちは、眠れぬ管理者です。
Windows2000Server上にMetaFrameXPaFR2を導入しました。
AcrobatReaderとXEROX社のDocuWorksViewerLightsをMeta上で
利用したいのですが、利用されている方はいらっしゃいませんか?
アドビ社に確認したところ、Acrobatでは表示、印刷は動作可ですが
AcrobatReaderは未検証ですとの回答でした。
みなさんよろしくお願いします。
Windows2000Server上にMetaFrameXPaFR2を導入しました。
AcrobatReaderとXEROX社のDocuWorksViewerLightsをMeta上で
利用したいのですが、利用されている方はいらっしゃいませんか?
アドビ社に確認したところ、Acrobatでは表示、印刷は動作可ですが
AcrobatReaderは未検証ですとの回答でした。
みなさんよろしくお願いします。
AcrobatReaderは結構かなかず導入していますが、特に問題は発生
していません。基本的に問題ないと思われます。
注意点は、公開アプリケーションを使用してブラウザーやNotes
等と連動する時に、初回起動時のライセンス確認画面がうまく表示
されずにはまってしまう事です。
アクロバット起動時に、何度もクリックしたりといった余計な動き
をしなければこの現象は出ないのですが、注意していてもやって
しまう人はやってしまいます。
回避したいなら、デスクトップを表示するようにするか、管理者が
先に各ユーザーでログインしてライセンス確認画面を表示させてお
くかなさそうです。
していません。基本的に問題ないと思われます。
注意点は、公開アプリケーションを使用してブラウザーやNotes
等と連動する時に、初回起動時のライセンス確認画面がうまく表示
されずにはまってしまう事です。
アクロバット起動時に、何度もクリックしたりといった余計な動き
をしなければこの現象は出ないのですが、注意していてもやって
しまう人はやってしまいます。
回避したいなら、デスクトップを表示するようにするか、管理者が
先に各ユーザーでログインしてライセンス確認画面を表示させてお
くかなさそうです。
Ekuさん レスありがとうございます。
Ekuさんがお使いのAcrobatReaderのバージョンは4ですか?
私はAcrobatReader5.1を導入しようかと思っているのですが...
Ekuさんがお使いのAcrobatReaderのバージョンは4ですか?
私はAcrobatReader5.1を導入しようかと思っているのですが...
AcrobatReaderとDocuWorks ViewerLightを導入しました。
今のところクレームが出ていないので問題ないのかな?といった状況です。
バージョンは
Windows2000Server SP3
MetaFrameXPa FR2SP2
AcrobatReader5.1.0
DocuWorks Viewer Light5.0.2
です。
今のところクレームが出ていないので問題ないのかな?といった状況です。
バージョンは
Windows2000Server SP3
MetaFrameXPa FR2SP2
AcrobatReader5.1.0
DocuWorks Viewer Light5.0.2
です。
NFuseの埋め込み型ICAクライアントMSGが消えません。
お世話になります。
標題の件ですが、初回接続時、
NFuse画面右下に表示されます、
「ICAWebクライアント(ActiveX)」のダウンロードリンクにて、
ダウンロード、そして、インストールを無事に終了し、
ブラウザを再起動しましたが、
再度NFuseに接続しても上記ダウンロードMSGが消えません。
ローカルドライブをみたところ、
ICAWebクライアントはインストールされているようです。
ブラウザはIE5.5SP2です。
ICAクライアントVrは、6.20.986.0です。
一時ファイルやキャッシュも削除してみました。
原因をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
標題の件ですが、初回接続時、
NFuse画面右下に表示されます、
「ICAWebクライアント(ActiveX)」のダウンロードリンクにて、
ダウンロード、そして、インストールを無事に終了し、
ブラウザを再起動しましたが、
再度NFuseに接続しても上記ダウンロードMSGが消えません。
ローカルドライブをみたところ、
ICAWebクライアントはインストールされているようです。
ブラウザはIE5.5SP2です。
ICAクライアントVrは、6.20.986.0です。
一時ファイルやキャッシュも削除してみました。
