トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない - Koji ( 2008/09/22 13:05:32 更新)
- Web Interface からのログオンを無効にしたい - osomatu ( 2008/09/11 20:34:41 更新)
- VMware上で動くCPSへの接続について - nagahito ( 2008/09/11 14:02:18 更新)
- ICAクライアントの設定変更について - himawari ( 2008/09/09 10:44:39 更新)
- セッションが残ってしまい消せません。 - Koji ( 2008/08/21 15:16:33 更新)
- ドメインコントローラ未ログインのメタサーバーについて - うめこ ( 2008/08/14 15:50:53 更新)
- メッセージボックスの表示での障害 - TANABE ( 2008/08/08 10:14:21 更新)
- IPアドレス変更について - ティダ ( 2008/07/30 19:59:32 更新)
- クライアント接続時 ネットワークドライブのマッピングは - パパパパパフィ ( 2008/07/30 17:54:40 更新)
- CPS4.0の環境でクライアントプリンタのマッピングがうまくいく時と、うまくいかない時がある - あり ( 2008/07/27 10:46:10 更新)
ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
ターミナルサービスでライセンスサーバーが90日間の猶予が切れ
ライセンスサーバーが見つからないとエラーが出たため、Microsoft
のライセンスを取得し、ライセンスサーバーのアクティブ化を
行ないましたが、ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない
とエラーを表示しCitrixのクライアントが立ち上がらない現象がでています。
正しく立ち上がるクライアントもありますが原因が不明です。
特にクライアントがXPなので、ライセンスは無償で取得できライセンス数も
問題ないかと思われますが、OKとNGのPCができてしまい全てが
動かない状況です。
OKの場合は、恐らくサーバー側のライセンス準備が整った後に接続した為で、
NGの場合は、サーバー側の準備ができていない状態で接続を行なっています。
どなたかNGのクライアントのライセンスの再発行を知りませんでしょうか?
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
ターミナルサービスでライセンスサーバーが90日間の猶予が切れ
ライセンスサーバーが見つからないとエラーが出たため、Microsoft
のライセンスを取得し、ライセンスサーバーのアクティブ化を
行ないましたが、ターミナルサービスのライセンスサーバーが使用できない
とエラーを表示しCitrixのクライアントが立ち上がらない現象がでています。
正しく立ち上がるクライアントもありますが原因が不明です。
特にクライアントがXPなので、ライセンスは無償で取得できライセンス数も
問題ないかと思われますが、OKとNGのPCができてしまい全てが
動かない状況です。
OKの場合は、恐らくサーバー側のライセンス準備が整った後に接続した為で、
NGの場合は、サーバー側の準備ができていない状態で接続を行なっています。
どなたかNGのクライアントのライセンスの再発行を知りませんでしょうか?
自己解決できました。
Microsoftのサイトにレジストリの削除方法が書かれていて
削除して、Citrixのアイコンから起動を行なうと問題なく
起動いたしました。
ご迷惑かけました。
Microsoftのサイトにレジストリの削除方法が書かれていて
削除して、Citrixのアイコンから起動を行なうと問題なく
起動いたしました。
ご迷惑かけました。
Web Interface からのログオンを無効にしたい
・CitrixPresentationServer4.5
・サーバOS:Windows server 2003 SP2
Web Interfaceからのログオンを無効化する方法で悩んでいます。
ある時間を過ぎたら、ログオン無効→バッチ処理→ログオン有効
というような運用を考えています。
サーバ側で、「change logon /disable」 と打つと、確かに公開アプリを起動できなく
なりますが、アプリを選択する画面までは行けてしまいます。
理想としては、Web Interfaceのログオン画面 で拒否してほしい
(公開アプリの画面は見えないようにしたい)のですが、こんなことは
不可能でしょうか?
