トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- FAT端末からICA接続した際に画面表示が遅いことがある - 海鞘 ( 2016/12/15 11:40:27 更新)
- 運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない - REE ( 2016/12/12 16:24:24 更新)
- XenAPPの登録ライセンス数以上のユーザがアクセスした時にユーザにアラートは出せますか。 - 羊子@U―U@ ( 2016/12/08 20:37:42 更新)
- XenApp6.5「セッション画面の保存のタイムアウト」が期待した動作をしない - Ken ( 2016/12/08 18:20:28 更新)
- XenApp6.5のKeep-Aliveが機能しない - Ken ( 2016/12/07 14:13:48 更新)
- XenDesktop5.6 仮想デスクトップが勝手にシャットダウンする - Mgmn ( 2016/11/21 17:02:14 更新)
- XenApp 7.11のポリシーが反映されない? - J ( 2016/11/18 07:38:30 更新)
- OpenGLAccelerator - T ( 2016/11/10 13:45:56 更新)
- XenDesktop の性能評価について - test ( 2016/11/03 19:11:00 更新)
- VDAの正しい状態について - SAKURA ( 2016/11/01 16:22:28 更新)
FAT端末からICA接続した際に画面表示が遅いことがある
いつもお世話になっております。
FAT端末から公開デスクトップへICA接続した際に
たまに画面表示が遅いことがあると、お客様より報告があり
自分もたまに事象が発生しました。
事象や切り分け確認からFAT端末側要因を疑っておりますが
過去事例やヒントなどがあれば、御教示お願い致します。
事象例
・タイピングと文字表示に時間差がある
・マウス操作とスクロールなどに時間差がある
切り分け確認
・事象発生中のFAT端末ローカルでは、画面表示が遅いなどと感じることはなかった。
・事象発生中の公開DTへ、他のFAT端末から別ユーザでICA接続したが
事象は発生しなかった。
・公開DTのタスクマネージャを確認したが、特に異常はなかった。
・一旦、公開DTやStoreFront(IE11)からログオフし、再度ICA接続すると事象は発生しない。
・別のFAT端末から事象が発生したユーザでICA接続したが、発生しなかった。
・RDP接続では発生しない。
・シンクラ端末では発生しない(お客様からもシンクラで発生したとの報告はない)。
・スタートメニューなどのアイコンをクリックしてアプリが起動するまでの時間は、事象発生有無で差異はない。
アイコンにカーソルを合わせるまでに時間は掛かりましたが。
++++++++構成情報+++++++++++++
・XenApp公開デスクトップ
Windows Server 2012 R2
VDA7.6.3
Receiver4.3.100
・FAT端末
Windows 7 Enterprise
Receiver4.3.100、または4.3.0
Internet Explorer 11
・Store Front
Store Fron 3.0
+++++++++++++++++++++++++++
FAT端末から公開デスクトップへICA接続した際に
たまに画面表示が遅いことがあると、お客様より報告があり
自分もたまに事象が発生しました。
事象や切り分け確認からFAT端末側要因を疑っておりますが
過去事例やヒントなどがあれば、御教示お願い致します。
事象例
・タイピングと文字表示に時間差がある
・マウス操作とスクロールなどに時間差がある
切り分け確認
・事象発生中のFAT端末ローカルでは、画面表示が遅いなどと感じることはなかった。
・事象発生中の公開DTへ、他のFAT端末から別ユーザでICA接続したが
事象は発生しなかった。
・公開DTのタスクマネージャを確認したが、特に異常はなかった。
・一旦、公開DTやStoreFront(IE11)からログオフし、再度ICA接続すると事象は発生しない。
・別のFAT端末から事象が発生したユーザでICA接続したが、発生しなかった。
・RDP接続では発生しない。
・シンクラ端末では発生しない(お客様からもシンクラで発生したとの報告はない)。
・スタートメニューなどのアイコンをクリックしてアプリが起動するまでの時間は、事象発生有無で差異はない。
アイコンにカーソルを合わせるまでに時間は掛かりましたが。
++++++++構成情報+++++++++++++
・XenApp公開デスクトップ
Windows Server 2012 R2
VDA7.6.3
Receiver4.3.100
・FAT端末
Windows 7 Enterprise
Receiver4.3.100、または4.3.0
Internet Explorer 11
・Store Front
Store Fron 3.0
+++++++++++++++++++++++++++
複数のFAT端末で同様の事象が発生しない限り調査はおそらく徒労です。
同様事象がおきないということは、概ねそのAT端末固有の問題なので、
現象が発生するしないの境界線がどこなるのか、
FAT端末側の怪しい設定/ソフトやらを変えたり戻したり
パフォーマンスモニタで監視するとかして徹底的に調査するしかないです。
とりあえずはReceiverを徹底的に綺麗にアンインストールして入れなおす、
より新しいバージョンを例外的にいれるなどして解決を祈るのもお勧めです。
また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
同様事象がおきないということは、概ねそのAT端末固有の問題なので、
現象が発生するしないの境界線がどこなるのか、
FAT端末側の怪しい設定/ソフトやらを変えたり戻したり
パフォーマンスモニタで監視するとかして徹底的に調査するしかないです。
とりあえずはReceiverを徹底的に綺麗にアンインストールして入れなおす、
より新しいバージョンを例外的にいれるなどして解決を祈るのもお勧めです。
また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
S様
説明不足で申し訳ございません、お客様の複数FAT端末で発生しています。
>また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
>パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
>Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
ありがとうございます。
既にCitrix社に問合せをしているのですが、こちらからもCDF Traceログ解析などの提案をしてみます。
説明不足で申し訳ございません、お客様の複数FAT端末で発生しています。
>また、この手の「根本的に動かない」とか「エラーがでる」とかとは異なる
>パフォーマンスの類の問題はちゃんとCdf Traceをしてそのログを
>Citrixのサポートに送ってヘルプを請わないと解決し難いと思いますよ。
ありがとうございます。
既にCitrix社に問合せをしているのですが、こちらからもCDF Traceログ解析などの提案をしてみます。
Citrix社にCase問い合わせしてるならここのBBSよりそちらを信用されて
そちらに集中された方がよろしいかとは思いますが
一般論としてこの手の状況を切り分けるには、
とにかく現象が再現する条件を切り詰めていくことが重要です。
RDPでは発生せず、ICA(=Receiver)を使って発生するのであれば、
ごく自然に考えればICAのプロトコルかReceiverが何かしらの
要素で疎外されていると考えてよいです。
Citrix社によりCDF Traceなどが解析されればそれだけで結構辺りが付きそうですが
個人で努力するのであれば、
・Receiverを綺麗に再インストール/Verupする
・WireSharkなどをFAT端末に仕込んで、ネットワーク周りを監視する
・同様にパフォーマンスモニタを仕込んで、パフォーマンスを周りを監視する
・徹底的にFAT端末のサービスや常駐タスクを止めて、
現象が発生しなくなるようなら、影響ありそうなサービス/タスクを探る
辺りが結局無難な切り分けです。
そちらに集中された方がよろしいかとは思いますが
一般論としてこの手の状況を切り分けるには、
とにかく現象が再現する条件を切り詰めていくことが重要です。
RDPでは発生せず、ICA(=Receiver)を使って発生するのであれば、
ごく自然に考えればICAのプロトコルかReceiverが何かしらの
要素で疎外されていると考えてよいです。
Citrix社によりCDF Traceなどが解析されればそれだけで結構辺りが付きそうですが
個人で努力するのであれば、
・Receiverを綺麗に再インストール/Verupする
・WireSharkなどをFAT端末に仕込んで、ネットワーク周りを監視する
・同様にパフォーマンスモニタを仕込んで、パフォーマンスを周りを監視する
