トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について - ぽり ( 2008/06/20 14:38:02 更新)
- Enterprise EditionからAdvanced Editionにダウンできますか? - fuku ( 2008/06/17 20:43:52 更新)
- 公開アプリケーション起動時にアプリケーションがアクティブにならない - herseth ( 2008/06/16 15:00:21 更新)
- 公開アプリケーションを無効にした後の復活方法 - miya ( 2008/06/14 07:03:12 更新)
- 公開アプリケーションの未使用時の自動終了 - yuna ( 2008/06/12 19:59:45 更新)
- クライアントCPU使用率が100%になる - ウド ( 2008/06/05 12:19:50 更新)
- アプリが複数実行される - Taka ( 2008/06/05 11:51:04 更新)
- ポリシーで設定したデフォルトプリンタが反映されないときがある - nana ( 2008/06/02 13:38:03 更新)
- MRDBの起動について - impreza ( 2008/05/27 13:37:30 更新)
- XenServer RedHat5 - 店長 ( 2008/05/23 19:18:22 更新)
CPSサーバーでのCドライブアクセス制限について
いつも勉強させて頂いております。
現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。
サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト
ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。
やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。
基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。
皆様の環境ではいかがでしょう。
よろしくお願い致します。
現在、以下の構成でシンクライアント環境を検証しております。
サーバー環境:Win2003 R2、CPS 4.5
クライアント:ディスクレス、LinuxベースのOS、プリインストールされたICAクライアントソフト
ユーザーが公開デスクトップへログインした際に、Cドライブにフォルダを作成したり出来ないよう、ADのグループポリシーでCドライブの表示とアクセスを出来ないようにしています。
しかし、アクセスも不能としているため公開アプリでExcelのアドインが使用できない状況となっております。
やはり、表示のみ禁止とするのが一般的な構成なのでしょうか。
基本的にユーザーからはファイルサーバーへのみファイルの保存等をさせたいのですが、アドインをCPSサーバーのDドライブ等に置き、Dドライブへのアクセスは許可させるという回避策しか無いでしょうか。
皆様の環境ではいかがでしょう。
よろしくお願い致します。
C:ドライブへのアクセスを制限している場合でも、Excel標準のアドインは利用できると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。
標準でインストールされているアドインのフォルダに利用されたいアドインをコピーしても
アドインのメニューには表示されないでしょうか。
この場所にコピーしても一覧の中に表示されない場合、そのファイルのアクセス権を確認してください。
「ファイル」->「開く」ではC:ドライブへのアクセスには制限がかかりますが、そうでない場合には
制限はかかりません。
Notepadを公開アプリケーションとして設定し、起動したNotepadからC:に保存されているファイルを開くと
ポリシーの制限によりアクセスできない旨のメッセージが表示されますが、CMD.EXEを公開アプリとして
登録し、コマンドでNotepadの引数としてC:に保存されているファイルを開く事はできると思います。
ご回答ありがとうございます。
おかげさまで解決出来ました。
今後とも勉強させて頂きます。
おかげさまで解決出来ました。
今後とも勉強させて頂きます。
Enterprise EditionからAdvanced Editionにダウンできますか?
CPS 4.5Enterprise EditionをインストールしたサーバーをダウンしてAdvanced Editionのライセンス登録する方法はあるんでしょうか。
一度CPSを削除して、再度Advanced Editionをインストールするしか方法はないのでしょうか。
ご教授のほど宜しくお願い致します。
一度CPSを削除して、再度Advanced Editionをインストールするしか方法はないのでしょうか。
ご教授のほど宜しくお願い致します。
ダウングレードした事はありませんが、
Enterprise Edition=>Platinum Editionへのアップグレードの経験はあります。
手順的にはおそらく変わらずに、下記のように設定を行えばできるような気がします。
(※保障の限りではありません)
ライセンス管理コンソールから、Advanced Editionの有効なライセンスを登録し、
Access管理コンソールより、
[Citrixリソース]=>[Presentation Server]=>[サーバー]=>["サーバ名"]とたどり、
右クリック=>[すべてのタスク]=>[サーバエディションの設定]にて
Enterprise Edition => Advanced Editionへの変更でうまくいかないでしょうか?