・サーバOS:Windows server 2003 SP2
Web Interfaceからのログオンを無効化する方法で悩んでいます。
ある時間を過ぎたら、ログオン無効→バッチ処理→ログオン有効
というような運用を考えています。
サーバ側で、「change logon /disable」 と打つと、確かに公開アプリを起動できなく
なりますが、アプリを選択する画面までは行けてしまいます。
理想としては、Web Interfaceのログオン画面 で拒否してほしい
(公開アプリの画面は見えないようにしたい)のですが、こんなことは
不可能でしょうか?
VMware上で動くCPSへの接続について
実験のためにVMwareServer上でCPS4.5を起動させています。
ホストOSと同一セグメント上のクライアント端末から
ProgramNeighborhood(以下,PN)を利用してCPS上の公開アプリ・デスクトップ等へ接続したいのですが、
「CitrixPresentationServerへ接続できません」というエラーが出てしまい、
何が原因なのかわからず困っています。
WebInterface(以下,WI)での公開アプリへの接続、またホストOSからのPN・WI接続については問題なくできているので、VMwareのNW設定については問題ないと思ってます。
(NAT接続、ポートフォワード設定済み。ホストOS、ゲストOS上でnetstatコマンドを使って80,1494のポートが空いていることは確認済み。)
また、CPS側のIPは代替IPを使用しています。(ホストOSのIP)
以下、使用OSです。
ホストOS:windows server 2003 R2
ゲストOS1:windows server 2003 R2 (この上にCPS4.5)
(ゲストOS2:windows xp ← 今回は使用してません)
エラーメッセージがシンプルすぎて、原因が掴めません。
(またwiresharkも使ってみたのですが、サーバ側の関係ないポートへつなぎにってるようにも見えます。)
何かご存知のことがございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
ホストOSと同一セグメント上のクライアント端末から
ProgramNeighborhood(以下,PN)を利用してCPS上の公開アプリ・デスクトップ等へ接続したいのですが、
「CitrixPresentationServerへ接続できません」というエラーが出てしまい、
何が原因なのかわからず困っています。
WebInterface(以下,WI)での公開アプリへの接続、またホストOSからのPN・WI接続については問題なくできているので、VMwareのNW設定については問題ないと思ってます。
(NAT接続、ポートフォワード設定済み。ホストOS、ゲストOS上でnetstatコマンドを使って80,1494のポートが空いていることは確認済み。)
また、CPS側のIPは代替IPを使用しています。(ホストOSのIP)
以下、使用OSです。
ホストOS:windows server 2003 R2
ゲストOS1:windows server 2003 R2 (この上にCPS4.5)
(ゲストOS2:windows xp ← 今回は使用してません)
エラーメッセージがシンプルすぎて、原因が掴めません。
(またwiresharkも使ってみたのですが、サーバ側の関係ないポートへつなぎにってるようにも見えます。)
何かご存知のことがございましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
WebInterfaceが動いているのはゲストOS上ですよね?
それで、クライアント端末から繋がってるなら構成に問題は無いと思われます。
するとクライアント端末の接続設定が問題かなと思うわけですが、
PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
それで、クライアント端末から繋がってるなら構成に問題は無いと思われます。
するとクライアント端末の接続設定が問題かなと思うわけですが、
PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
ゲストOSのNICがNATの場合、ホストOSから以外のアクセスは出来なかったはずです。
ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
一度CPSと同一セグメントにゲストOSを構築し、アクセスしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ホストOSがWindows2003でしたらルーティングをきちんとすればパケットは
通信可能だったように思います。
靴屋のスミスさんもおっしゃってるようにNATの設定ではなく、ブリッジの設定にすれば
問題なく通信できると思いますよ。
ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
