トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- 指定時刻になるとアプリケーションの起動停止 - コバヤシ ( 2004/08/09 16:42:35 更新)
- XPsFR2→XPeFR3へのバージョンアップ - やす ( 2004/08/09 14:53:49 更新)
- 公開アプリが起動されない - panda ( 2004/08/05 15:15:39 更新)
- 匿名ユーザ接続ができません。 - さのさの ( 2004/08/03 11:52:00 更新)
- 日本語メタサーバと外国語クライアント環境での日本語表示 - たかまつ ( 2004/08/02 11:05:23 更新)
- 大量エンドユーザ公開アプリ更新 - rhi ( 2004/07/29 15:57:53 更新)
- データストアの復旧方法について - ゴン太 ( 2004/07/23 08:39:47 更新)
- Presentation Server3.0バージョンアップ後に不具合 - funky_nax ( 2004/07/20 00:57:38 更新)
- どなたが大至急助けてください! - ひとし ( 2004/07/19 19:05:18 更新)
- Feature Release3 のアンインストール - mm ( 2004/07/15 11:32:30 更新)
指定時刻になるとアプリケーションの起動停止
アプリケーションをある時刻になれば、クライアントからの要求があっても立ち上がるのを拒否するように設定しておくことが可能だと、「MetaFrameXP実践ガイド」という書籍に記載されていますが、その具体的な設定方法が一切載っていません。
この方法をご教示頂ければ幸いです。
当方サーバー環境は下記の通りです。
・Windows2000 Server
・MetaFrameXP FR3
この方法をご教示頂ければ幸いです。
当方サーバー環境は下記の通りです。
・Windows2000 Server
・MetaFrameXP FR3
訂正です。
メタのバージョンは「MetaFrameXPa FR3」です
メタのバージョンは「MetaFrameXPa FR3」です
負荷評価基準にスケジュールという項目があります。
この設定により特定の時間は接続を拒否することができます。
この設定により特定の時間は接続を拒否することができます。
CCEA様
ご回答ありがとうございます。負荷評価基準の設定に該当の項目を確認出来ました。
これを利用して要望を実現出来そうです。ありがとうございました。
また追加質問で申し訳ありませんが、下記内容も不明なのでご教示頂けると幸いです。
管理コンソールの「サーバーのプロパティ」から「再起動スケジュール」の設定が出来るとありますが、プロパティ内に該当の項目が見当たりません。
何か勘違いをしているのでしょうか???
ご回答ありがとうございます。負荷評価基準の設定に該当の項目を確認出来ました。
これを利用して要望を実現出来そうです。ありがとうございました。
また追加質問で申し訳ありませんが、下記内容も不明なのでご教示頂けると幸いです。
管理コンソールの「サーバーのプロパティ」から「再起動スケジュール」の設定が出来るとありますが、プロパティ内に該当の項目が見当たりません。
何か勘違いをしているのでしょうか???
再起動スケジュールは、MetaFrame XPe の機能になります。
従いましてXPaではできません。
従いましてXPaではできません。
CCEA様
度々のご回答ありがとうございます。Enterprise限定の機能だったんですね。
少し残念です。tsshutdnコマンドを活用して対応したいと思います。
ありがとうございました。
度々のご回答ありがとうございます。Enterprise限定の機能だったんですね。
少し残念です。tsshutdnコマンドを活用して対応したいと思います。
ありがとうございました。
XPsFR2→XPeFR3へのバージョンアップ
初投稿です。やすと申します。
最近MetaFrameに携わるようになった初心者で、いつもこのサイトで
色々勉強させていただいております。
現在XPsFR2→XPeFR3へのバージョンアップ検証を行っています。
製品版が手元に無いため、試共版でテストしております。
FR2→FR3へのバージョンアップ自体はインストーラーから問題なく
実施できたのですが、XPsからXPeへのアップグレードができません。
やはり、ライセンス登録、アクティベーションを実施しないとXPeには
ならないのでしょうか?