Enterprise Edition=>Platinum Editionへのアップグレードの経験はあります。
手順的にはおそらく変わらずに、下記のように設定を行えばできるような気がします。
(※保障の限りではありません)
ライセンス管理コンソールから、Advanced Editionの有効なライセンスを登録し、
Access管理コンソールより、
[Citrixリソース]=>[Presentation Server]=>[サーバー]=>["サーバ名"]とたどり、
右クリック=>[すべてのタスク]=>[サーバエディションの設定]にて
Enterprise Edition => Advanced Editionへの変更でうまくいかないでしょうか?
EnterpriseからAdvancedへダウングレードする場合、taka306さんも書かれていますが
管理コンソールからの設定と、不必要なサービスを停止する必要があります。
一度確認されてみてはいかがでしょうか。Editionを変更し、再起動した時点で
イベントログにいくつかのエラーが出力されます。
それに関連するサービスを停止してください。
管理コンソールからの設定と、不必要なサービスを停止する必要があります。
一度確認されてみてはいかがでしょうか。Editionを変更し、再起動した時点で
イベントログにいくつかのエラーが出力されます。
それに関連するサービスを停止してください。
初歩的な質問に早速のアドバイスありがとうございました。
御指示通りの操作でエジションの変更、ライセンス認証が確認できました。
その後、不要なサービスを確認、停止させて正常な動作となりました。
御指示通りの操作でエジションの変更、ライセンス認証が確認できました。
その後、不要なサービスを確認、停止させて正常な動作となりました。
公開アプリケーション起動時にアプリケーションがアクティブにならない
公開アプリケーション起動時に起動させたアプリケーションがアクティブにならないのですが、
解決方法を知っておられる方、どなたかご教示願います。
サーバ環境 Windows Server 2003 R2、 Citrix Presentation Server 4.5
クライアント環境 Windows XP PRO
です。
よろしくお願いいたします。
解決方法を知っておられる方、どなたかご教示願います。
サーバ環境 Windows Server 2003 R2、 Citrix Presentation Server 4.5
クライアント環境 Windows XP PRO
です。
よろしくお願いいたします。
PNのバージョンなど情報が少なすぎます。
質問するのであれば、もう少し詳細な情報を記載した方が、
皆さんも答え易いのでは?
PNのバージョンが10.2より前の10.xxを利用していませんか?
質問するのであれば、もう少し詳細な情報を記載した方が、
皆さんも答え易いのでは?
PNのバージョンが10.2より前の10.xxを利用していませんか?
初心者ですいません。
調べたところ、pnのパージョンは10.1でした。
最新版を当ててみます。
調べたところ、pnのパージョンは10.1でした。
最新版を当ててみます。
公開アプリケーションを無効にした後の復活方法
初心者で申し訳ございませんが、今現在、とても困っていますので何かご存じの方はご教示願います。
無効にしていた公開アプリケーションを復活させたのですが、
クライアントPCではアプリケーションセットの更新を実施しない限り
有効にすることはできないのでしょうか?
ハンド処理を介在せずにアプリを有効にする手段はございませんでしょうか?
サーバ環境 Windows Server 2003 R2、 Citrix Presentation Server 4.5
クライアント環境 Windows XP PRO
無効にしていた公開アプリケーションを復活させたのですが、
クライアントPCではアプリケーションセットの更新を実施しない限り
有効にすることはできないのでしょうか?
ハンド処理を介在せずにアプリを有効にする手段はございませんでしょうか?
