シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1157 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 107
  3. 108
  4. 109
  5. 110
  6. 111
  7. 112
  8. 113
  9. 114
  10. 115
  11. 116
  12. >

IEのバージョンアップ

ゴロー 2001/06/12 22:03:45

はじめまして。よろしくおねがいします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

IEのバージョンアップ

ゴロー 2001/06/12 21:24:15

はじめまして。よろしくおねがいします。
NT4.0TSE + MetaFrame1.8 をCOMPAQ社DL380 1G×2+2GBメモリ+9G×3にインストールし、
IEのバージョンをIE3からIE5.01へアップしようとすると「インストール途中なので再起動・・・」というメッセージが
でてインストール出来ません。IE5.5はインストールできるのですが、IEの起動が出来ません。無印のPCへインストール
した時は稼動したのですがサーバでは起動しませんでした。
IEは5.01もしくは5.5を使用したいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

pancra 2001/06/13 11:02:57

参考になるか分かりませんが、以下に私が考えるインストールの注意点を挙げておきます。
お役に立てば幸いです。

1.インストールはどの様な形態で行われているのでしょうか?
 パターン1
 (1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
 (2)[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]でおこなっている。
 パターン2
 (1)管理者権限のユーザにてローカルマシンにログオンしている。
 (2)手動にてインストールモードに移行した後、インストールプログラムを実行している。
   ex.change user /install →インストールモードへの移行
   ex.change user /execute →実行モードへの移行
 インストール途中で再起動を必要とするアプリケーションの場合にはログオンスクリプト等
 で、インストールモードになる様に調整しておく必要があります。
 インストール完了後、その記述を外す事も必要です。



2.ドライブリマッピングを利用しているのでしょうか? 
 メタフレームのインストール時にクライアントローカルドライブマッピングの機能使用時
 にクライアントのドライブ文字がそのまま使える様にサーバドライブのリマッピングを
 行った場合において、TSEインストール時にIEをインストールしている場合、レジストリ上
 のソフトウェア管理情報(インストール場所等)が食い違いを起こす事が考えられます。
 ドライブのリマップを使用する場合は、TSEインストール時にはIEをインストールせず。
 メタフレームインストール後にIEをインストールすることをお薦めします。

pancra 2001/06/15 15:48:28

仮想メモリが不足しているとかいう事ではありませんよね。

ゴロー 2001/06/18 13:11:56

ご連絡が遅くなりました。アドバイスありがとうございます。
結論は仮想メモリの不足でした。仮想メモリを増やすことによりあっけなくインストール
できました。お騒がせ致しました。
仮想メモリに関してはマニュアル等に記載されているのでしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

フレームリレーとMetaFrameで動作しません

kam 2001/04/07 00:51:04

どなたかフレームリレーとMetaFrameの相性をご存知ではありませんか?
MetaFrame1.8SP2をWindowsNT4.0TSEで動作させ、専用線(KDDIのフレームリレー経由)で遠隔地からの操作を試みています。
しかし、ログインを表示し、公開APのメニューまでは表示するのですが、アプリケーションを起動するとしばしば接続できません。
(Citrixサーバーがみつからないとのメッセージ)。

NFuseの影響があるのかもとWEBサーバー上でICAファイルをDLして使う様に対策してみましたが、
接続は安定したものの、アプリケーションからオートクリエイトしたプリンタに出力するとサーバーの制御がとまってしまいます。
正確にはなんらかのサービスが制御を握って離さないため、ほとんど動いていないような状態になっています。

Program Neighborhoodからの接続では発生していません。

フレームリレーを使用して接続し印刷まで問題なくできたとか、同様の問題が発生して対策してみえる方がおられましたら
アドバイスをいただけませんか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ネットワークプリンタへの印刷

kazuya 2001/03/29 17:54:46

みなさん、はじめまして。kazuya と申します。
TSE+MetaFrameでシステムを運用しております。

ターミナルサーバにはクライアントのネットワークプリンタのドライバはインス
トール済みです。クライアントからMetaFrameを使用してターミナルサーバへログ
オンした場合、クライアントのネットワークプリンタが、サーバからも(他のク
ライアントからも)見えるようになりますよね?
サーバ上で、[設定]-[プリンタ]で画面を確認すると、接続されて見えるプリンタ
の一覧が表示され、各プリンタの右のところに、"AutoCreated"と表示されていま
す。
ところが、たまに、プリンタ(のアイコン)は見えるのですが、"AutoCreated"と
表示がされず、実際クライアントから印刷をかけても、印刷されないのです。