一度CPSと同一セグメントにゲストOSを構築し、アクセスしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、ホストOSがWindows2003でしたらルーティングをきちんとすればパケットは
通信可能だったように思います。
靴屋のスミスさんもおっしゃってるようにNATの設定ではなく、ブリッジの設定にすれば
問題なく通信できると思いますよ。
靴屋のスミス様、しげっち様、コメントありがとうございます。
靴屋のスミス様
>PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
はい。PNのアプリケーションの設定で、
サーバのアドレス:ホストOSの物理NICのIP
ポート:80
ネットワークプロトコル:TCP/IP + HTTP
ファイヤーウォールの設定:代替アドレスを使用する
というふうにしています。
ポートは1494もやってみたのですが、ダメでした。
サーバ側では、
attaddrコマンドで、代替IP(ホストOSの物理NICのIP)を設定し、
Access管理コンソールで「Webinterface > セキュリティ保護されたクライアントアクセス管理」を”代替”にしてあります。
サーバ側の設定が何かおかしいのかもしれません。。
>私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
ブリッジだとゲストOS用のIPを取得するために社内の管理者に申請しないといけないのが面倒だったので(社内LAN上で実験)NATにしました。
しげっち様
>ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
vmnetnat.confファイルに80と1494のポート転送をするように記述したので、
#telnet ホストOSのIP(CPSサーバの代替IP) 1494
を実行すると、ICA ICA ... という応答があります。
ブリッジの設定にしたほうが問題なくできそうですね。
ちょっと社内の手続きが面倒なので避けていたんです。
靴屋のスミス様
>PNの接続先は、ホストOSの物理NICのIPアドレスを正しく指し示していますでしょうか。
はい。PNのアプリケーションの設定で、
サーバのアドレス:ホストOSの物理NICのIP
ポート:80
ネットワークプロトコル:TCP/IP + HTTP
ファイヤーウォールの設定:代替アドレスを使用する
というふうにしています。
ポートは1494もやってみたのですが、ダメでした。
サーバ側では、
attaddrコマンドで、代替IP(ホストOSの物理NICのIP)を設定し、
Access管理コンソールで「Webinterface > セキュリティ保護されたクライアントアクセス管理」を”代替”にしてあります。
サーバ側の設定が何かおかしいのかもしれません。。
>私としてはブリッジではなくNATでテストしてる理由が知りたいです。
ブリッジだとゲストOS用のIPを取得するために社内の管理者に申請しないといけないのが面倒だったので(社内LAN上で実験)NATにしました。
しげっち様
>ホストOSと同一セグメント上の端末からtelnetで1494に接続しても応答が無いはずです。
vmnetnat.confファイルに80と1494のポート転送をするように記述したので、
#telnet ホストOSのIP(CPSサーバの代替IP) 1494
を実行すると、ICA ICA ... という応答があります。
ブリッジの設定にしたほうが問題なくできそうですね。
ちょっと社内の手続きが面倒なので避けていたんです。
ICAクライアントの設定変更について
いつもご参考にさせていただいています。
もしお分かりの方がいらっしゃったら情報を頂きたいと思い掲載しました。
現在、admin権限をもつユーザにてPCにICAクライアントをインストールし、
普段使用しているPowerUser権限のユーザにてログインしなおし、
ツールからICA設定を変更しました。
その際に、「MetaFrame クライアントの設定情報を保存できません」と表示されますが、
その変更した設定はしっかりと保存され、再起動後も設定を見ると
変更した値になっています。
変更されていれば問題ないのですが、表示されるメッセージが気になります。。
メッセージが表示されないようにするには、権限をadmin権限に変更しないと
ダメなのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃったら情報を頂きたいと思い掲載しました。
現在、admin権限をもつユーザにてPCにICAクライアントをインストールし、
普段使用しているPowerUser権限のユーザにてログインしなおし、
ツールからICA設定を変更しました。
その際に、「MetaFrame クライアントの設定情報を保存できません」と表示されますが、
その変更した設定はしっかりと保存され、再起動後も設定を見ると
変更した値になっています。
変更されていれば問題ないのですが、表示されるメッセージが気になります。。
メッセージが表示されないようにするには、権限をadmin権限に変更しないと
ダメなのでしょうか?