サーバ環境 Windows Server 2003 R2、 Citrix Presentation Server 4.5
クライアント環境 Windows XP PRO
無効にした公開アプリケーションの情報はクライアント側に保存されているため、
何かしらのアクションをクライアント側で実行しないと情報の更新は行われなかった
様に記憶しています。
「無効にしていた公開アプリケーションを復活・・・」との記述から、他にも
公開アプリケーションを登録されているようですが、他の公開アプリケーションを
実行しただけでも最新の情報に更新されるため、無効にしていた公開アプリケーションを
クライアント側で有効にする事はできると思います。
それ以外の方法でしたらCitrix Program Neighborhoodを起動させて「更新」ボタンを
押す以外には無いように思われます。
公開アプリケーションを利用中にそのアプリケーションを無効化したした場合、
次回起動する事が出来なくなります。
公開アプリケーションの無効化はセッションが接続していない状態で設定されるほうが
トラブルも少なくなりますよ。
何かしらのアクションをクライアント側で実行しないと情報の更新は行われなかった
様に記憶しています。
「無効にしていた公開アプリケーションを復活・・・」との記述から、他にも
公開アプリケーションを登録されているようですが、他の公開アプリケーションを
実行しただけでも最新の情報に更新されるため、無効にしていた公開アプリケーションを
クライアント側で有効にする事はできると思います。
それ以外の方法でしたらCitrix Program Neighborhoodを起動させて「更新」ボタンを
押す以外には無いように思われます。
公開アプリケーションを利用中にそのアプリケーションを無効化したした場合、
次回起動する事が出来なくなります。
公開アプリケーションの無効化はセッションが接続していない状態で設定されるほうが
トラブルも少なくなりますよ。
>公開アプリケーションを利用中にそのアプリケーションを無効化した場合、
>次回起動する事が出来なくなります。
無効がすぐに反映された為、有効も同様だと思い込んでおりました。
今回、Neighborhood「更新」にて対応させていただきます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
>次回起動する事が出来なくなります。
無効がすぐに反映された為、有効も同様だと思い込んでおりました。
今回、Neighborhood「更新」にて対応させていただきます。
丁寧なご回答ありがとうございました。
公開アプリケーションの未使用時の自動終了
初歩的な質問ですいませんが、次のような設定を
実際に経験したことがある、またはそのような設定はない、など
ご存知の方は、ご教示をお願いいたします。
ユーザが公開アプリケーションをWebInterface経由で、利用して
いる環境があります。
ユーザが公開アプリケーションを起動して、そのまま利用せず
立ち上げっぱなしで一定時間経過したら、自動で終了させたいのですが
そのような設定はございますでしょうか?
可能であれば、公開アプリケーション単位(もちろんユーザ単位でも
かまいません)を考えておりますが、ご存知の方はご教示をお願いします。
環境および構成は、
○環境
(メタサーバ)
・Windows Server 2003 R2
・Citrix Presentation Server 4.5(Advanced Edition)
(クライアント)
・Windows XP
○構成
・メタサーバ1台
・ワークグループ環境
ご教示を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
実際に経験したことがある、またはそのような設定はない、など
ご存知の方は、ご教示をお願いいたします。
ユーザが公開アプリケーションをWebInterface経由で、利用して
いる環境があります。
ユーザが公開アプリケーションを起動して、そのまま利用せず
立ち上げっぱなしで一定時間経過したら、自動で終了させたいのですが
そのような設定はございますでしょうか?