各クライアントには、ネットワークプリンタの他に、ドットプリンタが(マシン
に直接)接続されています。ドットプリンタは、常に"AutoCreated"と表示もされ、
印刷も出来ます。

クライアント環境のネットワークプリンタは、特別な設定をしないといけないの
でしょうか?このような現象に遭遇された方、どなたかいらっしゃらないでしょ
うか?

pancra 2001/03/30 12:15:10

オートクリエイトプリンタがうまくいかない場合以下の手順で試して見てください。
(1)クライアントに設定されているプリンタを一度全て削除する。
(2)ICAクライアントをインストールする。
(3)設定したいプリンタのドライバをクライアントにLPT1に割り付けてインストールする。
(4)クライアントマシンを再起動する。
(5)メタフレームのサーバに接続してみる。
(6)Autocreateされているか確認。
(7)正常にAutoCreateされていれば、一旦メタフレームサーバより、ログオフする。
(8)クライアントのプリンタのプロパティを開き、ポートを実際のネットワークポート
に修正する。
(9)再度メタフレームサーバに接続し、テストプリントを実行する。

試してみてください。

kazuya 2001/03/30 17:30:45

pancraさん、レスありがとうございます。
試してみようと思います。
後日、結果報告させていただきます。
(ただ、"たまに"という現象ですので、確認が困難かもしれませんが…)
ありがとうございました。

kazuya 2001/04/09 16:19:33

上記の原因が判明致しましたので、ご報告させていただきます。
結論から、言いますと、ローカルプリンタのドライバに原因がありました。
(私のところにも、正しい情報が伝わっていなかったというのも原因ですが…)

ユーザがログオンをすると、サーバ上では、下記のようなダイアログが表示されていました。
「ただちに、Setup.exeを実行してください」かなり端折っていますが、この類のメッセージです。ボタンはOKボタンしかなく、Setup.exeを実行しなくても、正しく印刷(ローカルのプリンタ)できます。このメッセージは、このローカルプリンタのドライバが表示していました。
このダイアログはOKボタンを押すまでは消えません、当然ですが。
現地の担当と、「もしや!?」と思い、OKボタンを押すと、ログオンしたユーザのマシンのネットワークプリンタがAutoCreateされたのです!(感激!)
ユーザの話を聞くと、「気がついたときは、OKボタンを押していた」ということなので、
"たまに"AutoCreateされたり、されなかったり、という現象にみえていたようです。
ローカルプリンタのメーカに問合せをお願いしたのですが、「TSEには未対応」との返答が
あったそうで、ダイアログ消し役が、必要になりました。

※非常に次元の低い原因だったので、書くのは恥ずかしいのですが、
 どこかに、似たような現象でお困りの方がいたら…と思い、書き込みました。

pancra 2001/04/10 17:18:48

サーバ側のプリンタドライバをメーカー製のインストーラで導入するとおっしゃるような
現象になります。もし、プリンタドライバのみ(infファイルの指定)でインストール
可能であれば、この現象は消えると思います。EPSONのインクジェット系なんかは強引にインストーラが入ってしまうのですが・・
ご参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントのAccess起動

ウメ 2001/02/19 20:15:54

いつもお世話になっております。
印刷にMetaFrameのローカルデバイスマッピングの機能を用いてVBからローカルにあるAccessにOLE
オートメーションで印刷することを考えています。
すでにLAN環境下で実現しているのですが、1つ不安なことがあります。
Access自体はサーバーで動いているのではないか?ということです。
もしそうであれば、ローカルのMDBをサーバーで動かし、印刷データをクライアントに
送信するということですから、WAN環境下ではパフォーマンスが心配です。
クライアントのリソースを用いてAccessを動かすことは可能でしょうか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