・徹底的にFAT端末のサービスや常駐タスクを止めて、
現象が発生しなくなるようなら、影響ありそうなサービス/タスクを探る
辺りが結局無難な切り分けです。
運用系への接続ができない際に待機系への切替が行われない
いつもお世話になっております。
ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。
【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにライセンスサーバー、
XenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにXenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
・運用系にライセンスサーバー、
WebInterface、
XenApp
をインストールしました。
・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・http://運用系/Citrix/XenAppから
公開アプリが動作する事を確認しました。
・Citrix Receiverから公開アプリが
動作する事を確認しました。
2.待機系との負荷分散設定と動作確認
・待機系にXenAppをインストールして、
HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・Citrix Receiverで運用系に接続して、
負荷分散が行われている事を確認しました。
3.バックアップURLの設定
・待機系にWebInterface
をインストールしました。
・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
→[バックアップ]にて、
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
・待機系にも同様に
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
を指定してもアプリが立ち上がらない事、
http://待機系/Citrix/XenApp
からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても
「アプリケーションを開始できません
ヘルプデスクに連絡してください」
と表示され接続できません。
どうしても原因が特定できずに
困っています。
チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?
ただいま、下記環境にて
Citrix XenApp 6.0
WebInterface 5.3.0.34
のセットアップを行っております。
【運用系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにライセンスサーバー、
XenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【待機系】
ホストOS:Windows Server 2012 R2
ゲストOS:Windwos Server 2008 R2
・ゲストOSにXenApp 6.0、
WebInterface 5.3.0.34
をインストールしました。
【作業過程】
1.運用系の設定と動作確認
・運用系にライセンスサーバー、
WebInterface、
XenApp
をインストールしました。
・XenAppのHotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・http://運用系/Citrix/XenAppから
公開アプリが動作する事を確認しました。
・Citrix Receiverから公開アプリが
動作する事を確認しました。
2.待機系との負荷分散設定と動作確認
・待機系にXenAppをインストールして、
HotfixであるXA600W2K8R2X64R02.mspを
適用しました。
・Citrix Receiverで運用系に接続して、
負荷分散が行われている事を確認しました。
3.バックアップURLの設定
・待機系にWebInterface
をインストールしました。
・運用系のXenApp Serviceサイト→サーバーの設定
→[バックアップ]にて、
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
・待機系にも同様に
http://待機系/Citrix/PNAgent
を指定しました。
※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
を指定してもアプリが立ち上がらない事、
http://待機系/Citrix/XenApp
からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
この状態で運用系の仮想OSを
シャットダウンしてCitrix Receiverを起動しても
「アプリケーションを開始できません
ヘルプデスクに連絡してください」
と表示され接続できません。
どうしても原因が特定できずに
困っています。
チェックポイントや解決方法や
解決事例がありましたら
お教え頂けないでしょうか?
Receiverのバージョンを教えてください。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。
バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。
実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。
多分普通の最新版やらではなく、EnterpriseやOnline Plug-inを使わないと
駄目です。
バックアップURLの機能は最新のReceiverでは殺されてるはずですので。
最新のReceiverを使う場合、WebInterfaceをロードバランサーで冗長化しろ
(NetScalerを買ってね!)とCitrixは言っています。
実際、6.0はEOLなのでよっぽどのことがない限り
万障繰り合わせてでも新設なんてしない方がいいと思いますが……。
>3.バックアップURLの設定。
> ・待機系にも同様に
> http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。
> ・待機系にも同様に
> http://待機系/Citrix/PNAgent
これは待機で http://運用系/Citrix/PNAgent にしないと
運用系が落ちる前に間違って待機系に繋がった人達は無限ループしませんか?
基本、バックアップURLは全台で一周するか、自分以外全部を指定するかどっちかにするものですよ。
S 殿
Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。
これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。
この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。
バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?
Citrix Receiver 4.3.100.10
を使用しています。
これはCitrix HPよりダウンロードした最新版なので、
Online Plug-in 12.0.0.6410
をインストールしてみました。
この方法でもバックアップURLの
設定が有効に機能しませんでした。。。。。
バックアップURLの設定を
有効にするには、
別途設定が必要なのでしょうか?
Reppa 殿
ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、
推定で設定していました。
ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。
この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。
よろしくお願い致します。
ご指摘ありがとうございます。
CitrixのバックアップURLの設定例などが
見つからなかったため、
推定で設定していました。
ご指摘の通り
運用系.バックアップURL を http://待機系/Citrix/PNAgent
待機系.バックアップURL を http://運用系/Citrix/PNAgent
に設定しなおしました。
この状態で
Online Plug-in 12.0.0.6410
を使って接続確認してみましたが、
バックアップURLへの
切替わりませんでした。
よろしくお願い致します。
あ、よく見たら
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?
このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。
待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?
