トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリケーションの起動時に「アクセス権がありません。」メッセージが表示される - inu ( 2011/01/07 11:54:18 更新)
- サイトの作成でエラー発生 - sanc ( 2010/12/29 10:55:25 更新)
- 「アプリケーションが起動できません」のエラーが出力される - sanc ( 2010/12/13 17:27:59 更新)
- 再接続時に必要となるグラフィックのメモリ量が2倍になる理由 - inu ( 2010/12/02 10:36:02 更新)
- Xenapp Fundamentals3.1で通常使うプリンタが変わってしまう。 - yuzosan ( 2010/11/21 18:20:12 更新)
- CPS4.5 RP06とLS11.6.1の関係について質問 - Rockwell ( 2010/11/12 16:06:42 更新)
- WindowsXPにSP3適用後、Users権限でサーバ接続、起動が出来ない - キューブ ( 2010/11/05 21:00:52 更新)
- デリバリー管理コンソールが 起動しません。 - のんちゃん ( 2010/10/15 20:59:32 更新)
- XenDesktop外部向け公開でエラーが発生 - gori ( 2010/10/13 01:05:21 更新)
- Online Plug-in 12.0.3でCPS4.5に接続できない - りんこ ( 2010/10/07 13:48:00 更新)
公開アプリケーションの起動時に「アクセス権がありません。」メッセージが表示される
WIndows Server 2003ドメイン & ワークグループの混在 + XenApp5.0 環境で
XenAppサーバ上にローカルユーザーを作成し、ワークグループ環境のユーザーは
WebInterfaceにてサーバ上のローカルユーザーでログオンして公開アプリケーションを使用しています。
が、昨日までは普通に使用できていた公開アプリケーションを起動すると下記のメッセージが表示されて使用できなくなりました。
「この公開アプリケーションへのアクセス権がありません。」
イベントログのシステムには下記のような記述があります。
「アプリケーション ポップアップ:接続エラー:この公開アプリケーションへのアクセス権がありません。」
設定を見る限りではおかしい箇所は見当たりませんでした。
ご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
XenAppサーバ上にローカルユーザーを作成し、ワークグループ環境のユーザーは
WebInterfaceにてサーバ上のローカルユーザーでログオンして公開アプリケーションを使用しています。
が、昨日までは普通に使用できていた公開アプリケーションを起動すると下記のメッセージが表示されて使用できなくなりました。
「この公開アプリケーションへのアクセス権がありません。」
イベントログのシステムには下記のような記述があります。
「アプリケーション ポップアップ:接続エラー:この公開アプリケーションへのアクセス権がありません。」
設定を見る限りではおかしい箇所は見当たりませんでした。
ご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
サイトの作成でエラー発生
お世話になります。
以下環境下で Web Interface Managemnet(これ以下WIM) によるサイトの作成でエラーが発生します。
◆エラーメッセージ ※Windowsのポップアップに表示
スナップインのエラーがMMCいより検出されたのでスナップインがアンロードされます。
◆WIMの状態
中途半端にサイトが作成される。
◆ブラウザからの接続
中途半端なサイトをWIMで再度設定(変更)を行い、ブラウザからのアプリ起動はできている。
(環境)
OS:Windows2003Server R2
XenApp:5.0 FP2
パッチ:Windowsのみ最新まで適用。但し、KB976576は削除
※KB958481,3,4は適用されています
IIS:バージョン6.0
.NET Framework:3.5 SP1 ※WindowsUPDATEにより2.0⇒3.5SP1
(インストール手順)
1)ターミナルサービスをインストール
2).NET Framework2.0 とIIS6.0をCDよりインストール
3)ターミナルライセンスをインストール
4)WIndowsUPDATE ※最新まで適用
5)KB976576を削除
6)Citrixライセンスサーバインストール ※5.0 FP2 同梱のもの
7)XenAppインストール
8)検出の設定と実行 ⇒ 正常終了
9)XenAppライセンス登録 ⇒ 正常終了
10)サイト作成 ⇒ エラー
いろいろとネットを検索したのですが、ヒットするものはなく、
どなたか、ご支援、ご助言をお願いいたします。
※.NET Frameworkが怪しいと想定しているのですが・・・
以下環境下で Web Interface Managemnet(これ以下WIM) によるサイトの作成でエラーが発生します。
◆エラーメッセージ ※Windowsのポップアップに表示
スナップインのエラーがMMCいより検出されたのでスナップインがアンロードされます。
◆WIMの状態
中途半端にサイトが作成される。
◆ブラウザからの接続
中途半端なサイトをWIMで再度設定(変更)を行い、ブラウザからのアプリ起動はできている。