可能であれば、公開アプリケーション単位(もちろんユーザ単位でも
かまいません)を考えておりますが、ご存知の方はご教示をお願いします。
環境および構成は、
○環境
(メタサーバ)
・Windows Server 2003 R2
・Citrix Presentation Server 4.5(Advanced Edition)
(クライアント)
・Windows XP
○構成
・メタサーバ1台
・ワークグループ環境
ご教示を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
はじめまして。
「立ち上げっぱなしで一定時間経過したら自動で終了させる」という事ですと
”アイドルタイムアウト”の設定で制御できるのではないでしょうか。
アイドルタイムアウトの設定ですが、ICA-TCPで設定するか、ユーザアカウントで
設定するかのどちらかとなります。
「立ち上げっぱなしで一定時間経過したら自動で終了させる」という事ですと
”アイドルタイムアウト”の設定で制御できるのではないでしょうか。
アイドルタイムアウトの設定ですが、ICA-TCPで設定するか、ユーザアカウントで
設定するかのどちらかとなります。
>しげっち様
ご回答ありがとうございます。
ご教示の通り、ターミナルサービスの「ターミナル サービス構成」にて
ICA-TCPの設定より制御することができました。
(しかも設定したアイドルタイムを迎えると、警告ポップアップが
表示され、注意を促してくれました)
こちらの設定で対応させていただきました。
ありがとうございます。
※公開アプリケーション毎でできるかどうかは、また調べてみることにします。
ご回答ありがとうございます。
ご教示の通り、ターミナルサービスの「ターミナル サービス構成」にて
ICA-TCPの設定より制御することができました。
(しかも設定したアイドルタイムを迎えると、警告ポップアップが
表示され、注意を促してくれました)
こちらの設定で対応させていただきました。
ありがとうございます。
※公開アプリケーション毎でできるかどうかは、また調べてみることにします。
クライアントCPU使用率が100%になる
お心当たりのある方は教えてください。下記のような環境でPresentationServer4.5使用しているのですが、クライアントのCPU使用率が常に100%になります。
Server:NEC Express5800/120Rh-1,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(アプリのサーバ)
NEC Express5800/120Rj-2,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(DBのサーバ)
(os:共にWindows2003Server R2 SP2)
Client:NEC PC-MA90H,CPU:Celeron(900Mhz),MM:256MB
OS:Windows2000 Pro SP4
少し前まで、Serverは5~6年前のものでMetaFrame4.0を使っていました。Serverを新しくしてMateFrameのバージョンを上げましたがクライアントはそのまま使っています。
業務アプリはそのまま移行して、正常に動いていますが、一部入力系のアプリケーションについて以前よりレスポンスが悪くなった上に、上記の通りクライアントのCPU使用率が常に100%になります。しかし、100%になっているのにマウスは普通に動くし、裏でExcelなどを起動しても問題なく使えます。なお、比較的新しいPC(XPモデル)をクライアントとして使うと何ら問題ありません。
どなたか対策に心当たりがあれば教えてください。
Server:NEC Express5800/120Rh-1,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(アプリのサーバ)
NEC Express5800/120Rj-2,CPU:XeonE5420(2.5GHz),MM:4GB(DBのサーバ)
(os:共にWindows2003Server R2 SP2)
Client:NEC PC-MA90H,CPU:Celeron(900Mhz),MM:256MB
OS:Windows2000 Pro SP4
少し前まで、Serverは5~6年前のものでMetaFrame4.0を使っていました。Serverを新しくしてMateFrameのバージョンを上げましたがクライアントはそのまま使っています。
業務アプリはそのまま移行して、正常に動いていますが、一部入力系のアプリケーションについて以前よりレスポンスが悪くなった上に、上記の通りクライアントのCPU使用率が常に100%になります。しかし、100%になっているのにマウスは普通に動くし、裏でExcelなどを起動しても問題なく使えます。なお、比較的新しいPC(XPモデル)をクライアントとして使うと何ら問題ありません。
どなたか対策に心当たりがあれば教えてください。