NT4.0TSE + MetaFrame1.8でのWAN経由での印刷について

jacky 2001/02/16 16:20:29

初めて、投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
さて、現在、NT4.0TSE + MetaFrame1.8の構成で、WANで本社と拠点(現在20拠点)を接続し業務アプリを運用しています。
WANにて接続している拠点での印刷が、現在不安定です。
TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、突然、印刷が出来なくなるのです。
一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、印刷できると言うような状態です。
プリンタは、事前にクライアントで使用するドライバをサーバにインストールしAutoCreateで認識させています。
主な、プリンタはキャノンLBP730、LBP740(LIPS4)です。
このような状況にあわれて、クリアされた方いらっしゃいますでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。

pancra 2001/02/17 02:14:56

20拠点の中に同一のクライアント名を持っているマシンが存在したりしてませんか?
且つそのクライアントから見えるプリンタが同一の機種である場合MetaFrameサーバ上に作成されるプリンタが同一のものになってしまうので
上記の現象がおきます。クライアント名#プリンタ名となる為。
同一のクライアント名を持ったマシンがアクセスしてきたところで不安定となる。
通常はネットワークが別になるので同一のマシン名は問題ないのですが、
MetaFrame環境においてはアクセスしてくるクライアント名すべてがユニークでない
と問題になると考えています。

jacky 2001/02/17 18:21:41

pancraさん、ありがとうございます。
もう少し詳しくお伝えします。
クライアント名は、全てユニークにしてあります。
ただし、同一拠点(同一プリンタでのグループ)では、同じユーザー名としています。
以前、ユーザーに対してPOWER USERが設定されていることで、他拠点の同一機種のプリンタに出力される現象は
ありましたが、設定を解除した事でクリアしました。
現状、20拠点で常時接続は、10クライアント位です。
サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

pancra 2001/02/18 20:06:53

TSEおよび、MetaFrameのサービスパックはどこまで適用されているのでしょうか?
ご参考までにお聞かせねがえませんか?

jacky 2001/02/22 15:05:00

お返事遅れて申し訳ありません。
TSEは、SP6
MetaFrameは、SP2
ちなみにクライアントのICAモジュールは、6.00.913です。

pancra 2001/03/02 00:05:21


>サーバのメモリ(現在2G)や回線(FR64K)等、問題があるのでしょうか?
多分上記項目は関係ないと思われます。

>TSEサーバにログインし、初めのうちは正常に印刷できているのですが、
>突然、印刷が出来なくなるのです。
>一度、業務アプリを終了し再度、起動(ログイン)するとまた、
>印刷できると言うような状態です。
上記現象からすると、サーバ再起動によりクリアされるような設定が問題では
なく、ユーザ毎に作成されるファイルや設定が問題なのでしょう。
さらに、はじめは問題なく、つかっている内にという事であれば、以下の事
が考えられないでしょうか?
印刷のスプールファイルが肥大化して実領域に収まらなくなっている。
印刷のスプールファイルは大きなファイルを印刷しようとすれば大きく
なってしまうので、ありえない事はないと思うのですが、どうでしょう。

もしこれが原因であれば、スプールファイルの場所を移行すればよいと
思います。
これくらいしか思いつきませんでした。

isi 2001/05/12 22:12:42

2ヶ月以上まえの記事へのレスで申し訳ありません。
私もjackyさんと同じ現象にあっています。

同時に同一ユーザでログオンすると、後からログオンした
クライアントに対しても先にログオンしたクライアントの
プリンタが見えてしまうのが原因だというのが分かったの
ですが、jackyさんはどのように対応されましたでしょうか?