不勉強で申し訳ございませんがどなたかアドバイスお願いします。
環境
OS Windows2000ServerSP4
MetaFrame XPsFR2 → XPeFR3
最近MetaFrameに携わるようになった初心者で、いつもこのサイトで
色々勉強させていただいております。
現在XPsFR2→XPeFR3へのバージョンアップ検証を行っています。
製品版が手元に無いため、試共版でテストしております。
FR2→FR3へのバージョンアップ自体はインストーラーから問題なく
実施できたのですが、XPsからXPeへのアップグレードができません。
やはり、ライセンス登録、アクティベーションを実施しないとXPeには
ならないのでしょうか?
不勉強で申し訳ございませんがどなたかアドバイスお願いします。
環境
OS Windows2000ServerSP4
MetaFrame XPsFR2 → XPeFR3
はい、ライセンスの問題です。XPs -> XPeのアップグレードライセンスが
ないとだめです。またプロダクトコードも変更になりますので
ご注意下さい。
インストールが終了したということですからあとはライセンスの設定
だけで利用可能になります。
ないとだめです。またプロダクトコードも変更になりますので
ご注意下さい。
インストールが終了したということですからあとはライセンスの設定
だけで利用可能になります。
ご回答いただきまして有難うございます。
製品が無いのでライセンスが入れられず、とても不安に思っておりましたが
お蔭様で安心いたしました。
プロダクトコードの件はアップデートを実施する際に留意いたします。
そこで、もう一点ご教授いただきたいのですが、現在ダウンロードしたFR3
(試共版)を使用しているのですが、実際はアップデート版を使用する予定
でおります。
この際の手順としては以下でよろしいのでしょうか?
??FR3アップグレード版インストール(FR2→FR3)
?◆屮▲廛螢院璽轡腑鵑猟媛辰蛤鐔廚?ら[変更]を実施(XPs→XPe)
??プロダクトコード(ライセンス)登録し、アクティベーション
※アップグレード版を使用した場合?△虜邏箸鷲?要でしょうか?
本当に不勉強で申し訳ございませんが、ご教授いただけませんでしょうか?
製品が無いのでライセンスが入れられず、とても不安に思っておりましたが
お蔭様で安心いたしました。
プロダクトコードの件はアップデートを実施する際に留意いたします。
そこで、もう一点ご教授いただきたいのですが、現在ダウンロードしたFR3
(試共版)を使用しているのですが、実際はアップデート版を使用する予定
でおります。
この際の手順としては以下でよろしいのでしょうか?
??FR3アップグレード版インストール(FR2→FR3)
?◆屮▲廛螢院璽轡腑鵑猟媛辰蛤鐔廚?ら[変更]を実施(XPs→XPe)
??プロダクトコード(ライセンス)登録し、アクティベーション
※アップグレード版を使用した場合?△虜邏箸鷲?要でしょうか?
本当に不勉強で申し訳ございませんが、ご教授いただけませんでしょうか?
2の作業については必要ありません。
プロダクトコード、FeatureReleaseレベルもあわせて確認して下さい。
またそれらのコードを変更した場合はサーバーを再起動して下さい。(経験より)
プロダクトコード、FeatureReleaseレベルもあわせて確認して下さい。
またそれらのコードを変更した場合はサーバーを再起動して下さい。(経験より)
CCEA様、
大変勉強になりました&安心いたしました。
プロダクトコード、FeatureReleaseレベルの件留意いたします。
本当に有難うございました。
大変勉強になりました&安心いたしました。
プロダクトコード、FeatureReleaseレベルの件留意いたします。
本当に有難うございました。
公開アプリが起動されない
はじめまして。公開アプリとして、エクセルを公開しているのですが、
クライアントから、実行した場合、起動されません。
サーバのローカルでは、起動できます。
クライアントで、ローカルに配備したときも起動されます。
管理コンソールで、公開アプリを設定するときに、
関連付けが必要なのでしょうか?
アイコン表示が、エクセルのアイコンにも変更されて
表示できておりません。
よろしくお願いします。
メタサーバ(Ver3.0 windows2000Sp4),クライアントWindows2000Sp4
クライアントから、実行した場合、起動されません。
サーバのローカルでは、起動できます。
クライアントで、ローカルに配備したときも起動されます。
管理コンソールで、公開アプリを設定するときに、
関連付けが必要なのでしょうか?