原因をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願い致します。
IMAが時々ダウンする
はじめまして。
MetaFrameXPを以下の環境で使用していますが、月に5回程度の割合でいずれかのサーバーのIMAサービスがダウンし、ICAクライアントから接続不可となります。サービスの「開始」で復活しますが、Windows2000のイベントログにはIMAが停止した事を示すアプリケーションログしか残らないので、さっぱり原因がつかめません。
「導入・運用ガイド」に載っていたログ取得をしようと思いましたが、どのイベントに対して有効化したらよいのかも判断付きません。
これだけの情報でレスを求めるのは酷かと思いますが、対策等をご存知の方はレスをお願いします。
[環境]
・Windows2000(SP3)+MetaFrame XPa (SP2のみでFRなし)を3台。
・3台を1ファームのロードバランスで構築。
・ICAはWin32版の6.31.1051を使用。
・カスタムコネクション接続はなし。
・公開しているアプリケーション
−市販ソフト(全てMetaFrame対応となっているもの)
−VB6で作成された業務アプリケーション
以上、宜しくお願いします。
MetaFrameXPを以下の環境で使用していますが、月に5回程度の割合でいずれかのサーバーのIMAサービスがダウンし、ICAクライアントから接続不可となります。サービスの「開始」で復活しますが、Windows2000のイベントログにはIMAが停止した事を示すアプリケーションログしか残らないので、さっぱり原因がつかめません。
「導入・運用ガイド」に載っていたログ取得をしようと思いましたが、どのイベントに対して有効化したらよいのかも判断付きません。
これだけの情報でレスを求めるのは酷かと思いますが、対策等をご存知の方はレスをお願いします。
[環境]
・Windows2000(SP3)+MetaFrame XPa (SP2のみでFRなし)を3台。
・3台を1ファームのロードバランスで構築。
・ICAはWin32版の6.31.1051を使用。
・カスタムコネクション接続はなし。
・公開しているアプリケーション
−市販ソフト(全てMetaFrame対応となっているもの)
−VB6で作成された業務アプリケーション
以上、宜しくお願いします。
はじめました。
私もIMAサービスが突然停止するという、同じ現象がでて悩んでいます。
まゆぱぱさんは、その後解決されましたか?
どなたか、同じ現象の経験者はおりませんでしょうか?
もし解決されておりましたら、ご伝授ください。
[構成]
・MetaFrame XPe FR2 (NFuseは使っていない)
・クライアントはWin2000、Win95で30台程度。ICAはV6.31。
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ(約100本)
実際に使っているのは10本程度。
[現象]
・1ファーム2台構成の時は問題なかった。(ユーザ数20名程度)
・サーバを3台追加して5台構成にしたら、その日の内に2回 IMAサービスが停止。
・その後も週1〜2回停止。ただし停止しない週もある。
---イベントログ ---------------------------------------
イベントID: 7031
ユーザー: N/A
コンピュータ: META03
説明: Independent Management Architecture サービスは不正に終了しました。
これは 1 回発生しています。次の修正動作が 0 ミリ秒以内に行われます:
何もしない
-------------------------------------------------------
・公開アプリの設定をした後、または始業時間(いっせいにMetaFrameにLoginする)に
障害が発生しているようだが、何もしていない時間帯でも停止したことがある。
・停止したことがあるのはMetaサーバ5台のうち2号機を除く4台。
・Metaサーバ1号機が「データコレクタ」「データストア」になっている。
データストアは mdbを使用。
・ロードバランスはデフォルト(ユーザ単位)で、使用するMetaサーバは
1〜5号機を指定。 CPU負荷、ネットワーク負荷とも、それほど高いわけではない。
ちなみにサーバスペックは以下のとおり
サーバ:ProLiant DL380R03
CPU :Xeon 2.80GHz ×2
メモリ:4GB
以上、よろしくお願いたします。
私もIMAサービスが突然停止するという、同じ現象がでて悩んでいます。
まゆぱぱさんは、その後解決されましたか?
どなたか、同じ現象の経験者はおりませんでしょうか?