(環境)
OS:Windows2003Server R2
XenApp:5.0 FP2
パッチ:Windowsのみ最新まで適用。但し、KB976576は削除
※KB958481,3,4は適用されています
IIS:バージョン6.0
.NET Framework:3.5 SP1 ※WindowsUPDATEにより2.0⇒3.5SP1
(インストール手順)
1)ターミナルサービスをインストール
2).NET Framework2.0 とIIS6.0をCDよりインストール
3)ターミナルライセンスをインストール
4)WIndowsUPDATE ※最新まで適用
5)KB976576を削除
6)Citrixライセンスサーバインストール ※5.0 FP2 同梱のもの
7)XenAppインストール
8)検出の設定と実行 ⇒ 正常終了
9)XenAppライセンス登録 ⇒ 正常終了
10)サイト作成 ⇒ エラー
いろいろとネットを検索したのですが、ヒットするものはなく、
どなたか、ご支援、ご助言をお願いいたします。
※.NET Frameworkが怪しいと想定しているのですが・・・
「アプリケーションが起動できません」のエラーが出力される
はじめまして
ブラウザ(IE8)から「公開アプリケーション」を起動しようとして、
①ログイン(成功)
②アプリケーション(テキストファイル)をクリック
↓
以下、構成でようやく起動成功か!と思われたのですが、以下のエラーが出力されます。
◆エラー(ポップアップ出力)
アプリケーションが起動できません。ヘルプデスクに連絡して次の情報を提供してください:
Citrix XenAppサーバに接続できません。指定されたアドレスには Citrix XenAPP サーバがありません。
◆構成
Internet(IE8)
|
|https(443ポート)
|
Firewall
||
Reverse proxy httpsからhttpへ変換
|
|fttp(ポート80)
|
Firewall
|
|
XenAPPサーバ
OS:Windows 2003 server R2 SP2
XenApp:XenApp 5.0 FP2
初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。
以上、よろしくお願いいたします。
ブラウザ(IE8)から「公開アプリケーション」を起動しようとして、
①ログイン(成功)
②アプリケーション(テキストファイル)をクリック
↓
以下、構成でようやく起動成功か!と思われたのですが、以下のエラーが出力されます。
◆エラー(ポップアップ出力)
アプリケーションが起動できません。ヘルプデスクに連絡して次の情報を提供してください:
Citrix XenAppサーバに接続できません。指定されたアドレスには Citrix XenAPP サーバがありません。
◆構成
Internet(IE8)
|
|https(443ポート)
|
Firewall
||
Reverse proxy httpsからhttpへ変換
|
|fttp(ポート80)
|
Firewall
|
|
XenAPPサーバ
OS:Windows 2003 server R2 SP2
XenApp:XenApp 5.0 FP2
初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかご教授願います。
以上、よろしくお願いいたします。
導入されているFireWallにもよりますが、一般的にこの構成では通信が出来ません。
WebInterfaceが返す.icaファイルには、XenAppサーバに割り当てられているIPを
返しているため、「指定されたアドレスに~」のメッセージが表示されています。
一番簡単な構成ですと、SecureGatewayの導入をお勧めします。
※この構成でIcaプロトコルをFireWallで許可したとしても、XenAppは自信のIPを
WebInterfaceに返すため、公開アプリケーションの起動は不可能かと思われます。
WebInterfaceが返す.icaファイルには、XenAppサーバに割り当てられているIPを
返しているため、「指定されたアドレスに~」のメッセージが表示されています。
一番簡単な構成ですと、SecureGatewayの導入をお勧めします。
※この構成でIcaプロトコルをFireWallで許可したとしても、XenAppは自信のIPを
WebInterfaceに返すため、公開アプリケーションの起動は不可能かと思われます。
ハクナギ様
ご回答ありがとうございます。sancと申します。
「SecureGateway」の導入となりますと、
私が書いた絵で言えば、DMZにあるReverse proxyの替わりに
①「SecureGateway」となるハード・ソフト(SecureGateway)が必要になるということでしょうか?
②それとも「SecureGateway」をXenAPPサーバにインストールすればよいのでしょうか?
厚かましく、再度の質問となりますが、ご回答頂けば幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。sancと申します。
「SecureGateway」の導入となりますと、
私が書いた絵で言えば、DMZにあるReverse proxyの替わりに
①「SecureGateway」となるハード・ソフト(SecureGateway)が必要になるということでしょうか?
②それとも「SecureGateway」をXenAPPサーバにインストールすればよいのでしょうか?