アイコン表示が、エクセルのアイコンにも変更されて
表示できておりません。
よろしくお願いします。
メタサーバ(Ver3.0 windows2000Sp4),クライアントWindows2000Sp4
自己解決致しました。
どうやって解決したのか、教えてください
匿名ユーザ接続ができません。
はじめまして、てらです。(MetaFrame初心者です。)
MetaFrameXP FR3 Advanceで開発をと考えています。
現在評価版でのテストをしています。
匿名ユーザでの公開アプリケーションを作成し、
クライアントから接続を行うと、
まずWindows2000サーバのログイン時に
ユーザ名Anon000のパスワードを聞かれます。
自動ログインってできないのでしょうか?
しかも、Anon000のパスワード設定は行っていないから
ログインできるとおもうのですが・・・・・。
それともうひとつ、Anon000でログインできないので
Administrator権限でログインしたら
公開アプリケーションが起動できません。
というメッセージが表示されます。
一体どういうことなのでしょうか?
どなたかご存知の方がおりましたら
ご教授よろしくお願いします。
(ユーザ管理で匿名ユーザのターミナルプロファイルは設定しています。)
MetaFrameXP FR3 Advanceで開発をと考えています。
現在評価版でのテストをしています。
匿名ユーザでの公開アプリケーションを作成し、
クライアントから接続を行うと、
まずWindows2000サーバのログイン時に
ユーザ名Anon000のパスワードを聞かれます。
自動ログインってできないのでしょうか?
しかも、Anon000のパスワード設定は行っていないから
ログインできるとおもうのですが・・・・・。
それともうひとつ、Anon000でログインできないので
Administrator権限でログインしたら
公開アプリケーションが起動できません。
というメッセージが表示されます。
一体どういうことなのでしょうか?
どなたかご存知の方がおりましたら
ご教授よろしくお願いします。
(ユーザ管理で匿名ユーザのターミナルプロファイルは設定しています。)
匿名ユーザは使わない方がいいです。初心者なら尚更です。
日本語メタサーバと外国語クライアント環境での日本語表示
はじめまして。1つ前のトピックは送信ミスです。
日本語のメタサーバーと外国語クライアント(Win2000中国語、英語)環境の場合、
クライアントで起動した公開アプリは、日本語のアプリケーションが問題なく表示されるのでしょうか?またPN または WebInterfaceでの接続方法の違いはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
日本語のメタサーバーと外国語クライアント(Win2000中国語、英語)環境の場合、
クライアントで起動した公開アプリは、日本語のアプリケーションが問題なく表示されるのでしょうか?またPN または WebInterfaceでの接続方法の違いはあるでしょうか?
宜しくお願いします。
英語OSでも表示可能。接続方法も同じ。(PNは試したことなし)
日本と同じように利用できるかは確認が必要。
USのOSをインストールしてみて確認してみたほうが良いのでは。
日本と同じように利用できるかは確認が必要。
USのOSをインストールしてみて確認してみたほうが良いのでは。
アプリケーションの起動・動作は問題ないでしょう。
過去あった事例として、公開アプリケーション名に日本語を利用するとアプリケーションアイコンが表示されないという事がありました。
過去あった事例として、公開アプリケーション名に日本語を利用するとアプリケーションアイコンが表示されないという事がありました。
うちの環境だけでしょうか?ACCESS2000でのアプリケーションは
IME2000が最初に設定されず文字を打ってもカーソルが移動しません。(上書きモードのままでした。)
IME2000が最初に設定されず文字を打ってもカーソルが移動しません。(上書きモードのままでした。)
キーボードには注意が必要です。またIMEなどの場合はキーの割り当てをする
必要があります。表示はサーバーで実行されるので問題はないと思います。
必要があります。表示はサーバーで実行されるので問題はないと思います。
そうですよね。確かIMEの割り当てを「alt」+「shift」で変えたような気がします。
みなさまアドバイスありがとうございます。英語クライアントは構築テストできそうなので、
これから確認します。アイコン、キーボードについては認識してテストしてみます。
これから確認します。アイコン、キーボードについては認識してテストしてみます。
大量エンドユーザ公開アプリ更新
約200名の初心者エンドユーザが接続して、公開
アプリを使用しているシステムです。
Meta再インストにより、各ユーザで更新処理をかけたい
のですが、PNのアイコンを削除しているため、初心者には
操作が困難な状態です。
また、ユーザ数が多いため、担当者が各ユーザを回ると
いうことも不可能です。
クライアントはWin2000またはXP。
更新のバッチを組んで、エンドユーザのPCに送付し、アイコンを
ダブルクリックすれば更新OK!というような仕組みができないで
