シトリックス炎の掲示板 1日8,000アクセスの国内最大シトリックスコミュニティ

トピック検索

1157 件のトピックが該当しました。
  1. <
  2. 75
  3. 76
  4. 77
  5. 78
  6. 79
  7. 80
  8. 81
  9. 82
  10. 83
  11. 84
  12. >

公開アプリへのFEP入力

メタ素人 2005/08/08 20:52:42

(大変申し訳ありません。他の方のスレ中に書いてしまいました。申し訳ありませんです。)
公開アプリケーションに対して、クライアントのアクセスが無事成功したと思いきや、
今度は公開アプリの画面に全角文字が入力できない状態であります。これに対しての解決法はございますでしょうか。
<環境>
Windows 2003 Server
MetaFrame Presentation Server 3.0

クライアント側:Windows XP

です。ほかに環境面での必要な情報があれば仰って頂けますでしょうか。
有識者の方々にとってはタメ息の出るようなレベルの低い質問かもしれませんがひとつひとつ知識として習得したいと思っていますので
教えてください。

ウッチー 2005/08/09 00:40:53

MetaサーバにMicrosoftのIMEが2種類入ってしまったり(OSのとOfficeの)とかで、通常使用するIMEの設定がうまくいっていないとかないですか?

メタ素人 2005/08/09 18:28:37

>ウッチー様

メタクライアント側のアプリケーションセットの設定で”デフォルトのオプション”の「マウスとキーの操作をキューに入れる」にチェックを入れたらFEP入力が可能となりました。

メタジーニ 2005/08/10 20:22:14

FEP入力できたり、できなかったりします。どこを設定すれば1発で解消するのでしょうか。アプリケーションセットマネジャーが影響するのでしょうか…。

環境はメタサーバー3.0、Windows 2003 Server
クライアントは、XP proです。

TD 2005/08/11 10:18:54

問題の切り分けの為に、以下を記載していただいた方がよいかと思います。
・ICAクライアントのバージョン
・ネットワーク環境
・公開アプリケーションの種類
  汎用アプリ(製品名)
  自社開発アプリ(開発環境)
・Metaを経由せずに、サーバー上で動作させた際の動作状況
・RDP接続した際の動作状況
・その他確認した事項

詳細に記載するほど、識者の方もアドバイスしやすくなるかと思います。

メタジーニ 2005/08/11 11:43:02

・ICAクライアントのバージョン:MetaFrame Presentation Server Ver8.00.24737
・ネットワーク環境:ワークグループでサーバー1台のクライアント2台構成
・公開アプリケーションの種類:試験的にノートパッドを公開しています。
・その他確認した事項:アプリケーションセットマネージャを設定変更するなどしました。

TD 2005/08/11 17:16:48

標準のアプリケーションを利用されてるということですね。

以下の件など確認されてみてはいかがですか?

Citrix Knowledge Centerより抜粋
公開アプリケーションを起動時、IME2002またはIME 2003のユーザー辞書ファイルパス設定が正しく登録されない
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&externalID=CTX105055&fromSearchPage=true

TD 2005/08/11 17:22:44

ク??????B????????????????B

Citrix??i???b?W?Z???^?[????????????????B
?W??A?v???P?[?V????????p??????????????A?????
?m?F?????????????H

??J?A?v???P?[?V??????N????AIME2002????ME 2003????[?U?[ォ?t?@?C???p?X???????o?^????
http://support.citrix.com/kb/entry!default.jspa?categoryID=275&externalID=CTX105055&fromSearchPage=true

メタジーニ 2005/08/21 23:46:46

TD 様、教えていただいたURLからHotFixをインストールしたら、解消しました。
どうもありがとうございました。

TD 2005/08/24 17:23:18

文字化けしていたので再度入れたのですが、それでも文字化けしていましたね。
失礼しました。
解決されたとの事おめでとうございます。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

クライアントにサーバの画面が表示される

とんび 2005/08/05 18:19:58


WindowsServer2003、MetaFrame Presentation Server 3.0で運用しています。
windowはシームレスで、クライアントのデスクトップにアイコンを表示させ
そこからアプリケーションを起動させています。

公開しているアプリケーションは、正常に動作しているのですが、サーバの
ログイン画面が突然クライアントに表示される事があります。

現象を正確に把握できていないのですが、アプリケーションを起動させたまま
しばらく放置し、再接続した時にサーバの画面が表示されるような気がして
います。

どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

MM 2005/08/05 13:41:47

すみません、内容の書き忘れです。
Metaの4.0で検証を行っています。
シングルユーザー向けソフトを、アプリケーション分離機能を使って設定したいのですが
うまくいきません。
公開アプリケーションから分離環境にひもづけることも可能と書いてあったので試しましたが
それでも複数利用ができなかったので、アプリケーション分離環境に直接インストールしようと思いました。