>※ただし、Citrix Reciverでhttp//待機系
> を指定してもアプリが立ち上がらない事、
> http://待機系/Citrix/XenApp
> からも公開アプリが起動しない事を確認しました。
って書いてある。これ本当ですか?
このWIのバックアップURLの設定は
普段使用している方のWIが使えなくなったら
バックアップURLの方のWIを使うというだけの設定なので、
最初から
http://運用系/Citrix/PNAgent
を使った場合にも、利用できないとダメです。
待機系のWIの方がいろいろ設定足りてないんじゃないですかね?
間違い
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
>最初から
>http://運用系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
正しい
>最初から
>http://待機系/Citrix/PNAgent
>を使った場合にも、利用できないとダメです。
S殿
返信ありがとうございます。
待機系の方の設定を見直そうと思います。
ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?
なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。
以上、よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
待機系の方の設定を見直そうと思います。
ところで、この際に何か
チェックポイントのようなものは
あるでしょうか?
なぜなら、
同じCDでインストールして
同じHotFixを適用しました。
更にWebInterfaceに対して、
同じ設定をしている事を
相互比較して確認したためです。
以上、よろしくお願いします。
待機系単体でやっぱり動いてなかったってことなんでしょうかね?
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。
WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。
運用系で動いてるならごく初歩的などこかで何か漏れがあるだけだと思いますが…。
WIを構築する際に肝になりそうなのって
サービスサイトに紐づくファーム/サーバーを指定するときに両方のサーバー指定しましょうとか
全体的にホスト名/FQDN使って設定してるなら名前解決大丈夫ですかとか
WindowsFWおよびネットワークFWでポート閉じてないですかとか
万一SSL使うんだったらSTA正しく設定してますかとか
そんなもんです。
S殿
返信ありがとうございます。
もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。
ありがとうございました。
返信ありがとうございます。
もう一度設定手順書を見直して
設定確認してみます。
ありがとうございました。
設定手順書の見直しと再セットアップも実施しましたが、
原因は特定できませんでした。
ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
原因は特定できませんでした。
ただし、
バックアップ機能が古いバージョンでないと有効でない事、
今後、Windows 10に置き換わるので
最新バージョン対応でないと無意味である事から
対応不要との結論に至りました。
XenAPPの登録ライセンス数以上のユーザがアクセスした時にユーザにアラートは出せますか。
■構築環境
:XenAPP7.9
:Windows Server 2012R2
XenAPPの同時接続ライセンス数を50で運用しています。
ただ、ユーザが180人程いる為、同時接続50人を超える場合があります。
その時に51人目の接続者に何かしらエラー表示を出せたらと思いますが、
可能でしょうか。
ポリシーの設定等見ていますが見当たらなくて困っています。
■現在の状態
51人目のユーザはXenAPPにログインは出来るものの、
共有アプリを起動して一定時間タイムアウトするまで待つという状態です。
接続の空きがあるまで待っている状態だと考えていますが、
エンドユーザからするとフリーズしているようにしか見えずクレームになっています。
何かエラーメッセージをポップアップで出すことは可能でしょうか。
ご教授宜しくお願い致します。
雑ながら比較的簡単な案としてはCitrixポリシーの[負荷管理]-[最大セッション数]を
使って、1サーバーに張れるセッションの数を50にしてしまうことです。
51セッション目を張ろうとするとエラーになるはずです。
(管理者に問い合わせろ、とか出るはず)
あくまでセッション数であって、ユーザー数でないことに一応注意してください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/policies/policies-settings-reference/xad-policies-settings-load-mgmt.html
使って、1サーバーに張れるセッションの数を50にしてしまうことです。
51セッション目を張ろうとするとエラーになるはずです。
(管理者に問い合わせろ、とか出るはず)
あくまでセッション数であって、ユーザー数でないことに一応注意してください。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-9/policies/policies-settings-reference/xad-policies-settings-load-mgmt.html
S様
ご返信誠に有難う御座います!
検証の上、設定導入の検討を致します。
リスクを含め参考情報のお気遣いも大変有難いです。
助かります。
ご返信誠に有難う御座います!
検証の上、設定導入の検討を致します。
リスクを含め参考情報のお気遣いも大変有難いです。
助かります。
XenApp6.5「セッション画面の保存のタイムアウト」が期待した動作をしない
下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
セッション画面の保持について質問です。
XenApp6.5のポリシー設定
・クライアントの自動再接続
→許可
・セッション画面の保持
→許可
・セッション画面の保持のタイムアウト
→600秒
1.クライアントPCからメモ帳のicaファイルを起動
2.ネットワーク切断
3.「接続が中断されましたCitrix Receiverは5分間再接続を試みます」ウインドウ表示
この再接続の時間がポリシーで設定した10分となりません。(実際は自動再接続時間を合わせて12分となると思いますが)
クライアント側のCitrix Receiverの設定など原因についてご教示願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
セッション画面の保持について質問です。
XenApp6.5のポリシー設定
・クライアントの自動再接続
→許可
・セッション画面の保持
→許可
・セッション画面の保持のタイムアウト
→600秒
1.クライアントPCからメモ帳のicaファイルを起動
2.ネットワーク切断
3.「接続が中断されましたCitrix Receiverは5分間再接続を試みます」ウインドウ表示
この再接続の時間がポリシーで設定した10分となりません。(実際は自動再接続時間を合わせて12分となると思いますが)
クライアント側のCitrix Receiverの設定など原因についてご教示願います。
正常であればReceiverはサーバーから情報を受け取ってそれに基づいて
残り時間の表示とかします。
下の投稿でもありましたが、ポリシーがちゃんと効いてないんじゃないかって思えます。
ちょっとすぐにどのレジストリかのかまでは出てきませんけど、
当たってるかを確認された方が良いかと。
残り時間の表示とかします。
下の投稿でもありましたが、ポリシーがちゃんと効いてないんじゃないかって思えます。
ちょっとすぐにどのレジストリかのかまでは出てきませんけど、
当たってるかを確認された方が良いかと。
この件につきましては以下のサイトを参考に設定して、期待した結果が得られました。
