トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- ICA WebクライアントからMDBの起動 - サイトウ ( 2002/07/12 17:37:06 更新)
- MetaFrame データストアのバックアップ/リカバリについて - meta ( 2002/07/12 16:13:29 更新)
- ICAクライアント側のEXCELを起動するには? - oh-ji ( 2002/07/04 14:59:40 更新)
- 公開アプリケーションとユーザプロファイルについて - ぱらお ( 2002/06/28 17:55:35 更新)
- メタ上でエクセルは使えますか? - あゆ ( 2002/06/25 14:35:26 更新)
- 再接続ができない - odagi ( 2002/06/06 18:36:57 更新)
- サーバにコネクションが残ってしまう - iso ( 2002/05/30 14:44:23 更新)
- イベントID(39) ソース Cdmについて - dive ( 2002/05/28 12:52:16 更新)
- A ドラ イブアクセスについて - das ( 2002/05/28 11:13:48 更新)
- 複数台のTSのうち1台だけの停止方法について - dive ( 2002/05/27 08:59:34 更新)
ICA WebクライアントからMDBの起動
ICA WebクライアントにてMDBを起動することができません。
FR1を適用して公開コンテンツを利用すればMDBを起動できると思ったのですが現状として以下のような現象が起きて起動できません。
現象
??NFuseでMDBをクリックすると「ファイルを(開く)(保存)(キャンセル)」のメッセージボックス(?)が表示される
?◆岾?く」を選択するとNFuseと別のウィンドウが開き、その後消えてしまう
ICA WebクライアントからMDBを起動することはできないのでしょうか?教えてください。また、起動できるのであれば方法を教えてください
FR1を適用して公開コンテンツを利用すればMDBを起動できると思ったのですが現状として以下のような現象が起きて起動できません。
現象
??NFuseでMDBをクリックすると「ファイルを(開く)(保存)(キャンセル)」のメッセージボックス(?)が表示される
?◆岾?く」を選択するとNFuseと別のウィンドウが開き、その後消えてしまう
ICA WebクライアントからMDBを起動することはできないのでしょうか?教えてください。また、起動できるのであれば方法を教えてください
MetaFrame データストアのバックアップ/リカバリについて
MetaFrameのデータストアのバックアップおよびリカバリについての質問です。
MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。
どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
MetaFrame XP FR1が1台あって、dsmaint backukpコマンドで、データストアのバックアップファイル(mf20.mdb)を作成しました。
MetaFrameを再インストールし、バックアップファイル(mf20.mdb)を用いて、データストアのリカバリをしたいと考えています。
どのようにすればリカバリできるのでしょうか?もしくは、そもそもこの方法では、リカバリできないのでしょうか?
どなたかご存知の方は、教えていただけないでしょうか?
MetaFrameXP導入・運用ガイドからの抜粋です。
1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。
1.データストアのバックアップまたは元のデータストアを新しいサーバーにコピーする。
2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカルデータストアを参照するDSNファイルを作成する。
3.サーバーファーム内のすべてのサーバー上で、「dsmaint failover」コマンドを実行して、新しいホストサーバーを指定する。(各サーバー上でIMAサービスが起動している必要あり)
4.新しいホストサーバー上で「dsmaint config」コマンドを実行し、IMAサービスが手順2.で作成した新しいDSNファイルを参照するようにする。
5.レジストリエディタ(Regedt32.exe)を起動して、次のレジストリキーの値を「Imaaccess.dll」から「Imaodbc.dll」に変更して、元のホストサーバーのロールを間接アクセスサーバーに変更する。
【HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\IMA\DatabaseDriver】
6.全てのファームサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
7.新しいホストサーバー上でIMAサービスを起動した後で、サーバーファーム内の他のすべてのサーバー上で、IMAサービスを一旦停止し、再起動する。
以上でリカバリできるようです。
私自身これを試した事が無いので、テスト環境があれば試してから行なってみて下さい。
上記手順は基本的に同一サーバーファーム内の今までデータストア
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。
最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。
をホストしていなかったサーバにデータストアを移行する手順で
あったと思います。間違ってたらごめんなさい。
一応上記手順に従ったテストを行ったことはあります。
その時はこの前提でうまくいったと記憶しております。
最初の質問の意図を最初構築していたサーバファームが消失した
状態で、データストアのバックアップのみが存在する。
その状態で、新規にデータストアをもつサーバを構築し、その
サーバに以前のデータストアを移行したいと仮定すると、
そのままは当てはまらないかもしれませんね。
いつも参考にさせて頂いております。mineiと申します。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
>2.新しいホストサーバー上で、手順1.でコピーした新しいローカル
>データストアを参照するDSNファイルを作成する。
これはどのような作業なのでしょうか。まったく検討がつきません。
上記手順をテストしたいのですが、ここで詰まっております。
簡単な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
ホストサーバーとは機能を担当するサーバの意味です。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
DSNファイルに関してはODBC周りを学習してください。
大抵のデータベースのODBC接続時の説明に出てきます。
ICAクライアント側のEXCELを起動するには?