よろしければご教授ください。
(やはりユーザアカウントを個別に作成するべき?)

iwabuchi 2001/05/23 15:29:18

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)

iwabuchi 2001/05/23 15:31:00

私もまさに同様の現象に遭遇しています。Windows2000+MetaFrame1.8 SP2 です。
昨日Post Service Pack2 - HotFix MJ182W008 を適用し様子をみているところです。
(1日に1回程度発生したりしなかったりなので有効かどうかの確認までに時間
がかかります)
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MetaFramの認識IP

hitomi 2001/02/01 09:55:19

Win2000serverのネットワーク負荷分散を利用して、metaserver2台を管理したいのですが、
metaframeのサーバ管理ツールで、マシンを見るとIPが起動するたびに仮想IPになっていたり
専用IPになってしまっているとゆう状態になってうまく起動しません。
MetaFrameの認識するIPは、設定することが出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
お願いします。

amayako 2001/02/01 18:45:16

METAFRAMEのロードバランシングライセンスを購入されたほうがよいのでは・・・?

hito 2001/02/01 20:56:03

レスありがとうございます。
MetaFrameのロードバランスは出来れば使用したくないのですが、
良い方法をしりませんか?

pancra 2001/02/02 12:51:58

NLBSは最低でもWindows2000 AdvanceServerを買わないと利用できませんよね。
間違ってたらごめんなさい。
高いお金を払ってあまり使えないLoadBalance機能を利用する価値はあまりない
と思うのですが、きっと差し迫った事情があるのでしょうね。
使えない理由は後述。
例えば、CPUを4個積んだサーバで動作させる為、AdvanceServerを購入している
ので標準で使える機能を利用したいと言った場合など。
上記の質問は基本的にMetaFrameでおきる問題というかWindows2000 AdvanceServer
自体の問題であると思います。(切り分ける為にはMetaFrameをアンインストールして
みれば普通のNLBS構成のAdvanceServer)


構成手法としてNIC(NetworkInterfaceCard)を1枚で行う構成と2枚で行う構成
(ロードバランス情報専用のNICを用意する)があると思うのですが。
・1枚構成/2枚構成のどちらで実行しようとしているのでしょうか?
(それぞれMSのサポートサイトに簡単な構成方法はありましたが、それを参照
されているでしょうか?)
・具体的なシステム構成はどのようなものでしょうか?
・MetaFrame以外のサービスはうまくNLBSが稼動した状態となるのでしょうか。

システム構成も不明ですし、どのような事まで試されたのか不明なので
お聞きしているだけですので、お気を悪くなされないでください。


*NLBSがMetaFrame環境にて使えないと思う理由
振り分けのロジックがラウンドロビン方式であり、単純に順繰りにサーバを
割り当てているだけである。
実際の運用時にはサーバの性能性能もばらつくことが想定できるし、
サーバ毎にアプリケーションを分ける構成もありうる。
この場合、サーバ毎に比率を変えてバランスする必要や、
アプリケーション毎にバランスできる仕組みが必要となります。

またバックエンドにデータベースを利用している場合において
セッションを切断状態にして、再接続した場合、同一のセッションに
接続される保証はないと思います。

pancra 2001/02/02 16:45:42

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。

pancra 2001/02/03 03:20:06

若干訂正いたします。
Windows2000 AdvanceServerに適用されるNLBSは同一クライアントからの接続で
あれば、セッションがリカバリーされるとの記述がMSの本国サイトの文書中に
ありました。NTのWLBSより多少賢くなったのですね。
ただし、同一ユーザが別のマシンで接続した場合は必ずしも同じサーバにいく
訳ではないとの表記あり。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Metaが消える!?

米澤健一 2000/12/22 10:06:28

お久しぶりです。
Metaクライアントが突然消える現象がいくつかのPCで出ています。
(メニュー、デスクトップ、フォルダ、iniファイルが消えているようです。
レジストリまでは見ていません)

環境的には、Win95、Win98のマシンでおきています。
前兆として、システムが不安定になって再起動した後に起きています。

もっとも、1000台以上入れての数台(もう少しあるかもしれません)
なので、個体差とか個々の環境によっておきているのかな?と
思っています。

似たような状況があったらお教えください。

matsu_y 2000/12/22 13:16:21

似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。

matsu_y 2000/12/22 13:16:54

似たような現象が当システムでも発生していました。
消えるものは、公開APのアイコンと、新規に作成したICAコネクションのアイコンです。
つまり、Neighborhoodの中身が消えてしまうことがありました。(過去に3回ほどあり、
その都度再設定し回避していました。)
クライアントの構成は、ICA779、Windows98。サーバはTSE(sp5)+MetaFrame1.8
ダイアルアップによるINS接続している端末のみ発生といった状況です。
原因などは不明のままで、役に立たない情報ですが、参考になれば幸いです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WIN2000サーバで某パッケージ