https://support.citrix.com/article/CTX114117
ありがとうございました。
https://support.citrix.com/article/CTX114117
ありがとうございました。
XenApp6.5のKeep-Aliveが機能しない
下記サーバ構成でのXenApp6.5の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
ポリシーにてICA Keep Aliveの機能テストを行っていますが、想定した動作と違う動きをするので
設定値や考え方に間違いが無いかご教示願います。
XenApp6.5のポリシー設定
・ICA Keep-Alive
→ICA Keep-Aliveメッセージを送信する
・ICA Keep-Aliveタイムアウト
→180秒
・セッション画面の保持
→禁止
上記の設定で動作確認を行っていますが、何回試しても
ネットワーク切断後、180秒で切断にならず、約20秒でセッション状態が「切断」となってしまうのは
設定に問題があるのでしょうか
想定した動作は以下の通り
1.ネットワーク切断
→メモ帳画面が落ち、Citrix Receiver画面表示され、再接続のタイムカウント2分がスタート
セッション状態は「アクティブ」
2.2分経過後
→メモ帳画面落ちたままCitrix Receiver画面が消え再接続の処理が終了する
セッション状態は「アクティブ」
3.ネットワーク接続
→メモ帳画面落ちたまま、Citrix Receiver画面も消えたまま
セッション状態は「アクティブ」
4.3分経過後
→メモ帳画面落ちたまま、Citrix Receiver画面も消えたまま
セッション状態は「切断」
以上、よろしくお願いします。
サーバ1台構成
- Windows Server 2008 R2
- XenApp6.5
クライアント
- Windows10 Enterprise 2015 LTSB
- CitrixReceiver:14.4.0.8014
Windows Server 2008 R2の「メモ帳」を公開して動作確認を行っております
ポリシーにてICA Keep Aliveの機能テストを行っていますが、想定した動作と違う動きをするので
設定値や考え方に間違いが無いかご教示願います。
XenApp6.5のポリシー設定
・ICA Keep-Alive
→ICA Keep-Aliveメッセージを送信する
・ICA Keep-Aliveタイムアウト
→180秒
・セッション画面の保持
→禁止
上記の設定で動作確認を行っていますが、何回試しても
ネットワーク切断後、180秒で切断にならず、約20秒でセッション状態が「切断」となってしまうのは
設定に問題があるのでしょうか
想定した動作は以下の通り
1.ネットワーク切断
→メモ帳画面が落ち、Citrix Receiver画面表示され、再接続のタイムカウント2分がスタート
セッション状態は「アクティブ」
2.2分経過後
→メモ帳画面落ちたままCitrix Receiver画面が消え再接続の処理が終了する
セッション状態は「アクティブ」
3.ネットワーク接続
→メモ帳画面落ちたまま、Citrix Receiver画面も消えたまま
セッション状態は「アクティブ」
4.3分経過後
→メモ帳画面落ちたまま、Citrix Receiver画面も消えたまま
セッション状態は「切断」
以上、よろしくお願いします。
ICAセッションの設定はXenAppポリシーとセッション ホストの構成のICA-TCPとADのADMテンプレにあった気がします。
優先順位は知らないけども。
優先順位は知らないけども。
Keep-Aliveのポリシーはすんなり動いたのをあまり見たことがない(率直)
コンピューターポリシーなので、Keep-Aliveのポリシーが効いているかは
コンソールでログオンしてレジストリの値を見ればわかります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Citrix
の
IcaEnableKeepAliveとICAKeepAliveIntervalですかね。
ここが1と180とかになってないならそもそもCitrixポリシーが効いて|当たってないので
そっち方面を攻めることになります。
まずそちらご確認ください。
Reppa氏の仰るようにリモートデスクトップ側のポリシーや
RDセッションホストにも同様に設定があります。
通常はCitrixポリシー側が勝つようですが、6.5+Windows10は非サポートな組み合わせ
だと思うのであまり信用せず、そちらで何か設定されていないか
念のためご確認ください。
レジストリ的には当たってるようであればそうですねぇ。
セッションアイドルタイマーに関する記述がありませんがデフォルトですか?
ネットワーク切断後にセッションはアイドル状態になるので、
もしこのタイマーが有効でかつ設定秒数が短いと、
そっち側の制御で切断されている可能性があります。
Citrixのセッションアイドルタイマーポリシーは、XenApp(RDSサーバー)には効かないので
↓のURLとか参考にして、ローカルポリシーやらで設定されてないか確認してみてください。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754272(v=ws.11).aspx
もしくは、メモ帳起動後にしばらく放置(アイドルに)して、自動的に切断されないか
確認してみてください。念のため。
コンピューターポリシーなので、Keep-Aliveのポリシーが効いているかは
コンソールでログオンしてレジストリの値を見ればわかります。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Citrix
の
IcaEnableKeepAliveとICAKeepAliveIntervalですかね。
ここが1と180とかになってないならそもそもCitrixポリシーが効いて|当たってないので
そっち方面を攻めることになります。
まずそちらご確認ください。
Reppa氏の仰るようにリモートデスクトップ側のポリシーや
RDセッションホストにも同様に設定があります。
通常はCitrixポリシー側が勝つようですが、6.5+Windows10は非サポートな組み合わせ
だと思うのであまり信用せず、そちらで何か設定されていないか
念のためご確認ください。
レジストリ的には当たってるようであればそうですねぇ。
セッションアイドルタイマーに関する記述がありませんがデフォルトですか?
ネットワーク切断後にセッションはアイドル状態になるので、
もしこのタイマーが有効でかつ設定秒数が短いと、
そっち側の制御で切断されている可能性があります。
Citrixのセッションアイドルタイマーポリシーは、XenApp(RDSサーバー)には効かないので
↓のURLとか参考にして、ローカルポリシーやらで設定されてないか確認してみてください。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc754272(v=ws.11).aspx
もしくは、メモ帳起動後にしばらく放置(アイドルに)して、自動的に切断されないか
確認してみてください。念のため。
セッションアイドルタイマーに関してはグループポリシーのリモートデスクトップセッションの設定も合わせて行っております。
セッションアイドルタイマー
→有効
セッションアイドルタイマーの間隔
→120分
切断セッションタイマー
→有効
切断セッションタイマーの間隔
360分
取り急ぎレジストリの値を調べました
IcaEnableKeepAlive 0
IcaKeepAliveInterval 60
AppCenterにて設定変更後、対象XenAppサーバーを再起動しても上記レジストリ値に変化はないです、ためしに手動で以下の設定に変更して、同じくメモ帳を起動し、ネットワーク切断したところ
IcaEnableKeepAlive 1
IcaKeepAliveInterval 180
セッションの状態がアクティブの状態が60秒と伸びましたが、180秒とはなりませんでした。
XenApp6.5でkeepAliveはまともにうごかないのでしょうか?