初めて投稿します。
メタフレームのアプリ(実際はvb6.0)から icaクライアントサイドのローカルドライブの
エクセル(excel2000)を起動させ、加工、印刷を行いたいのですが、うまくいきません。
どなたか対応策をご存知の方ご教示のほどお願いします。
メタフレームの環境は、Windows2000 SP2 + MetaFrame XP FR1 です。
メタフレームのアプリ(実際はvb6.0)から icaクライアントサイドのローカルドライブの
エクセル(excel2000)を起動させ、加工、印刷を行いたいのですが、うまくいきません。
どなたか対応策をご存知の方ご教示のほどお願いします。
メタフレームの環境は、Windows2000 SP2 + MetaFrame XP FR1 です。
公開アプリケーションとユーザプロファイルについて
初めて投稿させていただきます。どなたかどんな事でもかまいませんので、情報をよろしくお願いいたします。
利用環境
サーバ:Win2000SP2+MetaFrameXPa 2台(ロードバランスを考えて)
(\\Meta01 \\Meta02)
クライアント:Win2000Pro+ICAClient6.2
(公開アプリケーション:Oracle8.1.7を利用したERPパッケージソフト)
?仝?アプリケーションは2台とも同じパスにインストール
?▲拭璽潺淵襯機璽咼垢離廛蹈侫.ぅ襪砲?Metaサーバ2台とは別のドメインコントローラ(ActiveDirectory)上に各ユーザごとに共有フォルダを作り指定。
(例)\\DC\Users\ユーザ名(共有フォルダ)
??ICAクライアントを起動後公開アプリケーションを起動しようとするとセッションは確立されるが、起動しなかった。
?ぅ拭璽潺淵襯機璽咼垢離廛蹈侫.ぅ襪?
\\DC\Users\ユーザ名 配下に\Windows\アプリケーション.EXE等
が必要と言う事であったため、必要ファイルを
\\DC\Users\ユーザ名\Windows\アプリケーション.EXE等
として移動した。
?ズ禿?ICAクライアントを起動し、公開アプリケーションを起動しようとしたところ起動できなかった。
??Meta01サーバ上にてセッションを切断。
??Meta01サーバ上にはc:\Document&Setting\ユーザ名\Windows配下にアプリケーションに必要なファイル等が自動で作られていました。
?┥綉?を確認後再度ICAクライアントから\\Meta01へ接続しアプリケーションを起動すると起動が可能となりました。
??ICAクライアントから接続しなかった\\Meta02のC:\Document&Settingには自動作成はされませんでした。
※Metaサーバ2台上には\Document&Setting\ユーザ名\配下にはフォルダは事前に作っていません。
以上のような状況なのですが、どうして上記のような現象が起こるか切り分けに戸惑っております。
??.一回目のセッションではなぜアプリケーションは起動しないのか?
