トピック検索
1157 件のトピックが該当しました。
- 公開アプリの修正済EXEをタスクで自動配信する場合の問題 - 初心者です ( 2004/05/10 12:19:25 更新)
- 作成アプリからのMetaFrame制御について - まさととろ ( 2004/05/06 20:36:33 更新)
- WebIcaClientインストール端末をGhost使用してSysprepで配布したい。 - かぼす餅 ( 2004/05/06 19:33:12 更新)
- FOMAからの接続について - kin ( 2004/04/30 16:58:59 更新)
- 複数台クライアントから公開アプリケーションにアクセスできません - IWA ( 2004/04/27 09:43:00 更新)
- SP3からSP2へのダウングレードが成功しません・・ - たか子 ( 2004/04/24 23:14:29 更新)
- 外字ファイル - trick ( 2004/04/23 16:36:11 更新)
- クライアント側のOutlookExpressを起動する方法 - trick ( 2004/04/23 16:01:53 更新)
- ドメインコントローラーの変更後に接続できなくなる - yama ( 2004/04/21 19:40:01 更新)
- ドメインサーバーとメタサーバーについて - ビッコ ( 2004/04/19 20:11:09 更新)
公開アプリの修正済EXEをタスクで自動配信する場合の問題
この掲示板を発見できて非常にうれしいです。いろいろと悩みを抱えていましたが、
参考にさせていただきます。
さて、私は新米管理者ですが、公開アプリのメンテをする場合、現在Windowsのタスクを利用しています。設定した時間に特定のフォルダに置いておいた修正済EXEを上書きするやり方です。
深夜に時間を設定しておき、その時間に利用するユーザーがいないという前提で行っていますが、時々クライアント端末が上がっていないにもかかわらずセッションが残っている場合があり、修正EXEが上書きできていないことがあります。
タイムアウト設定する案がありますが、日中はログオンしっぱなしということもあり、なるべくならやりたくありません。
設定した時間にセッションを全て終了させるような設定ができればベストですが、そんな機能METAFRAMEにあります?
なければ、同じようにタスクでサービスを一定時間停止させてその間に上書きするほかないかと考えています。
みなさんはどうされていますか?
代案などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
参考にさせていただきます。
さて、私は新米管理者ですが、公開アプリのメンテをする場合、現在Windowsのタスクを利用しています。設定した時間に特定のフォルダに置いておいた修正済EXEを上書きするやり方です。
深夜に時間を設定しておき、その時間に利用するユーザーがいないという前提で行っていますが、時々クライアント端末が上がっていないにもかかわらずセッションが残っている場合があり、修正EXEが上書きできていないことがあります。
タイムアウト設定する案がありますが、日中はログオンしっぱなしということもあり、なるべくならやりたくありません。
設定した時間にセッションを全て終了させるような設定ができればベストですが、そんな機能METAFRAMEにあります?
なければ、同じようにタスクでサービスを一定時間停止させてその間に上書きするほかないかと考えています。
みなさんはどうされていますか?
代案などありましたら教えてください。よろしくおねがいします。
書き換え前に再起動してしまってはどうでしょう?
reset sessionコマンドを含むバッチファイルを作成して、バッチファイルをタスク
スケジュールすることで実現できませんか?
セッション情報はquery sessionコマンドで取得できますし。
多少ロジックは必要となりますが、十分可能だと思います。
スケジュールすることで実現できませんか?
セッション情報はquery sessionコマンドで取得できますし。
多少ロジックは必要となりますが、十分可能だと思います。
修正exeをmsiパッケージ化してMetaのInstallation Managerで各サーバへ配信すれば、全て解決します。
作成アプリからのMetaFrame制御について
現在、アプリケーションの改修に伴いローカルで動作しているものを、
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。
試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
と考えています。
(ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
というところから来ています。
●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?
