シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1157 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 107
  3. 108
  4. 109
  5. 110
  6. 111
  7. 112
  8. 113
  9. 114
  10. 115
  11. 116
  12. >

公開アプリケーションでのエラー

miyagi 2001/12/17 18:27:35

 始めまして。miyagiと申します。
< Citrix Program Neighborhood - カスタムICAコネクション - ICAコネクションの追加 >で カスタムICAコネクションを設定し、作成したアイコンをダブルクリックしても
最初に接続エラーで

「この公開アプリケーションへの接続には、クライアントオーディオサポートが必要です。ICAクライアントがオーディオをサポートしている場合は、オーディオを有効にしてください。詳しくは、システム管理者に問い合わせてください。」

と帰ってくるので OKボタンをクリックすると、

「システムにログオンできません(13D)。再実行するか、システム管理者に問い合わせてください。」

と帰ってきます。

何が原因なのか判らないので、ご指導のほうよろしくお願いします。

miyagi 2001/12/17 18:34:18

環境を書くのを忘れていました。

サーバ   :Windows2000 Server , MetaFrame 1.8
クライアント:Windows2000 Professional
Neighborhood 6.01.968

です。よろしくお願いします。

pancra 2001/12/17 19:55:30

公開アプリケーションの設定時にそのアプリケーションでサウンドを最低条件にするのチェックが入っているのだと思います。
Citrix管理コンソールにて、該当の公開アプリケーションのプロパティ
を表示させ、上記のチェックを外すと良いと思います。

miyagi 2001/12/18 09:24:46

pancraさん早速の回答ありがとうございます。
教えていただいた通りにやってみたら今度は、

「指定されたファイルが見つかりません。この初期プログラムを開始
できません:icast.exe C:\WINNT\system32\notepad.exe
クライアント構成の初期プログラムを確認してください。」

とエラーが出て OK を押しても起動できずに終了してしまいます。
ご指導のほうよろしくお願いします。

miyagi 2001/12/18 13:35:38

解決しました。pancraさんありがとうございました。
Serverにicast.exeが見つからないとエラーが帰ってくるので、icast.exeが入っている、SP3を当てなおしたら正常に動作しました。
本当にありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

マウスホイール

Yoshihisa 2001/12/11 18:43:06

初めてましてYoshihisaと申します。ホイールマウスで現在苦労しています。ローカルではマウスのスクローラーが有効なのですが、ICAで公開アプリケーションに接続した場合、スクローラーが有効になりません。何か特別な設定が必要なのでしょうか?宜しくお願いします。

pancra 2001/12/13 23:59:14

SV:Windows2000+TS+MetaXP1.0
CL:Windows2000Pro
上記環境ではスクロールマウスがセッション内でも動作してます。
他の環境では試してないのでなんともいえませんが、
サーバ側にスクロールマウスが接続された状態でOSをインストール
して、マウスのドライバがスクロール機能を持っていれば、
多分動作すると思います。

OSがTSEだったりするとちょっとやっかいかもしれません。
SPを当てないと動作しないのではなかったかな。
どちらにしろ、環境について不明なのでなんともいえませんが・・

sae 2002/07/15 12:24:25

同内容で悩んでおります。
環境は上と一緒です。
上記のSPとは、何のSPでしょうか?
また、サーバ側での認識が必要だとしたら、
OSのインストール時でなければならないのでしょうか?
起動時ではだめでしょうか?

pancra 2002/07/15 13:29:49

SPはServicePackの意味です。
基本的なデバイスに関してはOS側でまず認識できる状況で
ないと動作しないと思います。
その為、TSE用のSP(SP4,5,6のどれか忘れてしまいました)
を適用することが必要であったと思います。
SP適用&マウスドライバ(ホイールマウス)が条件だと思う
ので、OSインストール時である必要はないと思います。
SP適用後にTSEにアプリケーションをインストールする時と
同様の手順でマウスドライバをインストールしておけば良い
と思います。
ここで、CD-ROMの挿入を求められる様なものである場合には
その後SPを再度適用した方が良いかもしれません。