厚かましく、再度の質問となりますが、ご回答頂けば幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。
CitrixSecureGateway:CitrixXenAppに添付のソフトウェアです。
構築方法はマニュアルを参照して下さい。
構築方法はマニュアルを参照して下さい。
再接続時に必要となるグラフィックのメモリ量が2倍になる理由
http://support.citrix.com/article/CTX116286
上記サイトにマルチモニタ設定に関するリファレンスについて記述があり、
その中に「再接続時には、サーバー側で切断セッション用に割り当てられたメモリを保持する必要があるため、
通常の2倍のメモリが必要になります。」
とありますが、
なぜ2倍必要になるのかをご教授願えますでしょうか。
セッションがメモリに保持しているのであれば、
再接続時にそのセッションを割り当てるだけのような認識があります。
1600x1200x24ビットモニターを2台で使用しているため、
セッションに割り当て可能なグラフィックメモリ量が上限値を超えてしまい
レジストリ設定が必要かどうかの判断にしたいと思います。
宜しくお願いします。
上記サイトにマルチモニタ設定に関するリファレンスについて記述があり、
その中に「再接続時には、サーバー側で切断セッション用に割り当てられたメモリを保持する必要があるため、
通常の2倍のメモリが必要になります。」
とありますが、
なぜ2倍必要になるのかをご教授願えますでしょうか。
セッションがメモリに保持しているのであれば、
再接続時にそのセッションを割り当てるだけのような認識があります。
1600x1200x24ビットモニターを2台で使用しているため、
セッションに割り当て可能なグラフィックメモリ量が上限値を超えてしまい
レジストリ設定が必要かどうかの判断にしたいと思います。
宜しくお願いします。
2倍になるのはそういう仕様だと思いますので、
情報が公開されていなければ詳細はメーカーに問い合わせないと分からない気がします。
現状の環境では11520KBと最大メモリ8,192KBを大幅超えてるので解像度や色数で妥協するか、
該当のレジストリで無理やり増やすしかないと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX115265
ただ、Citrixでサポートはされないと思いますので自己責任になるかと。
///////////////////////////////////////////////////////////
モニタ数 解像度 色数 必要なメモリ量
2 1600 x 1200 24 ビットカラー サポートされていません
///////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX109180
情報が公開されていなければ詳細はメーカーに問い合わせないと分からない気がします。
現状の環境では11520KBと最大メモリ8,192KBを大幅超えてるので解像度や色数で妥協するか、
該当のレジストリで無理やり増やすしかないと思います。
http://support.citrix.com/article/CTX115265
ただ、Citrixでサポートはされないと思いますので自己責任になるかと。
///////////////////////////////////////////////////////////
モニタ数 解像度 色数 必要なメモリ量
2 1600 x 1200 24 ビットカラー サポートされていません
///////////////////////////////////////////////////////////
http://support.citrix.com/article/CTX109180
セッションを保持していても、再接続時に端末をユーザが移動している
可能性があります。このとき、DLLのフックは最初からやり直して新しい
端末にあわせるということではないでしょうか?
その後、切断中のEXCELなどのAPを途中から再開する。
http://support.citrix.com/article/CTX116286
から
http://support.citrix.com/article/CTX116193
にて、
Q:なぜ、すべてのセッションでMMHookがロードされるのですか? MMHookは複数のモニタを使用しているセッションでのみロードされるのではないのですか?
A:これは、プロセスでフックを設定するタイミングが一度(起動時)しかないという問題と関連しています。セッションには別のクライアントコンピュータから再接続することができますが、そのコンピュータのモニタ構成は元のコンピュータのモニタ構成と必ずしも一致していません。そのため、現時点ではこれらのフックが不要な場合でも、同じセッションでその後にこれらのフックが必要になる可能性が常にあります。このような理由から、すべてのセッションでDLLがロードされるようになっています。
とあります。
可能性があります。このとき、DLLのフックは最初からやり直して新しい
端末にあわせるということではないでしょうか?
その後、切断中のEXCELなどのAPを途中から再開する。
http://support.citrix.com/article/CTX116286
から
http://support.citrix.com/article/CTX116193
にて、
Q:なぜ、すべてのセッションでMMHookがロードされるのですか? MMHookは複数のモニタを使用しているセッションでのみロードされるのではないのですか?