?供ゥ拭璽潺淵襯機璽咼垢離廛蹈侫.ぅ襪?Metaサーバ上のDocument&Settingの関係等。
以上漠然とした質問で申し訳ないのですが、どんな事でもかまいませんのでご教授の程皆さんよろしくお願いいたします。
利用環境
サーバ:Win2000SP2+MetaFrameXPa 2台(ロードバランスを考えて)
(\\Meta01 \\Meta02)
クライアント:Win2000Pro+ICAClient6.2
(公開アプリケーション:Oracle8.1.7を利用したERPパッケージソフト)
?仝?アプリケーションは2台とも同じパスにインストール
?▲拭璽潺淵襯機璽咼垢離廛蹈侫.ぅ襪砲?Metaサーバ2台とは別のドメインコントローラ(ActiveDirectory)上に各ユーザごとに共有フォルダを作り指定。
(例)\\DC\Users\ユーザ名(共有フォルダ)
??ICAクライアントを起動後公開アプリケーションを起動しようとするとセッションは確立されるが、起動しなかった。
?ぅ拭璽潺淵襯機璽咼垢離廛蹈侫.ぅ襪?
\\DC\Users\ユーザ名 配下に\Windows\アプリケーション.EXE等
が必要と言う事であったため、必要ファイルを
\\DC\Users\ユーザ名\Windows\アプリケーション.EXE等
として移動した。
?ズ禿?ICAクライアントを起動し、公開アプリケーションを起動しようとしたところ起動できなかった。
??Meta01サーバ上にてセッションを切断。
??Meta01サーバ上にはc:\Document&Setting\ユーザ名\Windows配下にアプリケーションに必要なファイル等が自動で作られていました。
?┥綉?を確認後再度ICAクライアントから\\Meta01へ接続しアプリケーションを起動すると起動が可能となりました。
??ICAクライアントから接続しなかった\\Meta02のC:\Document&Settingには自動作成はされませんでした。
※Metaサーバ2台上には\Document&Setting\ユーザ名\配下にはフォルダは事前に作っていません。
以上のような状況なのですが、どうして上記のような現象が起こるか切り分けに戸惑っております。
??.一回目のセッションではなぜアプリケーションは起動しないのか?
?供ゥ拭璽潺淵襯機璽咼垢離廛蹈侫.ぅ襪?Metaサーバ上のDocument&Settingの関係等。
以上漠然とした質問で申し訳ないのですが、どんな事でもかまいませんのでご教授の程皆さんよろしくお願いいたします。
プロファイルそのものについての理解を深めることをお勧めします。
キーワードは移動プロファイルかな。
キーワードは移動プロファイルかな。
メタ上でエクセルは使えますか?
今回、初めてメタフレームを導入しようと考えているのですが、
今までクラサバでは、VB6.0からクライアントのEXCELを起動し、
Bookにデータ保管等を行なっていた処理があるのですが、
それが、メタフレーム上でどのようにPGを作れるのかが、いろいろ調べているのですがはっきりしないんです。
マイクロソフトは、EXCELは、メタ対応って言ってるけど、どう対応したらよいのやら・・・
ご存知の方、意見を聞かせてもらえませんか、よろしくお願いします。
今までクラサバでは、VB6.0からクライアントのEXCELを起動し、
Bookにデータ保管等を行なっていた処理があるのですが、
それが、メタフレーム上でどのようにPGを作れるのかが、いろいろ調べているのですがはっきりしないんです。
マイクロソフトは、EXCELは、メタ対応って言ってるけど、どう対応したらよいのやら・・・
ご存知の方、意見を聞かせてもらえませんか、よろしくお願いします。
MetaFrameでは
アプリケーションがクライアントPCではなくMetaFrameサーバー上で動作するため、ユーザーアプリケーション,MS-Excel共にMetaFrameサーバー上にインストールする必要があります。
PGに関しては通常のクラサバの手法で良いと思います。
ただし、MetaFrameサーバー上MS-Excelを動かすのには接続するクライアント数分のライセンスが必要です。
アプリケーションがクライアントPCではなくMetaFrameサーバー上で動作するため、ユーザーアプリケーション,MS-Excel共にMetaFrameサーバー上にインストールする必要があります。
PGに関しては通常のクラサバの手法で良いと思います。
ただし、MetaFrameサーバー上MS-Excelを動かすのには接続するクライアント数分のライセンスが必要です。
回答有難うございます。
回答有難うございます。
再接続ができない
下記の設定で再接続できない問題が発生しています.