上記内容は自分では試した訳ではないので、あくまで推測の域
をでていません。
ですので、いきなり本番サーバ等で試すのはやめてください。
動作がおかしくなっても良い様なテスト用サーバ等で動作確認
をおこなった後に判断してください。

sae 2002/07/15 14:42:41

レスありがとうございます。
TSE用のSPがあるとは知りませんでした。
SP4,5,6というのは、NT4.0TSEのSPのことですよね(Microsoftダウンロードページで確認)。
上記環境(Win2000Server)で適用するということでしょうか?

sae 2002/07/15 15:34:00

上記の質問について
間違った解釈をしていたようです。
TSEの場合は、SPが必要。
2000の場合は、OS側に接続されて動作している環境であれば動く。
ということですね。
2000ならSPの適用は必要なしですね。
すいませんでした。

sae 2002/07/15 15:50:28

立て続けに質問して申し訳ありません。
一つ疑問に思ったのですが、クライアント側とサーバ側で使っているスクロールマウスが違う場合でも、
上記の設定でうまく動作するのでしょうか?
例えばクライアント側で使いたいスクロールマウスをサーバー側にも認識させ(実際にそのマウスをサーバーに接続する。)、
その後サーバーで別のマウスを使用し、クライアントはスクロールマウスを使用する。
↑上記の考え方、設定方法はどこか間違いがあるでしょうか?

pancra 2002/07/16 13:03:49

動くと思います。サーバに必要なのはマウスドライバだけだと思うので。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

16Bitアプリ

まさ 2001/12/11 15:18:05

メタフレーム上で16Bitアプリケーションは動作しますか。
Ex.
  ・Access2.0
  ・VB4

ミタニ 2002/01/04 16:20:45

Access2.0は使用できます。ただ、ひとつのサーバーにAccess97も入っていると、MDBを起動する際にPCが混乱します。

小薮 2002/02/14 20:22:57

16Bitアプリは推奨されていないはずです。それは、リソースを理不尽に大量消費する場合があるからだそうです。
また、VB4.0で作成したアプリは1G以上のメモリを使用した際に落ちることがあるそうで、MetaFrameサーバに1G以上のメモリを載せる(あるいは将来載せる可能性がある)のであればなるべく使用を避けたいところと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

メタフレームでのNotes起動時にエラー

マツ 2001/12/10 16:31:30

いつも参考にさせてもらっております。
ノーツをメタフレームを通して使用しているのですが、ノーツの起動時に「ノーツサーバーの起動中はシステム管理プログラムが使えません。ノーツサーバーをシャットダウンするか、ロータスノーツアイコンを選択してください。」というエラーが出てしまいます。
何が原因か分かる方がおられましたら御教授ください。

pancra 2001/12/11 11:01:57

メタフレームサーバ上にノーツサーバをインストールしているのでは
ないですか?
でないとおっしゃるようなメッセージそのものが出るはずがないと
思うですが・・
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Webから起動時の文字化け

nao 2001/12/10 10:30:46

初めて投稿させていただきます。
(先ほど誤って別の場所に投稿してしまいました、申し訳ありません)

Webから公開アプリケーションを起動する方法を取っているのですが
(埋め込みではなく起動だけ)、プログラムが起動した時にブラウザの
画面には”ICAクライアントが起動されました”というような意味の文章が
正しくは表示されるようなのですが、当方では2バイトコード文字が文字化けしてしまいます。
ベンダーにも問合わせたのですが”調べます”とは言っていただけたのですが2ヵ月たってもまだ回答がありません。
どなたか原因あるいは解決方法をご存知でしょうか?

当方の環境は
Windows2000Server + IIS5 + IE5.01 SP2 、
Metaframeは V1.8 SP2 と XP の両方がありますが
NFuseは使っていません。(NFuseを使うと問題ないかも?)


  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFrameサーバのLocalDB

naoi 2001/12/06 14:44:29

はじめまして。naoiと申します。
MetaFrameXP+FR1でテストをしております。
MetaFrameサーバにはログオン情報等が記録されるAccessの
RMLocalDatabase.mdbというMDBがありますが
皆さんそれをどのように最適化しているか教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

ちなみに
MetaFrameXPコマンドリファレンスに
DSMAINT COMPACTDB
と言うAccessDBを最適化をするようなコマンドがあり、
実行して見ましたが変化が見られませんでした。

nao 2001/12/10 10:29:17

初めて投稿させていただきます。

Webから公開アプリケーションを起動する方法を取っているのですが
(埋め込みではなく起動だけ)、プログラムが起動した時にブラウザの
画面には”ICAクライアントが起動されました”というような意味の文章が
正しくは表示されるようなのですが、当方では2バイトコード文字が文字化けしてしまいます。
ベンダーにも問合わせたのですが”調べます”とは言っていただけたのですが2ヵ月たってもまだ回答がありません。
どなたか原因あるいは解決方法をご存知でしょうか?