セッションアイドルタイマー
→有効
セッションアイドルタイマーの間隔
→120分
切断セッションタイマー
→有効
切断セッションタイマーの間隔
360分
取り急ぎレジストリの値を調べました
IcaEnableKeepAlive 0
IcaKeepAliveInterval 60
AppCenterにて設定変更後、対象XenAppサーバーを再起動しても上記レジストリ値に変化はないです、ためしに手動で以下の設定に変更して、同じくメモ帳を起動し、ネットワーク切断したところ
IcaEnableKeepAlive 1
IcaKeepAliveInterval 180
セッションの状態がアクティブの状態が60秒と伸びましたが、180秒とはなりませんでした。
XenApp6.5でkeepAliveはまともにうごかないのでしょうか?
ポリシー適用しても当該レジストリが書き変わらないのは明らかにおかしいので
ポリシーの設定の仕方とかはよく見直してください。
適用対象の指定の仕方とか。ほかのポリシーで上書きされてないかとか。
で、いまさらですが、ICA Keep-Aliveタイムアウトで指定する秒数は、
Keep-Aliveのパケットをサーバーが送信する「間隔」を定めるものです。
このKeep-Aliveパケットの送信は、ユーザーセッションが確立した後、
定期的に行われます。
「ネットワークが切断した後の○○秒後に送信」とかではないです。
何が言いたいかというと、どれだけ長大な間隔を指定したとしても、
NW切断が発生した直後にその送信間隔が来てしまえばそのタイミングで
セッションは切断状態になる、ということです。
この間隔を長くすればするほど、切断後のセッションアクティブ維持時間を
「確率的に伸ばすことができる」ということではありますが、
このKeep-Alive機能で「NW切断後確実に180秒間アクティブ状態をキープする」
ことは困難です。
この辺り、誤解されている気がしたので念のためご確認ください。
ポリシーの設定の仕方とかはよく見直してください。
適用対象の指定の仕方とか。ほかのポリシーで上書きされてないかとか。
で、いまさらですが、ICA Keep-Aliveタイムアウトで指定する秒数は、
Keep-Aliveのパケットをサーバーが送信する「間隔」を定めるものです。
このKeep-Aliveパケットの送信は、ユーザーセッションが確立した後、
定期的に行われます。
「ネットワークが切断した後の○○秒後に送信」とかではないです。
何が言いたいかというと、どれだけ長大な間隔を指定したとしても、
NW切断が発生した直後にその送信間隔が来てしまえばそのタイミングで
セッションは切断状態になる、ということです。
この間隔を長くすればするほど、切断後のセッションアクティブ維持時間を
「確率的に伸ばすことができる」ということではありますが、
このKeep-Alive機能で「NW切断後確実に180秒間アクティブ状態をキープする」
ことは困難です。
この辺り、誤解されている気がしたので念のためご確認ください。
ご指摘の通り、KeepAliveの動作について誤解しておりました。
ご説明ありがとうございました。
ポリシー適用にてレジストリ値が書き換わらない件については再確認するとして、
KeepAliaveを設定するメリットが見えなくなりました。
当方の想定として、ネットワーク切断後、KeepAlive設定時間とReceiver再接続時間を合わせておけばその間はネットワーク復旧時に公開アプリも自動復旧すると想定しておりましたが
よくよく考えてみるとKeepAliveを設定しなくてもクライアントの自動再接続を設定していれば想定した同様の動作が可能ということが判明しました。
そもそもkeepAliveはどのような要件で必要になるのか、ご存ぞの方教えていただけますか?
ご説明ありがとうございました。
ポリシー適用にてレジストリ値が書き換わらない件については再確認するとして、
KeepAliaveを設定するメリットが見えなくなりました。
当方の想定として、ネットワーク切断後、KeepAlive設定時間とReceiver再接続時間を合わせておけばその間はネットワーク復旧時に公開アプリも自動復旧すると想定しておりましたが
よくよく考えてみるとKeepAliveを設定しなくてもクライアントの自動再接続を設定していれば想定した同様の動作が可能ということが判明しました。
そもそもkeepAliveはどのような要件で必要になるのか、ご存ぞの方教えていただけますか?
最近の環境ではKeep Aliveの機能が必要になることはほぼありません(きっぱり)
(実際、Citrixのデフォルトではこの機能は無効になってるでしょう?)
なぜなら、おっしゃるようにクライアントの自動再接続が機能している限り、
ネットワークが切断され、セッションが切断されても、
セッションがログオフされず残留している限り、さらっと問題なく切断セッションに
再接続できるからです。
同様に、アイドル状態で放置してもセッションが切断/ログオフされないように
設計するのであればKeep Aliveの設定は通常は必要ありません。
何かしらの理由で自動再接続機能が働かなかったり使いたくない場合、
セッションアイドルタイマーを設定しているのにアイドルでも
切断状態にしたくない場合、なんだか知らないけどセッションが速攻で
切断状態になるのを防ぎたい、などなど謎の要件がある場合に、
使用することがあるかもしれない、ぐらいですかね。
私は本番環境で実装したことはない。
(実際、Citrixのデフォルトではこの機能は無効になってるでしょう?)
なぜなら、おっしゃるようにクライアントの自動再接続が機能している限り、
ネットワークが切断され、セッションが切断されても、
セッションがログオフされず残留している限り、さらっと問題なく切断セッションに
再接続できるからです。
同様に、アイドル状態で放置してもセッションが切断/ログオフされないように
設計するのであればKeep Aliveの設定は通常は必要ありません。
何かしらの理由で自動再接続機能が働かなかったり使いたくない場合、
セッションアイドルタイマーを設定しているのにアイドルでも
切断状態にしたくない場合、なんだか知らないけどセッションが速攻で
切断状態になるのを防ぎたい、などなど謎の要件がある場合に、
使用することがあるかもしれない、ぐらいですかね。
私は本番環境で実装したことはない。
結果、セッション維持にKeep-Aliveは使わないことにしました。
Keep-Aliveについての情報、大変助かりました。
機能の説明及び考察について、大変勉強、参考になりました。
ありがとうございました。
Keep-Aliveについての情報、大変助かりました。
機能の説明及び考察について、大変勉強、参考になりました。
ありがとうございました。
XenDesktop5.6 仮想デスクトップが勝手にシャットダウンする
下記環境で運用を行っています。
XenDesktop 5.6
VMware ESXi 5.1
半年ほど前よりエンドユーザーから
勝手に仮想デスクトップの電源が切れると数件報告が上がっています。
デスクトッププールの電源管理設定は、
24時間ピーク状態で、なおかつ「プール(Personal vDiskあり)」で展開しているため、勝手にシャットダウンするようなことはないと思っているのですが...