■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.
■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.
■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.
■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.
この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.
2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?
3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.
以上,よろしくお願い致します.
■目的
・自動再接続は利用しない.
・ネットワークがなんらかの障害で切断され,利用していた公開アプリケーションが利用できない時は,
新規に接続し直し,1から利用する.
■環境:MetaFrameXPe+FR1(Windows2000Server)
クライアント
・自動再接続をしない.(TransportReconnectEnable=0)
MetaFrameサーバ
・ファームのICAの設定
- 「クライアントの自動再接続機能を有効にしない.」
・ICAコネクションの設定
- 「切断は1分」
- 「接続が切断またはタイムアウトしたときの処理はリセットする」
- 「切断セッションに再接続できるクライアントは以前接続していたクライアントのみ」
・次のレジストリは定義していない.
- IcaEnableKeepAlive
- KeepAliveInterval
・公開アプリケーション
- ペイント
- アプリケーションの制限で「各ユーザーについて1インスタンスのみ許可する」をチェックする.
■現象
1.公開アプリケーションのペイントを起動する.
2.クライアントのNICのケーブルを抜く.
3.しばらくするとクライアントで接続エラーが発生する.
4.NICのケーブルを接続し,新規にペイントを起動させるが,すでに起動済みだから起動できない旨
のダイアログが表示され,ペイントが起動できない.
5.MetaFrameサーバ上は,最初のコネクションがActiveのままになっている.
■問題と考察
1.なぜMetaFrameサーバは,切断されたことがわからないのか?
メモ帳では,ちゃんと切断されることは確認済みです.
この動きから想像するに,MetaFrameサーバがクライアントとの接続が切断されたかは,MetaFrame
サーバからクライアントに送信している画面データなどの表示データが遅れたかどうかを見ている.
メモ帳は,カーソルの点滅があるので,それをクライアントに送信し続けているので切断されたか
どうかがわかるが,ペイントはそのような動きをするものがないので切断かわからないということ
ではないか.
2.これを解決するには,IcaEnableKeepAlive,KeepAliveInterval のレジストリ設定を加える以外に
方法はないでしょうか?
3.これはバグだから,Citrixに連絡した方がよい.
以上,よろしくお願い致します.
2.の選択肢だと思います。
2の選択ですか、、、残念です。
まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
まとめると、MetaFrameサーバからクライアントが生きているかの
確認は、クライアントに対し対象公開アプリケーションの画面デー
タが送られたか、キー入力の要求(カーソルの点滅)ができたかを見
ている。
しかし、このような特性を持たない公開アプリケーションにおいて
は、MetaFrameシステムが代わりになってクライアントへ定期的に
ping をとばして確認する。
ということになりますね。
#もっとうまい方法は、なかったのかなぁ。
サーバにコネクションが残ってしまう
お久しぶりです。
Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。
エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
Windows2000ServerにMetaFrame1.8+SP2をインストールしています。
今まで経験のないエラー(?)が発生しているのでご教授願います。
エラーの内容ですが、クライアント(Windows2000Pro)からMetaFrameサーバへコネクションし問題なく起動するのですが
作業終了後、ログオフしてもサーバ上から見て見るとコネクションが
残ってしまった状態が保持されているのですが
なにか対処方等あるのでしょうか?
宜しくお願いします。
以下の現象ではないでしょうか?