以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
各クライアントからも操作したいとのニーズがあり、MetaFrameの導入を検討しています。
試用版をインストールし、調べながら試しているのですが以下の点で手間取っています。
どなたかご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
●各クライアントに公開しているアプリケーションBを、サーバー側の公開
アプリケーションAが起動する方法。
→多くのexeに分かれているため各exeの負荷管理を見て、実行管理制御を行うアプリを
作成する予定ですが、各exeを公開アプリケーション型にしキックできるようにすれば、
ユーザー名、実行exe名、負荷管理がコマンドラインで取得できるので制御可能なのでは
と考えています。
(ただのexe起動だと、MetaFrameの公開アプリケーションとしてキックされない)
この場合は、WebInterFaceの導入が必要なのでしょうか?
●上記の各アプリケーションがどのクライアントから起動されたかの情報取得。
→管理コンソールのソフトでは表示していますが、マニュアルのコマンドライン
をいろいろ試したところそれを取得するものが見あたらないので。
上記の判断をユーザー名だけでなく、マシン名でも判断できないか?
というところから来ています。
●起動中のアプリケーションをコマンドラインで切断し、
またそのときに任意のメッセージをクライアント側に表示する方法
→Windows標準機能に依存するものでしょうか?
以上。3点についてどなたか知恵を貸して頂けたらと思います。
WebIcaClientインストール端末をGhost使用してSysprepで配布したい。
どなたかアドバイスをお願い致します。
事前にWebIcaClientをインストールしたPCをGhostでコピーを行い、
以後の他PCセットアップには、そのコピーを使用(クローン作成)したいと思っています。
その際、各PC固有のセキュリティID(SID)を割り当てるツールとしてSysprepを
使用しているのですが、「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」を行うと
WebIcaClientによるシステム起動ができなくなります。
(正確にはICAコネクションセンターは作成されるのですが、公開アプリが起動されない。)
以上の現象が発生し、大変困っています。
今のところWebIcaClientを再インストールする事で対応しているのですが、
今後は全て自動セットアップにしたいということで思案中なので・・・。
WebIcaClientインストール済端末の「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」は
無理なのでしょうか?
対策を行った方、同一事象の為断念した方がおられましたら、
是非情報を提供して頂けませんでしょうか?お願いします。
PCはコピー元、コピー先ともに同機種でOSはWinXPです。
Ghostは「Symantec Ghost 7.5」を使用しています。
WebIcaClientの自動ダウンロードは諸事情により行っていません。
よろしくお願いします。
事前にWebIcaClientをインストールしたPCをGhostでコピーを行い、
以後の他PCセットアップには、そのコピーを使用(クローン作成)したいと思っています。
その際、各PC固有のセキュリティID(SID)を割り当てるツールとしてSysprepを
使用しているのですが、「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」を行うと
WebIcaClientによるシステム起動ができなくなります。
(正確にはICAコネクションセンターは作成されるのですが、公開アプリが起動されない。)
以上の現象が発生し、大変困っています。
今のところWebIcaClientを再インストールする事で対応しているのですが、
今後は全て自動セットアップにしたいということで思案中なので・・・。
WebIcaClientインストール済端末の「クローン作成→SysprepによるSID割り当て」は
無理なのでしょうか?