セッションが残ってしまい消せません。
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
クライアントで印刷時にタイムアウトしてしまいセッションを切ったところ
セッションIDと状態がアイドルのもの(それ以外は情報が無し)が残ってしまいました。
サーバーの再起動などを行っても残ったままで、ターミナルサービス上も(Idle)と
いうアクティブ状態でないものがあります。
どうしても削除ができないのですが、どなたか削除方法をご存知なら御教授下さい。
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 Server
クライアントで印刷時にタイムアウトしてしまいセッションを切ったところ
セッションIDと状態がアイドルのもの(それ以外は情報が無し)が残ってしまいました。
サーバーの再起動などを行っても残ったままで、ターミナルサービス上も(Idle)と
いうアクティブ状態でないものがあります。
どうしても削除ができないのですが、どなたか削除方法をご存知なら御教授下さい。
ドメインコントローラ未ログインのメタサーバーについて
いつも参考にさせて頂いております。
現在ドメイン環境の中で、メタクライアントは全てドメインコントローラにログイン済みなのですが、メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態で動作しております。
この違いによってなにか不具合は起きないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
現在ドメイン環境の中で、メタクライアントは全てドメインコントローラにログイン済みなのですが、メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態で動作しております。
この違いによってなにか不具合は起きないでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
申し訳ないのですがよくわからないので詳しく説明してください。
>メタサーバーのみが誤って自端末にログインさせた状態
とありますが、これはドメインの部分を自身のコンピュータ名で指定しているという意味でしょうか?
単にユーザ認証が、ドメインコントローラを経由したか、ローカルユーザで認証したかの違いだと思います。ログオンしたユーザの権限やアプリケーションを起動したときの権限などには影響があるかも知れませんが、サーバ機能そのものに影響はないと思います。
MetaFrameのサーバがドメインに参加されているのは間違いないという前提ですが。
とありますが、これはドメインの部分を自身のコンピュータ名で指定しているという意味でしょうか?
単にユーザ認証が、ドメインコントローラを経由したか、ローカルユーザで認証したかの違いだと思います。ログオンしたユーザの権限やアプリケーションを起動したときの権限などには影響があるかも知れませんが、サーバ機能そのものに影響はないと思います。
MetaFrameのサーバがドメインに参加されているのは間違いないという前提ですが。
メッセージボックスの表示での障害
いつも参考させていただいております。
5~6台がメタクライアントでサーバと接続しており、
特定の1台で下記の障害が起こります。
良い解決策がないかお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
[環境]
サーバ
OS:windows2003server standard(R2)(32bit)
meta:Presentation server 4.5
クライアント
OS:windows xp professional sp2 (32bit)
meta:Program neighborhood 10.100.55836
[障害内容]
公開アプリケーション(1,2)の立ち上げ後、メッセージボックスが表示される処理が実行されると公開アプリケーションが固まる。
(公開アプリケーション1:メモ帳)
(公開アプリケーション2:Microsoft Access 2003)
1分ほど放置後、クライアントでタスクマネージャを起動(ctrl + alt + del)すると、裏でメッセージボックスが表示され公開アプリケーションが動くようになる。
[テスト]
1:リモートデスクトップでのサーバへの接続 → 問題なし
2:Meta公開デスクトップのサーバへの接続 → 同様のエラー(シームレスウインドウ・・・のMsgbox)
3:セーフモード + ネットワークでの起動後テスト → 同様のエラー
4:クライアントIMEの復元 → 同様のエラー
5~6台がメタクライアントでサーバと接続しており、
特定の1台で下記の障害が起こります。
良い解決策がないかお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
[環境]
サーバ
OS:windows2003server standard(R2)(32bit)
meta:Presentation server 4.5
クライアント
OS:windows xp professional sp2 (32bit)
meta:Program neighborhood 10.100.55836
[障害内容]
公開アプリケーション(1,2)の立ち上げ後、メッセージボックスが表示される処理が実行されると公開アプリケーションが固まる。
(公開アプリケーション1:メモ帳)
(公開アプリケーション2:Microsoft Access 2003)
1分ほど放置後、クライアントでタスクマネージャを起動(ctrl + alt + del)すると、裏でメッセージボックスが表示され公開アプリケーションが動くようになる。
[テスト]
1:リモートデスクトップでのサーバへの接続 → 問題なし
2:Meta公開デスクトップのサーバへの接続 → 同様のエラー(シームレスウインドウ・・・のMsgbox)
3:セーフモード + ネットワークでの起動後テスト → 同様のエラー
4:クライアントIMEの復元 → 同様のエラー
障害内容からして、IMEがらみのトラブルのような気もします。
ここの過去の記事にIME関する障害事例がありますから参照してみてはいかがでしょうか。
また、最新のClient(10.200.xxxだったかな?)をダウンロードして実行してみてはどうでしょう。
ここの過去の記事にIME関する障害事例がありますから参照してみてはいかがでしょうか。
また、最新のClient(10.200.xxxだったかな?)をダウンロードして実行してみてはどうでしょう。
IPアドレス変更について
プレゼンテーションサーバー4.0を設定をしたサーバーのIPアドレスの変更をすると何か影響(不具合的なもの)は受けますか?