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
http://www.citrix.co.jp/support/faq6.html#Q53
イベントID(39) ソース Cdmについて
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、どなたか表記のことについてご存知でしたら教えてください。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
以上の環境のサーバを3台たて、MetaFrameのロードバランスで負荷分散しています。
そのうちの1台のシステムログに以下のエラーメッセージが表示されました。
イベント ID (39) (ソース Cdm 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です: \Device\CdmRedirector, 10.
これが原因かわかりませんが、公開しているアプリケーション(Access95でファイルサーバ上のMDB形式のデータをアタッチしている)の応答性が極端に劣化しています。ただ極端に劣化しているのは
上記エラーがでているサーバだけで、他の2台のサーバでは問題なく稼動しています。
上記現象につき何か情報がありましたらよろしくお願いします。
早速ですが、どなたか表記のことについてご存知でしたら教えてください。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
以上の環境のサーバを3台たて、MetaFrameのロードバランスで負荷分散しています。
そのうちの1台のシステムログに以下のエラーメッセージが表示されました。
イベント ID (39) (ソース Cdm 内) に関する説明が見つかりませんでした。リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。次の情報はイベントの一部です: \Device\CdmRedirector, 10.
これが原因かわかりませんが、公開しているアプリケーション(Access95でファイルサーバ上のMDB形式のデータをアタッチしている)の応答性が極端に劣化しています。ただ極端に劣化しているのは
上記エラーがでているサーバだけで、他の2台のサーバでは問題なく稼動しています。
上記現象につき何か情報がありましたらよろしくお願いします。
サーバ毎の設定であるCitrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングの設定値が他の2台と異なっていないか確認してみてください。
pancraさんありがとうございます。
おっしゃるとうりコネクション構成ツールを確認しました。
3台ともデバイスのマッピング設定は同じでした。
こちらでもいろいろ調べたところ、ソース CdmはCitrixが提供しているファイルであることは確認しました。
CitrixのHPを確認しましたが、上記エラーに関係する情報はありませんでした。(みなさんの環境ではこのようなエラーは発生していないのでしょうか?)
おっしゃるとうりコネクション構成ツールを確認しました。
3台ともデバイスのマッピング設定は同じでした。
こちらでもいろいろ調べたところ、ソース CdmはCitrixが提供しているファイルであることは確認しました。
CitrixのHPを確認しましたが、上記エラーに関係する情報はありませんでした。(みなさんの環境ではこのようなエラーは発生していないのでしょうか?)
サーバドライブのリマップを使用しているサーバでのみ現象が発生するなど、他の2台のサーバとの違いがあれば教えていただけませんか?
pancraさんありがとうございます。
サーバドライブのリマップとはサーバドライブ文字の変更のことを意味しているのでしょうか?(すいません、知識不足です)
だとしたら、弊社で構築した3台のサーバともサーバドライブのリマップはしていません。
ちなみに上記エラーが発生したサーバを昨日別件で再起動しました。
今のところ上記エラーは発生していません。
サーバドライブのリマップとはサーバドライブ文字の変更のことを意味しているのでしょうか?(すいません、知識不足です)
だとしたら、弊社で構築した3台のサーバともサーバドライブのリマップはしていません。
ちなみに上記エラーが発生したサーバを昨日別件で再起動しました。
今のところ上記エラーは発生していません。
サーバの再起動でエラーがでなくなるということはある特定のクライアントからアクセスされた時にエラーがでているという事は考えられませんか?
そうですね。ある特定の端末からの接続によってエラーがでているのかもしれませんね。もう少し調査してみます。(でも端末が200台近くあるので、調査が大変です・・・)
はじめまして。
私のところでも同様のエラーが出ております。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
2台のサーバでロードバランスして使用しており、どちらのサーバにもエラーメッセージが出ています。
Citrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングも同じです。
また再起動してもエラーメッセージが出ています。
何か情報がありましたらお教え願います。
私のところでも同様のエラーが出ております。
環境:Windows2000Server + SP2
MEtaFrame1.8 + SP3
2台のサーバでロードバランスして使用しており、どちらのサーバにもエラーメッセージが出ています。
Citrixコネクション構成ツール内のデバイスのマッピングも同じです。
また再起動してもエラーメッセージが出ています。
何か情報がありましたらお教え願います。
同時にどんなエラーがでているかによって原因は違うと思うのですが、
デバイスのマッピングのタイムアウトに引っかかっている可能性もあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdm\Parameters
の以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?