本現象について、何か考えられる要因ありましたらご教示いただきましたら幸いです。
XenDesktop 5.6
VMware ESXi 5.1
半年ほど前よりエンドユーザーから
勝手に仮想デスクトップの電源が切れると数件報告が上がっています。
デスクトッププールの電源管理設定は、
24時間ピーク状態で、なおかつ「プール(Personal vDiskあり)」で展開しているため、勝手にシャットダウンするようなことはないと思っているのですが...
本現象について、何か考えられる要因ありましたらご教示いただきましたら幸いです。
VDIとDDCが通信できない状態が続いたらVDIを再起動するような仕様だった気がします。
それか get-brokerdesktop で何か設定があるのか。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/cds-sdk-wrapper-rho/xad-commands/citrix-broker-admin-v2-wrapper-xd76/get-brokerdesktop-xd76.html
それか get-brokerdesktop で何か設定があるのか。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/cds-sdk-wrapper-rho/xad-commands/citrix-broker-admin-v2-wrapper-xd76/get-brokerdesktop-xd76.html
情報提供いただきありがとうございます。
改めてクライアント側のイベントログ確認してみたら、自動シャットダウン行われる40分程度前に「Citrix Desktop Service」でイベントID「1001」と「1017」記録されていました。
ググってみたところ、 Citrix Desktop Service がDDCと通信できていないときに記録されるログのようなので、それが原因の可能性が高いと思ってますが、それ以上の情報が現状わかりません。
何か考えられる原因ありますでしょうか。
改めてクライアント側のイベントログ確認してみたら、自動シャットダウン行われる40分程度前に「Citrix Desktop Service」でイベントID「1001」と「1017」記録されていました。
ググってみたところ、 Citrix Desktop Service がDDCと通信できていないときに記録されるログのようなので、それが原因の可能性が高いと思ってますが、それ以上の情報が現状わかりません。
何か考えられる原因ありますでしょうか。
XenApp 7.11のポリシーが反映されない?
下記サーバ構成でのXenApp7.11の構築を行っております。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
サーバ1台構成
- Windows Server 2012 R2
- XenApp7.11
- StoreFront、DeliveryController、VDA、ライセンスサーバ
ADサーバは別途構築
クライアントPCがStoreFrontにログインしてReceiver for HTML5 を利用して、
サーバ上のアプリケーションを起動するように設定しています。
起動したアプリケーションで出力したファイルの保存先として
クライアントPCのドライブをマッピングしたいのですが出来ません。
クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
StudioからDefaultのポリシーにドライブマッピングのポリシー許可を登録しました。
その後、サーバやクライアントPCを再起動させて見ましたが、クライアントPCのドライブが何もマッピングされていない状態です。
MMCでサーバ上のローカルグループポリシーを確認しましたが、Citrix Studioで登録したポリシーは登録されていませんでした。
このような状況下でポリシーを反映させるにはどのようにすれば宜しいのでしょうか。
ご教授願います。
まず、7.11では、ポリシーのデフォルト設定で、クライアント側のドライブが
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
自動的にリダイレクトされるようになっています。
http://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-11/policies/policies-default-settings.html
ゆえに、貴方のポリシーの設定の仕方がおかしい、ということは考えにくく
(わざわざ無効にしたりはしてないでしょう?)他に原因があります。
原因の切り分けを行ってください。
1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
2.Receiver for Windowsではどうか?
3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
などです。
返信ありがとうございます。
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
>1.ドライブマッピング以外のポリシー(クリップボードリダイレクト等)は反映されているか?
クライアントのプリンタをマッピングしてみましたが反映されませんでした。
>2.Receiver for Windowsではどうか?
Receiver for Windowsではドライバ、プリンタ共にマッピングされました。
>3.StoreFrontへのアクセスで用いているブラウザを変えるとどうか?
Chrome, IE, FirefoxのいずれでアクセスしてもReceiver for HTML5ではポリシーが反映されていないようです。
そもそもReceiver for HTML5を使った場合もCitrix Sutdioで設定したポリシーは反映されるのでしょうか?
以下も試しましたが効果はありませんでした。
https://support.citrix.com/article/CTX134961
そもそもCTX104182でHTML5ではclient drive mappingサポートしてないと記載があるかと思います。
それが原因ではないでしょうか?
それが原因ではないでしょうか?