対策を行った方、同一事象の為断念した方がおられましたら、
是非情報を提供して頂けませんでしょうか?お願いします。
PCはコピー元、コピー先ともに同機種でOSはWinXPです。
Ghostは「Symantec Ghost 7.5」を使用しています。
WebIcaClientの自動ダウンロードは諸事情により行っていません。
よろしくお願いします。
sysprepかける前は動作する状態でしょうから、sysprep後にオブジェクト(ファイルもしくはレジストリ)が削除されているのでしょう。
どのオブジェクトにアクセスしようとしているのかを調査してみてはいかがでしょう。
どのオブジェクトにアクセスしようとしているのかを調査してみてはいかがでしょう。
DeployCenterを使用して同じようなクライアント展開を行いましたが、
私の場合は上手くいきました。
違う点はクライアントOSがWin2000Proというところだけですが。
私の場合は上手くいきました。
違う点はクライアントOSがWin2000Proというところだけですが。
FOMAからの接続について
ご助言頂けましたら助かります。
インターネットからVPNで社内のMetaFrameサーバへ接続できるように
利用しているのですが、公開アプリケーションの起動において
足回りが有線のADSL等では問題なく利用でき、
NTTDocomoのPHS @Freedでも問題なくMetaFrameサーバへ接続できました。
しかしNTTDocomoのFOMAで接続を試みた際に、サーバへのpingは通るのですが、
アプリケーションが起動されないという問題が起こっています。
どうやらタイムアウトが起こっているようです。
実際@Freedに比べ回線速度も速く、回線状況も良好です。
上記の件についておわかりの方がいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
PCの再起動をしても復旧できず。やむを得ずサーバーの再起動を行いますと復旧します。
トラブル発生中にPCからサーバーに対してのPINGレベルの応答には問題ありません。
サーバー再起動後しばらくは発生しないのでトラブルの原因がはっきりしません。
懸念事項として考えられることがあればアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
ちなみに足回りは Bフレッツです。
インターネットからVPNで社内のMetaFrameサーバへ接続できるように
利用しているのですが、公開アプリケーションの起動において
足回りが有線のADSL等では問題なく利用でき、
NTTDocomoのPHS @Freedでも問題なくMetaFrameサーバへ接続できました。
しかしNTTDocomoのFOMAで接続を試みた際に、サーバへのpingは通るのですが、
アプリケーションが起動されないという問題が起こっています。
どうやらタイムアウトが起こっているようです。
実際@Freedに比べ回線速度も速く、回線状況も良好です。
上記の件についておわかりの方がいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
PCの再起動をしても復旧できず。やむを得ずサーバーの再起動を行いますと復旧します。
トラブル発生中にPCからサーバーに対してのPINGレベルの応答には問題ありません。
サーバー再起動後しばらくは発生しないのでトラブルの原因がはっきりしません。
懸念事項として考えられることがあればアドバイスいただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
ちなみに足回りは Bフレッツです。
PCの再起動・・・・以降の後半部は無視してください。
失礼しました。
失礼しました。
ネットワークの遅延時間が大きい為に発生する現象と思われます。
複数台クライアントから公開アプリケーションにアクセスできません
MetaFrameXP(s)FR3を使っています。ライセンスのアクティブ化等が終わり、
dbMAGIC(v7)を公開アプリとして使用しようとしているのですが、2台目以降の
クライアントからソフトを起動するとBtrive(dbMAGICのデータベースソフト)に
ロックがかかってしまうようで、2台目以降のクライアントからはソフトを使用
することができません。(ロックファイルがオープンできませんPath:\〜(ソフトのコントロール名))と出ます)
以前にdbMAGICとメタフレームの相性が悪いという噂も聞いておりまして少し
不安です。何か知恵がありましたら教えて頂きたいと思います。
サーバはWindows2000ServerSP4、クライアントもWindows2000Server(テスト機)です。
本番のクライアントはWindows98,2000proです。
dbMAGIC(v7)を公開アプリとして使用しようとしているのですが、2台目以降の
クライアントからソフトを起動するとBtrive(dbMAGICのデータベースソフト)に
ロックがかかってしまうようで、2台目以降のクライアントからはソフトを使用
することができません。(ロックファイルがオープンできませんPath:\〜(ソフトのコントロール名))と出ます)
以前にdbMAGICとメタフレームの相性が悪いという噂も聞いておりまして少し
不安です。何か知恵がありましたら教えて頂きたいと思います。
サーバはWindows2000ServerSP4、クライアントもWindows2000Server(テスト機)です。
本番のクライアントはWindows98,2000proです。
SP3からSP2へのダウングレードが成功しません・・
昨日から困っています・・
以前、SP3→2へのダウングレードが失敗してしまいます。
環境 W2000SP3 Meta XPa1.0 FR2SP3
SP3リリース以降に当てたHOTFIX XJ103W2K028 ,XJ103W2K033 ,XJ103W2K032
現象:1.管理者マニュアルに従い、SP3の状態からSP2にダウングレード操作を実施。
2.エラーもなく操作終了したので、サーバ再起動。
3.起動と同時にサービスが起動できない旨、警告表示
4.メタ動作不能状態に・・(CMC起動不可、クライアントからアプリ起動も全て不能)
5.SP3への再アップグレードも不可状態となっていあた
6.SP2のアンインストールを試みるも、途中でOSダウン
現在、OSインストールから再セットアップ中で御座います。
原因はわかっておりません。同体験されたかた、対処された方法をご教示頂けると
幸いです・・
以前、SP3→2へのダウングレードが失敗してしまいます。
環境 W2000SP3 Meta XPa1.0 FR2SP3
SP3リリース以降に当てたHOTFIX XJ103W2K028 ,XJ103W2K033 ,XJ103W2K032
現象:1.管理者マニュアルに従い、SP3の状態からSP2にダウングレード操作を実施。
2.エラーもなく操作終了したので、サーバ再起動。
3.起動と同時にサービスが起動できない旨、警告表示
4.メタ動作不能状態に・・(CMC起動不可、クライアントからアプリ起動も全て不能)
5.SP3への再アップグレードも不可状態となっていあた
6.SP2のアンインストールを試みるも、途中でOSダウン
現在、OSインストールから再セットアップ中で御座います。
原因はわかっておりません。同体験されたかた、対処された方法をご教示頂けると
幸いです・・
解決策じゃなくて申し訳ないのですがSP2にダウングレードが必要な理由をお教え願えないでしょうか。
アプリとの相性でしょうか?