説明書やヘルプをみると、
”aiesetup 分離環境名 インストール実行ファイル名”をコマンドで入れると
あるのですが、上記のようにすると「システムコンポーネントをインストールしたり構成するには
コントロールパネルを使ってください」というメッセージがでて、インストールできません。

何かいい方法があれば、教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

MM 2005/08/05 19:35:55

アプリを分離環境にうまくインストールすることはできたのですが、
その後でもアプリが同時に起動できません。他に設定等、考慮することがあるのでしょうか??

macci 2005/08/05 20:17:11

まずそのアプリケーションはどんなアプリですか?
有名どころであればアドバイスできるかもしれません。

公開アプリを登録する際に[アプリケーションの分離]を有効にしていますか?
実際に分離環境のフォルダが作成されているかも確認してみてください。
 C:\Program Files\Citrix\AIE\<分離環境名>\....\アプリ

MM 2005/08/09 10:47:24

HULFTManagerというHULFTを管理するソフトです。
アプリケーションの分離も有効にし、実際にフォルダが作成されていることも確認
しています。
起動すると、「すでに他のユーザが使用しています」とメッセージがでます。

macci 2005/08/10 18:35:59

HULFTは聞いたことがありますが、ソフト自体の動作のしくみが
よくわからないので、うまく伝わらないかもしれませんが。

おそらく以下のフォルダ構成になっているかどうかですが・・・。
 C:\Program Files\Citrix\AIE\<分離環境名>\Device\C\インストール先フォルダ

実行ファイルもその中に入っていると思います。

他にこのアプリに関連するバックグランドで動作するサービスがあれば(の話ですが)
こちらも公開アプリでかつ分離環境に登録する必要があります。
サービスも公開アプリで動かしてからアプリを立ち上げる。

>起動すると「すでに他のユーザが使用しています」

起動する際に、何かしらのファイルを見に行って競合している可能性があります。
※うまく分離できていないかも。

あとは、MetaFrame上のC:\Documents and Settings\ユーザ\配下にCitrixの
フォルダが出来ていれば、分離できていると思うのですが。

MM 2005/08/11 12:16:19

いつもどうもありがとうございます。
確かに、うまく分離ができていないような気はしていたのですが。。

HULFTManagerをインストールすると、フォルダにたくさん実行ファイルができているので
他に動作が必要なファイルがあるのだろうと思います。
その、他のファイルも分離環境に登録するのはどうすればよいのでしょうか?
同じ手順ですると、HULFTManagerの主の実行ファイルしか選択できません。

クライアントを既存PCで使用しようと思っていますので、もしHULFTが分離できないのであれば、
ローカルにインストールして、HULFTのみローカルで使用してもらう予定です。
その場合、HULFTはインストールしているけれどもそれ以外ではディスクの書込みを不可にすることは
設定可能なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

仮想IPアドレスの付与について

MM 2005/07/30 16:38:40

Metaの4.0で検証中です。
使用しているソフトにIPアドレスでアクセスの許可、拒否を識別しているものがあるので仮想IPを
設定し、実行可能ファイルを登録したのですが、同時接続できません。

何か方法があるのでしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

CCEA 2005/07/31 22:29:43

仮想IPアドレスの設定はどのようにしておりますか。
どんなアプリケーションを使うのでしょうか。

MM 2005/08/02 11:13:20

MetaFrame Presentation Server 管理コンソールの
demofarmのプロパティ→「仮想IPアドレスの設定」で仮想IPアドレスを設定し、
「仮想アドレスを有効にするプロセス」で実行ファイルと登録しました。
使用したいソフトは、「WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60」です。
エミュレータソフトです。
これを使用して、IPアドレスで制御しているホストに接続しにいきます。

CCEA 2005/08/02 20:56:32

WSMGR(R)(ワークステーションマネージャー) V4.1 L60を
起動したときにきちんとIPアドレスは付与されておりますか?

MM 2005/08/05 12:16:11

違う方式で、なんとか接続できました。
アドバイス、どうもありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

公開アプリケーションの起動が遅い

じん 2005/07/29 15:20:33

ターミナルサーバ:Winsows2003Server SP1
 MetaFrame3.0
クライアント :WindowsXP

WebInterfaceで接続後、ログオンは数秒でできますが、
APL起動に3分程度(メモ帳)かかります。
(続けてメモ帳を重複起動した場合は数秒で立ち上がりますが)

起動後は、レスポンス等に支障ありません。

サーバースペックが低い(Pentium4 1.7GHz 384MB)の
が原因でしょうか?
よろしくお願いします。

CCEA 2005/07/31 22:41:41

サーバースペックは問題ないと思います。(1台での接続ですね?)
他のクライアントからの接続はいかがですか?
ICAクライアントのバージョンはなんですか?
ドライブマッピングなどを禁止してはいかがですか?