A:これは、プロセスでフックを設定するタイミングが一度(起動時)しかないという問題と関連しています。セッションには別のクライアントコンピュータから再接続することができますが、そのコンピュータのモニタ構成は元のコンピュータのモニタ構成と必ずしも一致していません。そのため、現時点ではこれらのフックが不要な場合でも、同じセッションでその後にこれらのフックが必要になる可能性が常にあります。このような理由から、すべてのセッションでDLLがロードされるようになっています。
とあります。
Reppaさん、az1minamiさん、レスありがとうございました。
なるほど、納得です。
ただ、レジストリ操作は今後の保守がし辛くなるため行わない方向でいきたいと思います。
なるほど、納得です。
ただ、レジストリ操作は今後の保守がし辛くなるため行わない方向でいきたいと思います。
Xenapp Fundamentals3.1で通常使うプリンタが変わってしまう。
Xenapp Fundamentals3.1を数ヶ月前に導入しました。
ローカルのネットワークプリンタを通常使うプリンタに指定していますがXenappにてアプリケーションを起動後再度別のアプリケーションを起動すると通常使うプリンタが別のネットワークプリンタに変わってしまっています。
ネットで調べてみましたがXenAppに関するものは見当たりますがFundamentalsに関する情報が見つけられませんでした。
回避方法をご存知の方がいらっしゃれば、御教授いただけませんでしょうか。
ローカルのネットワークプリンタを通常使うプリンタに指定していますがXenappにてアプリケーションを起動後再度別のアプリケーションを起動すると通常使うプリンタが別のネットワークプリンタに変わってしまっています。
ネットで調べてみましたがXenAppに関するものは見当たりますがFundamentalsに関する情報が見つけられませんでした。
回避方法をご存知の方がいらっしゃれば、御教授いただけませんでしょうか。
CPS4.5 RP06とLS11.6.1の関係について質問
・W2K3 SP2 CLS11.6.1 Build 9020 × 1
・W2K3 SP2 CPS4.5 RP05 × 3
CPS4.5にRP06をインストールしたいのですがCLS11.6.1 Build 10007じゃ無くてもうまくいくでしょうか?(前回うまくいかなかったので、できればBuild 9020のままRP06にしたい)
RP06には、CLS11.6.1が動作している必要があります。しか記載がありません。
CLS11.6.1 Build 9020 で CPS4.5 RP06
このような環境の方で問題なく動いてる方おりますでしょうか?
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
・W2K3 SP2 CPS4.5 RP05 × 3
CPS4.5にRP06をインストールしたいのですがCLS11.6.1 Build 10007じゃ無くてもうまくいくでしょうか?(前回うまくいかなかったので、できればBuild 9020のままRP06にしたい)
RP06には、CLS11.6.1が動作している必要があります。しか記載がありません。
CLS11.6.1 Build 9020 で CPS4.5 RP06
このような環境の方で問題なく動いてる方おりますでしょうか?
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
自己解決しました。
CLS11.6.1 Build 9020し、ライセンスファイルも全て削除。
CLS11.6.1 Build 10007をインストールし、シトリックスから念のためライセンスファイルをダウンロードしなおし。その後、それをインポート。
あとは、CPS4.5 RP05 にそれぞれRP06をインストールし再起動。その後クライアントからテストして、今のところ問題なさそうです。
CLS11.6.1 Build 10007は画面が変わって、ちょっとかっこよくなりましたね~!
CLS11.6.1 Build 9020し、ライセンスファイルも全て削除。
CLS11.6.1 Build 10007をインストールし、シトリックスから念のためライセンスファイルをダウンロードしなおし。その後、それをインポート。
あとは、CPS4.5 RP05 にそれぞれRP06をインストールし再起動。その後クライアントからテストして、今のところ問題なさそうです。
CLS11.6.1 Build 10007は画面が変わって、ちょっとかっこよくなりましたね~!
追記
ついでにRP06W2K3001もインストール!
システム再起動後、問題なく。クライアントからの各システム動作、印刷等も問題なし。(今のところ)
CPS4.5はHotfixがよくでますね~。毎回休日に出て、結構ドキドキなんですけど。
Vmwareで仮想だから、失敗したときの戻しも簡単ですが、もし物理OSだったら、あまりしたくない作業です。(前回うまくいかなかったので)
素人(私)には精神的につらいね~(ぐち)月曜代休だ~。
これで、ユーザセッションが終了したあとに、稀にプリンタセッションが残る不具合が解決すること祈って。。
ついでにRP06W2K3001もインストール!