RequestTimeout: デフォルトは60秒
DirCacheTimeout: デフォルトは30秒
CacheTimeout: デフォルトは60秒
レジストリ編集は危険ですので、個人の責任において行ってください。
当方での責任は負いかねます。(お約束なので書いときます。)
デバイスのマッピングのタイムアウトに引っかかっている可能性もあります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdm\Parameters
の以下の値を増やしてみてはいかがでしょうか?
RequestTimeout: デフォルトは60秒
DirCacheTimeout: デフォルトは30秒
CacheTimeout: デフォルトは60秒
レジストリ編集は危険ですので、個人の責任において行ってください。
当方での責任は負いかねます。(お約束なので書いときます。)
A ドラ イブアクセスについて
はじめまして、初めて投稿いたします。
サーバー
・Windows2000Server + MetaFrameXP + SP1
クライアント
・Windows95 + ICA Web Client
上記の環境でテストを行なっているのですが、どうしてもわからないことがあり、どなたかご存知でしたら教えてください。
ウインドウを開けたり、アプリケーションを使用したりすると頻繁にAドライブ(フロッピードライブ)にアクセスしに行ってしまいます。
これをフロッピードライブを開こうとした時だけアクセスするように
変更することは可能でしょうか?
サーバー
・Windows2000Server + MetaFrameXP + SP1
クライアント
・Windows95 + ICA Web Client
上記の環境でテストを行なっているのですが、どうしてもわからないことがあり、どなたかご存知でしたら教えてください。
ウインドウを開けたり、アプリケーションを使用したりすると頻繁にAドライブ(フロッピードライブ)にアクセスしに行ってしまいます。
これをフロッピードライブを開こうとした時だけアクセスするように
変更することは可能でしょうか?
特定のマシンによってそうなることは考えられませんか?
例えば、ノートだけとか?
例えば、ノートだけとか?
早速のレスありがとうございます。
特定のマシンだけではなく、全てのマシンにおいて
この現象が発生します。
公開デスクトップを起動した際に、クライアントの
ドライブ接続を行なうところでフロッピードライブに
アクセスしたり、ファイルを保存する際のダイアログ表示を
行なうところでアクセスしたります。
特定のマシンだけではなく、全てのマシンにおいて
この現象が発生します。
公開デスクトップを起動した際に、クライアントの
ドライブ接続を行なうところでフロッピードライブに
アクセスしたり、ファイルを保存する際のダイアログ表示を
行なうところでアクセスしたります。
クライアントソフトの違いによる事も考えられますので、通常のICAクライアントでも同じ現象となるのか調べてみてはいかがでしょうか?
確認不足&説明不足で申し訳ありません。
通常のICAクライアントで現象を確認したのですが
同様に現象が発生しました。
エクスプローラやマイコンピュータを開いた時や、
ファイル保存時のダイアログを開いた時に「ClientのA$」が
表示されるとアクセスするので、ドライブチェック(?)が
行なわれているのだと思うのですが、ローカルのフロッピー
ドライブの様にAドライブをダブルクリックした時だけアクセス
するように変更したいと思っています。
通常のICAクライアントで現象を確認したのですが
同様に現象が発生しました。
エクスプローラやマイコンピュータを開いた時や、
ファイル保存時のダイアログを開いた時に「ClientのA$」が
表示されるとアクセスするので、ドライブチェック(?)が
行なわれているのだと思うのですが、ローカルのフロッピー
ドライブの様にAドライブをダブルクリックした時だけアクセス
するように変更したいと思っています。
複数台のTSのうち1台だけの停止方法について
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが、どなたか教えてください。
弊社でTSをサーバ3台のロードバランスで構築しています。
3台とも同じアプリケーションを提供するようにしています。
その内1台のサーバをメンテナンスのため停止する場合ですが、
公開アプリケーションマネージャーの「サーバ」タブで「構成済み」の
サーバから停止するサーバを削除することで対応していました。
ところが、一旦停止したサーバを立上げると構成済みから削除した
はずのサーバが構成済みに入ってしまっています。
勝手に構成済みに入ってしまったら、メンテナンスしているサーバが
何回も再起動する必要がある場合非常に困ったことになります。
上記のようにロードバランスしている複数台のサーバの内1台だけ
公開アプリケーションの提供を停止する場合どのようにすればよいのでしょうか?