アプリとの相性でしょうか?
もう再インストールしてしまっているので今からではわからないと思いますが、たとえばサービス起動しなかった、接続できなかった等の際にイベントログやMETAのログ等採取できていれば多少はつかめたかもしれませんね
外字ファイル
いつもお世話になっております。trickと申します。
外字ファイル(EUDC.TTE)をネットワークドライブ上に置き、ローカルポリシーに
よりパスを設定しているのですが、一度表示されたものが表示されなくなることが
あります。
(何回か接続して別のサーバに接続された後、また元のサーバに戻ると外字が表示
されなくなっていることがあります。)
→EUDCファイルのパスについては、MetaFrameサーバのローカルポリシーでレジスト
リを書き換えるように設定しています。
表示までの手順としては、
?.機璽仟Δ妊疋瓮ぅ鵐罅璽兇鬟蹇璽?ルのPowerUsersのメンバとして加える
?▲機璽个妊疋瓮ぅ鵐罅璽兇妊蹈哀?ンし、外字エディタを起動する
→一度起動しないと表示されない
??ICAクライアントから接続し、外字が表示されることを確認
ご存知の方はなにとぞご教授のほどお願いいたします。
外字ファイル(EUDC.TTE)をネットワークドライブ上に置き、ローカルポリシーに
よりパスを設定しているのですが、一度表示されたものが表示されなくなることが
あります。
(何回か接続して別のサーバに接続された後、また元のサーバに戻ると外字が表示
されなくなっていることがあります。)
→EUDCファイルのパスについては、MetaFrameサーバのローカルポリシーでレジスト
リを書き換えるように設定しています。
表示までの手順としては、
?.機璽仟Δ妊疋瓮ぅ鵐罅璽兇鬟蹇璽?ルのPowerUsersのメンバとして加える
?▲機璽个妊疋瓮ぅ鵐罅璽兇妊蹈哀?ンし、外字エディタを起動する
→一度起動しないと表示されない
??ICAクライアントから接続し、外字が表示されることを確認
ご存知の方はなにとぞご教授のほどお願いいたします。
クライアント側のOutlookExpressを起動する方法
はじめまして、trickと申します。
MetaFrameXP、Program Neighborhoodエージェント 7.0を使用しております。
サーバからクライアントへのコンテンツリダイレクトを、IE、OEに対して
行いたいと思っております。
ケースとしては、以下を想定しております。
1.OfficeドキュメントおよびAcrobat内の文書内URL、メールアドレスク
リック時
2.OfficeおよびAcrobatで、オンラインヘルプまたはUpgradeを行った際
3.OfficeおよびAcrobatで、ドキュメントのメール添付を行った場合
2で、Word、PowerPointのみはクライアント側が起動します。
ご存知の方はなにとぞご教授のほどお願いいたします。
MetaFrameXP、Program Neighborhoodエージェント 7.0を使用しております。
サーバからクライアントへのコンテンツリダイレクトを、IE、OEに対して
行いたいと思っております。
ケースとしては、以下を想定しております。
1.OfficeドキュメントおよびAcrobat内の文書内URL、メールアドレスク
リック時
2.OfficeおよびAcrobatで、オンラインヘルプまたはUpgradeを行った際
3.OfficeおよびAcrobatで、ドキュメントのメール添付を行った場合
2で、Word、PowerPointのみはクライアント側が起動します。
ご存知の方はなにとぞご教授のほどお願いいたします。
ドメインコントローラーの変更後に接続できなくなる
今までは
「2000Server」に「ドメインコントローラ」を設定して、
「2003Server」に「MetaFrameサーバー」を設定して、
「WindouwsXP」の「クライアント」から接続をしていました。
環境の変更で
「ドメインコントローラ」だけを「2003Server」に変更して、
「ドメイン名称」を変更し「MetaFrameサーバー」の「ドメイン」を設定しなおしたところ、
今まで接続できていた「クライアント」は接続できるのですが、
新設PCの「WindouwsXP」に「クライアント」をインストールして接続すると、
公開アプリケーションの実行ができなくなりました。
「アプリケーションセット」の「アイコン」表示は、
「サーバー」の「公開アプリケーション」の設定を変えると画面に反映されるので
接続まではできているのだと思うのですが。