もし解決されておりましたら、ご伝授ください。
[構成]
・MetaFrame XPe FR2 (NFuseは使っていない)
・クライアントはWin2000、Win95で30台程度。ICAはV6.31。
・公開アプリ VB6.0で開発した業務アプリ(約100本)
実際に使っているのは10本程度。
[現象]
・1ファーム2台構成の時は問題なかった。(ユーザ数20名程度)
・サーバを3台追加して5台構成にしたら、その日の内に2回 IMAサービスが停止。
・その後も週1〜2回停止。ただし停止しない週もある。
---イベントログ ---------------------------------------
イベントID: 7031
ユーザー: N/A
コンピュータ: META03
説明: Independent Management Architecture サービスは不正に終了しました。
これは 1 回発生しています。次の修正動作が 0 ミリ秒以内に行われます:
何もしない
-------------------------------------------------------
・公開アプリの設定をした後、または始業時間(いっせいにMetaFrameにLoginする)に
障害が発生しているようだが、何もしていない時間帯でも停止したことがある。
・停止したことがあるのはMetaサーバ5台のうち2号機を除く4台。
・Metaサーバ1号機が「データコレクタ」「データストア」になっている。
データストアは mdbを使用。
・ロードバランスはデフォルト(ユーザ単位)で、使用するMetaサーバは
1〜5号機を指定。 CPU負荷、ネットワーク負荷とも、それほど高いわけではない。
ちなみにサーバスペックは以下のとおり
サーバ:ProLiant DL380R03
CPU :Xeon 2.80GHz ×2
メモリ:4GB
以上、よろしくお願いたします。
ローカルホストキャッシュの再構築してはいかがでしょうか。
dsmaint compactdb /lhc
昔IMAが起動できなくて困ったときこの方法で復活できました。その後は元気に動作しています。外していたらすいません。
dsmaint compactdb /lhc
昔IMAが起動できなくて困ったときこの方法で復活できました。その後は元気に動作しています。外していたらすいません。
みやちゃん、
情報ありがとうございます。
なぜか、今週は安定して動いてます。
次回ダウン時には、試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
なぜか、今週は安定して動いてます。
次回ダウン時には、試してみたいと思います。
その後、1週間に一度MetaFrameの再起動をするようにしてから、ここ1ケ月は停止していません。再起動はCitrix管理コンソールの「再起動スケジュール」で設定しました。結局「ローカルホストキャッシュの再構築」はしていません...。ご報告まで!
ActiveXコントロールのメモリ空間
はじめまして。うきょきょと申します。
現在メタフレームの利用を前提とした、アプリケーションの
外部設計の段階です。
−環境
開発言語はVB6EntSP5
サーバー郡はOracle9iサーバー、MetaFrameサーバー
(W2KSrvSP3+MetaFrameXPaFR2)×2でロードバランス
を予定しています。
※現在評価版を別技術者がインストールしてますが、詰まってます(^^;
−質問内容
1つのアプリ内にある、複数フォームが似たような作りのフォームのため(機能は違います)、ActiveXコンポーネント化して保守性を狙う様にしました。
その場合、メタフレームに接続している各ユーザー毎にアプリケーションが実行されると思いますが、ActiveXコンポーネントは1つのメモリ空間で共有化できるのでしょうか?
共有化できた場合、マルチユーザーに対応したActiveXコントロールを作成する必要があるのでしょうか?
それとも、共有できないため(ActiveXコントロールがアプリ起動数メモリに必要)保守性は保たれるが、メモリはActiveXコントロールのオーバーヘッド分余計に消費されるのでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
アプリケーションの指定について
いつも返答ありがとうございます。
公開アプリケーションを作成する時、EXEのパスを指定する
と思いますが、ネットワークドライブの先にEXEがある場合
でも指定は可能でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
公開アプリケーションを作成する時、EXEのパスを指定する
と思いますが、ネットワークドライブの先にEXEがある場合
でも指定は可能でしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
同様の質問です。
パスを指定する画面でネットワークドライブが表示されていないので
無理なのでしょうか?
パスを指定する画面でネットワークドライブが表示されていないので
無理なのでしょうか?
公開アプリケーションでネットワークドライブ先のEXEは指定できません。
(もしできたら知りたいです)
(もしできたら知りたいです)
やはりそうなんですね。
諦めます。ありがとうございました。
諦めます。ありがとうございました。
アプリケーション選択画面のコマンドラインに明示的に入力すれば可能だと思います。
例)\\コンピュータ名\共有フォルダ\実行ファイル
例)\\コンピュータ名\共有フォルダ\実行ファイル
できました!ありがとうございます。
\\コンピュータ名\共有フォルダ\実行ファイル
を指定しても接続できません。
そのコンピュータに対してusers権限しか持っていないことが原因でしょうか?