しょうか?または類似の事例をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
アプリを使用しているシステムです。
Meta再インストにより、各ユーザで更新処理をかけたい
のですが、PNのアイコンを削除しているため、初心者には
操作が困難な状態です。
また、ユーザ数が多いため、担当者が各ユーザを回ると
いうことも不可能です。
クライアントはWin2000またはXP。
更新のバッチを組んで、エンドユーザのPCに送付し、アイコンを
ダブルクリックすれば更新OK!というような仕組みができないで
しょうか?または類似の事例をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
何の更新?な
Nobody様
説明不足で申し訳ありません。
Meta再インストにより、クライアント側のPNを起動して
更新ボタンをクリックし、公開アプリの更新を行う必要が
ありますよね?その”更新”を指しています。
宜しくお願いします。
説明不足で申し訳ありません。
Meta再インストにより、クライアント側のPNを起動して
更新ボタンをクリックし、公開アプリの更新を行う必要が
ありますよね?その”更新”を指しています。
宜しくお願いします。
構成が見えないけどWeb Interface立てて逃げるのはダメ?
このようなケースでは前出の毘さんが言っているようにWeb Interfaceを導入するのが
もっともよい方法だと思います。この方法が一番楽です。この機会に導入しては
いかがでしょう。
ただ環境にもよりますがIISのサーバーを立てたくないのであればセキュリティは
甘くなるかもしれませんがICAファイルを配布するのも一つの手段です。
ICAファイルはCitrix管理コンソールより作成します。
構成がよくわからないのでなんとも言えませんが。。。
もっともよい方法だと思います。この方法が一番楽です。この機会に導入しては
いかがでしょう。
ただ環境にもよりますがIISのサーバーを立てたくないのであればセキュリティは
甘くなるかもしれませんがICAファイルを配布するのも一つの手段です。
ICAファイルはCitrix管理コンソールより作成します。
構成がよくわからないのでなんとも言えませんが。。。
データストアの復旧方法について
現在、MetaFrame XP Presentation Server FR3を利用しています。
DSのバックアップ方法および復旧方法を調査しています。
「MetaFrameXP PresentationServer 初級管理者ガイド」(毎日コミュニケーションズ)の内容を参考にしようと思うのですが、わからないところがあります。
以下、大まかな内容です。
1 バックアップを取ったDSを用意する(d:\datastore\mf20back.mdb)
2 バックアップしたDSをIMAサービスが参照するよう、設定ファイルを作成する
バックアップが作成されているディレクトリに、標準ディレクトリ内にある
「mf20.dsn」ファイルを「mf20back.dsn」のように変更してコピーする
3 コピーしたDSNファイルをテキストエディタで変更する
例)DBQ=d:\datastore\mf20back.mdb
4 「dsmaint config」コマンドで、IMAサービスが新たなデータストアを参照
するよう設定を変更する
5 「新しい設定でデータストアに接続しています・・・」というメッセージで
DSの変更が完了する
6 IMAサービスを再起動し、正常に起動されれば設定完了
というものです。
この場合、6のIMAサービス再起動後に参照するDSは標準ディレクトリ内のものに
なるのでしょうか?
それとも、d:\datastore内のものになるのでしょうか?
DSを変なところに置いておきたくないので、前者になるのが希望なのですが・・・
また、他の資料には「dsmaint migrate」を利用した例も載っていました。
どちらの方がより一般的、より確実なのでしょうか?
DSのバックアップ方法および復旧方法を調査しています。
「MetaFrameXP PresentationServer 初級管理者ガイド」(毎日コミュニケーションズ)の内容を参考にしようと思うのですが、わからないところがあります。
以下、大まかな内容です。
1 バックアップを取ったDSを用意する(d:\datastore\mf20back.mdb)
2 バックアップしたDSをIMAサービスが参照するよう、設定ファイルを作成する
バックアップが作成されているディレクトリに、標準ディレクトリ内にある
「mf20.dsn」ファイルを「mf20back.dsn」のように変更してコピーする
3 コピーしたDSNファイルをテキストエディタで変更する
例)DBQ=d:\datastore\mf20back.mdb
4 「dsmaint config」コマンドで、IMAサービスが新たなデータストアを参照
するよう設定を変更する
5 「新しい設定でデータストアに接続しています・・・」というメッセージで
DSの変更が完了する
6 IMAサービスを再起動し、正常に起動されれば設定完了
というものです。
この場合、6のIMAサービス再起動後に参照するDSは標準ディレクトリ内のものに
なるのでしょうか?