その「公開アプリケーション」を実行すると「通信中」の画面は出るのですが、
すぐに画面が閉じてしまい「公開アプリケーション」の実行が行われません。
「ドメイン名称」が変わったり、「ドメインコントローラ」が「2000Server」から「2003Server」
に変更することによる弊害というのはあるのでしょうか?
「2000Server」に「ドメインコントローラ」を設定して、
「2003Server」に「MetaFrameサーバー」を設定して、
「WindouwsXP」の「クライアント」から接続をしていました。
環境の変更で
「ドメインコントローラ」だけを「2003Server」に変更して、
「ドメイン名称」を変更し「MetaFrameサーバー」の「ドメイン」を設定しなおしたところ、
今まで接続できていた「クライアント」は接続できるのですが、
新設PCの「WindouwsXP」に「クライアント」をインストールして接続すると、
公開アプリケーションの実行ができなくなりました。
「アプリケーションセット」の「アイコン」表示は、
「サーバー」の「公開アプリケーション」の設定を変えると画面に反映されるので
接続まではできているのだと思うのですが。
その「公開アプリケーション」を実行すると「通信中」の画面は出るのですが、
すぐに画面が閉じてしまい「公開アプリケーション」の実行が行われません。
「ドメイン名称」が変わったり、「ドメインコントローラ」が「2000Server」から「2003Server」
に変更することによる弊害というのはあるのでしょうか?
DCを変更とありますが、
MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
Terminal Service License導入サーバが認識しなくなっているのでは?
イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
ICA接続時のドメイン名はどの様になっているかを含めて、
そのあたりのチェックが先行であると思いますが。
ドメインコントローラのOSの種類は関連しないと思いますが、
ドメイン名の変更やTSL導入サーバの変更などは影響度「大」と思いますよ。
MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
Terminal Service License導入サーバが認識しなくなっているのでは?
イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
ICA接続時のドメイン名はどの様になっているかを含めて、
そのあたりのチェックが先行であると思いますが。
ドメインコントローラのOSの種類は関連しないと思いますが、
ドメイン名の変更やTSL導入サーバの変更などは影響度「大」と思いますよ。
早速のレスありがとうございます。
>DCを変更とありますが、
>MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
MetaFrameサーバーは最初からWindwos2003Serverです。
Terminal Service License導入サーバもこのPCです。
別PCにドメインコントローラーが存在していまして、
そのPCが今回2000Serverから2003Serverに移行しました。
その際、ドメイン名称の変更も行いました。
>イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
確認したところ、接続がつながらない場合は、
「Terminal Service」で
「ドメインにライセンスサーバーが見つかりません。
ネットワーク上のライセンスサーバーのすべてがWINS、
DNSに登録されていること、ターミナルサーバーライセンスが
実行されていることを確認してください」
という警告が発生していました。
ドメインコントローラー、MetaFrameのDNSにはTSLが導入されているIPが
設定されています。
ただ、ターミナルサーバーライセンスを起動すると、
「現在のドメインとワークグループには利用可能なターミナルサーバーのライセンスサーバーがありません。
別のライセンスサーバーに接続するには[操作]をクリックして[接続]をクリックしてからサーバー名を
入力してください。」
というエラーが表示されます。
実際にその手順を行うとライセンスサーバーが表示され、
過去のライセンス発行履歴などを見ることができました。
このような現象の場合、どのような対処方法をとるとよいのでしょうか?