CPS4.0でIPアドレスを何度か変更していますが、サーバ側では特に問題は
発生していません。
逆にクライアント側での作業が増えたりしています。
ICAクライアントで接続先サーバをIPアドレスで指定している場合はその変更が
必要になってくるぐらいでしょうか。
発生していません。
逆にクライアント側での作業が増えたりしています。
ICAクライアントで接続先サーバをIPアドレスで指定している場合はその変更が
必要になってくるぐらいでしょうか。
IPアドレスの変更後サーバーを再起動しないと
うまくいかなかった事がありました。
必ず再起動が必要というわけではありません。
うまくいかなかった事がありました。
必ず再起動が必要というわけではありません。
WIのアクセスURLなどIPアドレス打ち込みならそこも変わりますよね・・・。
ありがとうございました。
うまくいきました。
うまくいきました。
クライアント接続時 ネットワークドライブのマッピングは
初歩的な質問になってしまうかもしれませんがどなたか教えてくください。
クライアントより Citrix Neighborhoodで接続し、 公開アプリ起動し(メモ帳でも)、
”名前をつけて保存”時に
サーバ側でネットワークドライブのマッピングしているのが(例 Zドライブ)
でてこないのは(Zドライブが)何がぬけておりますでしょうか?。
サーバ側のローカルドライブ(Cドライブ Dドライブ(CD-ROM))はでてくるのですが
ネットワークドライブがでてきません。
ご教授いただけると幸いです。
クライアントより Citrix Neighborhoodで接続し、 公開アプリ起動し(メモ帳でも)、
”名前をつけて保存”時に
サーバ側でネットワークドライブのマッピングしているのが(例 Zドライブ)
でてこないのは(Zドライブが)何がぬけておりますでしょうか?。
サーバ側のローカルドライブ(Cドライブ Dドライブ(CD-ROM))はでてくるのですが
ネットワークドライブがでてきません。
ご教授いただけると幸いです。
クライアント側のドライブが表示されない場合
1.CPS(MetaFrameXPでしょうか)のポリシーによりクライアントドライブがマッピング
されない設定が施されている
2.アカウントの設定によりクライアントのドライブがマッピングされないように
設定が施されている
3.ADのポリシーやローカルセキュリティーポリシーでドライブのマッピングを
無効にする設定が施されている
のどれかに該当すると思われます。
現在現象が発生しているサーバ環境やクライアント環境をもう少し具体的に
書いていただけると解答が得られやすくなると思いますよ。
1.CPS(MetaFrameXPでしょうか)のポリシーによりクライアントドライブがマッピング
されない設定が施されている
2.アカウントの設定によりクライアントのドライブがマッピングされないように
設定が施されている
3.ADのポリシーやローカルセキュリティーポリシーでドライブのマッピングを
無効にする設定が施されている
のどれかに該当すると思われます。
現在現象が発生しているサーバ環境やクライアント環境をもう少し具体的に
書いていただけると解答が得られやすくなると思いますよ。
しげっち さん レスありがとうございます。
・サーバ環境は、ADサーバありで、CPSはAdvancedです。
・クライアントはXPノーマルです。
ご指摘の1・2・3みてみたいとおもいます。(どこを開けばいいのか詳しくないのですが(^^;
例のリンク先でもあればレスいただけるとさいわいです。
お世話様です。
・サーバ環境は、ADサーバありで、CPSはAdvancedです。
・クライアントはXPノーマルです。
ご指摘の1・2・3みてみたいとおもいます。(どこを開けばいいのか詳しくないのですが(^^;
例のリンク先でもあればレスいただけるとさいわいです。
お世話様です。
CPS4.0の環境でクライアントプリンタのマッピングがうまくいく時と、うまくいかない時がある