システム再起動後、問題なく。クライアントからの各システム動作、印刷等も問題なし。(今のところ)
CPS4.5はHotfixがよくでますね~。毎回休日に出て、結構ドキドキなんですけど。
Vmwareで仮想だから、失敗したときの戻しも簡単ですが、もし物理OSだったら、あまりしたくない作業です。(前回うまくいかなかったので)
素人(私)には精神的につらいね~(ぐち)月曜代休だ~。
これで、ユーザセッションが終了したあとに、稀にプリンタセッションが残る不具合が解決すること祈って。。
2003環境で10007に上げちゃいましたか・・・。
下記が発生するようだったら9020に下げてみてください(笑)
http://support.citrix.com/article/CTX125808
下記が発生するようだったら9020に下げてみてください(笑)
http://support.citrix.com/article/CTX125808
Reppaさん、ありがとうございます。
CTX125808の件、知ってました。
なので今のところ、念のためCTX125808の通りサービス再起動を設定してあります。
しばらく様子見しているところです。
CTX125808の件、知ってました。
なので今のところ、念のためCTX125808の通りサービス再起動を設定してあります。
しばらく様子見しているところです。
1週間経過後、W2K3 SP2 CPS4.5 RP06 × 3 は、プリンタ関係の問題が無くなり、非常に調子いいです。しかし、W2K3 SP2 CLS11.6.1 Build 10007は、CTX125808通りサービス再起動を設定しているにもかかわらず、一度サービスが停止していたことがありました。時間があるときに、CLS11.6.1 Build 9020に入れなおしたいと思います。
これから、W2K3環境で更新をするかたは気をつけてください。
これから、W2K3環境で更新をするかたは気をつけてください。
WindowsXPにSP3適用後、Users権限でサーバ接続、起動が出来ない
初めまして。お世話になります。
ICAクライアントをインストールしているWindows XP SP2パソコンを、
SP3にアップグレードしたところ、Users権限でサーバに
接続、起動が出来ない状態になってしまいました。
Admin、PowerUsers権限だと以前のように使えますが、
Users権限で動かす方法はないでしょうか。
(SP2ではUsers権限で問題なく動いていました)
・ICAクライアントのバージョン:6.2098
・ICAクライアントのインストールフォルダやWindowsフォルダにUsersに変更権限
を付与してみてもダメ。
・ICAクライアントを7.0以上にアップしてもダメ
エラーメッセージとしては下記が表示されます。
----------------------------------------------------------------
■リモート アプリケーション ランタイム エラー
・・・エントリには、既にシームレス ウィンドウが設定されています。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
■接続エラー
ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバー
に接続できません。クライアントの自動接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。
----------------------------------------------------------------
アドバイスよろしくお願いいたします。
ICAクライアントをインストールしているWindows XP SP2パソコンを、
SP3にアップグレードしたところ、Users権限でサーバに
接続、起動が出来ない状態になってしまいました。
Admin、PowerUsers権限だと以前のように使えますが、
Users権限で動かす方法はないでしょうか。
(SP2ではUsers権限で問題なく動いていました)
・ICAクライアントのバージョン:6.2098
・ICAクライアントのインストールフォルダやWindowsフォルダにUsersに変更権限
を付与してみてもダメ。
・ICAクライアントを7.0以上にアップしてもダメ
エラーメッセージとしては下記が表示されます。
----------------------------------------------------------------
■リモート アプリケーション ランタイム エラー
・・・エントリには、既にシームレス ウィンドウが設定されています。
----------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------
■接続エラー
ネットワークまたはダイヤルアップに問題があるため、MetaFrameサーバー
に接続できません。クライアントの自動接続処理は、後で再開されます。
問題が解決されない場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。
----------------------------------------------------------------
アドバイスよろしくお願いいたします。
現象については分かりませんが、SP3では色々追加されているようですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/
クライアントのバージョンが化石並みに古すぎるので新しいバージョンにした方がいいような気がします。
http://support.citrix.com/article/ctx104856
http://ascii.jp/elem/000/000/128/128879/
クライアントのバージョンが化石並みに古すぎるので新しいバージョンにした方がいいような気がします。
http://support.citrix.com/article/ctx104856
>Reppa 様
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅れすみません)
結果、下記レジストリのアクセス許可を修正することにより