しゅーまっはさん、RSさんの環境ではいかがだったのでしょうか?
を指定しても接続できません。
そのコンピュータに対してusers権限しか持っていないことが原因でしょうか?
しゅーまっはさん、RSさんの環境ではいかがだったのでしょうか?
便乗質問させてください。MetaFrameのアプリケーションを共有ディレクトリから
使用して問題ないのでしょうか。アプリケーションにもよると思いますが
パフォーマンス、アプリケーション固有のDLLの配置などはどうでしょうか。
できないと思い込んでいたので影響などを教えてください。
使用して問題ないのでしょうか。アプリケーションにもよると思いますが
パフォーマンス、アプリケーション固有のDLLの配置などはどうでしょうか。
できないと思い込んでいたので影響などを教えてください。
そのことなんですが、実は当方にもまだ問題が残っています。
単体のexeであれば起動したのです。
が、exeから同じフォルダ内のexeをキックするときにうまくパスが通らなかったり、
DLL等が呼び出せていない感じのエラーが出たり。
一応、アクセス許可は設定しているのですが状況は変化なしです。
当方がこういうことをしようとした理由は、
MetaFrameサーバを2台用意していても、使用するアプリの環境は1箇所にまとめたかった、
というものです。
正直そこまでする必要もないといえばないので諦めかけていたところです・・・
単体のexeであれば起動したのです。
が、exeから同じフォルダ内のexeをキックするときにうまくパスが通らなかったり、
DLL等が呼び出せていない感じのエラーが出たり。
一応、アクセス許可は設定しているのですが状況は変化なしです。
当方がこういうことをしようとした理由は、
MetaFrameサーバを2台用意していても、使用するアプリの環境は1箇所にまとめたかった、
というものです。
正直そこまでする必要もないといえばないので諦めかけていたところです・・・
DCサーバーダウン時の動作
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いております。
Windows2000Server + SP2
MetaFrameXPa + SP1(3台)
NFuse(匿名ユーザー接続)
上記環境で、DCサーバーだけをシャットダウンさせて見たのですが
以下のメッセージで、公開アプリケーションに接続できませんでした。
メッセージ1:「Citrix IMA Serviceの照会でエラーが返されまし
た。システム管理者に問い合わせて下さい。このサービスが起動して
いない可能性があります。」
メッセージ2:「このセッションへログオンするアクセス許可があり
ません。」
DCの状況を確認したのですが、別のサーバーへ切り替わっていました。
試しに公開デスクトップを作成して、「Administrator」でログイン
してみたのですが、正常にログイン・操作が可能でした。
ちなみにダウンさせたサーバーは、DSサーバーにもなっています。
このような状況の場合、匿名接続を行なうことはできないような仕様
なのでしょうか?
それとも仕様ではなく、何か設定等あるのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
いつも参考にさせて頂いております。
Windows2000Server + SP2
MetaFrameXPa + SP1(3台)
NFuse(匿名ユーザー接続)
上記環境で、DCサーバーだけをシャットダウンさせて見たのですが
以下のメッセージで、公開アプリケーションに接続できませんでした。
メッセージ1:「Citrix IMA Serviceの照会でエラーが返されまし
た。システム管理者に問い合わせて下さい。このサービスが起動して
いない可能性があります。」
メッセージ2:「このセッションへログオンするアクセス許可があり
ません。」
DCの状況を確認したのですが、別のサーバーへ切り替わっていました。
試しに公開デスクトップを作成して、「Administrator」でログイン
してみたのですが、正常にログイン・操作が可能でした。
ちなみにダウンさせたサーバーは、DSサーバーにもなっています。
このような状況の場合、匿名接続を行なうことはできないような仕様
なのでしょうか?
それとも仕様ではなく、何か設定等あるのでしょうか?