早速ですが、どなたか教えてください。
弊社でTSをサーバ3台のロードバランスで構築しています。
3台とも同じアプリケーションを提供するようにしています。
その内1台のサーバをメンテナンスのため停止する場合ですが、
公開アプリケーションマネージャーの「サーバ」タブで「構成済み」の
サーバから停止するサーバを削除することで対応していました。
ところが、一旦停止したサーバを立上げると構成済みから削除した
はずのサーバが構成済みに入ってしまっています。
勝手に構成済みに入ってしまったら、メンテナンスしているサーバが
何回も再起動する必要がある場合非常に困ったことになります。
上記のようにロードバランスしている複数台のサーバの内1台だけ
公開アプリケーションの提供を停止する場合どのようにすればよいのでしょうか?
公開アプリケーションの設定からメンテしたいサーバを一端削除するだけではだめなんでしょうか?
すみません、これはMetaFrame1.8のことですね。
上記の書き込みは忘れてください。
上記の書き込みは忘れてください。
Citrixコネクション構成ツールのログオンのところで制限するのは
どうでしょうか?
ふと思ったのですが、何回も再起動するのであれば、ネットワークケーブルをはずしておけばよいのでは?やっぱ原始的過ぎて駄目かな。
どうでしょうか?
ふと思ったのですが、何回も再起動するのであれば、ネットワークケーブルをはずしておけばよいのでは?やっぱ原始的過ぎて駄目かな。
かばぶさん、pancraさんありがとうございます。
たしかに私も公開アプリケーションの設定からメンテしたいサーバを削除するだけでよいと思っていました。(これではだめであるとかはぶさんの情報で今知りました・・・)
Citrixコネクション構成ツールのログオンを制限することも試してみましたが、これをすると現在ログオンしているユーザがリセットされてしまいます。またCitrixサーバ管理ツールでメンテ対象のサーバを「新しいログオンを無効にする」にしても、ロードバランスの関係で無効にしているサーバにログオンする場合もあり、「リモートログインは現在無効です」とメッセージが表示されてしまいます。
こちらの(勝手な)理想はサーバ管理者が明示的にアプリケーションの公開を許可するまで、メンテサーバには公開アプリケーションの使用目的でログオンできないようにしたいのです。
みなさんはこの場合どのように対応されているのでしょうか?
たしかに私も公開アプリケーションの設定からメンテしたいサーバを削除するだけでよいと思っていました。(これではだめであるとかはぶさんの情報で今知りました・・・)
Citrixコネクション構成ツールのログオンを制限することも試してみましたが、これをすると現在ログオンしているユーザがリセットされてしまいます。またCitrixサーバ管理ツールでメンテ対象のサーバを「新しいログオンを無効にする」にしても、ロードバランスの関係で無効にしているサーバにログオンする場合もあり、「リモートログインは現在無効です」とメッセージが表示されてしまいます。
こちらの(勝手な)理想はサーバ管理者が明示的にアプリケーションの公開を許可するまで、メンテサーバには公開アプリケーションの使用目的でログオンできないようにしたいのです。
みなさんはこの場合どのように対応されているのでしょうか?
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。