Users権限でも接続・起動することが出来ました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
のアクセス許可をPowerUsersと同じに設定
アドバイスありがとうございます。
(返信が遅れすみません)
結果、下記レジストリのアクセス許可を修正することにより
Users権限でも接続・起動することが出来ました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\MSLicensing\HardwareID
のアクセス許可をPowerUsersと同じに設定
デリバリー管理コンソールが 起動しません。
デリバリー管理コンソールが 起動せず、困ってしまっています。
WindowsServer2008 SP2
XenApp5.0(XAJ500W2K8046の適用済み)
WebInterface 5.2.0.36
デリバリー管理コンソールを起動しようとしますと
「検出プロセスで サーバー名 を使用するときにエラーが発生しました。」
詳細
「MFCOM Service が 正しく応答しません。・・・・・」
Citrixのサポートサイトでは XenApp5.0(2008版)の情報を 見つけられませんでした。
(2003版の情報は 多数ありましたが・・・)
解決策を ご存知の方が いらっしゃいましたら お力を お貸しください。
よろしく お願いします。
WindowsServer2008 SP2
XenApp5.0(XAJ500W2K8046の適用済み)
WebInterface 5.2.0.36
デリバリー管理コンソールを起動しようとしますと
「検出プロセスで サーバー名 を使用するときにエラーが発生しました。」
詳細
「MFCOM Service が 正しく応答しません。・・・・・」
Citrixのサポートサイトでは XenApp5.0(2008版)の情報を 見つけられませんでした。
(2003版の情報は 多数ありましたが・・・)
解決策を ご存知の方が いらっしゃいましたら お力を お貸しください。
よろしく お願いします。
とりあえず管理コンソールを最新版にしてみるのは如何でしょう。
http://support.citrix.com/article/CTX125483
http://support.citrix.com/article/CTX125483
XenDesktop外部向け公開でエラーが発生
現在以下の環境でXenDesktopを構築しております。
Internet
|
Router
|
FW---------------------- DMZ
| |
| WebInterface
|
|---------------------- LAN
|
DDC
WebInterface
※FWはSONICWALL PRO200を使用
内部でのXenDesktopは内部に存在するWIへ接続に行き、
正常に動作しておりますが、
INTERNETからの接続時に、下記エラーが発生しております。
「指定されたアドレスには citrix xenapp サーバーがありません」
INTERNETからの接続時はDMZに存在するWIへ接続(将来的にSecureGateway)
し、そこからシンクライアントを起動する仕組みとしたいのですが、
ログイン後、シンクライアント起動時に上記エラーメッセージが表示されます。
上記エラーはどのような状態で出力されるものなのでしょうか?
ちなみにFW設定で、DMZ->LAN(1494,80,443)、WAN->LAN(1494)、WAN->DMZ(80,443)
をポート開放しております。
ポートの開放が足りないのではとの話だけでなく、
一部の人間からは「ダイナミックにNATが必要なのでは?」との
話もあり、何から設定を付けてよいやら困っております。
上記環境に類似した構築経験などをお持ちの方がおられましたら、
ご教授頂けないかと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
Internet
|
Router
|
FW---------------------- DMZ
| |
| WebInterface
|
|---------------------- LAN
|
DDC
WebInterface
※FWはSONICWALL PRO200を使用
内部でのXenDesktopは内部に存在するWIへ接続に行き、
正常に動作しておりますが、
INTERNETからの接続時に、下記エラーが発生しております。
「指定されたアドレスには citrix xenapp サーバーがありません」
INTERNETからの接続時はDMZに存在するWIへ接続(将来的にSecureGateway)
し、そこからシンクライアントを起動する仕組みとしたいのですが、
ログイン後、シンクライアント起動時に上記エラーメッセージが表示されます。
上記エラーはどのような状態で出力されるものなのでしょうか?
ちなみにFW設定で、DMZ->LAN(1494,80,443)、WAN->LAN(1494)、WAN->DMZ(80,443)
をポート開放しております。
ポートの開放が足りないのではとの話だけでなく、
一部の人間からは「ダイナミックにNATが必要なのでは?」との
話もあり、何から設定を付けてよいやら困っております。
上記環境に類似した構築経験などをお持ちの方がおられましたら、
ご教授頂けないかと思い投稿させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
FWは、メーカ毎に癖があるのでSONICWALLにお問い合わせいただいたほうがよいのでは?
DMZに配置されている、WebIFのサーバからXenAPPサーバへのPINGがとおります?
PINGを無視するようにしているのであれば、一時的にXenDeskTOPのClientを入れて
XenDeskTOPのサーバに接続できるか?
IP Adderssだけでなくサーバ名とFQDNでPINGできてないのかな?と想像しています。
DMZに配置されている、WebIFのサーバからXenAPPサーバへのPINGがとおります?
PINGを無視するようにしているのであれば、一時的にXenDeskTOPのClientを入れて
XenDeskTOPのサーバに接続できるか?