CPS4.0の以下の環境でプリンタのマッピングがうまくいく時とうまくいかない時があり、
困っております。
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 DBサーバ1台、APサーバ3台、ライセンスサーバ1台
・クライアントOS:Windows2000、WindowsXP
・HOTFIX:PSJ400W2KR05.msp
DBサーバはドメインコントローラサーバを兼ねており、他の4台のサーバはドメインに
参加しています。
上記の環境で、クライアントからCitrixProgramNeighborhoodを用いてAPサーバ上に
あるアプリケーションを起動しているのですが、起動したアプリケーションより、印刷
の処理をかけようとすると、通常はクライアントで持っているデフォルトプリンタを
マッピングするハズなのですが、マッピングが正常に行なわれてアプリケーション上から
クライアントのプリンタが見える場合と、見えない場合があります。
接続するAPサーバが同じでもこの現象が発生します。
マッピングに接続制限等があるのでしょうか?
解決策をご教示頂きたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
困っております。
環境
・CitrixPresentationServer4.0
・サーバOS:Windows2000 DBサーバ1台、APサーバ3台、ライセンスサーバ1台
・クライアントOS:Windows2000、WindowsXP
・HOTFIX:PSJ400W2KR05.msp
DBサーバはドメインコントローラサーバを兼ねており、他の4台のサーバはドメインに
参加しています。
上記の環境で、クライアントからCitrixProgramNeighborhoodを用いてAPサーバ上に
あるアプリケーションを起動しているのですが、起動したアプリケーションより、印刷
の処理をかけようとすると、通常はクライアントで持っているデフォルトプリンタを
マッピングするハズなのですが、マッピングが正常に行なわれてアプリケーション上から
クライアントのプリンタが見える場合と、見えない場合があります。
接続するAPサーバが同じでもこの現象が発生します。
マッピングに接続制限等があるのでしょうか?
解決策をご教示頂きたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
まずはサーバのイベントログを確認し、プリンタのマッピングに関するエラー・警告などがないかを
見てはいかがでしょうか?
推測ですが、サーバ側にプリンタドライバが無いか、クライアントとサーバ間でのドライババージョンが異なるかではないでしょうか?
また、ポリシーで設定するユニバーサルドライバの適用がどのように設定されているか、確認されてはいかがでしょうか?
見てはいかがでしょうか?
推測ですが、サーバ側にプリンタドライバが無いか、クライアントとサーバ間でのドライババージョンが異なるかではないでしょうか?
また、ポリシーで設定するユニバーサルドライバの適用がどのように設定されているか、確認されてはいかがでしょうか?
ご回答ありがとうございました。
アプリケーションサーバにCitrixに対応していないプリンタドライバがインストール
されており、そのドライバを削除後、使用するプリンタドライバを更新したらなおりました。
また、ドライバのバージョンがクライアントとサーバで異なっており、バージョンを統一する
作業もしました。
アプリケーションサーバにCitrixに対応していないプリンタドライバがインストール
されており、そのドライバを削除後、使用するプリンタドライバを更新したらなおりました。
また、ドライバのバージョンがクライアントとサーバで異なっており、バージョンを統一する
作業もしました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。