なるほど。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
であれば、HTML5を利用した際の制限事項に引っかかっていそうです。
前回も軽くお調べしたのですが、少々読み違いがあったようで申し訳ないですが
どうもkevさんがおっしゃるように、CitrixはHTML5版でローカルドライブの
リダイレクト機能を提供することは諦めたようで、
代わりにファイル転送機能を使ってくれ、と言っているようです。
ポリシーの「ICA/ファイルリダイレクト」の項目辺りに該当ポリシーがあるはずで、
デフォルトではファイル転送機能は有効なはずです。
公式のオンラインドキュメントがどうも不正確でよろしくなく、
プリンターなどの挙動についても同様かもしれません。
ファイル転送機能が利用可能か、代替手段として妥当かをご確認くださいませ。
keyさん、Sさん
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
ご返信有難うございます。
最終的にはHTML5での運用は行わなくなりました。
クライアントPCにProgram Neighborhoodがインストールされ、別のプログラムを利用しているためHTML5を利用しようとしました。
(Windows for ReceiverがProgram Neighborhoodを上書きしてしまうため)
ただHTML5は機能的に不十分なため、最終的にProgram Neighborhoodを利用することになりました。
有難うございました。
HTML5のReceiverを利用する場合、USBのリダイレクト、プリンタのリダイレクト、
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
ドライブのリダイレクト等は利用できません。
クライアントへファイルを持ってくる場合には、Web上でのダウンロード操作が
必要で、この制限はポリシーで設定ができ、アップロードとダウンロードのそれぞれで
有効/無効の制御ができます。
クライアントモジュールを入れなくても公開アプリケーションが利用できる反面、
制限も多くなります。
OpenGLAccelerator
有識者の皆様、ご教授願います。
現在下記環境にてXenDesktop利用しております。
思いのほか3D系の作業が重くGPUの恩恵をあまり感じられません。
XenDesktopのisoデータを覗くとsupportフォルダの中にOpenGLAcceleratorがあり、opengl32.dllが入っておりました。
マニュアルのPDFを確認した所、管理者権限にてアクセス権を取り直しopengl32.dllを上書きする旨の記載があり手順を実施した所、OS起動が出来なくなりました。
opengl32.dll上書き後、アクセス権を元に戻しても改善されず結局opengl32.dllを元のVerに戻して使用しております。
業務にて3DCADソフトを利用する為、OpenGLAcceleratorの効果に期待していただけに残念です。
実際にOpenGLAcceleratorを導入されている方がいらっしゃいましたら、導入方法をご教授頂けますでしょうか?
【利用環境】
Xenserver 6.5 & 7.0
XenDesktop 7.8 & 7.9
GRID K2 Passthrough & K260Q(Driver Ver362.56)
Windows 7 Professional SP1(64ビット)
解決案ではなく恐縮ですが、OpenGLAcceleratorは導入してないけれど
同じようなGRDI K2構成(ドライバーも362.56だなぁ)で特段のことをしなくても
3DCADはスイスイ動いたので他の所に原因を求めても良いのではないかなぁと思いはします。
ボトルネックが実際にGPUにあるのかとかも是非お確かめください。
同じようなGRDI K2構成(ドライバーも362.56だなぁ)で特段のことをしなくても
3DCADはスイスイ動いたので他の所に原因を求めても良いのではないかなぁと思いはします。
ボトルネックが実際にGPUにあるのかとかも是非お確かめください。
ご回答有難う御座います。
中規模程度のアセンブリであれば問題なく動くのですが、
大規模アセンブリになると重くカクカクしてます。
GRID K2 と同等の性能とされているQuadro K5000搭載のワークステーションに比べ格段に遅いです。
ご教授頂いたGPU以外の可能性も引き続き探ってみたいと思います。
中規模程度のアセンブリであれば問題なく動くのですが、
大規模アセンブリになると重くカクカクしてます。
GRID K2 と同等の性能とされているQuadro K5000搭載のワークステーションに比べ格段に遅いです。
ご教授頂いたGPU以外の可能性も引き続き探ってみたいと思います。
XenDesktopでGRID K2を利用する場合、OpenGLAcceleratorを利用する
必要はなかったかと。これはXenApp(サーバOS用)で利用する機能だったと
記憶しています。
vGPUで利用する場合、設定するプロファイルによりパフォーマンスが
異なるのですが、この点は確認されましたでしょうか。
vGPUではなくパススルーで利用しても改善されないでしょうか?
3D CADのアプリケーションにもよるのですが、GRID K2をvGPU1で利用すると
NVIDIAのCUDAは利用できません。(M60の上位ではできるみたいですが)
パススルーやvGPUを利用するにはHDX 3D Pro を利用してVDAを導入する
のですが、HDX 3D Proを有効にするとDCRは利用できません。
XenD側のポリシーも合わせて見直されたはいかがでしょうか。
必要はなかったかと。これはXenApp(サーバOS用)で利用する機能だったと
記憶しています。
vGPUで利用する場合、設定するプロファイルによりパフォーマンスが
異なるのですが、この点は確認されましたでしょうか。
vGPUではなくパススルーで利用しても改善されないでしょうか?
3D CADのアプリケーションにもよるのですが、GRID K2をvGPU1で利用すると
NVIDIAのCUDAは利用できません。(M60の上位ではできるみたいですが)
パススルーやvGPUを利用するにはHDX 3D Pro を利用してVDAを導入する
のですが、HDX 3D Proを有効にするとDCRは利用できません。
XenD側のポリシーも合わせて見直されたはいかがでしょうか。
XenDesktop の性能評価について
導入する際の評価について、仮想マシンの一斉起動等の負荷評価はできるのですが、
その他どういったツールを利用し、どのような観点で評価をすればよいのか、
実績があればご教示いただけないでしょうか。
一斉ログイン等の自動化ツールがあればよいのですが。。。。。。
その他どういったツールを利用し、どのような観点で評価をすればよいのか、
実績があればご教示いただけないでしょうか。
一斉ログイン等の自動化ツールがあればよいのですが。。。。。。
ログオン後にアプリの起動やブラウジングなどを実行させたりはしますね。スキルがあれば実行方法含めて無償でできると思いますが無ければ
Loginvsiのようなソフトを利用できるベンダーへ相談して進めるしかないと思います。
Loginvsiのようなソフトを利用できるベンダーへ相談して進めるしかないと思います。
概ね、(負荷)評価は次の3点です。
1) 操作性
エンドユーザーの視点に立って、ファットクライアントでの操作感との差異を見ます。
接続できるまでにかかる時間、
アプリケーションの起動/処理にかかる時間、とかを見ます。
が、重要なのは実際には「体感」です。
2) 一斉多数接続(ログオン)
ほぼ問題になることはないですが、業務開始時間に集中して
多くのユーザーが使用を始める傾向があるなどから、
多数のユーザーが一斉にログオンする際の接続できるまでにかかる時間や
負荷量を見ます。