対策ではなく、似た症状という書込ですけど・・・
CPS4.5を使用しています。
似た様なスペックのクライアントでPN10にてCPS4.5へ接続させていますが、時々画面表示がかなり遅くなります。
常にCPU使用率100%というわけではありませんが、画面表示が遅いときは、クライアントのHDDのアクセスランプは勢いよく点滅しています。
以前はMetaFrameXP+PN8を使用しており、その時はそのような事はありませんでした。
PN9にしても、SpeedScreenをオン等設定を変更しても現象は改善できませんでした。
該当スペックのパソコンも台数が少なかったものですから、それを理由に買い換えてしまいました。
それ以降は同現象が発生する事はないです。
CPS4.5を使用しています。
似た様なスペックのクライアントでPN10にてCPS4.5へ接続させていますが、時々画面表示がかなり遅くなります。
常にCPU使用率100%というわけではありませんが、画面表示が遅いときは、クライアントのHDDのアクセスランプは勢いよく点滅しています。
以前はMetaFrameXP+PN8を使用しており、その時はそのような事はありませんでした。
PN9にしても、SpeedScreenをオン等設定を変更しても現象は改善できませんでした。
該当スペックのパソコンも台数が少なかったものですから、それを理由に買い換えてしまいました。
それ以降は同現象が発生する事はないです。
xp3325様
レスありがとうございます。
ちなみにこちらの現象ではHDDのアクセスランプは点滅していません。
クライアントのメモリを512MBにしてみましたが改善なしでした。次はネットワークボードや
HUBを100baseからGigaに変えて試してみようと思います。
レスありがとうございます。
ちなみにこちらの現象ではHDDのアクセスランプは点滅していません。
クライアントのメモリを512MBにしてみましたが改善なしでした。次はネットワークボードや
HUBを100baseからGigaに変えて試してみようと思います。
Virus対策ソフト、SPYウェア感染等でPCのリソースが消費されていたりしませんか?
PC側のタスクマネージャーで確認しては?
PC側のタスクマネージャーで確認しては?
pi様
レスありがとうございます。
ICAを起動後にタクマネージャを見るとscardsvrが異常にcpuを使っておりました。
smartcardのサービスのようで、このサービスを停止したらCPU負荷は解消されました。
windows2000pro特有の現象のようで、XPでは出ませんでした。
ありがとうございました。
レスありがとうございます。
ICAを起動後にタクマネージャを見るとscardsvrが異常にcpuを使っておりました。
smartcardのサービスのようで、このサービスを停止したらCPU負荷は解消されました。
windows2000pro特有の現象のようで、XPでは出ませんでした。
ありがとうございました。
アプリが複数実行される
こんにちわ。
2003SVR2SP2、CPS4.5×6台(AD×2、CPS×4台)環境下にて、社内アプリを使用しています。
社内アプリをダブルクリックすると、同時に2つ以上起動する現象が発生しています。
(多いときは同時に8つくらい起動します)
複数ですが特定のユーザー(or コンピュータ 特定出来ていません)で発生しており比較的発生頻度は高いです。
又、Officeもインストールされていますが、こちらでは今のところ同現象は出ていない様です。たまたまかもしれませんが。
社内アプリはdbMagicV8.2K4SP2というソフトで構築されたものです。
ユーザー使用のコンピュータの環境は以下の通りです。
2000ProSP3
PN10.15
とりあえずは、dbMagic以外のところで環境を変更して様子を見るつもりです。
まずは、PN10.15→9.23に変更してみようと思います。
これ以外で試した方が良いと思われる事、何かありましたら助言をいただけないでしょうか?
現象が発生するきっかけも分かっておらず、苦労しそうです。
宜しく御願い致します。
2003SVR2SP2、CPS4.5×6台(AD×2、CPS×4台)環境下にて、社内アプリを使用しています。
社内アプリをダブルクリックすると、同時に2つ以上起動する現象が発生しています。
(多いときは同時に8つくらい起動します)
複数ですが特定のユーザー(or コンピュータ 特定出来ていません)で発生しており比較的発生頻度は高いです。
又、Officeもインストールされていますが、こちらでは今のところ同現象は出ていない様です。たまたまかもしれませんが。
社内アプリはdbMagicV8.2K4SP2というソフトで構築されたものです。
ユーザー使用のコンピュータの環境は以下の通りです。
2000ProSP3
PN10.15
とりあえずは、dbMagic以外のところで環境を変更して様子を見るつもりです。
まずは、PN10.15→9.23に変更してみようと思います。
これ以外で試した方が良いと思われる事、何かありましたら助言をいただけないでしょうか?