>DCを変更とありますが、
>MetaFrameサーバのWindwos2003へ移動ですか?
MetaFrameサーバーは最初からWindwos2003Serverです。
Terminal Service License導入サーバもこのPCです。
別PCにドメインコントローラーが存在していまして、
そのPCが今回2000Serverから2003Serverに移行しました。
その際、ドメイン名称の変更も行いました。
>イベントビューアレベルでエラーは出ていませんか?
確認したところ、接続がつながらない場合は、
「Terminal Service」で
「ドメインにライセンスサーバーが見つかりません。
ネットワーク上のライセンスサーバーのすべてがWINS、
DNSに登録されていること、ターミナルサーバーライセンスが
実行されていることを確認してください」
という警告が発生していました。
ドメインコントローラー、MetaFrameのDNSにはTSLが導入されているIPが
設定されています。
ただ、ターミナルサーバーライセンスを起動すると、
「現在のドメインとワークグループには利用可能なターミナルサーバーのライセンスサーバーがありません。
別のライセンスサーバーに接続するには[操作]をクリックして[接続]をクリックしてからサーバー名を
入力してください。」
というエラーが表示されます。
実際にその手順を行うとライセンスサーバーが表示され、
過去のライセンス発行履歴などを見ることができました。
このような現象の場合、どのような対処方法をとるとよいのでしょうか?
メタサーバのレジストリにライセンスサーバを指定することが出来ます。それをおこなってみてはいかがでしょう?MSの技術情報にキー名は載ってますよ。
Scanさんレスありがとうございました。
レジストリの編集は面倒でしたので、
ターミナルサービスライセンスのコンポーネントをアンインストールして、
再度ターミナルサーバーライセンスのインストールと
アクティブ化及びライセンスの登録を行うことで問題解決することができました。
助かりました、本当にありがとうございました。
ドメイン名称の変更による弊害は結構大きいことがわかりました。
以後注意いたします。
レジストリの編集は面倒でしたので、
ターミナルサービスライセンスのコンポーネントをアンインストールして、
再度ターミナルサーバーライセンスのインストールと
アクティブ化及びライセンスの登録を行うことで問題解決することができました。
助かりました、本当にありがとうございました。
ドメイン名称の変更による弊害は結構大きいことがわかりました。
以後注意いたします。
ドメインサーバーとメタサーバーについて
やってはいけない事なのかもしれませんがドメインサーバーとメタサーバーを1台のサーバーで設定しています。今日サーバーのコンセントを間違って抜いてしまいそれからメタが全然繋がらなくなりました。サーバー及びルーターを何度再起動しても復旧しませんでした。しかし突然メタが急に繋がるようになりました、このような現象が出た方いっらしゃるでしょうか?やっぱりドメインサーバーとメタサーバーを1台にするのは無理があるのでしょうか?
やってはいけないわけではないですがレスポンスを勘案するとわけるに越したことはありません。繋がらなかったときにイベントにエラーとかはありましたかね
?
?
ご返答ありがとうございます。イベントログを見ましたが何もありませんでした。
ただ、ひとつ疑問に思ったことがあるのですがクライアントのOSがXPのPRO.でも「ターミナルサービスライセンス」でライセンスの登録をする必要があるのでしょうか?
ただ、ひとつ疑問に思ったことがあるのですがクライアントのOSがXPのPRO.でも「ターミナルサービスライセンス」でライセンスの登録をする必要があるのでしょうか?
登録の必要はありません。
早速のご回答ありがとうございます。
Powerful & Beautiful
力強く、美しいシステムを。