やり方とかかんとかは後述。
3) 一斉多数利用
普通に多数のユーザーが接続している状態でのセッション操作負荷です。
DDCとかは概ねどうでもいいので、主にVDA側のパフォーマンスを見ます。
(CPUとかメモリとかICA Session Band Width 云々とか)
やり方とかかんとかは後述。
やり方とかかんとかですが、一斉に多数のセッションを発生させる上手い(無償の)方法が
現実にはあまり無いのが事実です。
有償で良いなら某社のロードランなんちゃらとかを一応挙げておきます。
擬似的な方法としては、何とかしてクライアント5~10台程度は用意して、
無風状態から5台同時アクセスさせて、負荷の上昇を測定。
で、それを掛け算して50台とか100台時の負荷を推測。
さらに、それぐらいの負荷をCPUSTRES、Testlimit、SQLIOで擬似的に
発生させて、さらに人力でそこにアクセスを試みる、とか。そんな具合。
1) 操作性
エンドユーザーの視点に立って、ファットクライアントでの操作感との差異を見ます。
接続できるまでにかかる時間、
アプリケーションの起動/処理にかかる時間、とかを見ます。
が、重要なのは実際には「体感」です。
2) 一斉多数接続(ログオン)
ほぼ問題になることはないですが、業務開始時間に集中して
多くのユーザーが使用を始める傾向があるなどから、
多数のユーザーが一斉にログオンする際の接続できるまでにかかる時間や
負荷量を見ます。
やり方とかかんとかは後述。
3) 一斉多数利用
普通に多数のユーザーが接続している状態でのセッション操作負荷です。
DDCとかは概ねどうでもいいので、主にVDA側のパフォーマンスを見ます。
(CPUとかメモリとかICA Session Band Width 云々とか)
やり方とかかんとかは後述。
やり方とかかんとかですが、一斉に多数のセッションを発生させる上手い(無償の)方法が
現実にはあまり無いのが事実です。
有償で良いなら某社のロードランなんちゃらとかを一応挙げておきます。
擬似的な方法としては、何とかしてクライアント5~10台程度は用意して、
無風状態から5台同時アクセスさせて、負荷の上昇を測定。
で、それを掛け算して50台とか100台時の負荷を推測。
さらに、それぐらいの負荷をCPUSTRES、Testlimit、SQLIOで擬似的に
発生させて、さらに人力でそこにアクセスを試みる、とか。そんな具合。
VDAの正しい状態について
はじめまして。よろしくお願いいたします。
XenDesktop7.11のテスト環境を作っています。
マシンカタログ作成後のマシン状態について不明点があるため、
ご存知の方がおられましたら教えてください。
※ホストのリソースが非常に貧弱なため、その影響があるかもしれません。
※DeliveryController、ライセンス、SFの状態や接続は確認しています。
①マシンの起動
マシンカタログ(MCSランダム)作成後、マシンは自動起動し登録済になると認識していましたが、
全く起動してきません。手順としてまずは手動で起動するものでしょうか。
②Citrix Desktop Service
マシンが起動状態でも登録済にならない時、Citrix Desktop Service(自動) が
実行されていませんでした。その後手動で実行すると、登録されました。
このサービスは、通常マシン起動中に実行中となるはずのものでしょうか。
③ListOfDDCsが無い
上記では、VDAインストール時に特定のDeliveryControllerを指定していましたが、
別のVDAにて「MCSで自動~」を選択したところ、このマスターイメージを基に作成した
マシンカタログのマシンは登録されず、ListOfDDCs自体が作成されていませんでした。
MCSを利用する場合も、DeliveryControllerは必ず指定が必要なのでしょうか。
XenDesktop7.11のテスト環境を作っています。
マシンカタログ作成後のマシン状態について不明点があるため、
ご存知の方がおられましたら教えてください。
※ホストのリソースが非常に貧弱なため、その影響があるかもしれません。
※DeliveryController、ライセンス、SFの状態や接続は確認しています。
①マシンの起動
マシンカタログ(MCSランダム)作成後、マシンは自動起動し登録済になると認識していましたが、
全く起動してきません。手順としてまずは手動で起動するものでしょうか。
②Citrix Desktop Service
マシンが起動状態でも登録済にならない時、Citrix Desktop Service(自動) が
実行されていませんでした。その後手動で実行すると、登録されました。
このサービスは、通常マシン起動中に実行中となるはずのものでしょうか。
③ListOfDDCsが無い
上記では、VDAインストール時に特定のDeliveryControllerを指定していましたが、
別のVDAにて「MCSで自動~」を選択したところ、このマスターイメージを基に作成した
マシンカタログのマシンは登録されず、ListOfDDCs自体が作成されていませんでした。
MCSを利用する場合も、DeliveryControllerは必ず指定が必要なのでしょうか。
>①マシンの起動
電源管理の設定によります。powershellで詳細がイジれますが、
デフォルト値はマシン全体の10%ぐらい勝手にあがった気がします。
>②Citrix Desktop Service
このサービスに限った話ではないですが、
自動で設定された物は起動していないといけません。
起動しない原因を特定するか、停止時に自動再起動の設定をしてみてください。
>③ListOfDDCsが無い
この辺触ったことないので詳しくは知りませんが、
レジストリを確認した方が良さそうです。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro.html
電源管理の設定によります。powershellで詳細がイジれますが、
デフォルト値はマシン全体の10%ぐらい勝手にあがった気がします。
>②Citrix Desktop Service
このサービスに限った話ではないですが、
自動で設定された物は起動していないといけません。
起動しない原因を特定するか、停止時に自動再起動の設定をしてみてください。
>③ListOfDDCsが無い
この辺触ったことないので詳しくは知りませんが、
レジストリを確認した方が良さそうです。
https://docs.citrix.com/ja-ja/xenapp-and-xendesktop/7-6/xad-controller-intro.html
Reppaさま
ご回答ありがとうございます。
>①マシンの起動
仰るとおり電源管理の設定前だったため、
自動起動するというのは私の勘違いでした。
>②Citrix Desktop Service
やはりそうですよね。リソースの影響でサービスの起動が遅れ、
その間にDCとの通信がタイムアウトしてしまうようです。
サービスの設定を見直してみます。
>③ListOfDDCsが無い
いただいたリンクに詳しいロジックが書かれていましたので、
もう一度整理しながら検証してみます。ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
>①マシンの起動
仰るとおり電源管理の設定前だったため、
自動起動するというのは私の勘違いでした。
>②Citrix Desktop Service
やはりそうですよね。リソースの影響でサービスの起動が遅れ、
その間にDCとの通信がタイムアウトしてしまうようです。
サービスの設定を見直してみます。
>③ListOfDDCsが無い
いただいたリンクに詳しいロジックが書かれていましたので、
もう一度整理しながら検証してみます。ありがとうございました。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。