KKJ 2000/11/07 10:57:17

はじめまして。

WIN2000サーバを利用したLANWAN環境(モバイルアクセス含む)において、
某パッケージソフト(SQLサーバ必要)の同時利用を検討しております。

提案は2000年12月頃。
実稼動は2001年4月頃の予定となっております。

クライアントはWIN98で合計30台程度になります。

この構成でもっともシンプルなツールの組み合わせは何になるでしょうか?

私なりに調査した結果では、WIN2000のみ(メタフレームなし)でも
そこそこ利用できるようですが・・・。

またこちらの過去ログに、印刷速度の遅さがネックになるとの旨の
書きこみがありますが、現在のバージョンでもそうなんでしょうか?
またこれはWIN2000のターミナルサーバのみ利用でも同じなのでしょうか?

勉強中な身なので言葉足らずかもしれませんが、よろしくお願いします。

愛宕山 2000/11/07 14:21:50

サーバ2台(SQL、Win2000TerminalService)とクライアント30台が
もっともシンプルな組み合わせだと思います。

MetaFrameが必要かどうかは(絶対必要だと思いますが・・・)どのように
利用されるかだと思います。ただ、TerminalServiceを考えられているの
であればMetaFremeも一度試用版などで試してからのほうがいいのでは?

印刷については現バージョンでも(というか変わってない)同じです。
1度に数枚の印刷であれば問題ないと思いますが数十枚〜数百枚と
なるとつらいかも。速度についてはユーザさんに見てもらうしか
ないですね。{割と許してもらえます。(^^;)}

KKJ 2000/11/08 17:29:22

お返事ありがとうございます。

MetaFrameは、費用が許されるのならば組み込んだ方が良いようですね。

サーバ2台構成ですと、
(1):OS=WIN2000Server +SQL ホストとなる
(2):OS=WIN2000Server +MetaFrame +アプリ本体 クライアントとなる

となり、
30台のクライアントは、
(1)に対して通常のクライアント&(2)に対してのICAクライアント
とする構成で宜しいでしょうか。

実際に動かしたことがないので、どうしても想像となってしまうのですが、
各拠点にあるクライアントは、(1)に対してのLANWAN環境にログオンし、
必要時に(2)へのICAクライアント接続を行い、その窓の中で(2)にインストール
されている業務アプリを起動。データは基本的に(1)のSQLサーバに保持されるが、
データをアプリのエクスポート機能で、クライアントのローカルHDDにも
書き出すことが可能・・・。そして印刷は、クライアントのOSに「通常使うプリンタ」
と設定されているプリンタに出力されると・・・。

私の運用イメージでは上記なのですが、何か間違っている部分など
ありますでしょうか?宜しければアドバイスください。

あと、見えない部分の話なのですが、各ICAで起動したアプリは、
(2)マシン内のメモリ上に展開されているのでしょうか?

amayako 2000/11/08 20:35:56

私の好きなお話しなのでレスします。
構成や考え方はだいたいあってると思います。
ただ、プリンタの問題は厄介な部分が多いです。
(2)に接続されるクライアントが出力する対象のプリンタドライバ(Win2000)
をすべてインストールしないといけないし、大量印刷中は回線負荷がやたらかかるし。
あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
をのせましょう。(同時30ユーザーの場合)
これだけ覚えれば後は提案勝負です。

提案がうまくいくよう応援します。

KKJ 2000/11/09 15:45:53

お返事ありがとうございます。考え方が概ね正しいようで、ホッとしています。

プリンタに関しての情報ありがとうございます。これは次期バージョンに期待
したいです。本稼動までに発売されれば良いのですが、オフィシャルサイト
にも告知はまだ無いようですね。

>あと、某パッケージがマルチユーザー対応しているかも問題になりやすいです。
はい。こちらはOKです。確認済みです。

>メモリについては理論上、パッケージの推奨メモリ×30=960MBぐらい?
そうですね。1GB搭載の必要があるようです。それからCPUですが、
どこかで、MetaFrameはデュアルCPUに対応していると読みました。
これの効果が高いようであれば、「1GHz×1個」より「800MHz×2個」とか
提案してみようかと思っています。


それから・・・愛宕山さんが書いています「試用版」はどこにあるのでしょうか?
オフィシャルのダウンロードページ探してみたのですが、分かりませんでした。
ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?