IP Adderssだけでなくサーバ名とFQDNでPINGできてないのかな?と想像しています。
この構成だとWAN側からXenDesktopより配信する仮想OS(物理PCの場合も)へ
TCP:1494かTCP:2598で直接接続できる必要があると思うのですが、通信に問題は
ないでしょうか。
※SONICWALL PRO200がSSL-VPNとして働いているのですでに解決済みでしたらすいません。
TCP:1494かTCP:2598で直接接続できる必要があると思うのですが、通信に問題は
ないでしょうか。
※SONICWALL PRO200がSSL-VPNとして働いているのですでに解決済みでしたらすいません。
Online Plug-in 12.0.3でCPS4.5に接続できない
現在Presentation Server4.5のサーバー(OS:WinSvr2003STD)があり、
クライアントはProgram Neighborhood 10を使用して接続しています。
環境構築時にWeb Interfaceでの接続も検討しましたが、
Webでログイン後にアプリで再度ログインしなければならないため、
Program Neighborhoodを使用することになりました。
(この時にWeb Interfaceの環境は構築済みです)
最近Windows7のクライアントが増え始め、
Program Neighborhood 10では動作しないため、
Online Plug-inで接続できるか試そうと思い、
CitrixのHPからOnline Plug-in 12.0.3のCitrixOnlinePluginFull.exe・CitrixOnlinePluginWeb.exeをダウンロードし、
CitrixOnlinePluginFull.exeをインストールしました。
インストールの完了メッセージ表示後に、
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。
ネットワーク接続を確認してください。」
のメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウが表示されました。
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスには何もなかったので、
「http://<サーバーIPアドレス>」を入力したところ、
「指定されたサーバーに Citrix Online Plug-in で接続できません。
サーバーが停止しているか、サーバーから提供される設定ファイルに
問題があるか、入力されている情報が不正です。もう一度やり直してください。」
とメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスに
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」
とありました。
前述のとおり環境構築時にWeb Interface環境も構築していたので、
サーバーアドレスにWeb InterfaceのURL
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/AccessPlatform/auth/login.aspx」
を入力したのですが、
「指定されたサーバーに~」のメッセージが表示されるだけで、
どうしてもOKになりません。
Windows7からブラウザ(IE8)でWeb Interfaceに接続はできます。
(ログイン・アプリ起動もOK)
他にインストールする必要があるのでしょうか?
またはサーバー側で設定変更が必要なのでしょうか?
またProgram Neighborhood 11での動作確認はしましたが、
Windows7を公式に対応していないようなので、
使用していいものか迷っています。
クライアントはProgram Neighborhood 10を使用して接続しています。
環境構築時にWeb Interfaceでの接続も検討しましたが、
Webでログイン後にアプリで再度ログインしなければならないため、
Program Neighborhoodを使用することになりました。
(この時にWeb Interfaceの環境は構築済みです)
最近Windows7のクライアントが増え始め、
Program Neighborhood 10では動作しないため、
Online Plug-inで接続できるか試そうと思い、
CitrixのHPからOnline Plug-in 12.0.3のCitrixOnlinePluginFull.exe・CitrixOnlinePluginWeb.exeをダウンロードし、
CitrixOnlinePluginFull.exeをインストールしました。
インストールの完了メッセージ表示後に、
「Citrix Online Plug-in でサーバーと通信できません。
ネットワーク接続を確認してください。」
のメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウが表示されました。
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスには何もなかったので、
「http://<サーバーIPアドレス>」を入力したところ、
「指定されたサーバーに Citrix Online Plug-in で接続できません。
サーバーが停止しているか、サーバーから提供される設定ファイルに
問題があるか、入力されている情報が不正です。もう一度やり直してください。」
とメッセージが表示されメッセージウインドウを閉じると、
【サーバーの変更】ウインドウのサーバーアドレスに
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」
とありました。
前述のとおり環境構築時にWeb Interface環境も構築していたので、
サーバーアドレスにWeb InterfaceのURL
「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/AccessPlatform/auth/login.aspx」
を入力したのですが、
「指定されたサーバーに~」のメッセージが表示されるだけで、
どうしてもOKになりません。
Windows7からブラウザ(IE8)でWeb Interfaceに接続はできます。
(ログイン・アプリ起動もOK)
他にインストールする必要があるのでしょうか?
またはサーバー側で設定変更が必要なのでしょうか?
またProgram Neighborhood 11での動作確認はしましたが、
Windows7を公式に対応していないようなので、
使用していいものか迷っています。
Windows7はWeb Interfaceは5.2以降の対応となってますがバージョンは何ですか?