現象が発生するきっかけも分かっておらず、苦労しそうです。
宜しく御願い致します。
CPS環境の公開アプリケーション利用は
CPSサーバへのログオン処理+アプリケーションの起動時間が必要です。
このため、PC単体でアプリを起動する場合に比べ、
画面表示までに時間が掛かります。
アプリが起動しないと思い、
ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
CPSサーバへのログオン処理+アプリケーションの起動時間が必要です。
このため、PC単体でアプリを起動する場合に比べ、
画面表示までに時間が掛かります。
アプリが起動しないと思い、
ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
pi様、ath様 ご返信ありがとうございます。
ひとつ情報を記載し忘れたのですが、公開デスクトップ上で社内アプリを使用しております。
pi様
>アプリが起動しないと思い、
>ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
丁度現象が発生したパソコンに巡り会いました。
自ら試してみましたところ、1度のダブルクリックで社内アプリが同時に7個起動してしまいました。
ath様
>ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
同じユーザーIDで複数人ログインしていないか? という事を仰っているのですよね?
同時ログインは可能という設定にしている為、その線も実は怪しくはあります。
助言いただいた後に現象が発生した為、Access管理コンソール上でユーザーIDが複数ないか確認してみましたが、
その時点ではユーザーIDの重複はありませんでした。
社内アプリに起動ログがあり、ユーザーID単位での閲覧が可能です。
現象発生したユーザーIDでは数秒以内に複数の起動ログの記述が入ります。2連起動位ならダブルクリックのしすぎとも考えられる為、
とりあえず5連続以上ログがあるユーザーIDを絞ったところ、ほぼ特定のユーザーID( or パソコン)でした。
お二人の助言から、設定云々よりも運用方法の切り口で調査を進めてみます。
又ソフト、ハード面の対応も試してみようと思います。
現象発生中の1台は、PN10.15→9.23に変更してみました(まだ2日目ですが)。
別1台はパソコン自体を交換してみようと思います(いづれも6年以上前の低スペックPCだった為)
経過はまた報告させていただきますが、何か調べた方が良いと思える点がありましたが引き続き助言をいただきたく宜しく御願い致します。
ひとつ情報を記載し忘れたのですが、公開デスクトップ上で社内アプリを使用しております。
pi様
>アプリが起動しないと思い、
>ユーザーが何度もアプリケーションのアイコンをダブルクリックしているのでは?
丁度現象が発生したパソコンに巡り会いました。
自ら試してみましたところ、1度のダブルクリックで社内アプリが同時に7個起動してしまいました。
ath様
>ICAクライアントのログインユーザIDが同じIDになっていませんか?
同じユーザーIDで複数人ログインしていないか? という事を仰っているのですよね?