愛宕山 2000/11/09 17:34:43

>ひょっとして書籍「メタフレーム革命」に付いているモノ?
ついてたかも・・・会社にあるやつを読んだだけなのでわかりません。
試用版はCITRIXさんに聞いてみては・・・

amayako 2000/11/10 08:23:59

試用版なら捨てるほど持っております。(WIN2000版、TSE版)
あと、TSEでOS自体の試用版は持ってますが
2000のOSは持ってないです。
必要であれば差し上げることは可能ですが・・・・
メール頂ければ・・・・・

KKJ 2000/11/10 16:41:35

とりあえずCitrixへメールを出しました。
まだ返事が無いので、どうなるか分かりません・・・。

いざとなったら、amayakoさんにお願いするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

KKJ 2000/11/16 10:29:57

先日、Citrixから試用版(45日間限定?)を無事に頂くことができました。
今後は実際に動かしてみて、その性能を評価したいと思います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WebICAクライアントについて

Mansuke 2000/09/22 01:13:54

また質問させてください。

WebICAクライアントの動作概要として、htmlページ上のリンククリックにて『.ICA』ファイルを
ローカルにダウンロードしてきて、その『.ICA』ファイルをWebICAクライアントが解析後
Metaサーバに接続して指定された公開アプリケーションを実行するという認識なのですが、
下記問題にぶつかっております。

 1)『.ICA』ファイルにて公開アプリケーションに任意の引数を与えられない。
   (例:Excelに既存のファイルを開かせる公開アプリ等)
   → この種の需要は必ずあるはずだと思うのですが、
     情報も見つからずマニュアルにも載っていません。
     同じアプリなのに異なる引数ごとに公開アプリを作成するという方法は
     どうも納得がいきません。
     何か方法があるのでしょうか?

 2)WebICAクライアントのウィンドウサイズが固定
   → これは現時点での仕様かも知れませんが、
     外部起動版にてシームレスとはいかずともサイズ変更くらいはできないのでしょうか?
     そもそもはActiveXの仕様なのでしょうか、、、

 3)HOTKEYが効かない
   埋め込みJavaアプレット版では使えることを確認したのですが、これも仕様なのでしょうか?

 環境)Metaサーバ:Meta1.8
    クライアント:ICAクライアント4.711??(日本語版の最新)

以上、私の調査不足なのかもご存知のかた助けてください。

愛宕山 2000/09/22 12:31:59

こんにちは

2)WebICAクライアントのウィンドウサイズが固定
 NFuse使えばシームレスも出来ますよ。

3)HOTKEYが効かない
   これって具体的にはどんなことをしたいんでしょう。後学のために教えてください。

ちなみに1)はわかりません。公開アプリ作るしかないんじゃないでしょうか。標準では。

Mansuke 2000/09/22 18:32:10

愛宕山 様 レスありがとう御座います。

なるほど、NFuseであれば可能なのですか。
一歩前進です。
HOTKEYもNFuseでは対応しているかも知れませんね。
NFuseにて検証を開始してみます。
HOTKEYのご質問についてですが、別に複雑なことをしたいわけではなく
アプリケーションによっては(例えばIE)別窓でウィンドウが開いたとき
に元の窓を『ALT+TAB』によって切り替えたりしたいというだけです。
前のウィンドウに戻りたいとユーザが思っても戻れないという問い合わせは
受け付けたくありませんので。
でもこの件もNFuseでのシームレスウィンドウが可能となれば解決したも同然です。

明るい兆しが見えてきました、どうもありがとう御座います。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。