当方の環境は
Windows2000Server + IIS5 + IE5.01 SP2 、
Metaframeは V1.8 SP2 と XP の両方がありますが
NFuseは使っていません。(NFuseを使うと問題ないかも?)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

キャノンプリンターで

masa 2001/12/05 20:29:14

はじめまして。

Windows2000の環境でMetaFrameXPをインストールしプリンターへの出力をしているのですが、CanonのLBP−720、740をうまく認識しません。

何か解決策はないでしょうか?

masa 2001/12/06 13:06:13

ちなみに、クライアントPCはWindows98を使用しています。
ドライバーはサーバとクライントにもちろん入っていますが、プリンタードライバ名の表示が違いますが、このことが原因でしょうか。

pancra 2001/12/06 13:29:25

Citrix管理コンソールを起動し、[プリンタの管理]ノードのしたの[ドライバ]ノードを選択し、右クリックして[割当て]を選択します。[追加]ボタンをおして、クライアントドライバとサーバードライバの関連付けを行います。
以上の作業により、AutoCreateまではうまくいくと思います。
実際の印刷が可能であるかどうかは別の問題(ドライバの出来)です。
試してみてください。

まーちゃん 2001/12/11 21:46:57

同様の症例に悩んでおりまして、上記の設定によりこれを回避することが
出来ました。
しかし、ログオン(公開アプリケーションの起動)の度にプリントスプル
サービスがダウンしてしまいます。
手動でサービスを復帰させれば印刷は可能ですが、実用的ではありません。
何かまだ設定を行わなくてはいけないのでしょうか?それともCANONの
ドライバが悪いのでしょうか??

masa 2001/12/12 10:49:25

ありがとうございました。
ためしてみたところ、うまくいきました。

ss 2001/12/12 17:30:43


>ログオン(公開アプリケーションの起動)の度にプリントスプル
>サービスがダウンしてしまいます。

お使いのOSは何ですか?
NTTSEならばOSの問題かもしれないのでご購入された
ベンダーを経由してご質問なさってはいかがでしょうか。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

アプリケーション(画面)が使用不可

Ume 2001/11/26 15:41:11

いつもお世話になっております。Umeです。
Win2000 + MetaFrame1.8(SP2)で公開アプリケーションを使用しています。

VBで作成した画面が正しく表示されず、しかも、マウス、キーボードからの操作が一切不能になることがあり、サーバー管理ツールでキャンセルし、端末を再起動しています。
対処方法がわからず困っています。
何か考えられる事があれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。

※当事象が発生するケースはGrid(VS−FぇxGrid)を使用しているActiveX.DLLを起動したときです。




必ず発生するのではなく、たまに発生するのですが、最近回数が増えてきています。


pancra 2001/11/30 00:52:10

MetaFrameを購入したリセラーにCitrix宛てにJapanFormを
書いてもらって調べてもらってはいかがでしょう。
まともなリセラーだったらそれくらいはやるでしょう。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ローカルアクセスとアイドルタイムアウトについて

TM 2001/11/16 14:02:20

はじめまして、TMと申します。
現在以下のような環境で調査を進めてるのですが、2点ほど質問があります。
サーバー:Windos2000 Server + MetaFrameX P1.0
WEBサーバー:Windows2000 Server + IIS 5.0 + NFuse1.51

その1
メタフレームサーバーからコネクションの詳細設定で、アイドルタイムアウトを設定しておき、タイムアウト時間が経過すると、
クライアントに「セッションがアイドル時間の上限を超えました。2分後にログオフを開始します。セッションを続けるには、いづれかのキーを押してください。」と表示されますが、
この表示を行わずにログオフさせることは可能でしょうか?また、メッセージに2分という値がありますが、この値は変更可能なのでしょうか?