Windows2003 SP1では試したことがないのでわかりませんが
私の会社のマシンではW2K3+3.0、WindowsXP(ICA8)では起動時間は
とても早いです。

ちなみにメモ帳重複起動はセッションシェアリングをしているので早いのです。

じん 2005/08/01 17:55:00

ご回答頂きありがとうございます。

DNSの設定が間違っていることが判明しました。
正しく設定すると15秒程度で起動できるようになりました。

お手数をお掛けしました。ありがとうございました。

CCEA 2005/08/01 20:33:52

そうですね。DNSが間違えているとADのログインでも時間がかかります。
さらなるパフォーマンスアップは、クライアントの資源を使えないようにすることです。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

WINDOWSXPにからアクセスできない

APF 2005/07/28 09:23:34

お世話になります。
webinterfaceを使用して、お客様の環境と合うのか検証しています。
WindowsXPSP2で接続を行ってみましたが、
公開アプリケーションのメモ帳等を開こうとすると
「MetaFramサーバーに接続できません。指定されたアドレスには MetaFrameサーバーがありません。」
というエラーになり起動できません。
ポート1494も開いて、ファイアーウォールもOFFにしましたがうまくいきませんでした。

Windows2000ではうまく接続できています。
何か情報をいただければ幸いです。

APF 2005/07/28 14:01:36

自己レスです。
NAT変換するのを忘れました。失礼しました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ica用の1494ポートが起動していません

Hiro 2005/07/22 16:41:51

WinServer2003 SP1でワークグループ環境にPresentetion Server Standerd 3.0をセットアップし、Program Neighborhoodを利用して接続を試みましたが失敗します。サーバのポート状態をnetstatコマンドで確認しましたところ、ica用の1494ポートが起動していませんでした。これはインストールに失敗しているということなのでしょうか。

p5 2005/07/22 17:22:25

MetaFrameのインストール失敗とかではなく...

まず、Windows Server 2003 SP1について理解した方がいいかも...
Windows Server 2003 Service Pack 1
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/downloads/servicepacks/sp1/default.mspx

Windows Server 2003 SP1の新機能
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20041202winsv2003sp1/winsv2003sp1.html

それだけではなんなんで...ポインタを...「Windows ファイアウォール」

Hiro 2005/07/22 20:00:56

ありがとうございます。Windowsファイアーウォールは、Metaのインストール前にサービスを停止状態にしてありますので、この辺りが制限しているということはないと思うのですが...
ただ、評価版のインストール手順などをみると、「Internet Explorerセキュリティ強化の構成」をオフにしてから、インストールすべしとあり、Metaのインストール完了後に気づいて実施した経緯はあります。影響は考えられるでしょうか。

セッション画面保持機能 2005/07/22 21:32:44

ポート番号:2598
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

ICAコネクションの設定が見つかりません

メタフレ管理者を引き継がされた人 2005/07/21 10:20:30

いつも拝見させて頂いております。

昨日、今朝と立て続けに2年前に導入以来はじめての事象が発生して、対応に困ってます。

クライアントから公開アプリケーションを起動しようとすると、以下の
メッセージが出て起動できません。
=================================================================================
「Citrix Program Neighborhood」
! ICA コネクションの設定が見つかりません。ICA コネクションを起動できません。
=================================================================================
リモートデスクトップでクライアントを見てみたのですが、確かに上のメッセージが表示され、
起動できません。

Program Neighborhoodを起動して、更新ボタンをクリックしたところ、認証に失敗した旨の
メッセージが表示されます。パスワード入力時CapsLockに注意とか何とか・・・。
接続の際のユーザーIDおよびパスワードは保存されているのでいちいち聞かれないようにしていたので、
今更なんでそんなことを怒るの?という感じです。

昨日と今朝は違う拠点ですので、クライアントのオペレータが接続時のパスワードの設定を変更したとか
ではないと思われます。そもそもそんなことは分からないのでいじろうとしないと思いますし。

結局、Program Neighborhoodで再設定したところ通常どおり使えるようになりました。
特に昨日の方は、「さっきまでつかえてたのに」、と言っていたのでかなりモヤモヤしています。

バージョンはMetaFrameXP 1.0 for Windows,FR2です。
どなたか同じ経験された方はいらっしゃいますか?
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

SecurityGatewayの設定

ぐり 2005/07/20 11:45:04

お世話になります、よろしくお願いします。

PresetntationServer3.0(Standard)を利用しています。

SecurityGatewayの設定を
http://www.citrix.co.jp/products/pdf/SecureGateway_Final.pdf
を参考に実施しているのですが、P51の
『Web Interface 管理コンソール』-『Security Gatewayのサポート』
で『アドレス(FQDN)』の設定があります。

PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。

ここに適当な名前を入力すると、アプリ起動時にエラー59が返されます。
『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を設定する方法はないのでしょうか。
もしくは、ドメイン名を取得していなくても、FQDNとして設定する方法はど
のようにすればよいのでしょうか。

しゅーまっは 2005/07/20 12:07:04

FQDN名をきちんと入れないとNGだったと記憶しています。

ぐり 2005/07/20 13:23:15

しゅーまっはさん、ありがとうございます。

『アドレス(FQDN)』に設定した名前を正常に利用するためには、どんな設定
が必要なのか、が、不明です。

サーバでは、フルコンピュータ名を『アドレス(FQDN)』と一致させてみまし
がた、クライアント側では名前を解決できないエラー40が表示されました。

p5 2005/07/22 17:41:29

その設定された(しようとした)FQDN名を示してみてください。

>PresentationServerもコンピューター名ですし、証明書サービスもコ
>ンピュータ名です。『アドレス(FQDN)』にコンピュータ名を入力する
>と、完全なFQDNを入力してくださいとのエラーが出ます。

本当にFQDNになっていますか?
FQDNがなんなのか理解していますか?

  FQDN (Fully Qualified Domain Name)
  完全修飾ドメイン名
  ホスト名に続けてドメイン名まで省略せずにすべて指定した記述形式のこと。

pancra 2005/07/28 15:41:59

FQDNを名前解決するDNSが存在していないだけでは?
FQDN設定するならそれが登録されているDNSがあるはずですが。

macci 2005/08/02 10:30:43

WebInterfaceからSecureGatewayへの名前解決が出来ていないのかも?
WebInterfaceからコマンドプロンプトを開いてnslookupなりping <ホスト名>を
打ってみてみると解決済みの名前が出てくるかも。。。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

自動更新?

にしやま 2005/07/20 09:07:00

お世話になります。
最近、ICAクライアントをインストールしているクライアントPCで、タイトルが「自動更新」内容が「コンピュータの更新を完了させ、更新を有効にするには、コンピュータを再起動してください。コンピュータを今すぐ再起動しますか?」とダイアログボックスが表示されてしまい、「OK」「キャンセル」等の押しボタンは、Disableになっていてどうする事もできず、邪魔になっております。尚、ICAコネクションセンターを開くと、起動中のアプリの他、「自動更新 - \\リモート」という見慣れないアプリ?が起動しています。
関連性は不明ですが、環境的に最近変わったのは、社内のWindowsUpdateServices(SUS)をバージョンアップして、WSUSにした事です。

どなたか、わかる方、ご教授願います。

しゅーまっは 2005/07/20 12:03:25

サーバー側の自動更新が有効になっていて、その画面が出てる?って事はありませんか。

にしやま 2005/07/20 12:50:13

自己レスです。
先ほどふと気がつき、ActiveDirectoryからメタサーバを確認したのですが、
クライアントPCと同様のポリシー(??WindowsUpdateは、WSUSを参照する。
??更新ファイルを自動的にダウンロードし再起動はユーザに確認させる。)
になっていました。
メタサーバを確認すると、WindowsUpdate後の再起動の確認画面になっていました。
恐らくこの画面が、ICAクライアントにも表示されていたのかも知れません。
※但し、メタユーザにはサーバを停止・再起動する権限はない為、再起動の
ダイアログボックスではボタンがDisable になっていたのかも知れません。

今は業務中ですので、サーバを再起動できませんが、取りあえず、
ActiveDirectoryのWindowsUpdateのポリシーをデフォルトに戻し、
メタサーバも再起動したいと思っております。

にしやま 2005/07/20 12:53:46

しゅーまっはさん。レスありがとうございます。
自己レスの通り、サーバの自動更新が怪しいと思われます。
もし、お分かりになりましたら、メタサーバのWindowsUpdate の管理はどのように
行うのが良いのかご教示願えませんか?

しゅーまっは 2005/07/20 16:31:31

基本的にターミナルサーバーのWindowsUpdateは上記の様な事が起こりえるので注意が必要ですね。
通常は念の為に作成している検証サーバーにパッチを導入し、問題なければ本番機の方へ適用します。
その場合ロードバランス環境であれば、1台ずつログオン不可状態にし適用しています。
面倒くさいですが確実な方法を選択しています。

にしやま 2005/07/21 09:38:44

しゅーまっはさん、レスありがとうございます。今朝メタサーバを全て再起動すると、お蔭様で不具合の現象はでなくなりました。しゅーまっはさんの言われている運用は確かに面倒ですが、確実だと思いますので、私もそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
  • ニックネーム
  • メール
  • 本文

Powerful & Beautiful

力強く、美しいシステムを。