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-user-requirements-gransden.html
http://support.citrix.com/proddocs/index.jsp?topic=/web-interface-gransden/wi-user-requirements-gransden.html
WebInterfaceサーバにPNAのサイトは設定済みでしょうか。
Reppaさん、ありがとうございます。
Web Interfaceのバージョンは「4.5.1.8215」でした。
Web Interface5.2以降のバージョンアップ、
もしくはProgram Neighborhood 11のどちらで進めるか、
検討します。
Web Interfaceのバージョンは「4.5.1.8215」でした。
Web Interface5.2以降のバージョンアップ、
もしくはProgram Neighborhood 11のどちらで進めるか、
検討します。
しげっちさん、ありがとうございます。
「PNAのサイトは設定済みか」ということですが、
Win7以外のPC(VISTA等)からは接続できますが、
しげっちさんの意図する回答になっていますか?
「PNAのサイトは設定済みか」ということですが、
Win7以外のPC(VISTA等)からは接続できますが、
しげっちさんの意図する回答になっていますか?
ICAクライアントですが、11.2からProgram Neighborhoodが適用されなくなりました。
CitrixOnlinePluginFullをインストールするとWebクライアントとOnline Plug-inが
インストールされます。
Online Plug-inですが、旧バージョンではProgram Neighborhoodエージェント」と
呼ばれていたモジュールで、このモジュールを利用する場合、WebInterface内に
専用のサイト(Online Plug-inサイト)を構築する必要があります。
そのURLが「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」となるのですが、
書かれている内容からこのサイト設定(構築)していないのではないでしょうか。
下記のURLでドキュメントが公開されています。このドキュメントを元にOnline Plug-in
用のサイトが作成済みかを確認してください。
未設定でしたらドキュメントの手順に従って設定してください。
◆Citrix XenApp 5.0 FP2 for Windows 2003 インストールStep by Stepガイド
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp50_FP2_Step_by_Step.pdf
CitrixOnlinePluginFullをインストールするとWebクライアントとOnline Plug-inが
インストールされます。
Online Plug-inですが、旧バージョンではProgram Neighborhoodエージェント」と
呼ばれていたモジュールで、このモジュールを利用する場合、WebInterface内に
専用のサイト(Online Plug-inサイト)を構築する必要があります。
そのURLが「http://<サーバーIPアドレス>/Citrix/PNAgent/config.xml」となるのですが、
書かれている内容からこのサイト設定(構築)していないのではないでしょうか。
下記のURLでドキュメントが公開されています。このドキュメントを元にOnline Plug-in
用のサイトが作成済みかを確認してください。
未設定でしたらドキュメントの手順に従って設定してください。
◆Citrix XenApp 5.0 FP2 for Windows 2003 インストールStep by Stepガイド
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/XenApp50_FP2_Step_by_Step.pdf
しげっちさん、たびたびありがとうございます。
しげっちさん・Reppaさんの回答から察するに、
以下の手順が必要になると思いますが、
いかがでしょうか?
①Web Interfaceを5.2以降にバージョンアップする。
②Online Plug-inサイトを構築する。
③クライアントにOnline Plug-inをインストールし、
設定を変更して接続・動作の確認をする。
よろしくお願いします。
しげっちさん・Reppaさんの回答から察するに、
以下の手順が必要になると思いますが、
いかがでしょうか?
①Web Interfaceを5.2以降にバージョンアップする。
②Online Plug-inサイトを構築する。
③クライアントにOnline Plug-inをインストールし、
設定を変更して接続・動作の確認をする。
よろしくお願いします。
そうですね、特に問題無いと思います。
http://support.citrix.com/article/ctx123317
5.2からはWeb Interface用の管理コンソールがあるので特に必要ないかもしれませんが、
ついでにAccess管理コンソールも最新にするといいかもしれません。
Delivery Services Console 4.7.1 - English
http://support.citrix.com/article/CTX123465
http://support.citrix.com/article/ctx123317
5.2からはWeb Interface用の管理コンソールがあるので特に必要ないかもしれませんが、
ついでにAccess管理コンソールも最新にするといいかもしれません。
Delivery Services Console 4.7.1 - English
http://support.citrix.com/article/CTX123465
Reppaさん、ありがとうございます。
いただいたURLのドキュメントを元に、
Web Interfaceのバージョンアップの手順や
事前に準備するものなどを確認した上で、
検討を進めます。
Reppaさん、しげっちさん、
いろいろとありがとうございました。
いただいたURLのドキュメントを元に、
Web Interfaceのバージョンアップの手順や
事前に準備するものなどを確認した上で、
検討を進めます。
Reppaさん、しげっちさん、
いろいろとありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。