その2
公開アプリケーション起動後に、ローカルファイルにアクセスしようとすると、「ICAクライアントファイルのセキュリティ」のダイアログが表示されますよね。常にフルアクセスにしておきたいので、いろいろ
調べたら、「Webica.ini」で設定可能ということは分かりました。ただ、これだと各クライアントごとの設定になるので、端末数が
多い場合は大変のなので、何とかサーバー側で設定できないかと思うのですが可能でしょうか?ちなみに上記INIファイルの設定などは、みなさん、どうやって調べてるんでしょう?


とても無謀な質問かもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ウィルス対策ソフトとの同居について

Masa 2001/11/05 16:11:22

いつもお世話のなっております、Masaです。

クライアントマシンにウィルス対策ソフトを同居している場合の
挙動について、どうしても分からないことがあり、投稿させて頂き
ました。

内容というのは、ICAクライアント(Ver.6.01.968)を入れているクライアント
マシンにおいて、ネットワークアソシエイツ社製のウィルス対策ソフトである
「ウィルススキャン V4.5.0.453」をインストールした場合の挙動についてです。

クライアントのOSで、Win95,98等であれば、クライアントからNeighbor
Hoodを起動して、公開アプリケーションとして表示されてくるPGのアイコンを
ダブルクリック後、PGが起動し始めるのですが、Win2000になると、極端
に起動速度が遅くなるという現象が出ています。


弊社での具体的なPG起動(弊社アプリケーション)の測定値は以下の通りです。
------------------------------------------------------------
ハード : Fujitsu FMV6800
CPU : Pentium? 680MHz
メモリ : 64MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 7.58s 4.41s 4.31s
・Win98 ・ ・ ・ 6.19s 4.00s 4.27s
・Win98SE ・ ・ ・ 7.28s 4.28s 4.43s
・Win2000 ・ ・ ・ 26.44s 24.31s 24.35s
------------------------------------------------------------
ハード : HP VECTRA VE
CPU : Celeron 300MHz
メモリ : 128MB
1回目 2回目 3回目
・Win95 ・ ・ ・ 12.62s 8.53s 8.69s
・Win98 ・ ・ ・ 13.50s 8.65s 8.28s
・Win98SE ・ ・ ・ 9.54s 7.88s 8.11s
・Win2000 ・ ・ ・ 28.19s 24.96s 25.41s
------------------------------------------------------------
前提として、各OSによる測定は、OSをクリーンインストール後行っています。
又、2回目、3回目というのは、1回目にPGを起動後、PGのみ終了後、再度
PGを起動しています。

原因もしくは要因として考えられる事は何があるのでしょうか?
何か考えられる事があれば、教えて頂きたいのですが。


pancra 2001/11/06 12:33:17

Windows2000の場合、ドメインユーザでログオンした場合、そのクライアントマシンに対するAdministrator権限をもたないユーザでのログイン時に起動が遅くなるというのがICAクライアントの4.21.779で確認されていました。ICAクライアントはVer.6.01.968との事ですから、当てはまらないとは思うのですが、試しにAdministrator権限をもったユーザでテストしてみてはいかがでしょうか?

Masa 2001/11/06 12:54:27

pancra さんレスありがとうございます。

Administrator権限でのログオンは一応、試していますが、結果は変わりませんでした。

一応、Citrix Japanにも問合せてみたのですが、分からないとの回答でした。
他に何かお気付きの点など、ございましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。

pancra 2001/11/07 10:00:35

VirusScanを同居させなければ、起動時間に違いはないのでしょうか?
もしそうならば、MetaFrame側の問題というよりは、VirusScan側の
問題のような気がしますね。

Masa 2001/11/07 11:13:41

VirusScanを同居させなければ、Win2000でも 4s〜10sくらいの
速度が出ます。

やはり、ウィルス対策ソフトを入れないわけにはいかないので、
他のソフトを検討するしかないんでしょうかね。


pancra 2001/11/07 12:48:29

駄目元でネットワークアソシエーツに問い合わせだけでもした方
が良いと思います。
こちらでも、関連するところに聞いてはみますけど・・・

愛宕山 2001/11/15 18:49:22

ウィルススキャン V4.5.0.453 ではそういう現象がでるみたいですが、現行バージョンの4.5.1では大丈夫ですよ。
それでは。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。