それとも、d:\datastore内のものになるのでしょうか?
DSを変なところに置いておきたくないので、前者になるのが希望なのですが・・・
また、他の資料には「dsmaint migrate」を利用した例も載っていました。
どちらの方がより一般的、より確実なのでしょうか?
Presentation Server3.0バージョンアップ後に不具合
はじめまして、よろしくお願いします。
以下の環境で使用していまして、この度MetaFrame Presentation Server3.0(以下PS3)に
バージョンアップしたのですが、その直後からトラブルが発生しています。
ドメインコントローラ:Windows2000Server SP4、
MetaFrameサーバー:Windows2000Server SP4 + MetaFrameXP FR3→MetaFrame PS3を
2台でロードバランス。主な公開アプリケーションはOffice2003Standard
クライアントマシン:組み込み型Windows2000Pro+ICA7.0 アプリは
シームレスウィンドウで使用しています。
上記環境でMetaFrameをPS3にバージョンアップ後、公開アプリケーションのWORDやEXCELを起動し、日本語変換を使用とすると「辞書が見つからないか、アクセスできません」
と表示されて入力できなくなりました。
ただ、アプリ起動直後はIME2000が選択されているのですが、これを手動でIME2003に切り替えてやると入力できるようになります。
前のスレッドにあったレジストリの変更は試してみましたがダメでした。
根本的解決でなくてもアプリ起動時に自動的にIME2003を選ぶように設定できれば
OKなのですが、方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
以下の環境で使用していまして、この度MetaFrame Presentation Server3.0(以下PS3)に
バージョンアップしたのですが、その直後からトラブルが発生しています。
ドメインコントローラ:Windows2000Server SP4、
MetaFrameサーバー:Windows2000Server SP4 + MetaFrameXP FR3→MetaFrame PS3を
2台でロードバランス。主な公開アプリケーションはOffice2003Standard
クライアントマシン:組み込み型Windows2000Pro+ICA7.0 アプリは
シームレスウィンドウで使用しています。
上記環境でMetaFrameをPS3にバージョンアップ後、公開アプリケーションのWORDやEXCELを起動し、日本語変換を使用とすると「辞書が見つからないか、アクセスできません」
と表示されて入力できなくなりました。
ただ、アプリ起動直後はIME2000が選択されているのですが、これを手動でIME2003に切り替えてやると入力できるようになります。
前のスレッドにあったレジストリの変更は試してみましたがダメでした。
根本的解決でなくてもアプリ起動時に自動的にIME2003を選ぶように設定できれば
OKなのですが、方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
どなたが大至急助けてください!
はじめて書き込みいたします。よろしくお願いいたします。
評価版を使ってみたのですが上手く行かず困っています。どなたか解決方法をお教え下さい。
Windows2000ServerにTerminalServiceをインストールし、その後MetaFrameXPをインストールしました。
インストール後、Windowsにログインする度に「警告:次のCitrix製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP Japanese for Windows。ライセンスを
インストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェアパッケージのライセンス番号を確認し、CitrixグループにあるCitrix管理コンソールを使って、ライ
センスを追加してください。
ソフトウェアの不正コピーは罰金および禁固刑の適用される犯罪行為です。著作権法違反についての情報および報告は、Software & Information Industry
Association(www.siia.net)までご連絡ください。」とのメッセージが出ます。
XPとFR3とのライセンス登録及びアクティブ化は行ったのですが・・・・・・。
(製品ライセンスはありますが、接続ライセンス内には何も表示されていません。)
そしてICAクライアントからサーバーに接続しアプリケーション(メモ帳)をダブルクリックしたところ、「Citrix製品ライセンスを取得できません。IMAService
が起動していない可能性があります。システム管理者に問い合わせて下さい。」と表示されます。
IMAServiceの起動はどこで確認したら良いのでしょうか。
また、何が根本的な問題でどうしたら解決するのでしょうか?