同時ログインは可能という設定にしている為、その線も実は怪しくはあります。
助言いただいた後に現象が発生した為、Access管理コンソール上でユーザーIDが複数ないか確認してみましたが、
その時点ではユーザーIDの重複はありませんでした。
社内アプリに起動ログがあり、ユーザーID単位での閲覧が可能です。
現象発生したユーザーIDでは数秒以内に複数の起動ログの記述が入ります。2連起動位ならダブルクリックのしすぎとも考えられる為、
とりあえず5連続以上ログがあるユーザーIDを絞ったところ、ほぼ特定のユーザーID( or パソコン)でした。
お二人の助言から、設定云々よりも運用方法の切り口で調査を進めてみます。
又ソフト、ハード面の対応も試してみようと思います。
現象発生中の1台は、PN10.15→9.23に変更してみました(まだ2日目ですが)。
別1台はパソコン自体を交換してみようと思います(いづれも6年以上前の低スペックPCだった為)
経過はまた報告させていただきますが、何か調べた方が良いと思える点がありましたが引き続き助言をいただきたく宜しく御願い致します。
経過報告です。
起因していた事柄が1つ分かりました。
現象が発生しているユーザーのPCのプリンタで、状態が”接続できない”というプリンタが存在すると同じ現象が出る事が分かりました。このプリンタは既に存在しなかった為、表示上削除したところ、現象は発生しなくなりました。ただ、現象が発生するユーザーのPC全てに該当する訳ではなかった為、まだ他の要因もあるかもしれませんが・・・。
起因していた事柄が1つ分かりました。
現象が発生しているユーザーのPCのプリンタで、状態が”接続できない”というプリンタが存在すると同じ現象が出る事が分かりました。このプリンタは既に存在しなかった為、表示上削除したところ、現象は発生しなくなりました。ただ、現象が発生するユーザーのPC全てに該当する訳ではなかった為、まだ他の要因もあるかもしれませんが・・・。
ポリシーで設定したデフォルトプリンタが反映されないときがある
ポリシーでユーザIDごとにデフォルトプリンタを設定しているのですが、
設定が反映されない場合があります。
上記現象が発生した場合、起動したアプリケーションを終了し、
再度起動を行うと設定が反映されます。
環境は
■Server
・WindowsServer2003 SP2
・CPS4.5
■Client
・Windows2000 SP4
です。
原因、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご指導願います。
よろしくお願いします。
設定が反映されない場合があります。
上記現象が発生した場合、起動したアプリケーションを終了し、
再度起動を行うと設定が反映されます。
環境は
■Server
・WindowsServer2003 SP2
・CPS4.5
■Client
・Windows2000 SP4
です。
原因、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご指導願います。
よろしくお願いします。
MRDBの起動について
私どもの会社におきまして、今、ある顧客に対して
メタフレームを使用したクライアント5台のシステムを構築中です。
メタサーバーに1台分のMRDB実行版をインストールした場合、
1台目のクライアントは起動したのですが、2台目のクライアント起動時に、
「他のクライアントが同じプログラム番号で使用している」表示され起動できません。
メタサーバーに対して、5台分のインストールができれば解決できるのでないかと思います。
5台分のMRDB実行版をインストールする方法を差し支えなければ教えていただきたいと思います。
メタフレームを使用したクライアント5台のシステムを構築中です。
メタサーバーに1台分のMRDB実行版をインストールした場合、
1台目のクライアントは起動したのですが、2台目のクライアント起動時に、
「他のクライアントが同じプログラム番号で使用している」表示され起動できません。
メタサーバーに対して、5台分のインストールができれば解決できるのでないかと思います。
5台分のMRDB実行版をインストールする方法を差し支えなければ教えていただきたいと思います。
XenServer RedHat5
XenServerの仕様について教えてください。
サーバにXenServerをインストールして、XenCenterからRedHatをインストールしました。
インストール自体はGUIで進めることが出来たのですが、インストール後はテキストベースで
しか起動しません。
rootでログインして、startxコマンドを打つと、エラーが発生します。
init 5 でrunlevelを5に変更しても、リブートするとrunlevelが3に戻ります。
質問ですが、そもそもXenServerはLinuxはすべてテキストベースになるのでしょうか?
XenServerにLinuxをインストールして、GUIで起動が出来た方が居たら教えてください。
サーバにXenServerをインストールして、XenCenterからRedHatをインストールしました。
インストール自体はGUIで進めることが出来たのですが、インストール後はテキストベースで
しか起動しません。
rootでログインして、startxコマンドを打つと、エラーが発生します。
init 5 でrunlevelを5に変更しても、リブートするとrunlevelが3に戻ります。
質問ですが、そもそもXenServerはLinuxはすべてテキストベースになるのでしょうか?
XenServerにLinuxをインストールして、GUIで起動が出来た方が居たら教えてください。
http://support.citrix.com/article/CTX116305
でVNCを設定する必要があるみたいです。
でVNCを設定する必要があるみたいです。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。