御存知の方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
データストアをオラクルで設定するには
MetaFrameXP SP2とWIndows2000Serverの使用ですが
DSをMDBに設定したのですが、よく壊れるためファーム
を再作成し、DSをオラクルで設定したい(MDBからオラクル
へ移行できれば、それでもよいのですが・・・)のですが
その辺が詳細に記述されているドキュメントがありません。
どなたかこのような設定に詳しい方がいらっしゃいましたら
ぜひご教授いただければと思います。
以上よろしくお願いいたします。
DSをMDBに設定したのですが、よく壊れるためファーム
を再作成し、DSをオラクルで設定したい(MDBからオラクル
へ移行できれば、それでもよいのですが・・・)のですが
その辺が詳細に記述されているドキュメントがありません。
どなたかこのような設定に詳しい方がいらっしゃいましたら
ぜひご教授いただければと思います。
以上よろしくお願いいたします。
MDBからの移行手順としては、
1.オラクルドライバインストール
2.オラクルのDBを参照するdsnファイルを作成
3.dsmaint migrateコマンドを実行し、データストアをコピーする
4.dsmaint configコマンドを実行し、データストアの接続を変更する
5.IMAサービスを再起動
6.サーバーファーム内の全てのメタサーバで、上の4,5を実行し、データストアの接続先を変更する
以上の手順でいけると思います。
コマンドの詳細については、メタフレームのマニュアルを参照してください。
1.オラクルドライバインストール
2.オラクルのDBを参照するdsnファイルを作成
3.dsmaint migrateコマンドを実行し、データストアをコピーする
4.dsmaint configコマンドを実行し、データストアの接続を変更する
5.IMAサービスを再起動
6.サーバーファーム内の全てのメタサーバで、上の4,5を実行し、データストアの接続先を変更する
以上の手順でいけると思います。
コマンドの詳細については、メタフレームのマニュアルを参照してください。
確認が遅れましたがレスありがとうございます。
以下1点教えて頂けますか?
DSNファイルはファーム内に一つ作成(もともとMF20.mdbを保持するSV)してファーム内全てのサーバーからそこを指定するのでしょうか?
それともファーム内の全てのサーバーにDSNファイルを作成し
各々のDSN(内容は同一だと思いますが)を指定するのでしょうか?
後者の場合、ファーム内の全てのメタにORACLEのドライバをいけない
とならないのでしょうか?
dsmaint configにより
以下1点教えて頂けますか?
DSNファイルはファーム内に一つ作成(もともとMF20.mdbを保持するSV)してファーム内全てのサーバーからそこを指定するのでしょうか?
それともファーム内の全てのサーバーにDSNファイルを作成し
各々のDSN(内容は同一だと思いますが)を指定するのでしょうか?
後者の場合、ファーム内の全てのメタにORACLEのドライバをいけない
とならないのでしょうか?
dsmaint configにより
上記は自己解決はしまたしたが、1点問題があります。
それはDSの核であるmf20.mdbのデータはOracleに移行
できましたがimalhc.mdbは残ったままです・・・・
ですが両者ともテーブル名が同じため同じDBには持てません
ユーザ名等を変更すればよいのでしょうが・・・
既定値でOracleをDSとした場合というのはこの辺りは
どうなっているのでしょうか?DSをOracle既定値で設定
されている方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。
それはDSの核であるmf20.mdbのデータはOracleに移行
できましたがimalhc.mdbは残ったままです・・・・
ですが両者ともテーブル名が同じため同じDBには持てません
ユーザ名等を変更すればよいのでしょうが・・・
既定値でOracleをDSとした場合というのはこの辺りは
どうなっているのでしょうか?DSをOracle既定値で設定
されている方がいらっしゃいましたらご教授頂ければと思います。
これはローカルホストキャッシュです。
レスありがとうございます、DSをORACLEにおいておけば
例えばMDBであるローカルホストキャッシュファイルが
壊れた場合はDSの情報から自動的に復旧されIMAサービス
はあがるのでしょうか?DSをMDBでも持たせたときによくMDBが壊れ
痛い目にあったので・・・ご存知の方がおられましたら
ご教授ください。
例えばMDBであるローカルホストキャッシュファイルが
壊れた場合はDSの情報から自動的に復旧されIMAサービス
はあがるのでしょうか?DSをMDBでも持たせたときによくMDBが壊れ
痛い目にあったので・・・ご存知の方がおられましたら
ご教授ください。
ローカルホストキャッシュが壊れた場合はDSMAINTコマンドで
再作成します。
IMAが落ちてしまっているときは自動ではあがりません。
再作成します。
IMAが落ちてしまっているときは自動ではあがりません。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。