どなたかお教えいただきたいと存じます。(来月本番予定です)
評価版を使ってみたのですが上手く行かず困っています。どなたか解決方法をお教え下さい。
Windows2000ServerにTerminalServiceをインストールし、その後MetaFrameXPをインストールしました。
インストール後、Windowsにログインする度に「警告:次のCitrix製品には、ライセンス情報がありません。MetaFrame XP Japanese for Windows。ライセンスを
インストールしないと、製品が機能しません。ソフトウェアパッケージのライセンス番号を確認し、CitrixグループにあるCitrix管理コンソールを使って、ライ
センスを追加してください。
ソフトウェアの不正コピーは罰金および禁固刑の適用される犯罪行為です。著作権法違反についての情報および報告は、Software & Information Industry
Association(www.siia.net)までご連絡ください。」とのメッセージが出ます。
XPとFR3とのライセンス登録及びアクティブ化は行ったのですが・・・・・・。
(製品ライセンスはありますが、接続ライセンス内には何も表示されていません。)
そしてICAクライアントからサーバーに接続しアプリケーション(メモ帳)をダブルクリックしたところ、「Citrix製品ライセンスを取得できません。IMAService
が起動していない可能性があります。システム管理者に問い合わせて下さい。」と表示されます。
IMAServiceの起動はどこで確認したら良いのでしょうか。
また、何が根本的な問題でどうしたら解決するのでしょうか?
どなたかお教えいただきたいと存じます。(来月本番予定です)
ひとしさん
まずは、購入した所に問い合わせてはいかがでしょう。
ここはボランティアの集まりなので急がれてもすぐの回答は無理ですよ。
ライセンスは、製品版ですか評価版ですか?
インストールはどちら(製品版or評価版)を選択しましたか?
プロダクトコードはなんですか?
製品版の場合は、MetaFrameXP FR3のアクティベーションは、
XPサーバ、XPクライアント、XPFR3サーバ、XPFR3クライアントと4つの
ライセンスのアクティベーションが必要ですがそれは大丈夫ですか?
尚、IMAのサービスはコントロールパネルのサービスを参照して下さい。
根本的な解決方法はトレーニング(CALC)へ行くことだと思います。
まずは、購入した所に問い合わせてはいかがでしょう。
ここはボランティアの集まりなので急がれてもすぐの回答は無理ですよ。
ライセンスは、製品版ですか評価版ですか?
インストールはどちら(製品版or評価版)を選択しましたか?
プロダクトコードはなんですか?
製品版の場合は、MetaFrameXP FR3のアクティベーションは、
XPサーバ、XPクライアント、XPFR3サーバ、XPFR3クライアントと4つの
ライセンスのアクティベーションが必要ですがそれは大丈夫ですか?
尚、IMAのサービスはコントロールパネルのサービスを参照して下さい。
根本的な解決方法はトレーニング(CALC)へ行くことだと思います。
Feature Release3 のアンインストール
恐れ入ります。
MetaFrameXPのFeature Release3をアンインストールをしたいのですが、以下のエラーが出ます。Windows2000Serverにインストール済です。解決方法を教えてください。
エラー内容
エラー26515。サブシステムファイル RMBillingSS.dllを登録解除できません。
よろしくお願いします。
MetaFrameXPのFeature Release3をアンインストールをしたいのですが、以下のエラーが出ます。Windows2000Serverにインストール済です。解決方法を教えてください。
エラー内容
エラー26515。サブシステムファイル RMBillingSS.dllを登録解除できません。
よろしくお願いします。
http://support.citrix.com をご参照下さい。
mm様、アンインストール自体ですが、CD-ROMからアンインストールを行ってますか?
Windowsデフォルトのアンインストーラですと、エラーが出ます。また、アンインストールできたとしても、再起動したときにWindowsのシステムファイルが壊れるらしく、
Windowsが起動しなくなります。
ご参考までに。
Windowsデフォルトのアンインストーラですと、エラーが出ます。また、アンインストールできたとしても、再起動したときにWindowsのシステムファイルが壊れるらしく、
Windowsが起動しなくなります。
ご参考までに。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。